コネクタ設置数は、INS64が最大30個、 INS1500は1個です。 |
■接続できる通信機器とコネクタ数
通信機機数 | コネクタ数 | ||
INS64 | バス配線(P-MP) | 8台まで | 30個まで |
P−P配線 | 1台 | 1個 | |
INS1500 | P−P配線 | 1台 | 1個 |
■コネクタ
コネクタには終端抵抗付きのものと、抵抗なしの2タイプがあります。
INSネット64の配線形態において、
DSUからみて最後に位置するコネクタは、必ず終端抵抗付きコネクタを設置します。
また、同じ場所に2つの通信機器を設置する時に便利な2ケ口コネクタもあります。
[NTT製品の場合]
項番 | 品 名 | カナ品名 | 用途・適用 | 価 格 |
1 | 8心側面1ケ口 ジャック式ローゼット |
NMJ-8 | 1,000 | |
2 | 8心R付側面1ケ口 ジャック式ローゼット |
NMJ-8R | 抵抗100オーム付き | 1,000 |
3 | 8心埋込み1ケ口 ジャック式ローゼット |
NMJ-8W | 1,000 | |
4 | 8心R付側面1ケ口 ジャック式ローゼット |
NMJ-8WR | 抵抗100オーム付き | 1,000 |
5 | 8心側面2ケ口 ジャック式ローゼット |
NMJ-82R | 抵抗100オーム付き | 1,950 |
6 | 8心側面2ケ口 ジャック式ローゼット |
NMJ-82WR | 抵抗100オーム付き | 1,950 |
[NMJ-8]
[NMJ-82R]
バス配線の芯線数は4芯ですが、コネクタは上図のように8ピンとなっています。これは、ITU-Tの勧告をもとにしたユーザ・網インタフェースの条件で、コネクタ等の電気物理条件が規程されており、その中でコネクタは8ピンとなっているためです。
INSネットで実際に使用するのは、今のところ8ピンのうち4ピンとなっています。
端子番号 | コネクタ 表示 | 機 能 | 極性 (+−) | DSUの 端子名 | 使用 端子 | |
端 末 | DSU | |||||
1(a) | L8 | 給電部3 | + | 未使用 | ||
2(b) | L7 | 給電部3 | − | 未使用 | ||
3(c) | TA L4 | 送信 | 受信 | + | TA | 使用 |
4(f) | RA L2 | 受信 | 送信 | + | RA | 使用 |
5(e) | RB L1 | 受信 | 送信 | − | RB | 使用 |
6(d) | TB L3 | 送信 | 受信 | − | TB | 使用 |
7(g) | L6 | 受電部2 | 給電部2 | − | 未使用 | |
8(h) | L5 | 受電部2 | 給電部2 | + | 未使用 |
■バス配線時のケーブル芯線の色
NTTで使用しているバス配線の色は、青・白・黄・茶の色の付いたもので、青・白が1つのペア、黄・茶がもう1つのペアとなっています。このペア同士は芯線が撚ってあり、接続は下図のようになります。
RA:青、RB:白、TA:黄、TB:茶