未来戦記における階級

やはり、未来戦記はごちゃごちゃした階級が楽しいですね。宇宙戦艦ヤマトの世界にはなぜか階級がありませんでした。

階級の名称の表

銀河帝国軍の階級

(銀河英雄伝説)

惑星連合宇宙軍の階級

(無責任艦長タイラー)

星界軍の階級

(星界の紋章)

海上自衛隊の階級(参考) 備考(大まかな話)

元帥

帝国元帥    
上級大将   星界軍元帥    
大将 大提督 海将(海上幕僚長だけが大将に相当する) 陸軍だと軍団長。
中将 提督 陸軍だと師団長。
少将 准提督 海将補 陸軍だと旅団長。
准将 千翔長   陸軍だと旅団長。
大佐 百翔長 一等海佐(略して一佐) 陸軍だと連隊長。海軍だと戦艦・空母の艦長。
中佐 副百翔長 二等海佐(略して二佐) 陸軍だと大隊長。海軍だと巡洋艦の艦長。
少佐 十翔長 三等海佐(略して三佐) 陸軍だと中隊長。海軍だと駆逐艦の艦長。
大尉 前衛翔士 一等海尉(略して一尉) 陸軍だと中隊長。
中尉 後衛翔士 二等海尉(略して二尉) 陸軍だと小隊長。
少尉 列翼翔士 三等海尉(略して三尉) 陸軍だと分隊長。
准尉 兵曹長 一等従士 准海尉(略して准尉)  
曹長 上等兵曹 二等従士 海曹長(略して曹長)  
      一等海曹(略して一曹)  
軍曹 一等兵曹 三等従士 二等海曹(略して二曹)  
伍長 二等兵曹 四等従士 三等海曹(略して三曹)  
兵長   海士長(略して士長)  
上等兵   一等海士(略して一士)  
一等兵   二等海士(略して二士)  
二等兵   三等海士(略して三士)  

I.自由惑星同盟軍の階級は銀河帝国軍の階級から上級大将を取り除いたものです。

II.上級大将に相当する階級は第二次世界大戦中にドイツ軍が使用していました。(他の国にもあるか?)

III.銀河英雄伝説の宇宙軍は現在の海軍の延長線のようですが、なぜか階級の名称は陸軍のものを使用しています。やはり、海軍の階級はあまり馴染みがなくて、受けが悪いのでしょう。

IV.拙者も無責任艦長タイラーを読むまでは海軍の階級なんて知りませんでした。

V.自由惑星同盟軍の階級は第二次世界大戦中の日本陸軍の階級と同じものです。(大分大雑把な話。実際はたまに名称の変更があったらしい。)

VI.惑星連合宇宙軍の海兵隊は陸軍の階級を使用するから概ね銀河帝国軍の階級と同じです。尚、違いは、上級大将の階級がないこと(起源が日本海軍に由来するから)、准尉を特務曹長と称する(准尉の少し古い名称らしい)ことです。

VII.星界軍は兵長以下の階級がなく、いきなり伍長=二等兵曹相当の階級から始まります。

VIII.自衛隊には大将に相当する人は4人しかいません。(陸上幕僚長、海上幕僚長、航空幕僚長、統合幕僚会議議長)

IX.陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長が宇宙艦隊司令長官(銀河英雄伝説)・帝国艦隊司令長官(星界シリーズ)に相当し(陸自・海自・空自に分かれているから全部で3人いる)、統合幕僚会議議長は統帥本部総長・統合作戦本部長(両者とも銀河英雄伝説)・軍令長官(星界シリーズ)に相当します。

X.自衛隊にはその他に防衛庁長官がいて、軍務尚書・国防委員長(両者とも銀河英雄伝説)に相当します。

XI.防衛庁長官と統合幕僚会議議長の仲がいいか悪いか定かではありません。(銀河帝国軍の軍務尚書と統帥本部総長は代々仲が悪いそうですが、自由惑星同盟軍の統合作戦本部長シドニー・シトレは国防委員長ヨブ・トリューニヒトにへいこらしていました。)

XII.星界軍には防衛庁長官に相当する人がいるかどうか定かではありません。

XIII.銀河英雄伝説において戦闘艇のパイロットになるには伍長以上の階級が必要ですが、第二次世界大戦中の日本軍には兵長の階級を帯びた戦闘機のパイロットがいたそうです。航空自衛隊はどうなんだろう?