RSS速報

no title

 カナダの身体健康に関するフォーラム「Hacking Health Vancouver 2013 」に出展されたという、「Auti-SIM」は、聴覚過敏症を持つ自閉症の子どもの世界を体感できるインタラクティブゲームである。



 一般的な人は、耳から音が入ってくると小さな音は増幅し、大きな音は弱めて快適な音量に調節し、必要な音を選択しているが、自閉症の症状の1つとしてあげられる聴覚過敏症は、自分で音量を弱めることができない。その為、日常の騒音や、大きい音、高い音などに敏感となり、まるで音の暴力を受けたかのように反射的に反応して、しばしばパニック状態を引き起こすこともあるという。

このゲームは、マウスで視点を変更させながら、自閉症の子どもたちの視点で遊び場を見聞きすることができるというものだそうで、視覚的なノイズとボケだけでなく、音声の歪みも再現されている。

【Auti-Sim】(Unity)
*外部サイトに移行してからプレイできます
1

 こちらはプレイ動画となっている


▼あわせて読みたい
犬と触れ合うことで、病気の子どもたちに笑顔を。ロシアの養護学校のカリキュラム「ドッグセラピー」


なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(米研究)


アスペルガーやADHDなどの発達障害の大学生が増加中


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

おすすめ記事

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 14:52
  • ID:.kepX8fn0 #

ああ、これはつらいな。息子がアスペなんだけど、音に過剰に敏感なところがあるので彼の気持ちが少しわかりました。

2

2. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 15:08
  • ID:eH4.hNY10 #

こわかった

3

3. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 15:30
  • ID:BZ.LyyBl0 #

こわすぎ

4

4. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 15:30
  • ID:0R54fJrf0 #

ノウノウいってるプレイヤーの声も相まってビビる。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 15:48
  • ID:bQfcRcqd0 #

こえぇww

6

6. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 15:48
  • ID:f2TOB9Eq0 #

リアルなのか?

7

7. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 16:01
  • ID:oymewpis0 #

怖すぎw

8

8. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 16:06
  • ID:r55Lo1720 #

そこらのホラーゲームよりかよっぽど怖いな……
こんな世界にマジで住んでるのかよ
普通の人間がいきなりこの世界に放り込まれたら確実に気が狂うわ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 16:09
  • ID:WRS6G8v50 #

キャアアアアアイ
キャアアア
キェエエエエエエエア

10

10. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 16:57
  • ID:sA5eJV6q0 #

プレイ動画見たけど、大変な中で生活しているのね ><
一人で静かにしていたいのもよくわかるかも。

11

11. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 17:10
  • ID:3Ub.5nWe0 #

軽度の自閉症だけど、見え方がちょっと違うと思う・・・
自分も音に敏感だから、音や声がうるさいとか、そういうのはよくできてると思う。
でも見え方はこれじゃない。もっと視野狭窄で、そこしか見えない。
今集中している「それ」しか見えなくなる。こんなふうに景色とか他のものとかは見えない。

12

12. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 17:15
  • ID:2oVovNjE0 #

カクカクしすぎ

13

13. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 17:19
  • ID:W56b9btO0 #

こんなに敏感に聞こえてしまうのか。

実弟の気持ちが少しでも知れてよかった。

14

14. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 17:22
  • ID:lEcPxUSO0 #

洒落にならんくらい怖かった
知識の無い自分みたいな人間が理解するにはすごく効果的だ
大変なんだなあ…

15

15. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 17:25
  • ID:68xhm2G70 #

ふー、端っこ静かで落ち着く。
子供の遊んでる声は私にもこんな耳をつんざく奇声に聞こえるので苦手。
大きな声やTVの音も苦手。
私も自閉症の気があるのだろうか。

16

16. あ

  • 2013年03月21日 17:45
  • ID:MKbigWH90 #

これは怖いわ

17

17. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 18:13
  • ID:XuD...O30 #

こえーよ
おしっこ漏れた

18

18. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 18:30
  • ID:t.q5.SlX0 #

眠たい時って、周りがうるさいとこんな感じにならない?

19

19. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 18:36
  • ID:Yg0QndMh0 #

えっ…、これが普通なんだけど…。
というか『小さな音は増幅し、大きな音は弱めて快適な音量に調節し、必要な音を選択している』って。これに一番驚いたわ。そんなことできんの? 未来人?
一般的な人、すげー!  

20

20. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 19:02
  • ID:ysUxSNtg0 #

ん〜音がうるさいだけの出来の悪い3Dゲームにしか見えないなぁ・・・
本当にこういう風に感じてるかどうかもわからないし

21

21. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 19:09
  • ID:njTltHFo0 #

0:46 自分は動画を止めたけど、止められない人もいるってことか…ツライね

22

22. 名無し

  • 2013年03月21日 19:14
  • ID:miHeMTUJ0 #

息子が自閉症だから食いついて見てしまった
良い記事まとめてくれてありがとう

23

23. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 19:19
  • ID:xnVAYy3i0 #

幼稚園の頃こんな感じだったのを思い出した

24

24. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 19:21
  • ID:dkj6f0ub0 #

私も何故か異常に耳が良いんですが結構わかります。。。

25

25. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 19:32
  • ID:jzPfGL4v0 #

雑すぎて何もわからん

26

26. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 20:25
  • ID:2p8s81zV0 #

俺自閉症だったのか

27

27. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 21:42
  • ID:Htqqo.O.0 #

「柔らかい角」を思い出したのは俺だけでいい。
夜眠れないだろうし、好きな人の声が煩わしく聞こえるなんて俺には考えられない……。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 21:54
  • ID:b7s2Eg740 #

凄くこわかった。
耳ふさいで隅っこに行きたくなる気持ちがよく分かったよ…
アスレチックの上に登ってみたら
自分がどこにいるか分からなくなってパニックになった。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 22:43
  • ID:0MA5a1J60 #

聴覚過敏症じゃなくても小学校低学年位までの子供が遊んでるところに近づいたらうるさいと感じるだろうねw

30

30. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 22:45
  • ID:Q7zb.xoG0 #

初代プレステのLSDと似た感じだな

31

31. 匿名処理班

  • 2013年03月21日 23:22
  • ID:LHjSPnbp0 #

聴覚過敏の者だけど、これ凄いリアル
体育の時に応援と味方の声が分からなかったり、パーティの席とかで左の人と会話してるのに右の人たちの会話が入ってきたり。
酷い人になると学校の授業中、隣の授業内容聞いてたりするらしいね

32

32. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 01:30
  • ID:9qnASdBi0 #

最初は怖えええぇぇwって面白半分に見てたけど、だんだん悲しくなって涙が出たわ

33

33. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 01:40
  • ID:jEd8r3bF0 #

当事者はスペクトラムの点でしかないのに、このような画一的イメージの必要性を感じない。言葉の説明だけで事足りるし、変な先入観をばら撒く弊害の方が心配である。
現に私はこのカラパイアのページの概要本文だけで充分どういう「体験」なのか理解出来た。それ以上の情報は当該コンテンツで得られなかった。
そのプログラムがうたう「自閉症の子供」とはスペクトラムのどこからどこまでを均一としているのか。例えばカナーエリアと限定したからといって、そこに画一性を与えてしまえるなら「スペクトラム」に広げる必要は無い。その状況において、そもそも定義/設定さえ困難である「1つだけの自閉症の体感イメージ」を、しかも当事者による検証(研究者への翻訳)を得て、当事者と研究者双方が妥当性の検討することなど不可能なのではないか。

34

34. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 01:40
  • ID:D.ulIoMG0 #

うーん、よくわからん
公園とか学校とか子供がキャーキャー言ってたらこんなもんなんじゃないの?
何が違うんだ?

35

35. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 02:15
  • ID:7HotI7GU0 #

俺もちっちゃい頃これだった。視覚的な見え方は※11のほうが正しいかな
※11みたいに見えるし、人の話が聞こえないから反応できない。というより気づけないに近い
まさに他人から見たら自閉症だったろうなぁ

36

36. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 02:56
  • ID:M7Lv0Cuw0 #

※33 細かいことは良くわからないが、こうやって取り上げられない限りそんなに関心を持たずにいた「自閉症」という世界が、「こんな風になるのか?結構大変なんだな。」と実感することが大事なんじゃないかと思うんだ。33みたいに言葉だけで全て理解できる人だけじゃないだろう?情報をを受け入れる側だって、それこそ画一的ではないんだから。

実際にここは世界のいろんな情報を紹介しているブログで、自分は、ネタ的なものも含めて、「こんなニュースが報道されていた。こんな世界がある。」という知的好奇心を促す導入ツールとしてとらえている。更にその個々の記事に疑問をもったり、深く知ろうとしたら自分で調べていく。

33の言うような「変な先入観」っていうのは実はネット上の全ての情報に起こりうることで、だからこそ個人のネットリテラシーが要求されるわけだが、そこまで考慮するのなら、この情報を世界に公開した、カナダの身体健康に関するフォーラム「Hacking Health Vancouver 2013 」にクレームを出すべきだろう。というか同じような考え方の人が既にそうしているのかもしれない。

あとはカルチャーの違いもあるのかもな。海外では障害に関して表だって報道することで社会的認知を促すが、日本は逆に隠すことで保護するという側面がある。

37

37. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 03:40
  • ID:y72HmHrd0 #

”聴覚過敏症”を持つ自閉症の例だからね。自閉症の子みんながこうなわけではない

38

38. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 03:41
  • ID:PAskPK7H0 #

ヘッドホンつけてやってみた。……怖かった。
今まで自閉症や発達障害を非難する風潮に対して憤慨してたけど、その自分も何一つ当事者の立場に立ててなかったんだなとショックうけた。

39

39. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 04:27
  • ID:Mm1tjM6K0 #

俺もヘッドホンでやってみた。怖すぎて気が狂いそうになった・・・・

40

40. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 06:04
  • ID:2QrG1Exz0 #

※見ずにヘッドホンフルスクリーンでやっちまった・・・
心臓バクバクいってるわ。これはあかん・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2013年03月22日 06:30
  • ID:LkFucDcj0 #

保育園で自閉症の子を受け持ったが、特に何か気になるって様子でもなく他の子供達に囲まれて遊んでいたな。個人差だろうか。
自閉症の子を世話するのは大変だね、親御さんはホント苦労されていると思う。
でも彼らの行動ってとても興味深いんだよね。特にお絵描きとか、遊び方とか。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
最新記事
おすすめリンク集