シェイクスピアの花園

ユーザー名はhenocchi
IDはosomatsuri
というユーザーからリアル&ネットで
半年間も執拗に嫌がらせをされてきました。
そのユーザーとの戦い、そして悪質ユーザーとして
Amebaに摘発するまでの流れをブログに書いています。


テーマ:
さて今回は皆さんブログをやっていて
頭を悩ましているであろう
嫌がらせのコメントについてです。

私の場合は明らかに娘が連れてきたお客様なわけで
私自身だったら絶対に関わらないであろう人たち。

でもトラブルというのは自分が避けていても
何の言いがかりもなく降りかかってくるものです。

私のブロ友のFさんなどは
ごく普通に日常を綴っているだけなのに

「何を幸せ自慢しているんだ」

という妬みを含んだ嫌がらせメッセがくるそうです。

かつての私もそうでしたが
皆さん嫌がらせのコメントやメッセージが
来たときはどうしていますか?

私は最初の頃は読んでいました。
読んでグッとこらえて奥歯を
噛み締めるように自分の心の中で
嫌がらせの言葉を殺して削除していました。

たぶん、ほとんどの人がそうしていると思います。
そして何事もなかったように
次の記事で明るく振るまいます。

そうすると、そういう人たちは精神が歪んでいるので
また気に入らないわけなのです。


なんで落ち込まないんだ!?とね。


私も何事も無かったようにブログを再開すると
「反省の色がない!」
とhenocchiに言われていました。

本当にもう、やっかいな相手でした。

私の全てのブログ記事を印刷して
A4サイズの茶封筒がパンパンになるほどの
コピーの束を送りつけてくるのですからね。

※しかしhenocchiは、おバカさんです。
前の記事で自分の家の住所がバレていると
「なう」で呟いて被害者ぶっていますが
そもそも行政書士からの通告書などを
私の家に送りつけてこなければ
現住所がバレることもなかったし
夫と籍が入っていないことだって
バレなかったのです。やれやれ・・・

でもそんなhenocchiですが
私は今回henocchiにとても大切なことを
学ばせていただきました。

嫌がらせの相手を摘発するには
証拠をきちんと残しておかなくてはいけないという事です。

何回も書いていますが
アメパトは言葉だけで通報しても
全く相手にしてくれません。

〇●〇という人から嫌がらせのコメントが来る
と通報しただけではなかなか対応してくれません。


ですので自分の大切なブログを汚すようで
嫌かもしれませんが
嫌がらせのコメントは削除しないで
メッセージフォルダに保存しておくか
自身のブログのコメント欄で公開した方が
どんな嫌がらせをされているのか
沢山の方に知ってもらえるので効果的だと思います。


とはいえ勇気がいる行為ですよね。


だって波平さんの言葉ではありませんが
自分のブログに落書きをされるようなものですからね。


まるで暴走族がスプレーで
壁に汚い言葉を殴り書きするような行為です。


でもそこは本人の考え方次第だと思います。


第三者からしたらブロ友がどんなに悩んでいても
実状としてどんな嫌がらせをされているのか
全く知らないのですから、どうすることもできません。

こんなコメントが送られてきて傷ついているとか
こんなメッセが送られてきて怖い
そういう事を自身のブログで書くべきだと思います。

恥は一時ですよ。


思い切って嫌がらせコメントを
コメント欄で公開してしまいましょう。


そうすれば貴方の読者が援護してくれるかもしれません。
コメント欄からそいつを追い出してくれるかもしれません。


もちろんそれは貴方と読者さんとの
信頼関係にもよりますが・・・


私はもうコメント欄は何も拒否設定はしていません。
賛同してくれる意見も批判の意見も
個人の意見を尊重してオープンにすることにしたのです。


嫌がらせをしてくる相手にしたら
公開処刑でしょうか。

ほら、またこんな言葉を使うと
henocchiが脅迫しているとか
キーキー騒ぐと思いますよ(~_~;)
被害妄想が酷すぎるんですよッ!


やれやれ・・
誰が貴方の事を殺して刑務所なんか行くものですか。
私の人生の時間の無駄遣いだわ。
殺す価値ナシ。


ということなので
ビクビクしないで相手のコメントを
公にするという勇気も持ってください。

そういう神経を持たないとインターネットの世界
特にSNSはやっていけないと思います。


では今日は特別に桑田さんの新曲など^^


またね!

気になるキーワード