中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活

コメント歓迎いたしますが、初めての方でかつ中身のないコメントは一切承認いたしません。

NEW !
テーマ:

中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130316_1004~01.jpg



昔は神保町でも5万円ほどで取引されていた1979年の写真集。

数年前? にクラブからも復刊されました。

たぶんそれ以降、安価で出るようになったんじゃないか、とは神保町の古書店主の言葉。

矢沢永吉に関する著作の中で一番好きな一冊です。

写真は77年~79年のライブフォトと撮り下ろし。

撮り下ろしも『FACE』のような退屈さなど微塵もなし。

アレはひどいね汗

センスがなさすぎます。操上和美さんとやら…


中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130318_1005~01.jpg


そしてライブフォトは当たり前ですが、どれもこれも、まぁ熱気ムンムンの写真ばかり。


中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130318_1048~01.jpg

中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130318_1048~02.jpg


中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130318_1006~01.jpg

中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130318_1049~01.jpg


ここに収録されたいわゆる矢沢語録、の面白さも魅力。

「街に着く。オレはこの街に火を点けて帰る。オレはこの街を泣かせて帰る」

糸井さん、いい編集してるなぁ… 詩になってますもん。

個人的には、泣かせて、はいらないけど。

「矢沢だからって、八百屋に行って、ダイコン一本もタダでもらえやしない。当然よ。ダイコン買うのに、歌手も大工もありゃしない。野菜が食いたい一個の人間よ…(中略)…オレだって、舞台の下にいる時は、単なる永吉くんよ。エーちゃんなの。突然誰かに殴りかかってこられたら、有名も無名も関係ないでしょ。一個の若者としてね、よけるとか殴り返すしかないよ。

街を歩いてる人間に名前なんかない」

これもイイ。

ギラギラしてる70年代の姿からはちょっとかけ離れた発言ですが、正直な気持ちの吐露でしょう

「街を歩いてる人間に名前なんかない」だなんてまさにコピーです。

また糸井さんの文章もいい。

「彼の名前は本名であった。切れ者のマネージャーやら、広告代理店のコンピューターが「最もロックンローラーに相応しい名前は何か」と考えて作り出した名前ではなかった。実際のゴッド・ファーザーが誰なのかは、まだ尋ねたこともないのだが、ぼくには運命がつけたとしか思えない」

まさにその通り。

この前年に出された『成り上がり』も小学館ですが、こちらも併せて読むと70年代の活動や思想がもっと明確になるんじゃないでしょうか。

飽きません。コレ。









NEW !
テーマ:

もう一度復活してほしいもの ブログネタ:もう一度復活してほしいもの 参加中
本文はここから

昨日は夜勤明け。ですが一日出て歩き、帰宅は午前3時汗

ホントに勘弁して…、と言えないべーっだ!

ちなみに夕食で伺った鹿沼の「呂辺」。

CRTの某アナも来るらしいけど。

湯豆腐、焼き鳥、惣菜系統のもの、どれもよかった。

おススメです。


復活してほしいもの、と思いつくのは旧・雪印のアイス「宝石箱」。

80年代初頭、子供の頃によく食べました。CMはピンクレディーがやっていました。


中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活



中身はバニラで、宝石、をイメージした着色された氷が乗っただけ、なんですが印象深いのはこのパッケージのせいでしょう。

パッケージが黒、というのは今見ても画期的。

実はプレゼントという形で数年前に復活したのですが、パッケージは上記3つの色を一つにまとめたものでした。

この宝石箱、に限らず復活、と言いながらアレンジされていたりするとがっかりします。

オリジナルに忠実に復活してくれないもんでしょうか。


そうそう、黒といえば、明治から「ドラキュラ」なるアイスそのものが黒い氷菓もありました。二層になっていて中は赤。

違う、「クロキュラ」かな? ストロベリー風味だったか…

ホントに真っ黒なのですにひひ

食べちゃ友達と舌を見せ合ってたもんです。

その逆バージョンもあって、「アカキュラ」だったようなはてなマーク

これも復活してほしい。

ちなみにこの二つ、覚えている方いますか?




テーマ:

夜勤明け、帰る途中にある方からCRT、4月からの番組改編内容を聞きました。

まぁ昼のワイドはほとんど異動なし。

ただ2名の方が卒業と聞き…目

まぁ一人はやっぱり、という感じ。

あれなら私でも勤まる。

もう一人はちょっと残念。


テーマ:

番組改編期。

私はCRTのあの曜日をこう、変えてほしいな、と前からメールを送っていたのですが、一方久しぶりに文化のHPを覗くと…

がらっ、と変わってる。


5:00~7:00

「笑顔でおは天!」 → 「おはよう寺ちゃん活動中」

夕方の寺島が早朝に。伊藤、ズンコはクビ? 滑舌女王の二人は残してほしかった…。


7:00~9:00 

「吉田照美 ソコダイジナトコ」 → 「福井謙二 グッモニ」

なんだかゴロが悪いな汗


15:30~17:50 

「夕焼け寺ちゃん活動中」 → 「吉田照美 飛べ! サルバドール」

照美が午後に戻ってきました。アシスタントは日替わりですからちょっと面白みがない。

ケド、昔石森さんと「サヘルガーデン」をやっていたサヘル・ローズはいいな。


…ということは邦丸と大竹まことは残留かな。

そうそう、今月で「ミュージックギフト~音楽・地球号」が終わってしまうのでした。

だったら同じバンブーさんの電リクを復活させてほしいビックリマーク

しかし文化は相変わらず社員を使うな。


テーマ:

現円橘の弟子、三遊亭きつつきさんが真打昇進、同時に「萬橘」を襲名することになったのだそうなビックリマーク

萬橘は、さほど大きな名前ではないのですが、初代は明治時代に「へらへら踊り」で、寄席四天王の一人に数えられた人。

ご存知の方も多いでしょうが、四天王は明治の寄席を荒らしまわったとされる「ステテコの円遊」(2代目三遊亭円遊)、「釜掘りの談志」(4代目立川談志)、「ラッパの円太郎」(4代目橘家円太郎)、今回復活した初代三遊亭萬橘の4人。

今でいう一発や芸人、みたいな存在とされる落語家たちですが、その一人が萬橘。

しかし、当代で4代目なんですって。しかも76年ぶりの復活、とは。

落語家辞典を見てみたら、2代目は初代小せんの父で、3代目は1937年に自殺未遂し、それが原因で没。

落語の場合、襲名に、先代との血縁的つながりがない場合が多いのですが、先代のイメージついて回るのは当たり前。

しかし、今回の場合、先代を誰も知らない、ってのは好都合。

イメージにとらわれずに自分なりの萬橘を作っていけるでしょう。


テーマ:
中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130314_2113~01.jpg



午前中、リスナー友達とCRTにいき、房総に行ったお土産を。たまたま出勤した阿久津アナ、通りがかった矢野アナに渡し、昼は大田原の茶の間へ。
夕方から銀座ブロッサム中央会館で立川志らく独演会を堪能。
写真にあるように、前座を使わない独演会は談志のスタイル。
いろんな独演会に行く度に下手くそな前座を聴かされるのは苦痛で仕方ないのでこれはありがたい。
まあ独演会、だから当たり前なのだけど。
で、前半の演目は「あくび指南」に「粗忽長屋」。
前者は、踊りや三味線ではなく、“あくび”を習いに行く男。かたや、みんなが見守る身元不明の死体を友人だと言い張り、その“本人”を連れてくる男。
馬鹿馬鹿しい落語2席。私も大好き。
「寄席のあくび」でモチーフとされた「つまらない落語」の具体例に「こぶ平や四代目金馬」が出たのには会場から拍手ニコニコ
フレーズの繰り返しによって馬鹿馬鹿しさが増強、久しぶりに楽しいあくびを聴きました。
粗忽も同様。
行き倒れを見守る群衆が「行き倒れコール」をした、と描写&くすぐりをいれたことで、喧騒の中で死体を前に大騒ぎする情景が目に浮かびました。
後半は『与太郎一代記』と題して与太郎をテーマにした噺を「牛ほめ」~「道具屋」~「金明竹」~「ろくろ首」の順に披露。
やっぱり極めつけは「金明竹」。上方商人が長々と難しい口上を述べるクダリでは“上方弁を話すアメリカ人”という設定でさらに怪しく…。
常々、いろんな方のインチキ上方弁には辟易してたからこれはイイ案ですニコニコ
与太郎は単なるバカキャラなのか?
はたまた…?
のテーマで演じた4席だそうですが、答えは明白で…
これに「大工調べ」あたりが加わったら、その輪郭がもっと際立ったことでしょう。


テーマ:



中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130312_2152~01.jpg



私の所有するCDの中で、もっとも音飛びが激しい、1995年のオリジナルアルバムです。

ジャケットは映写機を見つめる永ちゃん。

裏側には“SOMEWHERE IN THE DARK”の文字。



中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130312_2152~02.jpg


今までにない陰影、がこのアルバムのモチーフかと思いきや、聴きすすむにつれ、それはオープニング「この夜のどこかで」のみだと知らされます。

1978年の『ゴールドラッシュ』以来のマイナーコードのオープニング。

それもかなり渋めで重い…。

感傷に浸りながらの真夜中のドライブにはもってこいです。

アルバムのコンセプトは「アダルト・ポップ」だったかな?

全10曲中、売野雅勇さんが6曲、前年に「アリよさらば」などを提供した秋元康さんが4曲を作詞、ボーカルは「YAZAWA’S PRIVATE BOOTH」にて録音だそうです。

で、プロデューサー、アンドリュー・ゴールドはクビにべーっだ!

尖った感じの「JAPANESE」…こんなサラリーマンいまどきいるか、と言いたくなる陳腐な歌詞で、聴いていてげんなりします…、LAらしい「青空」もあれば、しっとりとした「AZABU」、いまだにツアーで披露されない「幻夜(まぼろし)」など、様々なタイプの曲が収められています。

よく言えば、バラエティに富んだ、個人的な印象としては、統一感に欠ける印象のアルバム。

でも、いいんだよね。

この年限定のロゴもカッコいいし。

ちなみに歌詞カードに使われた写真は時計にも転用されています。


中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130312_2153~01.jpg



中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130312_2157~01.jpg




『この夜のどこかで』1995.7.5

1.この夜のどこかで:売野

2.KISS YOU:秋元

3.CHERRY STONE:売野

4.Japanese:秋元

5.予感の雨:秋元

6.Love Chain:売野

7.幻夜(まぼろし):売野

8.青空 :売野

9.おまえだけはほっとけない:秋元)

10.AZABU:売野


テーマ:

この数年、矢沢永吉のCDの音飛びが出始めてきたあせる

『KAVACH』、『RISING SUN』、『この夜のどこかで』などなど、数枚。

どうにも聴けなくなった『YOKOHAMA二十才〈ハタチ〉まえ』は数年前に買い直し、今は2枚目。

こうなると今まで気にも留めなかった紙ジャケを新品で、安く買っておこうか…と迷う。

矢沢永吉も今ではほとんどが廃盤になってきている。

具体的には2006年に再発されたCBSソニー時代のオリジナル5枚+ライブ盤、そして、2010年に出された『KAVACH』以降の24枚。

一応音は取り込んではありますが、やっぱりジャケットの形でほしい。

問題は80年代以降のライブ盤。

オリジナルと違って再発されていないから、入手が困難。

もっともダメージの大きい『STAND UP!!』は先日買い直し。

それも中古。

これはまだある方で、『The Rock 1980.6.2 NIPPON BUDOKAN LIVE』、『1982 P.M.9 LIVE』あたりがない。

まだ音飛びもなく聞けているからいいものの、いずれも中古でさえ1万円近くしているという…。

ほとんど聴きませんが『GOOD-BYE HERO』なんて聴かないでおこう。

紙ジャケも、新品で買ったはいいが、次の音飛びが怖くて聞けないかもf^_^;

どうしたらいいか、悩むな~べーっだ!



テーマ:
中世日本、落語、矢沢、美しいモノ、そしてラジオのある生活-130309_2112~02.jpg



先週土曜日、午後のラジオを聴いていたら「アン・サリーさんのライブが夕方からカフェkcucha rismmo(クウチャリズモ)で行われるそうです」とあせる
臼井さん、さらっと言いましたが( ̄○ ̄;)?
急いで問い合せ、チケットをゲット。
ちゃんと聴いていてよかったニコニコ

本名、安佐里。

本業が心臓内科医だからライブは数えるほどしかない。
去年だって単独ライブに限れば数本。
天は二物を充分すぎるほど与えた美しきボーカリスト。

好き、といっても私、アルバムは『okorouta』『Day Dream』『Moon dance』しか知らないのですが…
会場はクウチャの二階。

120名限定。
前の方は一応整然と椅子が並んではいますが後ろに行けばいくほど好き勝手にいろんな種類の椅子が雑然と。
私は最後尾、テーブル席でまったり。
ギター(
小池龍平)、ラッパ(飯田玄彦)とボーカルというちょっと変わった? 編成でした。
オープニング「星屑」から深く澄みきったボーカル全開。
一気に引き込まれました。
ボサノバやジャズ、戦前歌謡と幅広い選曲でしたが、全体として「そよ風」(オリジナル)、「満月の夕」など春らしい選曲が多く、ちょっと湿った音も心地よいニコニコ
本編の終わりころの渡辺はま子「サンフランシスコのチャイナタウン」も春の宵、の雰囲気で。
アンコールはまさかまさかの「蘇州夜曲」
そしてお客さんのリクエストで「星影の小径」。

どちらもやっぱり春っぽい。

いやぁすんばらしい曲をリクエストしてくれましたラブラブ!

絶対に聴きたかった2曲ともアンコールで披露してくれるとは.。

大満足な一夜でした。

気になるキーワード