ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

« 郵便番号が印刷されない。 | トップページ | ウイルスセキュリティZEROをWindows7対応に。 »

2009年12月29日 (火)

辛口評論家の条件。

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

正直なところ、どうでもいい話ですが…私も批判的な記事を書くことがある立場上、やはりこの件は他山の石として考えるべきことだと思いますので書いてみます。

-----

ちょうど1年ほど前に揉めた、あの件。

2008年11月 1日 (土) こんなパソコンは…ちょっと買いたくない。

自称初心者で、買ってから筐体を一度も開けたことのないパソコンを開けてみたら、CPUクーラーのコネクタがズレていて、全く回っていなかったことと、ホームページの構成とを批判した件。

あちらさんは、これを受けて、何千人にも向けて直接送られるメールマガジンで「名誉毀損だ!このままでは済まさんぞ!」という脅迫を公言して、実際に電話してきたりニフティに対して何度もメールや電話で圧力をかけてきましたが、

2008年11月30日 (日) 誤った批判?

脅迫を受けた件で兵庫県警と、特定商取引法関連で経済産業省に相談した結果と、それを管理プロバイダに通報した結果を受けて、分が悪いと思ったのでしょう、「このままでは済まさない」の記述を取り下げたので、こちらも彼の実名を伏せました。
(ただし、連絡先不明という特定商取引法関連に関してはいまだ改善されていません。サイト内検索をかければ出てきますが、そこへのリンクもなく、本当にこっそりとかかれているだけです)

しかし、これに至るいきさつは実にドタバタでして。

2008年12月10日 (水) 脅迫文は移動されました。

彼の一連の行動は、一言で言えば、まさに「人を呪わば穴二つ」といったところ。

ただ、彼の製作したパソコンやホームページに関する批判は取り下げろとは言いませんでしたね。

まぁ、正直なところ、思い出したくもないわけですが…。
しかし、彼のメールマガジンは相変わらずのようでして、象徴的な展開があったので、ピックアップしてみたいと思います。

-----

No.3116 2009.12.29 ■ドスパラは悪質商法に反省なし

 先ほど、そのドスパラから、3114に書いた件で電話がありました。今回は
特別に交換するということです。他の会社なら当然のことです。私が許せな
いのは、ドスパラの「購入者性悪説」なのです。

 欠陥品を売っておき、謝罪をするどころか、一方的に私が嘘を言っている
と決めつけたことなのです。ドスパラは未だに、商品を交換さえすれば済む
ことだと考えているようです。これでは、ドスパラの悪質商法はこの先も続
くでしょうね。

参考:No.3114 2009.12.27 ■まだまだ続くドスパラの悪質商法
 欠陥品を売っておいて、一切の責任を取らないのは納得できません。「ド
スパラ」では、当社では販売する商品を開梱して検品をしていないのだから
責任がないというおかしな理由です。

 開梱をしていないのなら「ドスパラ」で傷を付けたということはないでし
ょうから、メーカーか購入者のどちらかが傷を付けたことになります。パー
ツの内部的な欠陥の場合はメーカーの責任と判断できますが、今回のように
外部的な損傷の場合は、検品をしていない「ドスパラ」では判断できません。

 判断できるんのは購入者だけです。ところが「ドスパラ」ではこのような
場合、メーカー性善説、購入者性悪説をとり、購入者が自分で傷を付けたの
に嘘を言っていると決めつけているのです。

こんなことを書いている当の本人が、例の昨年揉めた件では、

欠陥品(CPUファンが回っていないPC)を売っておき、指摘をしたら一方的に私が嘘を言っていると決め付け、お客様を怒鳴り散らし、謝罪をするどころか逆ギレした末に脅迫までしてきた

わけですが…。

ドスパラを「悪質商法」とか言う本人は、パソコンの通販業者・修理業者でありながら、住所や電話番号などの連絡先や代表者名などの特定商取引法に基づく表記が明確になっていないという違法状態だと気付いていません。
実店舗で営業しているわけでもないのに、購入者を会員として登録させ、先に連絡先を明かさなければ、住所や電話番号はおろか、取引条件すらわからないというのはちょっと…。

まさしく「天を仰いで唾する」というところ。
「人のことは言えない」という言い回しは私は嫌いですが、これでは他の店の事を悪く言うことはできないでしょうに。
同じことをやっておいて、他人をこき下ろしているだけではダメですよねぇ。

辛口の評論自省を伴わないただの「言いたい放題の悪口」とは明らかに違います。

そろそろその辺に気付いてほしいものですが、おそらく身辺には誰も指摘してくれる人がいないのでしょうね…そういう環境にしているのは彼自身でもあるんですが…。

しかし、ただ一ついえることは、彼が特別なのではなく、

人間、誰しもがそうなってしまうことがありうる

ということ。
「人に指摘した悪行を自分もやらかしてしまう」「人に指摘した悪行は、実は自分もやっていた」ということは、ない話ではなく、誰にでも充分にありうることなのです。

人間というものは弱いもので、弱さゆえに虚勢を張ったり、弱さゆえに自分の弱みを認めなかったり、弱さゆえに他人にツッコミを入れて自分の正しさを誇示してみたり、ツッコミを入れた他人の行動を実は自分もやっているということを伏せていたり。
それはあの人のみならず、誰にでもありうること。もちろん私自身も。
他人にツッコミを入れている人が、聖人君子で立派な人であるわけでは決してありません。

ツッコミを入れて辛口評論家ぶるだけなら誰にでもできること。
でも、それだけではダメ。

まさしくこれをもって他山の石とし、自省をしつつ同じ轍を踏まないように気をつけなければならないと思います。

ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク

2009年12月29日(火) ハードウェア不具合関連, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 日記・コラム・つぶやき |

« 郵便番号が印刷されない。 | トップページ | ウイルスセキュリティZEROをWindows7対応に。 »

ハードウェア不具合関連」カテゴリの記事

パソコントラブル」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/47245717/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。

※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。

※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。

この記事へのトラックバック一覧です: 辛口評論家の条件。:

コメント

初めまして。
いつも閲覧させて頂いておりますが、今回、ヘミングメイトの記事でしたので、少しだけ、コメントさせて頂きたいと思います。

ヘミングメイトの件では、http://kamitanirailway.blog86.fc2.com/blog-entry-447.html
でも技術的視点から問題提起がなされています。
もちろん、色々な情報がある中から、一片の真実を見つける努力が一番大事なのでしょうが、それにしてもこのメーカーは酷い物です。

それと、特定商取引法に関する掲示は、2009年9月頃にはすでに存在していたようです。非常に見えにくい状況は全然変わっていませんが。

突然登場し、長文失礼致しました。
最後になりますが、いつも記事の更新、ご苦労様です。

投稿: 浜田友康 | 2010/01/13 20:30:17

浜田友康 さん
そちらのブログは、ウチの記事にリンクをいただいているので、アクセス解析で見かけたことがあります。
技術的裏づけがしっかりしていて、うなずける内容で、あちらさんの誤記をなぎ倒している記事が数件ありますね。

でも、超ド級の記事を見逃しているように思えます。
http://www.salty1.com/backnumber-txt/2326.txt
堂々とWGA(Windows Genuine Advantage)の回避で違法コピーを使い続けることを示唆しています。
しかも図解入り記事まで存在します。
http://www.salty1.com/genuine/genuine.html
こちらはトップページの妙ちきりんなプルダウンメニューの「画像入り資料」というところから一発でアクセスできます。

一応、マイクロソフトには通報したんですが…。

投稿: ささもと | 2010/01/15 0:05:12

"あの件"の時から読ませて頂いています。
相変わらず飛ばしてますね、先方。

ネットでも現実でも、本当に嫌になった店には行かないと決めている身からしますと、1度使って問題があったのなら、文句言わずにドスパラを使うのをすっぱりやめれば?と感じてしまいます。問題があったのに利用し続けて、文句をいうのは、ちょっとズルい気もしますし。

どこかで、「お客様は神様です」と言う言葉は、店側の客に対する心構えを示す言葉で、客が要求を通すために振りかざす言葉ではない、と言うような意見を見ましたが、まさしくこの言葉が必要な状態だと思いますね。

投稿: iSi | 2010/01/15 0:50:54

初めまして。
最近、ささもとさんのブログを読み始めたものです。
とても面白いブログで、楽しんで読ませていただいています。

さて、2008年11月 1日 (土)の記事中のhttp://www.salty1.com/をたずねましたところ、Firefox では、名前を入れさせるポップアップが出たので、右上のXをくりっくしてFirefoxを終了させようとしたのですが、終了できませんでした。そのポップアップに関する操作以外、すべてを受け付けなくなりましたので、タスクマネージャから終了しました。GreenBrowserでも同様でした。IEでは、いきなり「nullさん、あなたは1回目の訪問です」「誕生日おめでとうございます」と出てきました。
うーん、びっくりです。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/12/post-9341.html#more

投稿: ichi | 2010/01/15 3:15:56

コメントを書く




※Spam対策のため、コメント公開時E-Mailは非表示となります。









※当面コメントは承認後の公開となります

« 郵便番号が印刷されない。 | トップページ | ウイルスセキュリティZEROをWindows7対応に。 »