古武道 竹内流備中伝。戦国の世から生き抜いてきた先人の英知満載の流儀が稽古できます。


take no uchi ryu bichu den

日本最古の柔術といわれる総合古武道

 竹内流は日本最古の柔術と云われ天文元年(1532)に戦国武将、竹内中務大輔源久盛によって創始されました。

 小具足腰之廻と称する短刀を用いた組討術と、敵を生かして捕らえる捕手術や羽手(破手)といわれる拳法躰術を主体として、剣法斉手、居合抜刀術、棒杖術、捕縄その他の武器術(十手、薙刀、槍、鎖鎌、手裏剣など)を伝承する総合古武道です。

久盛が創始した流儀は、二代目久勝、三代目久吉の三代にわたる諸国武者修行や真剣勝負を通じて、体系化され完成されました。

「竹内流備中伝」は、「竹内流」三代目竹内加賀之介久吉の門人、竹内清太夫正次師範(備中国生坂藩武術指南役)が竹内流の印可を受けて、備中(現岡山市、倉敷市)を拠点に伝えた系譜であり、日本柔道の源流となる護身術としての技と、自然と一体になるという流儀の精神を指導し、伝承しています。

   

流儀の特徴の一端を表わすものとして「絡めて討たず」という技と精神があります。これは敵を絡め捕ってもその命を尊び活かすものです。それを体現する強く逞しい体と健全な精神、優しい心を養う稽古が備中伝の修行です。

         

全国各地の道場で一流の護身術を稽古できます。

 竹内流宗家(第十四代 竹内藤一郎久宗先生)、相伝家(第十三代 竹内藤十郎久武先生)は岡山県御津郡建部町にあり、創始以来の家伝の流儀、秘伝を今なお「一子相伝」で継承されています。

 この間に、宗家、相伝家、備中伝の歴代の師範は広く門戸を開いて門弟をとられてきたことから、今なお老若男女の門弟が稽古しています。中でも備中伝は「庶民の武芸」としても広まりを見せました。

 

 古武道は護身術であり武芸の稽古には危険を伴う場合があります。ただし、女性や子供・高齢者でもその身体操作能力に応じて棒術や体術などから無理なく安全に開始でき、稽古を長く継続すれば護身術も身体の潜在能力も向上します。

  

古武道の稽古を通じて、護身術が身に付くだけでなく、仁義礼智信の教えに基づく日常の心構え、正しい姿勢や呼吸、たおやかな精神力、豊かな人間性などが養われ、人格の向上にも役立ちます。

竹内流備中伝の道場は、岡山だけでなく、近隣の愛媛ほか、京都、東京・千葉、アメリカ、イギリス、カナダなどにもあり、随時、見学・体験稽古ができます。



このページのTOPへ


メールでの問合せ

竹内流備中伝に興味をもたれて、見学・体験稽古のご相談、質問などがあれば、お気軽に高城人継までメール (GEF01717@nifty.com)下さい。返事にお時間がかかる場合がありますが必ずご連絡します。

hitotsugu
無料メルマガ登録

メルマガ登録欄(準備中)

新着情報

■2013年年間予定■

1月:各道場稽古始め

2月:奈良元興寺演武

4月:聴風館桜楓会

5月:新風館合宿(18-19)

7月:白豪寺演武
「えんまもうで」

7月31日:愛宕神社千日参り

愛宕千日参り

8月 3-4日:聴風館愛宕神祭典・流祖祭

聴風館流祖祭

7月31日(水)竹内流愛宕神祭典(旧暦6/24日)

2009宗家相伝家流祖祭


9月:京都武徳殿演武


10月 東京武道館演武

10月 日新館、岡山大学古武道部、新風館合同稽古


10月:岡山県古武道祭

11月:倉敷阿智神社演武

12月 各道場稽古納め

初心心得
小具足腰之廻
破手・捕手
剣法斉手
居合抜刀術
棒術
捕縄その他武器術


1