|
|||||
元見屋酒店の蔵はこんなところです。
杜氏のプロフィール |
〜帳場、天窓、箱階段など見学できます〜 |
|
|
|
箱階段。収納スペースもかねた階段です。
|
戦前より、使われていたレジ。ただいま、使用中。
|
|
|
左上の写真は、番頭さんが座っていた帳場です。上方にあるのが、天窓です。昔はこのように、太陽の光を天窓から取り入れ、照明としていました。江戸時代の慶応年間の大福帳も展示してあります。
「開明」 のはっぴを着て、帳場に座っての記念撮影もできます。 |
|
|
試飲コーナー |
試飲コーナーでは、いろいろ試飲できます。 南海放送「もぎたてテレビ」で放映された人気の熟成酒(古酒)もあります。 試飲コーナーの机は、酒樽のふたです。 酒造りの仕込み水に使っている山の湧き水も、飲めます。 |
右写真は、今では、めずらしくなった、槽しぼりの機械です。当蔵は、今でも、この機械を使って、槽しぼりを行っています。今は、機械で圧力をかけていますが、昔は、左写真のものを使って、石で重りをしていました。今でも、当時の位置にそのまま置いてあります。 |
|
|
|
蔵の2階の写真です。この木組みには、くぎは、1本も使われていません。
右写真の床板をよく見ると、長方形ではなく、台形をしています。 樹木は、上に向かって、細くなっています。 昔は、それを無駄なく使い、一枚、一枚、てのこで、時間をかけて切っているのです。 |