【3:973】富山市都市開発総合スレッド7- 1 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 2012/12/21(金) 13:51:41.61 ID:YXlNgSp4T● ?PLT(37778)
-
『立山仰ぐ特等席』 彼方には雄大な立山を望み、すぐ其処には海の幸の宝庫である富山湾。 富山市は水と緑に囲まれた自然豊かな中核都市です。 最近では『環境モデル都市』や『環境未来都市』にも認定され、都市ブランド力も高めつつあります。 そんな富山市の「都市開発」を中心に語りましょう。 キーワードは街、再開発、LRT、新幹線、観光などです。 ※富山県レベルの話題も許容としますが、過度に都市開発とかけ離れた話題や 鉄道などの専門的なネタは原則禁止とします。 過去スレ 富山市都市開発総合スレッド6 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1342056809/ 富山市都市開発総合スレッド5 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1326897121/ 富山市都市開発総合スレッド4 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1315778476/ 富山市都市開発総合スレッド3 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1312880897/ 富山市都市開発総合スレッド2 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1305935580/ 富山市都市開発総合スレッド http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1289134245/
- 964 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 13:18:45.78 ID:86Kj5g8O0
- http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/36099.html
あすわん殿の崇拝する大和田の拠点福井新聞社様もこう言っておられる 同調したらどうですか いつも涙目でキーボードを叩いていると思いますが 気が楽になりますよ
- 965 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 14:07:16.55 ID:XRTEQjvw0
- http://stat.ameba.jp/user_images/20130304/23/tt-01r/44/94/j/o0640048012444359901.jpg
東田地方。数年後には関西電力北陸支社新社屋(7階)及びレーベン富山ザ・タワーが完成する http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/026/18/N000/000/038/135290316935613207888_DSC06495.JPG http://majikun.de-blog.jp/photos/uncategorized/2008/12/03/p1010736.jpg 城址公園前交差点。一枚目、左手にあるのが日医工本社ビル。今は8階建て。その本社ビルを 現在地で建て替える。延床面積は今の倍というのだから、単純計算で16階建てのビルになるということか? http://webun.jp/_images/knpnews/20120825/65349-1.jpg 総曲輪西再開発エリア。 http://www.insight-home.co.jp/design/files/2013/01/%E7%B7%8F%E6%9B%B2%E8%BC%AA01.jpg 朝日印刷本社ビル(8階建て)もこのエリアに出来る
- 966 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 16:46:07.45 ID:lXotfe3l0
- 別に居住人口(密度)はそれほど重要じゃないんじゃない?
そりゃ人口密度が高ければ、自然に街への波及効果は大きくなるだろうが。 それよりも、実際の街中心部の規模・賑わいを示す滞在人口の方が重要。 GPSでの滞在人口(人出)推測値(1エリア250m四方) 3月20日(祝日) 14時前後 富山駅周辺(10エリア)12,000人 富山総曲輪周辺(10エリア)12,500人 福井駅周辺(10エリア)11,000人
- 967 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 17:01:32.75 ID:pILRGo7c0
- 中心部居住人口(密度)は富山市にとってはさほど意味はないと思う。
駅〜総曲輪にかけての1km(平方)は官公庁・オフィス街に桜木町で無居住区(ダウンタウン) 金沢・福井などの中心部は民家も沢山混在しており街の性質が違う。 中心部は環状線(LRT)もあり今後の再開発も含め富山が一番機能的。
- 968 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 17:02:50.05 ID:lXotfe3l0
- 15時前後(底辺地方都市一覧)
富山駅周辺(10エリア)13,000人 富山総曲輪周辺(10エリア)13,500人 〇掛尾堀川付近は25エリアで16,500人ほど 福井駅周辺(10エリア)11,500人 〇大和田開発周辺は25エリアで18,000人ほど 鳥取駅周辺(10エリア)14,500人 松江駅〜東本町周辺(10エリア)12,500人 甲府駅周辺(10エリア)11,000人 前橋駅(10エリア※駅南のアピタ付近も含む)13,500人 中央前橋駅〜本町周辺(10エリア)10,000人 佐賀・中央本町周辺(10エリア)10,000人 佐賀駅周辺(10エリア)8,500人 秋田駅周辺(10エリア)19,000人 秋田・山王〜大町周辺(10エリア)11,000人 青森駅〜本町周辺(10エリア)17,000人 徳島駅〜東大工町周辺(10エリア)21,000人 宮崎・橘周辺(10エリア)17,000人 宮崎駅周辺(10エリア)11,500人 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 969 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 17:10:17.96 ID:lXotfe3l0
- >>968
スマン、休日に関しては、秋田は富山徳島よりも上かな。 以下おまけ 15時前後(地方中枢?都市クラス) 松山市駅周辺(15エリア)40,000人 松山駅周辺(10エリア)15,500人 熊本交通センター〜水道町付近(15エリア)50,000人 熊本駅周辺(10エリア)10,500人 金沢駅周辺(10エリア)21,500人 金沢・武蔵周辺(10エリア)14,000人 金沢・香林坊片町周辺(10エリア)20,500人 1地区としては、熊本の交通センター〜水道町あたりの規模がひとまわり大きい。
- 970 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 17:18:27.08 ID:lXotfe3l0
- >>967
そうそう。 そりゃ中心部人口(密度)が大きいほうが、中心部の賑わいにつながるとは思われる。 だからこそ富山市もまちなか居住を謳っているわけで。 ただ、当然だが、中心部人口(密度)が大きいから、中心部に街としての賑わいがあるかというとそうではない。 その辺をあすわんは履き違えてるんだよなw頭が悪いんだよ。 例えば、福井は中心部人口密度はそこそこあるかもしれんが、 中心部の賑わい・規模自体は、鳥取松江前橋甲府と同等か、それ以下のカスのゴーストタウンでしかない。
- 971 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 17:40:37.08 ID:lXotfe3l0
- GPSでの滞在人口(人出)推測値(1エリア250m四方)
16時前後 富山駅周辺(10エリア)12,000人 富山総曲輪周辺(10エリア)13,500人 福井駅周辺(10エリア)10,500人 富山も福井も、金沢なんかと比べると似たり寄ったりの底辺都市の一員だが、 福井はその底辺の街の中でも最底辺のゴミ。 福井は、本日も立派なキング・オブ・ゴーストタウンでした。 どんだけ人がいないスカスカなカスなのか。
- 972 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 17:48:00.00 ID:6Sb9Lnj4O
- >>963
金融はちょい疑問 地銀だけじゃなく日銀、大手都市銀行、証券等も考えると金沢のほうが上じゃない? あとはほぼ同意…福井w
- 973 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2013/03/20(水) 19:30:54.50 ID:qy5+A4mo0
- この違いを見ていると人通りで煽っているのが馬鹿らしく感じてしまうよなw
ここに歩いている人の姿を想像してみよう。 福井西武前の風景。 http://goo.gl/maps/bqU9O 富山大和前の風景。 http://goo.gl/maps/aU8hn
|