1:ウィンストンρ ★:2013/03/20(水) 08:03:02.34 ID:???0
政府が、与那国島(沖縄県与那国町)への陸上自衛隊「沿岸監視部隊」の配備に向けた用地取得を当面、断念する見通しとなった。
複数の政府高官が19日、明らかにした。
地代として10億円を要求する町側に対し、防衛省の提示額は最大1億5千億円と隔たりが大きいためだ。
宮古・石垣両島への陸自「警備部隊」配備にも影響を及ぼしかねず、中国をにらんだ南西防衛強化に暗雲が立ち込めている。
用地交渉の難航を受け、左藤章防衛政務官が急(きゅう)遽(きょ)19日から与那国町を訪問、20日に外間守吉町長と会談する。
左藤氏は10億円の支払いには応じられないとの考えを伝え、賃貸借契約に切り替え金額交渉を行う方針だが、
町側は賃貸借契約でも部隊配備に伴う「代償」として10億円を要求しており、難航は避けられない。
与那国島は日本最西端に位置し、尖閣諸島まで約150キロの距離。周辺海・空域では中国の艦艇や航空機の活動が活発で、
陸自はそれらの動向をレーダーで探知する沿岸監視部隊として100人規模の要員を与那国島に常駐させる計画だ。
航空自衛隊も航空機への警戒態勢強化として、移動式レーダーを運用する移動警戒隊を展開させる予定。
防衛省は平成24年度中に与那国島の26ヘクタールの用地を取得することを目指し、昨秋から売買契約をめぐる交渉を本格化。
防衛省側は1億5千万円を提示したが、町側は10億円を要求し、年度内の契約締結は事実上、断念せざるを得ない情勢だ。
ソース MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130320/plc13032001310000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130320/plc13032001310000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130320/plc13032001310000-n1.jpg
>>2以降に続きます。
5:ウィンストンρ ★:2013/03/20(水) 08:06:05.07 ID:???0
>>1の続き。
防衛省は24年度予算の「沿岸監視部隊の配置」との項目で約10億円を計上しているが、町関係者は「町民は地代が10億円と
認識している」と指摘、10億円要求の根拠であることを示唆した。
ただ、10億円には測量調査や移転補償費などが含まれ、地代は最大で1億5千万円しか想定されていない。
南西諸島は陸自部隊が常駐していない「空白地帯」。
陸自は中国の侵攻に備え、初動対処にあたる警備部隊を宮古・石垣に置く計画だが、「与那国でつまずけば宮古・石垣でも
用地取得が難航しかねない」(政府高官)と懸念される。
以上です。
8:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:06:34.50 ID:/uTRg+jt0
賃貸は後々考えてやめたほうがいい
12:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:08:19.31 ID:Xefdk4fY0
尖閣に配備すればいい!
国有地だし
16:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:09:09.57 ID:Y82OV9md0
国防の為だ、10億くらい払っちゃいなよ と言いたいが、これ許すと他用地もとんでもないことになるんだよな
で、地主ってどんな奴よ?
33:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:12:06.00 ID:S7L4+ebH0
>>16
町と交渉しているのだから町有地では
24:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:10:33.47 ID:5NsbkHGe0>>16
町と交渉しているのだから町有地では
これで甘い顔すると全国の用地買収で同じ事が起きるから甘い顔はできない
強制収用しちまえ
42:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:14:28.02 ID:0hksW0+y0
与那国島に一年ちょい住んでたけどなんか質問ある?
46:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:15:47.92 ID:cX1jCsQ90
>>42
与那国島のおいしい食べ物は?
>>42
与那国島のおいしい食べ物は?
71:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:20:48.35 ID:0hksW0+y0
>>46
作りたての島豆腐とカジキの刺身、与那国そばも丸麺の直麺で本島のそばなんかより全然うまい
>>46
作りたての島豆腐とカジキの刺身、与那国そばも丸麺の直麺で本島のそばなんかより全然うまい
106:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:28:56.55 ID:SHv9td1TP
>>42
体格が良いアジア人や欧米人を見かけた事がありますか?
>>42
体格が良いアジア人や欧米人を見かけた事がありますか?
163:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:42:15.37 ID:0hksW0+y0
>>106
外国人見たことは無いです
ただもう10年以上前の話だから今どうなってんのか
観光客もほとんどダイビング目的だしあと蝶々取り
マニアによるとレアな蝶々がむちゃくちゃいるらしい
43:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:14:39.81 ID:9o8Uwv3y0>>106
外国人見たことは無いです
ただもう10年以上前の話だから今どうなってんのか
観光客もほとんどダイビング目的だしあと蝶々取り
マニアによるとレアな蝶々がむちゃくちゃいるらしい
賃借はやめたほうがいい
だめならあきらめろ
49:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:16:24.24 ID:QO+kgRts0
地代で無理にタカらなくても、その後も基地からの経済効果があるだろうに・・・・・
83:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:23:08.42 ID:fTXlrMh70
ふっかけたもんだなw
土地収用法を適用して前例を作るべき
89:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:24:08.12 ID:4TDfovEH0
これはいいんじゃね?
交渉ってこんなもんだろ
111:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:29:48.98 ID:+r7xwhkT0
>>89
買い取りでも、賃貸でもどっちにしても10億円になりま~す
嫌ならお引き取りくださいw
こんなのボッタクリバーなんかと一緒
交渉でもなんでもない
>>89
買い取りでも、賃貸でもどっちにしても10億円になりま~す
嫌ならお引き取りくださいw
こんなのボッタクリバーなんかと一緒
交渉でもなんでもない
120:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:31:06.66 ID:4TDfovEH0
>>111
これが許される時点で
法律を作ってる国がバカなだけでは?
>>111
これが許される時点で
法律を作ってる国がバカなだけでは?
131:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:33:55.77 ID:7sOCT/IN0
>>120
国は許してねーだろ
あくまでも1億5000万円が上限だと提示してるじゃねーか
>>120
国は許してねーだろ
あくまでも1億5000万円が上限だと提示してるじゃねーか
139:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:35:18.78 ID:4TDfovEH0
>>131
だから町が拒否できる時点でおかしいんでは?
>>131
だから町が拒否できる時点でおかしいんでは?
157:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:39:32.62 ID:+r7xwhkT0
>>139
あぁそういう観点か
そりゃ無理を言わさず徴収なんて出来る国の方がやばいだろ共産圏かよ
それよりこの町のモラルの低さ、何の根拠も無く法外な金額をふっかけるって
今時中小企業すらやらない。てかやれない。
こんな道理の通らないことをする方がおかしい。
>>139
あぁそういう観点か
そりゃ無理を言わさず徴収なんて出来る国の方がやばいだろ共産圏かよ
それよりこの町のモラルの低さ、何の根拠も無く法外な金額をふっかけるって
今時中小企業すらやらない。てかやれない。
こんな道理の通らないことをする方がおかしい。
162:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:41:47.04 ID:7sOCT/IN0
>>139
交渉なんだから相手にも拒否権くらいあるだろうが
それとも何か?国相手の交渉では国の言いなりになれと言うのか?
シナやチョンやヤクザの世界とは違うんだよ
まぁ町側も国の説明を真摯に受ければ、国民の安全と国家防衛のために1億5000万円で手を打つのが一番の得策と気づくだろうけどな
100:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:28:11.30 ID:g8Jryxpw0>>139
交渉なんだから相手にも拒否権くらいあるだろうが
それとも何か?国相手の交渉では国の言いなりになれと言うのか?
シナやチョンやヤクザの世界とは違うんだよ
まぁ町側も国の説明を真摯に受ければ、国民の安全と国家防衛のために1億5000万円で手を打つのが一番の得策と気づくだろうけどな
尖閣に基地を作れば、地代は掛からないぞw
500:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:48:23.62 ID:JV3MC3Xh0
>>100
軍事費かかるだろ
台湾併合できたらもっと楽なんだけどな
軍事基地移転させられるしもっと広いし
沖縄は泣くだろーけどな。タカれなくなるからw
193:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:48:52.60 ID:L0j0Zhz+0>>100
軍事費かかるだろ
台湾併合できたらもっと楽なんだけどな
軍事基地移転させられるしもっと広いし
沖縄は泣くだろーけどな。タカれなくなるからw
これはどちらが適正価格なの?
209:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:52:16.14 ID:7sOCT/IN0
>>193
1億5000万円でも十分に高い
今まで使われもしなかった放牧地が中規模都市の住宅地並の地価になるんだからね
194:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:49:06.74 ID:dgkaKYfQO>>193
1億5000万円でも十分に高い
今まで使われもしなかった放牧地が中規模都市の住宅地並の地価になるんだからね
>>1
ここぞとばかりにふっかけますなぁw
196:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:49:34.61 ID:hZo3rJcY0
あんまりゴネると与那国のイメージが悪くなるぞ
219:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:53:34.55 ID:KxZdnCvy0
尖閣諸島であれだけだしておいて、こっちは1/10ってのは筋が通らないしね。
222:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:53:47.78 ID:rS8aVLib0
防衛省は糞だな。
農地を農地として使わないのに農地価格で土地取得しようとするなんて
農地転用利権の議員とやってること変わらないんだけど
せめて相場価格で買ってやれよ
232: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 68.2 %】 :2013/03/20(水) 08:56:31.01 ID:YDqYjrBv0
>>222
相場価格では、買っても1億円くらいだろ?1坪3000円もしないよ
場所をよく考えろよw
>>222
相場価格では、買っても1億円くらいだろ?1坪3000円もしないよ
場所をよく考えろよw
245:( `ハ´ ):2013/03/20(水) 08:59:09.96 ID:JRd5zP/x0
>>232
相場はそんくらいでも相場価格で買えるとは限らない。
いくら相場はこれくらいだと言われて売りたくない時は売らなくて良いのが日本だべ。
239:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 08:57:20.51 ID:h27f7J4g0>>232
相場はそんくらいでも相場価格で買えるとは限らない。
いくら相場はこれくらいだと言われて売りたくない時は売らなくて良いのが日本だべ。
ぼったくりwww
国以外で10億出すやつなんか、まずいないだろう。
253:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:00:25.71 ID:kEWaHW040
強制土地収用すればいいんだ、時間かかるけど(´・ω・`)
270:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:03:44.98 ID:iG8nYXRT0
>>253
事業認定手続きに1年
裁決までに半年
代執行まで半年
まあ3年かかるね
あとは収用委員会は「沖縄県の機関」であること
ここが問題。
254:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:00:30.10 ID:B0u5goPy0>>253
事業認定手続きに1年
裁決までに半年
代執行まで半年
まあ3年かかるね
あとは収用委員会は「沖縄県の機関」であること
ここが問題。
沖縄に4000億払って、ここで10億ケチる理由がわからん
むしろ1億5千万の根拠ってなんだよwww
279:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:05:10.06 ID:Ret9tXHv0
>>254
お前、田舎の土地代知らんだろ
一億もだしたら普通に『広大』な土地が手に入る
まして与那国島だぞ
257:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:00:59.57 ID:IlwdLKQiO>>254
お前、田舎の土地代知らんだろ
一億もだしたら普通に『広大』な土地が手に入る
まして与那国島だぞ
与那国の何もない部分でしょ?!地代ならこんなもんじゃ…
258:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:01:09.28 ID:O4CgYDnM0
東京都の尖閣募金、使えよ!
294:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:07:54.31 ID:blJv/0Bn0
与那国に行ったら「国境の島に自衛隊を!」ってのと「基地反対!」って横断幕が
島中に張ってあってちょっとひいた。
観光を生業にしてる人は反対の人が多そうだった。
町は推進してるぽかったけどなあ。
315:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:11:29.09 ID:3cI09dGCP
役場の人間は基地でのゆすりたかりの術をよく理解してない
土地代とか補償費というのは相場や算定方法が既に決まっていて
ゴネて大幅に動かせるもんじゃない
基地で金をもらうときは直接対価としてもらうわけじゃなくて
あれやこれやと事業を入れさせて補助金をもらうべきなんだよ
でも田舎の役場の職員はレベルが異次元なので
補助金つけても不正経理で補助金返還が関の山だろうがな
383:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:24:24.26 ID:iG8nYXRT0
>>315
どんな迷惑施設にも共通するたかり方だよねw
まぁ土地代にも自治体であればいくらか評価に対する影響を
与える方法は取り得るが、住民にも影響するしね。
首長が「10億よこせニダ」ってやるより
「国防上重要な箇所なのは分かるが島に与える影響の大きさ
も理解してほしい。移住する者に対する対策事業や、島の
イメージダウン(自衛隊誘致による)による観光が受ける影響
に対する「振興策」をお願いします。あとは事務レベルで。
と言えば、ニヤリと笑ってあとは水面下の折衝になるのにw
341:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:15:43.71 ID:vD2K2KPo0>>315
どんな迷惑施設にも共通するたかり方だよねw
まぁ土地代にも自治体であればいくらか評価に対する影響を
与える方法は取り得るが、住民にも影響するしね。
首長が「10億よこせニダ」ってやるより
「国防上重要な箇所なのは分かるが島に与える影響の大きさ
も理解してほしい。移住する者に対する対策事業や、島の
イメージダウン(自衛隊誘致による)による観光が受ける影響
に対する「振興策」をお願いします。あとは事務レベルで。
と言えば、ニヤリと笑ってあとは水面下の折衝になるのにw
足元見られましたなあ。
いざというときは端からやられるぞ
352:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:17:54.17 ID:XNAf/VXB0
>>341
>足元見られましたなあ
そこが全く理解出来ん。
いざとなった時、
真っ先に死ぬのは与那国の住民なのに。
357:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:18:36.42 ID:KufoiZurP>>341
>足元見られましたなあ
そこが全く理解出来ん。
いざとなった時、
真っ先に死ぬのは与那国の住民なのに。
>>1
欲張り過ぎて、結局1円も手に入れない、頭の悪い田舎者の典型的パターン。
町側は、今頃、焦っているはず。www
394:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:25:45.46 ID:KTNeH35s0
ごねてる?と一瞬思ったけど、
相応の面積だろうし、10億ってそこまでふっかけてるとも思えないな。
まあ危険手当を乗せる一方で、経済効果を計算に入れないぐらいのことは
やってるのかも知れないけど。
424:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:31:57.81 ID:D90TrjLK0
尖閣寄付金を使えとか言ってるバカが多いのにワロタw
アレは使途が限定された基金で尖閣関連費用以外に用いると処罰される。
そのうえ都が少しも使えないのに流用しようものなら財政法及び地自法に違反する。
432:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:32:58.80 ID:7U+JaJhO0
>>424
その使途も有耶無耶で
返せと言っても返さない有様のようだが
>>424
その使途も有耶無耶で
返せと言っても返さない有様のようだが
450:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:36:27.86 ID:D90TrjLK0
>>432
使途は限定されてるぞ?
それに寄付金は流用等の信義則違反が無い限り原則として返戻不可。
485:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 09:45:37.25 ID:7U+JaJhO0>>432
使途は限定されてるぞ?
それに寄付金は流用等の信義則違反が無い限り原則として返戻不可。
何十年後かの日本に対しての話じゃ無くて
今まさにな緊急性の話なのに
悠長なこっちゃね
544:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:00:42.60 ID:FFT63AFrO
10億払ってやれ。
その変わり国からの一切の補助金は無くしてやれ。
離島だから航空や船舶ないと大変だろう
564:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:06:36.58 ID:JPIlOuUb0
下地島でもいいわ
レーダー搭載航空機とミサイル基地があれば
与那国や尖閣も十分にカバーできる
568:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:07:09.72 ID:KgjgYJLf0
防衛バブルだな
これからは防衛が必要そうな離島を買うと、一攫千金できるかもな
574:名無しさん@13周年:2013/03/20(水) 10:08:31.55 ID:7U+JaJhO0
>>568
というか
なぜ必要な施設を用意して無いのか
なぜ今まで動いて無かったのか
って話だからねぇ
>>568
というか
なぜ必要な施設を用意して無いのか
なぜ今まで動いて無かったのか
って話だからねぇ
いつでもどこへでも行って活動できるのが軍隊だろ?