朝日中学生ウイークリー 日曜日発行 月ぎめ940円 タブロイド判(20ページ・オールカラー) 朝日中学生ウイークリー

NEWS WATCHER

自民党でまた「派閥主義」台頭

 

 


教育機能を担う役割 解消は進まず


 自民党が「脱派閥」から「派閥主義」へ回帰しています。民主党に政権を奪われた時、「派閥こそが自民党のイメージを悪くしている」と解体が進んだはずでしたが、新人議員を取り合っています。「3人集まれば派閥ができる」、政治の世界はまさにその言葉通りです。

 

自民党の派閥・額賀派のパーティーのようす。来場者が宴会場を埋め尽くしました=3月6日、東京都内のホテルで©朝日新聞

 

 

 

 

 派閥って何かドロドロした大人の社会のにおいがするよ。
 同じ党の中で政策が近かったり、地縁・血縁でまとまったりする集団だね。今の自民党の一番の関心事は、昨年12月の衆院選で当選した115人の1年生議員をどれだけ自分の派閥に入れられるかなんだ。先輩たちが食事や勉強会に誘って、「一緒にやっていこう」と勧誘しているよ。
 派閥に入るべきか否か、入るならどこがいいか、悩んでいる議員が大勢いる。


 派閥に入ると何かいいことがあるのかな?
 頼りになる先輩と知り合い、親密な仲間ができ、深い情報がもらえる、党とは別にお金の面倒をみてもらえるってところかな。自分の派閥の人が首相になったら、いいポストが回ってくる可能性もある。それから自分の選挙の時は、仲間に助けてもらえるよ。


 入ると何をするの?
 派閥の誰かが総裁選に立候補したら、みんなで全面的にバックアップするんだ。これが一番大事。定例行事としては毎週木曜日、自民党本部がある永田町周辺の派閥事務所に集まって、昼食をとる。派閥の領袖といわれる大御所の話を聞き、さまざまな情報を共有する。会費は月5万円といわれているね。事務所を借り、職員を雇うと年間数千万円かかるから、派閥で資金集めのパーティーもやる。そのチケットを売りさばくノルマもあるよ。


 でも自民党は「派閥解消」とか言ってなかったっけ?
 その通り。派閥単位での抗争が目につき、「いいかげんにしろ」と有権者から思われていたんだ。だから党の改革案が出てくると、「派閥解消」がうたわれてきた。でも大部分の議員は気にしていない。
昨年の衆院選で自民党は大勝し、政権に復帰したからなおさらだね。派閥維持派がいつも口にするのが、派閥での教育機能の必要性だ。政治家としての作法を、派閥の先輩が後輩に教えるのが伝統らしい。ある首相経験者が「最近天皇陛下に名刺を出したばかがいる。脱派閥で教育機能が衰えたからだ」と怒っていたよ。


 それは個人の資質の問題じゃないのかな……。党をまとめる立場の石破茂幹事長は熱心に「脱派閥」を言ってなかったかな?
 そう。だからこそ昨年9月の総裁選で、地方票といって党員からの票を多く獲得できた。「党の改革を任せられる」っていう期待があったんだよね。でも国会議員から人気がなくて総裁になれなかった。
他が新人議員をかき集めている状況をみて、「後れをとる」と、今は無派閥の人たちを集めて週に一度「連絡会」を開いている。事実上の石破派だ。これについては党内から「羊頭狗肉(見せかけは立派だが、中身がともなっていない)だ」と冷たい目で見られている。


 なんだかなあ。他党はどうなっているの?
 民主党にも派閥はある。「グループ」と呼んでいるけど、同じく週に一度集まって情報交換したり勉強会をしたりしている。ただ掛け持ちしている人もいて拘束は緩い。日本維新の会は「東京方」と「大阪方」と呼ばれる派閥がある。
もともと橋下徹大阪市長率いる日本維新の会と、石原慎太郎前東京都知事が共同代表を務める太陽の党が合流してできたから、その流れを引きずっているんだ。



 派閥の領袖 派閥をまとめる議員のこと。実績のあるベテランが就く。例えば「志帥会」の二階俊博会長は当選10回で運輸相(現国土交通相)、経済産業相、国会対策委員長などを務めた。また「平成研究会」の額賀福志郎会長も当選10回。防衛庁長官(現防衛相)や財務相、政調会長などを歴任した。総裁になるには領袖になるのが前提とされる。そのため領袖の座を巡り、派閥内でも激しい競争が繰り広げられる。議員はよく「うちの派閥は面倒見がいい」「悪い」という言い方をする。領袖が仲間に常に目配せできているかどうかで決まる。「悪い」派閥は敬遠される傾向にある。

 

 

『週刊朝日』編集部 渡辺哲哉

1973年生まれ。99年から朝日新聞記者。 2004年に政治部。首相官邸や自民党、政権 交代後は民主党を担当。07年〜09年の大 阪社会部在籍時には、橋下徹府知事を取 材した。現在は『週刊朝日』の政治担当。

 

2013年3月17日

 

 

pageTOPへ