トップ プロフィール 活動レポート 日記 政策 コラム コンタクト リンク
2007年4月30日
穏やかなそして汗ばむような仙台でした。
各地も夏日になったところも多かったとか。

庭の花ばながそれぞれに美しさを際立たせながら風に揺らぐ中、花が大好きでいらしたYさんのお母様を送る自宅でのキリスト教のご葬儀に参列しました。100歳でいらしたのですが、とてもしっかりなさっていてお励まし頂いたことが心に残ります。とてもあったかな送る会でした。

午後、NPO法人宮城県患者・家族団体連絡協議会の19年度総会と交流会に参加しました。難病支援相談センターや医療講座などを開催し、難病の患者・家族の皆さんを支援し成果を上げています。特定疾患に指定されている団体の宮城の皆さんの紹介があり、そして、その中から3つの疾患の患者の方々が体験発表をされました。特にルイス・サムナー症候群のSさんのお話は、私自身勉強が足りなかった、と、再認識いたしました。
多くの団体の皆さんから、医療費の問題や就業の問題、生活の問題、多くの課題を、改めて示していただきました。
交流会では、民主党の難病対策議連の副会長でもある岡崎トミ子参議院議員とともに私も挨拶させていただきました。
(写真は、立ってお話しているのが岡崎さん、私の撮影ではっきりせずごめんなさい。で、私がお話しているところは、ごめんなさい、撮れませんでした)
また、頑張って取り組まなくちゃいけないな、と、そう思います。
会が終わってからもお励ましとそしてご要望をお話くださった皆さん、ありがとうございました。



宮城県患者・家族団体連絡協議会の総会・交流会で
2007年4月29日
早朝の勉強会。
「四季の会」2期目。主催のTさんのお宅に、見ごろのしだれ桜、春の例会です。
上智大学のフランス思想ご専門の水林章教授の講演ビデオを見ながら、ルソーの社会契約論への理解を深めました。
日本は今人々が非常に狭い私的な感心と生活の中に浸って公共的世界や公共的社会が殆ど存在しないのではないかと、民主主義の空洞化に危機感を示し、「主権に参加するものとしての市民」というルソーの社会契約論の文章を引いて民主主義を生きるために必要なことを話された素晴らしい講演で、その後のディスカッションも弾みました。

お昼は、お世話になっているKさんのお仲間たちの塩釜神社でのお花見にご一緒しました。
桜祭りは先日終わったようですが、今日も多くの見物客が訪れていました。塩釜桜、これもまたきれいでした。

その後、ユアスタでのベガルタの試合に。
2対0、完勝。
残念ながら首位は札幌に取られていますが、勝ち点1の差でつけています。今期こそ、の思いがサポーターを包み、スタジアムで一体となった応援が続いています。頑張りましょう!
ユアスタではサポーターの一体となった応援が続いています。
Tさんのお宅のしだれざくら、見事です。
2007年4月28日
我が家で一騒動がありました。
詳しくはお恥ずかしくて申し上げられませんが、一件落着。ホッとしました。

お昼、二女の会。
久しぶりに高校時代に戻って話が弾みました。
今回は地理の(私は世界史を教わりました)菅野先生にもご出席いただき、黒一点、先生は居心地があまり良くなかったかも知れませんが、かつての乙女たちはみんなとても感激、楽しい時間でした。

午後、事務所で面談。

夜は、蔵王町遠刈田で陶芸をしている万風さんの築窯20周年の祝賀会に。古くからの知り合いです。
メディアテークで、生け花をされているお母様とのコラボレーションの展示会を開催、そのお祝いも兼ねました。万風さんは国際交流にも一生懸命で蔵王町の交流協会会長に就任、今日も韓国領事館からも出席していました。会の司会はTBC私と同期の藤沢智子さん、「あれー、智ちゃん!」「そう、韓国語教室の同級生なの」とのこと。なんだか、うーんと盛り上がっちゃいました。

ゴールデンウィーク、私にとってはまずまずの滑り出し、皆さんはいかが過ごされるでしょうか?



豊原万風さん、20周年おめでとう!
2007年4月27日
ゴールデンウィーク前、宿舎のゴミを整理して集積所へ出しました。

宮城の船岡中学校の皆さんが修学旅行で国会に。親戚がいるものですから、顔を出させていただきました。
参議院の岡崎さんが国会の歴史などいろいろ説明をしているところに混ぜてもらって挨拶。ディズニーランドも楽しんだようです。N君からお土産まで頂いちゃって、すみません。

委員会は生協法改正の審議と採決。
途中休憩が入り、その間、原爆症認定で厚労省に資料の提出を求めていたのが出来たと連絡が入りその資料を持って来てもらい説明を受けましたが、満足のいくものではありませんでした。

午後、時間が空いたので、都内を海老原秘書とあいさつ回り。電車を使っての移動です。乗り換えは不安を拭えない状況ですから、そう、海老原さんが一緒でとっても助かりました。

そして、仙台へ。新幹線の中ではミステリー小説を。
5,6ページ読み進めたところで、あれ、読んだ?
慌てて裏を見ても、出来たての新刊書で…
この作家の新たな手法、前作の筋立てとリンクさせていることに気付き、落ち着いて、その後を読み進めました。あー、ビックリした、本代、損したかと思っちゃった。
2007年4月26日
朝、恒例の働き方調査会の会合、政府の雇用契約法についてヒアリング。
その後、青少年特別委員会に差し替え出席。児童虐待法の見直しについて審議。
その後、事務所でデスクワーク。

代議士会と、本会議。
今日は園遊会があるのでいつもの時間より早く12時10分から代議士会、12時半から本会議。
民主党が対案で出した雇用法案に、あの、小泉さんが間違って賛成の起立をされ…、失笑を。
児童虐待防止法の改正案も動議で採決、全会一致で採択、参議院に送りました。

事務所に戻って、殺虫剤散布の問題でお話を聞かせていただきました。
気がつけばお昼ご飯を食べてない。

仙台へ戻る新幹線で赤飯弁当を買い込み食べると、とたんにまぶたが重くなって寝てしまいました。

県連の幹事会。統一地方選挙の報告と参議院選挙に向けての確認をし、健闘をたたえる懇親会。

でも、浮かれてばかりはいられません。体制を整えて、「いざ!…」。
選挙区で敗れた私は、そう、万歳をしていないのです。次こそは!
そう思いを強くし東京へ戻る新幹線に乗り込もうとすると、ホームで土井享さんの「おっ」という顔。
「あ、お疲れ様でーす」
それ以上の会話は、はい、今日は致しませんでした。
2007年4月25日
厚生労働部門会議。
民主党で提出予定の歳入庁法案・ずさんな年金管理の問題に対応する法案など3法案について審議。

9時から厚生労働委員会。雇用対策法について。
今日の審議でも私たちの質問に対して政府が答えられず審議がストップする場面もあったのに、採決まで行ってしまいました。
お昼休みに入って、旧日本軍の兵士だったお二人から慰安婦についての証言を聞きました。
委員会が長引いたので遅れての参加でしたが、会場はマスコミのカメラが沢山並んでいて、安倍総理の発言をめぐっての質問も飛び交いました。
その後、労働契約法に関する女性たちの院内集会に参加。
またもや働く場で心配の声が上がっています。
事務所に戻りお昼ご飯を食べて、午後の委員会審議に。

夜は衆議院の厚生労働委員会のメンバーと食事会でした。

それにしても、安倍さんは、集団的自衛権研究の懇談会を立ち上げたり、改めて任期中の憲法改正を表明したり…。今求められる政治課題は暮らしを守ることだと思うのですが…。
労働契約法案についての意見交換会でご挨拶
2007年4月24日
朝8時、厚生労働部門会議。
ドクターヘリ法案のヒアリングなど。

厚生労働省へ外国人労働問題で支援者の皆さんと共に雇用対策法案での見直しの署名を提出。
一時間ほど担当課長とやり取りをさせていただきました。

代議士会と本会議。
イラク特措法案とわが党が提出したイラクへの派遣を直ちに中止する法案の審議。
選挙での疲れからか、いつもの本会議よりも野次も少なかったのが印象的でした。

本会議散会後、統一地方選挙の報告を兼ね東京で挨拶まわり。
その後事務所に戻りたまった資料の整理をして、同期会へ。
繰り上げ当選の石川代議士の歓迎会をかねて、久しぶりの同期会です。
わいわいよく話しました。独身の○さん、○さんらの秘密の話、妻帯者の○さんの秘密の話(企業秘密です)など、盛り上がりました!

宿舎のエレベーターで川崎前厚労大臣とご一緒になりましたが、いつもより少し赤いお顔。(私もだったでしょうか)
読まなくちゃと思っていた本も開かず、ごめんなさい、もう、寝ます。

厚生労働省へ外国人労働問題について団体署名の提出
2007年4月23日
沖縄は残念な結果でしたが、福島は大勝でした。
ましこさんが言っていたとおり、格差是正を福島から始めた、のだと思います。
県内の仲間も当選を果たさせていただきました。ありがとうございます。

朝、地下鉄長町南駅、太白区役所前で、3期目多くの皆さんから支持を頂き当選した岡本あき子市議と一緒に街頭活動を行いました。I先生、差し入れありがとうございます。
用意したチラシも皆さんにすべて受け取っていただきました。
ありがとうございます。

そして、一区総支部の会議。
皆さんから頂いた票を分析してこれからの活動方針を確認しました。

上京。
夕方から、日本テレビの「太田光の私が総理大臣になったら」の収録。
金曜日の夜放送されている人気番組に出演させて頂きました。
編集でどのようになるか分かりませんが、何より、他の出演者の皆さんとお話して、例えば、あの、ちょっとちょっとの「ざ・たっち」のおふたり、内山君、長州小力さん、ラサール石井さん、奈美悦子さん、もちろん、爆笑問題のお二人、楽しい時間でした。
政治家は武見敬三厚労副大臣、大村議員、原口議員と私。
放送は5月18日だそうです。
しゃべるタイミングがなかなか難しく映っているかしら?の不安もありますが、日本テレビのスタジオを楽しませて頂きました。

そうそう、ハムスターは、我が家の犬たちも大きな関心を示していましたが、一匹は家族として認めることとし、もう一匹は、娘の友人のところへ貰ってもらうことで決着しました。はい、鼠算で増えては我が家が破産してしまいますので。




地下鉄長町南駅前での街頭活動
「太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中」の収録(前列左端が私)
2007年4月22日
雨降りの日曜日になりました。
統一地方選挙第2弾、投票率が気になります。

午後、北京ジャック仙台の総会に出席。
あまりにも久しぶりの参加で、聞きたい聞きたいと皆さんに言っていただき国会の情況もついでにご報告させていただきました。
来年設立10周年を迎え記念の行事を予定。
そして、中国残留孤児東北原告団の大会へ。
150人ほど、原告団・弁護団・支援の会の皆さんが集まって、全面解決に向け団結の誓いをあらたにしました。
岡崎トミ子参議院議員はTBC東北放送在籍中に取材したこともあり、この問題には国会で古くから一生懸命取り組まれています。私も遅ればせながら皆さんの声を聞かせていただき、先日も大臣に質問をさせていただきましたが、夏にまとまる支援策が、これまでの孤児の皆さんの筆舌に尽くせないご苦労にしっかり応えたものになるよう、岡崎さんと一緒になお頑張ります。

久しぶりに家族揃って晩御飯を食べました。
あ、ハムスターを家族にするかどうかは、まだ・・・。
中国残留孤児の皆さんの大会で挨拶させていただきました
2007年4月21日
福島の参議院補欠選挙、ましこ候補の応援に行きました。
衆議院選挙が100メートル走なら参議院選挙は400メートル走のような感じ、と、ましこさん。
小選挙区と全県選挙の違いをそう話されていました。
その400メートル走も今日で最終コーナー。
明日のゴールでテープを勢いよく切っていただきたいと思います。

午後仙台に戻りあいさつ回り。
菜の花、すいせん、パンジー、チューリップ、もくれん、さくら…、賑やかです。
皆さんのお庭の花々を楽しませても頂きました。
稲の苗もハウスの中で随分出揃い始めてもいます。
田んぼも忙しくなるのでしょう。
ゴールデンウィーク間近だったとようやく気付くほど、なんだか毎日に追われていたような気がします。

夜、宮城県保険医協会の総会懇親会に出席。
TBC東北放送時代、担当していたテレビ番組でコメンテーターとして随分おせわになったN先生とも久しぶりにお会いしました。先生のいらっしゃる病院の情況も随分変わられた様子です。
現場の大変さをまた実感させられました。

今朝、全く知らずにいたのですが、家族が増えていました!
娘が…
ハムスターを譲りうけたそうで…、ちょっとぉっ!
家族と認めるかどうか、今悩んでいるところです。




福島参議院補欠選挙に応援に行きました!
2007年4月20日
久しぶりの青空、気持ちも晴れ晴れします。
会館のエレベーターでお隣のお部屋の自民党のK議員とご一緒になり、「いいお天気になってよかったですね」と話しかけると、「いやぁ、大変だ」との返事。
?、そう、地元福島の参院補選の情況をぼやかれ…、明日私も福島に入って応援しますとはもちろん言えず、会話は途切れてしまいました。

厚生労働委員会で雇用対策法の審議。
私も質問に立ちました。
まず全国精神しょうがい者家族会連合会の破産・解散の問題で大臣の所見を伺いました。そして、本題の雇用対策法の外国人雇用届けの問題点を指摘しました。
時間が短くてなかなかつめることが出来ませんでしたが、これもまた疑問だらけの法案です。

夕方仙台に戻りご挨拶に。
厚生労働委員会で雇用対策法について質問にたちました
2007年4月19日
8時、働き方調査会の会合。
午前中雇用対策法の勉強をして代議士会、本会議へ。
本会議ではパート労働法、少年法が採決され、衆議院を通過してしまいました。
本会議後、明日の質問レク。
夕方から青空が広がりました。明日はあたたかくなりそうです。
夜自宅へ電話を入れると留守。
楽天の試合を見に出かけていたようで、勝ったよ、と娘からメールが入りました。
昨日はマー君の初勝利で盛り上がり、今日も勝って、同一カード3連勝に沸いたようです。
さて、私も夕食を済ませもうひとふんばりしましょ。
2007年4月18日
今朝起きると、伊藤一長長崎市長死亡とのニュース。
本当に許せない思いでいっぱいです。

8時厚生労働部門会議。
経済産業委員会に差し替えで出席。
その後、夕方5時過ぎまで厚生労働委員会。
パート労働法は、差別禁止扱いとなるパート労働者の実数がつかめないまま、採決。残念です。
終了後、質問準備。
少年法は与党が少年院入院対象年齢を12歳からとする下限をつけた修正案を提出し法務委員会で強行採決したそうです。

東京も寒い一日でした。
気温が低いのですが、それだけじゃない「寒さ」を感じる一日でした。

2007年4月17日
驚きました、そして、許せません。
夜飛び込んできたニュース。
伊藤一長長崎市長が銃撃され、心肺停止ということです。
平和を、被爆地の市長として訴えてこられた伊藤市長。
しかも22日投票が行われる選挙運動を終え事務所に戻ったところを撃たれたとのこと。
断じて許せません。
長崎では前の市長へ対する銃撃事件もあったと記憶しています。
本当に何ということでしょう。

今日は、長い本会議でした。教育関連3法と民主党の教育3法の審議です。
5時近くまでかかって、その後、内閣委員会に差し替えで出席しました。
そして、事務所で法務省からレクを受け、明日の打ち合わせをして帰宅。

今、簡単に食事を終えて、このニュースに接しました。
政治活動、民主主義に対する暴力、本当に許せません。
2007年4月16日
朝の街頭活動、今日は佐々重ビル前で行いました。
先日の市議選で青葉区から3期目の当選を果たした佐藤わかこさんも駆けつけ、これからの4年市議会での取り組みをお話しました。
私も、国民投票法案や米軍再編法案の衆議院通過について抗議の声を上げさせていただきました。
花冷えのする朝でしたが、声をかけていただいた皆さん、ありがとうございます。
(あんまり寒かったので、仙台事務所の秘書さんたちと朝食を兼ねあったまりに。そう、秘書さんたちにも励まされ寒さをこらえて一時間街頭から訴えました。はい、秘書さんあっての私です)

その後、つどいの家後援会の役員会、総会に向けての準備など皆さんと一緒に話し合いました。

そして、上京。
東京も冷たい雨です。
事務所で雇用対策法での外国人労働をめぐっての問題点を整理。
夜は、美味しいものを頂き体力をつけました!

さ、今週も頑張るぞ!
というか、頑張りましょうね、岡田さん、海老原さん!
(はい、やはり、秘書さんあっての私です)
佐々重ビル前での街頭活動の一こま 佐藤わかこ市議と
2007年4月15日
午前中用事を済ませて、午後事務所に篭りました。
明日スタッフミーティングが出来なくなるので、確認できるところを確認したり、また、電話で皆さんにご挨拶をさせていただいたりしました。
昨夜は遅くまでビデオを見ていたものですから、眠くなってきました。(自業自得)
今日また三重で大きな地震。
被災した皆さま、お見舞い申し上げます。

2007年4月14日
仙台はサクラが満開。
気温は18度を超えたということ、でも、風が強くて、日がかげるとそれほどあったかいとは感じませんでしたが…、終日サクラの名所は賑わったようです。
午前中、用事を済ませ、午後、ユアスタに。
ベガルタ大勝でした。今期ホーム初勝利、久しぶりに試合後サポーターみんなで凱旋歌「オーラ」を歌いました。負けなしで首位。
試合前、バックスタンドでベガルタの守護神、キーパーのシュナイダー選手のお母さんを紹介していただき握手させていただきました!素敵なお母さんです。感激しました。一緒に写真をとっていただくの忘れちゃって残念でしたが。
試合後のシュナイダー選手のパフォーマンスも素敵でした。
良かった良かった。
風が強かったせいでしょうか、クシャミと鼻水が止まりません。
夜になってもまだ強い風です。
サクラの花が落ちないといいのですが…。
今日はストレス解消の一日となりました。
近所の満開のサクラです
2007年4月13日
厚生労働委員会、パート労働法改正で審議。
その後、雇用対策法の改正の趣旨説明。
私たちの雇用3法案も趣旨説明を行いました。
お昼は代議士会、そして、本会議。
昨日の国民投票法案と米軍再編法案の委員会強行採決をうけ今日の本会議では激しく抗議し反対討論を展開しましたが、与党の圧倒的な数で衆議院を通過してしまいました。
本会議終了後法務と厚生労働の合同審査、少年法の審議で質問に立ちました。
少年院入院年齢の下限の撤廃、虞犯の疑いがある少年への警察の調査(捜査)、政府はまず厳罰化ありきです。少年司法と児童福祉のバランスが大きく崩れてしまいかねない懸念は払拭されません。
夜仙台に戻り、統一地方選挙でお手伝いいただいた皆さんとご苦労さん会。
今週はかなりハードで、少しくたびれました。




法務・厚労委員会連合審査会、少年法改正案で質疑にたちました
2007年4月12日
8時働き方調査会。
政府の最低賃金改正法のレクチャー。
生活保護との整合性から見直しを進めるということですが、対象は10箇所程度、その幅も僅かでしかないことが明らかになりました。またもや、看板倒れもはなはだしい、掛け声だけの、改正。
ワーキングプアが解消されることにはならないものです。

中国の温家宝首相の演説が衆議院の本会議場で行われました。

少年法改正で審議が始まっていますが法務と厚生労働の連合審査が明日行われます。質問の準備。

今日もお昼を慌しく食べて、代議士会、本会議。
雇用対策法が上程され、私たちが提出した雇用対策3法の議員立法も審議が始まりました。
また、更生保護法改正の審議も。

本会議後、霞ヶ関の弁護士会館でお話を聞かせていただき、夕方から少年法のレク。

その間に、政府の国民投票法案が委員会で強行採決!
また、米軍再編法案も強行採決!
何ということでしょう!
またも、またも、与党は数の横暴で、審議が十分でないのに一方的に審議を打ち切る強硬な手段に出ました!
許せません。本当にこれでいいのでしょうか?
明日の本会議で採決が行われることになり、衆議院を通過してしまいます。

憤りを覚えながら、少年法の改正での質問準備をしています。
14歳以下の少年も少年院入院が可能に、下限はありません。
しかも、犯罪の恐れがあるかもしれない子どもたちにも警察権力を拡大して、監視・厳罰化していくのです。少年の凶悪犯罪が増加しているわけではありません。子どもたちの未熟さを福祉的教育的な観点から育ちなおしをさせることこそ大切なのに…。
これもおんなじ安倍さんの言う「美しい国」つくりの流れ、公権力を強化して、国民を監視してがんじがらめにしていく。
断じて許すことは出来ません!

会館の部屋の電気も殆どが消えてしまいました。
今日も岡田秘書と日付をまたぐ仕事になってしまいますが、でも、これは、皆さんの心配や反対の声を届け、私自身議員としてどんな国つくりをしたいのかそれを示すのですから、ファイト!そう頑張ります!
2007年4月11日
8時、厚生労働部門会議。
生協法改正案、また、私たちが作った議員立法「若年者等の職業の安定を図るための特別措置法」審議。
9時、厚生労働委員会。パート労働法改正案について審議。
お昼、連合が院内でパート労働法緊急集会を開きそれに参加してご挨拶。
慌しくお昼をかき込み、午後の委員会へ。
私も質問に立ちました。
傍聴席には多くのパート労働の皆さんが応援をしてくださっています。
今日の質疑でも、やはり、差別禁止の対象がどれほどになるのか、かえって不利益変更がなされるのではないか、その懸念を打ち破るような答弁はありません。
夕方「若年者等の…特別措置法」を衆議院に提出しました。
そして、法務委員会との連合審査となった少年法改正案について勉強。
金曜日質問に立ちます。
今日も一日、なんだかホッとする時間が取れず、これも、私自身の力がいまひとつだからでしょう。
会館の事務所にいらしてくださった方々ともゆっくりお話も出来ませんでした。
すみません。

若年者の職業安定特別措置法案を提出しました
厚生労働委員会でパート労働法改正案について質疑にたちました
連合主催「パートの均等待遇実現4.11院内集会」でご挨拶
2007年4月10日
厚生労働委員会。
パート労働法改正案、民主党案で参考人質疑。
私も質問に立ちました。
「民主党の…」と話出したら予想以上にひどい声で、自分でもビックリ。
質問の内容を気にするよりも声が気になっちゃって…。

お昼ごはんを食べる時間なく、代議士会、本会議。
代議士会では国民投票法民主党修正案を衆議院に提出した報告があり、政府との対応、今後の予定についても説明がありました。

15時半から雇用対策法改正案での院内集会に参加。
多くの皆さんが集まっていました。私もご挨拶をさせていただきました。

そして、厚労省の担当者との質問レク。
今日も遅くなりそうです。
政府は再チャレンジの重要法案との位置づけのようですが、政府案に対して新たなパート差別を心配、あるいは実効性があるのかどうか疑問、と、反対の声が寄せられ、まだまだ慎重に議論しなければなりません。
明日、また、ドスの利いた声で、質問に立ちます。
岡田秘書と二人、シーンとした会館でまだ頑張ってます!
外国籍労働者の個人情報届出制度と法務省への情報提供についての院内集会に出席
パート労働法改正案で参考人に対する質疑に立ちました
2007年4月9日
当選を果たした候補者それぞれが、いつものところで辻立ちをして朝のご挨拶。
ありがとうございます。
きょう午後、当選証書を受け取るそうです。
お疲れ様、おめでとう、の、電話も沢山頂きました。
支えてくださった皆さんのおかげです。
上京する新幹線では安住代議士と一緒になり、選挙分析など聞かせていただきました。
安住さんの選挙区も坂下さん、加賀さん、二人当選でホッとした様子。
資料に目を通すうちに眠ってしまいました。
午後、事務所でパート労働法についてヒアリング、論点整理、また、精神しょうがいの問題で厚労省からヒアリング、明日の質問の打ち合わせなど。
資料整理もしないでいたので、これまた大変、でも、今週もバタバタしそうで、山積みのままに。
問題の先送り…ってやつです。
いけない、いけてないと思いながら、帰宅準備。
明日は、ドスのきいた声で参考人の皆さんに質問します。
怖がらないで下さい。
2007年4月8日
日付は4月9日に変わっています。
今、一区の各事務所を回り、当選の喜びを分かち合いました。
公認候補全員の当選、しかも、多くの票を頂きいい成績での当選です。

朝、午後と急なかみなり雨。
ちょうど晴れた時に投票を済ませ、ベガルタ仙台対コンサドーレ札幌のホームでの試合に。
試合前も大変な雨になりましたが試合中は日差しが出て熱く、いや、暑くなりました。やきもきする展開でしたが、でも、意地を見せる攻めで感激の同点に追いつき、首位をキープ。ホッとしました。

そして、事務所に集合。

なかなか票が入らず、これもやきもきしましたが、
ホッとしました!
候補者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした、そして、おめでとうございます。
これからしっかりとお約束を実現するため頑張ります。



2007年4月7日
選挙戦最終日、いい天気に後押しされ、各候補も力の限りを尽くしました。
私も、今日は、早朝黒川郡から初の女性県議誕生をと郡内を駆け巡り、仙台に戻って選挙区の候補者の皆さんと一緒に支持を訴えました。
今回、民主主義の学校といわれる地方自治の必須科目、選挙に、若い皆さんが多く関わってくださったことに、大変感激しました。ありがとうございます。

どうぞ投票に!
政治をよくするための一票を、暮らしを守る一票を、格差をなくす一票をお願いします。
2007年4月6日
今日も統一自治体選挙の応援です。
一区、青葉・太白区の議員候補の選挙カーに乗り支持を訴えました。
選挙カーを乗り換え、乗換えで、車の中に、応援したぞ、の、痕跡を残す「忘れ物」もしたりして、全くごめんなさい、迷惑かけちゃいます。
今日仙台は桜の開花が発表されました。
日差しがとても暖かですが、夕方からは冷えてきました。この時期の選挙は寒暖の差が大きくて大変です。
しかし、明日一日を残すだけの選挙戦となりました、皆さん、よろしくお願いします。
私も忘れ物しないよう気をつけます。

期日前投票も結構多くの方がなさっているという情報頂きました。
棄権はなさらないよう、くれぐれもよろしくお願いします。
2007年4月5日
今日も朝から辻立ちをして皆さんに応援をお願いしました。
統一自治体選挙も終盤です。
選挙カーに乗り、街頭で訴え、個人演説会を回り、多くの皆さんに支持を訴えました。
晴れていたかと思えば時折みぞれ交じりの雨、それでも、家の外へ出てくださり候補者への声援を送っていただいた皆さん、ありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
明日あさってと、最後のお願いをさせていただきます。
2007年4月4日
6時4分の新幹線で東京へ。
9時からの厚生労働委員会へ。
パート労働法改正で審議を行いました。
お昼、都知事選を戦う浅野事務所を訪ね、仙台からの応援部隊を激励。
短い時間でしたが若い人たちが次々マニフェストを下さいと事務所を訪れていました。
その足で東京駅へ、仙台へ戻りました。
青葉区の市議候補と遊説に回り、太白区の市議候補の街頭演説、みんな、声を嗄らしての訴えです。
夕方政治懇談会、個人演説会で応援を行いましたが、多くの方々にお忙しい中集まっていただき感謝です。
統一地方選挙、残すところ後3日。
皆さんのご期待に応えたいと思います。
私も声が嗄れてきていますが、多くの方々へご支持をいただけるよう頑張ります。
東京西新宿の浅野史郎さんの事務所 イメージカラーの青が目印 もっといい角度から取ればよかったのですが
2007年4月3日
今朝は、青葉区市議会議員候補の朝立ちからご一緒しました。
そして、選挙カーに乗って応援をさせていただいた後、上京。
東京都知事選挙に立候補している浅野さんを支える市民の皆さんを激励し、代議士会、本会議に出席。
今日からパート労働法改正で本格審議が始まりました。政府の改正案は、これまでも私たちが主張しましたが新たな差別を固定化させる法案です。いまや1205万人にまで増加したパートの皆さんの均等待遇を求め、私たちはしっかり対応したいと思っています。
本会議後委員会で政府案、そして、私たちの対案の説明を行いました。
皆さんの期待に応える審議を進めます。
その足で仙台に戻りました。
そして、県議候補の個人演説会の応援、また、街宣車に乗り皆さんに支持を訴えました。
今日も自治体議員候補者の皆さんがとても素晴らしいご自分の政治ビジョンを話されました。
どうぞ有権者の皆さん、誰が市民のため県民のためになる仕事をするかご判断ください。
皆さんの一票が政治を変える、暮らしを変えるのです。
明朝早くまた東京へ戻ります。
今日は花粉症の症状が少し治まり、ホッとしています。
でも、いつもの美声じゃなくなっているのが、ちょっと悔しい。

2007年4月2日
朝のご挨拶から候補者とご一緒しました。

応援で選挙カーに乗って細かく地域を回るといろいろお声掛けいただきます。力になります。

各候補者の懇談会や個人演説会にも顔を出させていただきました。
それぞれがいいお話をしています。なるほど、と、私も感動。

ところで、今日も黄砂、花粉で、見通しがよくありません。
窓全開で走っていますから、花粉も黄砂も直撃、目はかゆくなりクシャミ・鼻水・喉もガラガラです。

夜、友人のお父様が亡くなり通夜には間に合いませんでしたがご焼香に伺いました。
ご冥福をお祈りいたします。
2007年4月1日
今日から新年度。
気持ちのよい朝日に恵まれました。
選挙戦始まって最初で最後の日曜日。
午前中、パート労働法改正の問題点を弁護士の由紀子さんからレクチャー。
その後、一番町から中央通までパレードを行いました。
多くの皆さんと握手をしお訴えをさせていただきました。
そして、街宣車で遊説のあと、青葉区で私の政治懇談会を開きました。
候補者の皆さんにも来て頂き、意見交換です。
それぞれの人柄、政策も分かっていただいたのではないかと思います。
集まってくださった皆さんありがとうございます。
明日も頑張ります。
一番町から中央通をパレードしました
最新の日記
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
Copyright (C) 2005. Koori Kazuko All Rights Reserved.