石塚編集長:
清水くん、紅麹(べにこうじ)って知っているかい?
清水調査員:
紅麹…?いえ、塩麹なら知ってますけど。
石塚編集長:
ああ、最近流行ったね。紅麹も塩麹と同じく
麹の一種なんだが、コレステロールが高い人に
大変いいらしいと聞いてね。
詳しく調べてみたいので、手伝ってもらえないかな。
清水調査員:
わかりました!
でも、そもそも麹ってなんなのかしら。
まずはそこから調べてみましょう!
今や社会現象となっている生活習慣病。若いときは無理が効いても、歳と共にいろいろな悩みが出てくるものです。編集部に寄せられたお悩みに、石塚編集長が回答します。
Hさん(40代):
お酒も焼肉も好きだけど、運動には気をつけてきたつもりです。ストレスも多い生活のせいなのか、それでもこの結果…。
具体的に何をどうすればいいでしょうか。
石塚編集長:
高血圧や脂質異常症(高脂血症)はそれだけでも危険な病気ですが、複合すると死亡のリスクが非常に高くなります。
生活習慣を改善して、これらの進行を抑えることが重要です。
Fさん(50代):
人間ドックの結果にショックを受けています。軽いウォーキング程度の運動は続けていますが、運動不足が原因なのでしょうか。それともやはりタバコがいけないのでしょうか。
石塚編集長:
タバコは良くないですね。運動不足などよりもよほど動脈硬化を進行させるリスクが高いと考えられています。禁煙を強くおすすめします。
Sさん(40代):
高タンパク、高カロリーの食事を控えるように言われました。自分ではどちらもそれほど摂っていないつもりだったので、具体的にどうすればいいかわかりません。
石塚編集長:
肉類や油脂類、卵を避け、タンパク質は魚や豆類から摂る、ごはんやパンなどの主食を食べ過ぎない、少量をよく噛んでゆっくり食べるなどの対策が有効です。
Yさん(50代):
昔から甘いものが好きだったのですが、最近は控えるようにしています。ただ、若い頃から運動が苦手なのと、食生活が乱れがちのように思います。
石塚編集長:
女性に対して年齢のことをいうのは恐縮ですが、特に更年期を迎えた女性はコレステロールが高くなりやすくなりますので注意が必要です。