イラク開戦当時の日米外交について話す福田康夫・元首相=河合博司撮影(朝日新聞デジタル) |
イラク戦争10年 福田元首相「我々に情報はなかった」
イラク戦争開戦当時、官房長官だった福田康夫元首相が朝日新聞のインタビューに応じ、小泉純一郎首相の開戦支持表明の直前、英国からブレア首相の議会演説に先駆けて支持を打ち出してほしいと打診されていたことを明らかにした。「イラクに大量破壊兵器(WMD)がある前提」で支持した日本だが、判断材料を得ようにも「手も足もないという感じがした」と日本独自の情報入手ができなかったと率直に認めた。(朝日新聞デジタル)[記事全文]
◇大量破壊兵器は発見されず
・ 「イラクの大量破壊兵器情報はうそ」、情報提供者が認める 英紙報道 - AFPBB News(2011年2月16日)
・ 大量破壊兵器捜索 - ウィキペディア
◇開戦を支持したことの検証は
・ 週のはじめに考える 検証できないニッポン - 東京新聞(3月17日)
・ イラク戦争から10年 政府の開戦支持を検証せず - テレビ朝日(3月19日)
・ イラク戦争で奪われた莫大な人命の犠牲- 総括をしないのは人類の汚点 - 伊藤 和子(3月20日)
・ [意識調査]イラク戦争について、さらなる検証は必要? - クリックリサーチ
・ イスラムと米欧、深まる亀裂 日本に問われる関係強化 - 朝日新聞デジタル
◇爆破テロや、銃撃事件が相次ぐ現状
・ [映像]イラク・バグダッドで爆破テロなど相次ぐ 少なくとも50人死亡 - フジテレビ系(FNN)(3月20日)
バックナンバー
イラク戦争10年 再建の困難さ(18日) ...
ニュース
- イラク戦争開戦から10年を前に爆弾テロ相次ぐ 56人死亡(フジテレビ系(FNN))
20日 - 12時47分
- <イラク>いまも心の傷深く〜自爆攻撃の犠牲者家族(アジアプレス)
20日 - 12時39分
- 開戦から10年のイラク、相次ぐ爆弾攻撃で60人死亡(ロイター)20日 - 11時56分
- 相次ぐ爆発で55人死亡、開戦10年も終結見えず イラク(CNN.co.jp)20日 - 11時4分
- イラクの平和への協力続ける〜オバマ大統領(日本テレビ系(NNN))
20日 - 10時9分
- 20か所で“爆弾テロ”65人死亡 イラク(日本テレビ系(NNN))
20日 - 9時47分
- 「黒田日銀」新体制きょう発足 量的緩和策強化へ 臨時会合も焦点(SankeiBiz)20日 - 8時15分
- イラクで52人死亡、イラク戦争開戦から10年を前に攻撃相次ぐ(AFP=時事)
20日 - 7時43分
- イラク・バグダッドで爆破テロなど相次ぐ 少なくとも50人死亡(フジテレビ系(FNN))
20日 - 6時47分
- イラク戦争で奪われた莫大な人命の犠牲- 総括をしないのは人類の汚点(伊藤 和子)20日 - 4時57分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
イラク戦争
- [用語]フセイン - Yahoo!百科事典
- イラク戦争の関連リンク集 - NAVERまとめ
経緯
2003年 | 3月20日 | 米英軍等、対イラク軍事行動開始 |
5月1日 | ブッシュ大統領、イラクにおける主要な戦闘の終結宣言 | |
5月22日 | 国連加盟国に対しイラク復興支援等を可能とする決議(国連決議1483)が大多数の賛成を得て採択 | |
7月13日 | イラク統治評議会発足 | |
8月19日 | バクダッドの国連本部事務所に対する爆弾テロ。国連事務総長特別代表セルジオ・デメロ氏死亡 | |
10月23日 | マドリードにおいてイラク復興支援国際会議開催(〜24日) | |
12月13日 | 米軍、イラクにおいてフセイン元大統領を拘束 | |
2004年 | 6月1日 | イラク暫定政府発足。統治評議会解散 国連安保理、イラク復興に関する決議1546を全会一致で採択 |
6月28日 | イラク暫定政府に統治権限移譲 | |
2005年 | 1月30日 | イラク、国民議会選挙 |
4月28日 | イラク移行政府発足 | |
10月15日 | イラク、憲法草案の国民投票実施 | |
12月15日 | イラク、恒久憲法に基づく国民議会選挙を実施 | |
2006年 | 5月20日 | イラク新政府発足 |
6月8日 | イラク政府、米軍の空爆でザルカーウィーが死亡したと発表 | |
7月13日 | イラクのムサンナー県において多国籍軍からイラクへ治安権限移譲 | |
12月30日 | フセインイラク元大統領死刑執行 | |
2007年 | 1月10日 | ブッシュ大統領、イラクへの増派を決定 |
9月3日 | ブッシュ米大統領がイラク訪問 | |
9月5日 | 米下院が米軍の「テロとの戦い」に対する日本の支援に感謝決議 | |
9月13日 | ブッシュ米大統領、イラク増派部隊の撤退を開始する旨発表 | |
9月14日 | ブッシュ米大統領、イラク政府の進捗に関する最終報告を発表 | |
12月18日 | 国連安保理、イラクの多国籍軍駐留期間を1年間延長する決議案を採択 | |
2008年 | 12月17日 | 英国のブラウン首相がイラク駐留の英軍部隊は2009年5月末までに任務を終了し、撤退を開始すると発表 |
2009年 | 1月22日 | オバマ大統領が2009年イラク駐留米軍の撤退に向けた計画策定を軍首脳陣に指示 |
2月27日 | オバマ大統領が2010年8月までにイラク駐留米軍の全戦闘部隊を撤収させると表明 | |
6月29日 | イラク駐留米軍、都市部からの撤退完了 | |
出典:平成20年版防衛白書 防衛年表(PDFファイル)|AFPBB News 用語:ウィキペディア |
犠牲者数
米兵 | 4486人(事故死などを含む) | |
英兵 | 179人 | |
イラク民間人 | 約11万5000人 | |
読売新聞 |
- イラク戦争における米軍および有志連合軍の死傷者 - 共同研究「イラク戦争を考える」
- イラク戦争、市民の死者は6万人超 機密暴露サイト公表 - NGO「イラク・ボディー・カウント」は「これまでの記録より約1万5千人多い」と指摘。朝日新聞(2010年10月23日)
兵士らの後遺症
- ※詳細については、トピック「米国対テロ戦争」の「救助作業者や米兵らに残る後遺症」セクションを参照。
戦後処理問題
米軍地位協定
イラク駐留米軍の主要基地 | 米軍のイラク駐留に関する調査 |
---|---|
2008年11月16日 | イラク政府がイラク駐留米軍の2011年末までの完全撤退計画を含む米軍地位協定案を承認 |
11月21日 | イスラム教シーア派反米指導者ムクタダ・サドル師の支持者による抗議集会が行われる |
2009年 | |
AFPBB News |
日本の動き
2004年1月中旬 | イラク復興支援特別措置法に基づき陸上自衛隊の先遣部隊をイラク南部のサマワに派遣 |
2月3日 | 陸上自衛隊本隊がサマワに出発 |
2006年6月20日 | 小泉首相(当時)がサマワ派遣の陸上自衛隊の撤退を正式表明 |
7月 | 撤退が開始。下旬には全部隊が帰国 |
2008年11月28日 | イラク派遣空自の撤収を防衛相が発令 |
12月23日 | イラク支援撤収、空自140人が帰国 |
読売新聞「イラク情勢」 |
コラム
- 「イランの勝ち」で終わるイラク戦争 - BLOGOS(2011年1月7日)