[ ホームページ ] [ 携帯用URL ]
モララー君のけいじばん

[ EZBBS.NET | 新規作成 | ランキング | オプション ]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
 E-mail 
題名
内容
投稿KEY    タグ有効 改行有効 等幅フォント
URL



940.【放送】 返信  引用 
名前:     日付:2012/12/22(土) 20:54



1170.
名前:【ニコニコインフォ】    日付:2013/3/18(月) 4:37
Twitterと全番組1000人対応(cache)

コミュニティ生放送権限のリセットについて(cache)

生放送権限リセット(cache)

ニコ生アラート(本家)再起動のお願い(cache)

暗黒放送コミュニティ[co16016]の復旧に関して(cache)

特権追加&レベル上限引き上げ(cache)

dwango.jpチャンネルOPEN!!(cache)

大好評につき『生主討論会2』の放送が決定!(cache)

『生主討論会2』〜お得なセット登場 締め切り迫る!(cache)

公式生放送とユーザー生放送の関係について(cache)

静画のプロフィールページ等へのリンクが可能に!(cache)

「時をかける少女」映画4作品 無料生放送(cache)

生放送ランキングページがリニューアル(cache)

ニコニコ募金の寄付先が決定しました。(cache)

BAN解除(cache)

動画ランキングに共通メニューを追加(cache)

生放送検索ページのデザイン変更について(cache)

エコノミー画質を向上しました。(cache)

紙とハサミとのりでニコニコ超会金を作ってみないか?(cache)

ニコニコ超会議で食べられるサンドウィッチはこれだ!(cache)

【復旧】ニコニコ動画につながりにくい状態についてcache)

最大100倍で視聴可能「超画質システム(β)」公開!(cache)

みんなで金環日食を見よう!生放送もしよう!(cache)

JRC管理楽曲が音楽ダウンロード可能に(cache)   NicoSound 音楽ダウンロード(cache)

HTMLタグによる文字装飾を一般会員へ開放しました(cache)

Z級映画無料13夜 巨大生物&モンスター(cache)

角川文庫史上初!静画で募集したイラストが全国書店発売に!(cache)

動画iPhoneアプリの視聴履歴を共通化(cache)

990. 返信  引用 
名前:【アプリケーション システム】    日付:2013/1/11(金) 21:31



995.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:42
【System】

ASC    01(cache)    02(cache)

CCleaner(cache)

DataRecovery(cache)

Defraggler(cache)

DelWiz(cache)

EasyCleaner(cache)

Glary Utilities(cache)

Rm204(cache)    レビュー(cache)    詳細情報(cache)

NTREGOPT(cache)

Wise Disk[Registry]Cleaner(cache)

診断ツール Fix it(cache)

【Time】

JTimeSet(cache)

SGWatch(cache) 


996.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:44
7-Zip(cache)

Aauto[圧縮・解凍](cache)

ACE32

ActiveX(cache)

Adobe(cache)

AdobeAIRInstaller METAタグによってキャッシュが禁止されており取得できません。

AIMP(オーディオプレイヤー)    Google 検索    01(cache)    02(cache)    03(cache)

AMA Soft 404

amd64・i386フォルダ    01 (cache)    02(cache)    03 

Any Video Converter(cache)

archiver.dll(cache)

Arena_Standing_comment_DL

AS4_SU

asxファイルローカル保存(cache) 

AVG[セキュリティ](cache) 

AWC日本語バッチ

AzJoinImage(cache) 

Babylon(cache)

Bandicam(cache)


997.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:45
BBスピードテスト   01(cache)   02(cache)   03(cache)

BBブロードキャスト(cache)

Beside

Bill2's Process Manager(cache)

BitTorrent(cache)

bookmarker

B's CLiP(cache)

buff   01(cache)   02(cache)

burn4free(cache)

carmine[JPEGファイル圧縮](cache)

CCEnhancer   01(cache)   02(cache)   03(cache)

CDBurnerXP(cache)

Cdex (cache)

CheckDisk   01(cache)   02(cache)

ClocX(cache)


998.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:47
Coa Works(cache)

Common Archivers Library(cache) 

CommunityKeeper

Content.IE5  01(cache)  02(cache)   

Cow&Scorpion[×] 

CPU-Z(cache)

CPU使用率  01  02(cache)

Crescent Eve(テキスト・HTMLエディタ)(cache)

D&D画像変換(cache)

d3dx9_39.dll(cache)   d3dx9_39.dll(cache)

DAT2HTML(Dat→Htm)(cache)

dat2Xhtml(cache)

datファイル収集スクリプト[Dat→Htm](cache)

DCさくら(cache)

Desktopを削除できない(cache)

Desktop.ini(cache)

DirectX(cache)

Dlaunch(cache)

DLL World(cache)

Dolphin(cache)


999.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:50
kilobyte per second(cache) 

K-Lite Codec Pack(cache)

KoThumb[サムネイル作成](cache)

Lhaz(cache)

lib フォルダ

listup files(cache)

Lite Player

M P C(cache) 

01(cache)   02(cache)   03   Page not found    (cache)

Microsoft ダウンロード センター(cache)

midix

MIDI再生不能(cache) 

MidRadio Player(cache)

minibin   取得エラーが発生しました。

mixer

MotorolaSM56(cache)

mp4とm4vの違い 

MSN Messenger(cache)

MSNGamingZone   01(cache)   02(cache)

Namadori

nao4u web(cache)

NET Framework 20 30

NicoLiveAlertYowa(cache)

NicoLivePeeper

niconama


1000.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:50
NiconamaCommentViewer(cache)

NNBrowser   01(cache)   DL(cache)

NNBrowserLite(cache)

Nwhois

OFF2003ローカル インストール ソースMsocache(cache)

Office講座(cache)

omatomekun[画像](cache)

Orbit(cache)

AAがOSやブラウザetc環境でズレるってホォント?(cache) 

pagead2.googlesyndication.com

PasswordEye(cache)

PC設定のコンビニ(cache)

petapetawhiteるりまつり(cache)


PuzzleHouseWallPaper(cache)

PW解析

RAR_PASSWORD_Crack_VBS   01(cache)   02(cache) 

Registry

regjump(cache)

RenameKn(cache)

ReSetUp

run-time error '5'

Samurize   01(cache)   02   404   03(cache) 

Screensaver スクリーンセーバー


1001.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:52
Silverlight(cache)

Simple Media Player(cache) 

Slim Reg Windows[不要レジストリキー削除]   01【robots.txt】   02(cache)

ST6UNST.LOG(cache) 

SupChk[スタートアップチェッカー](cache)

SUPER C   01【robots.txt】   02(cache) 

sw10(cache)

Symgen Tech. SoftWare(cache) 

SysFader iexplore_exe アプリケーションエラー

System volume informationフォルダ(cache) 

TaskTray2Icon(cache)

tidbits

timidi95[midi→wav](cache)

Tornado

TTClock   01(cache)   02(cache)

TubePlayer(cache)

Tweak UI+日本語化(cache)

Unlocker(cache)


1002.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:54

Windows プロセス箱(cache)

VBScript(PC設定のコンビニ)

VchExchanger(Vch→画像)

veoh

Virtual Desktop

virusseigyo

Visual Basic

VUPlayer

VxEditor(テキストエディタ)

Windows File Protection Switcher

Windows Installer Clean Up.cab

Windows Live Messenger

Windows Update XP

Windows XP - Bootvis

Windows XP のデスクトップ クリーンアップ ウィザードの使用方法

Windows XP 高速化.com

Windows XP 高速化術・カスタマイズ術

Windows XP_送るメニューに項目を追加する方法

windows3.1

WindowsXP のシステム・フォントを変更する

WindowsXP-KB906569-v2-x86_JPN


1004.
名前:【アプリケーション システム】    日付:2013/3/12(火) 14:0

WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN(cache)

ショートカットキー(cache)

ITmedia エンタープライズ:ヘルプデスク(cache)

WinRAR(cache)

WinRK(cache)

Woopie_Video_DeskTop(cache)

wxp:トラブル(cache)

XPTips起動終了(cache)

XPアクセス不可   01(cache)   02(cache)

XPゲーム加除(cache)

XP究極テク(cache)

XP高速化(cache)

見れない  YouTube(cache)  yourfilehost(cache)

アイコン保存(cache)

ファイル使用人物制限[XP Pro](cache) 

アップデート   01   02(cache)

アマレコTV公式ホームページ(cache)

アンインストールMoraWinType1plug-in(cache)   mora win_音楽ダウンロード・音楽配信サイト(cache)

インストラクターのネタ帳(cache)

ウィルス情報

ウィンドウステーションがシャットダウン中であるためアプリケーションが初期化に失敗(cache)

エアフロー

エバーノート(cache)

Windows インストーラー サービスにアクセスできませんでした(cache)

オーバーレイ

オープンソース

(cache) インターネットお役立ち情報

カハマルカの瞳(cache)

キーボード記号(cache)

スタート ガイド(cache)

グーグルヘルプセンター

コマンドプロンプトでtracert www.yahoo.co.jpって打ってみれば通信経路わからないか?

コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする

サードパーティコンテンツ一致

しえるちゃん[仮](cache)

システムフォルダ削除(cache) 

システムリソース

ジャヴァスプリクト初心者向けの入門ページ(cache)

ショートカット キー一覧(cache) 

スクリーンセーバー(cache)

スピードテスト   01(cache)   02(cache)

posite-c(cache)


1005.
名前:    日付:2013/1/11(金) 21:57
セキュリティ   01cache   02(cache)   03(cache)   04(cache)    セキュリティ   robots.txtによってキャッシュが禁止されており取得できません。

セキュリティで保護されていないコンテンツをダウンロード

そうじ小僧

ソースチェッカー(cache)

ソースビュアー(cache)

タイプ別アイコン(cache)

ダウンロード完了通知ダイアログを非表示にする(cache)

タスクトレイアイコン(cache)

タスクマネージャー   01(cache)   02(cache)

ディスクエラーチェック(cache) 

ディスククリーンアップ   01(cache)   02(cache)

ディスクトップクリーンウィザード   01(cache)   02(cache)

ディスクはフォーマットされていません

テスト用のアーカイブ版 Flash Player の提供について(cache) 


1006.
名前:【アプリケーション システム】    日付:2013/3/12(火) 14:1

テレビ番組欄@2ch(cache)

とある櫻花の画像生成(cache) 

トラップエラー(cache)

なんジェネ研究室(cache)

ニコ生アラート(本家)(cache)

ニコ生コメントビューワ(仮)(クローム)(cache)

ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト(cache)

ノイズ音で集中力にスイッチを入れる(cache)

ノータスクトレイアイコン(cache)

ハイパーリンク解除(cache) 

パスワードクラック(cache)

パソコンスペックを調べる(cache) 

パソコンデータ引越し   01(cache)   02(cache)

パソコン活用(cache)

パソコン大掃除   01(cache)   02(cache)   03(cache)         

ぴたすちお(cache)

ひもつき君(cache)


1007.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:0
ファイル フォルダー所有権取得方法[XP](cache)

ファイル圧縮 ブロック対象

ファイル壊れて削除不可

ファイル使用人物制限

削除したオーディオファイルを復元したい。 | OKWave(cache)   ファイル復元(cache)

ファイル名変更君(cache)

ファビコン作成(cache)

フォルダ   強制削除(cache)   設定(cache)   属性変更(cache) 

ニコニコ動画(cache)   プログラミングをしてみない?(cache) 

プログラム加除(cache)

プログラム整理    01(cache)   02

ページエラー 

ボリュームコントロール   403   (cache)

みな…なんとか ジェネレーター

ムービーメーカーアンインスト   01(cache)   (cache) 01  (cache) 02

メアド 404

メールエラー (cache)

メニュー出ない 日本語入力不可

めもりーくりーなー

やまあり さんのノートブック

レジストリ_IE8_7


1008.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:1
圧縮・解凍ソフトのガイド(cache)

一時ファイル移動 

仮想PC

画像表示(cache)

確認くん[VIA the UGTOP](cache) 

楽ViewVM(cache)

簡易ファイル共有無効方法 共有フォルダーアクセス許可設定方法(XP)(cache)

簡易レーダーチャート(cache) 

記号や特殊文字の挿入(cache)

起動時間   404

共有フォルダアクセス許可

警告 不正なソフトウェアが存在する可能性があります

古いファイル圧縮   01(cache)   02(cache)

高速   高速(cache)  パソコン高速化計画(cache)   (初級篇)   (中級編)   (上級編)

黒猫の落し物(cache)

削除不能ファイル(cache) 

時計   01(cache)   02(cache)   03(cache)   04   404

自動更新レジストリで実行(cache)

縮小専用(cache)


1009.
名前:    日付:2013/3/14(木) 8:26
巡回冗長検査(CRC)エラー(cache)

書庫検定(cache)

常駐ソフト  01(cache)  02 ページがみつかりません -404 Not Found - | OCN

情報を読み取られる危険(cache)

総合  k本的に無料 (cache)  知恵の実(cache)  フリーソフト・無料ソフトレビュー(cache)  Seesaa(cache)  ショッパーズ ホーム(cache)

読めるCDと読めないCD(cache) 

入力モードを常に「ひらがな」(cache)

不要タイムゾーン・地域削除(cache)

不要ファイル削除(cache) 

負荷テスト 404 

復元ポイント削除縮小(cache)

役に立つPC関連(cache)

裏配線

WindowsXPの高速化&カスタマイズ


1013.【システム】
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:23
「ファイル名を指定して実行」の履歴を削除
Adobe_Flash Playerヘルプ
All About
apple software updateのアンインスト
ASP.NET Machine A…
BP - Sound
Common Archivers Library
ead になることはできませんでした
htmlとhtm
IE のセキュリティ ダイアログを再表示させるには
Internet Explorer 6 Service Pack 1
IT - アットマーク・アイティ
Java SE Downloads
java.com あなたと Java
PC設定のコンビニ
The Days...パソコンのキーボード修理
Welcome to rupan.org - Google 検索
Windows XP 高速化
WindowsXPカスタマイズ
Windowsエラー画面集
Windowsコマンド集:(chkdsk)
Windowsの効果音
Windowsムービーメーカー
Windows高速化への道
Windows入門講座
Yahoo!ブリーフケース - 一覧表示
エクスプローラの[新規作成]メニューをカスタマイズ
エラーメッセージ対処法(ファイル操作関連)
キーボードのお掃除
キーボードのキーの働きについて (1)
キーボードのキーの働きについて (2)
コントロールパネル項目非表示
スクリプトエラー
セキュリティの警告を非表示にする
タスクトレイのアイコンを隠す
ディスク・クリーンアップをバッチ実行
デフラグやスキャンディスクを自動実行
パソコン広場
フォルダの「読み取り専用」属性の不思議
プログラムから開くアプリケーションの一覧を整理
プログラムとか:ku_470 FLVPの使い方 関連付け編
ホームページを開いた時に出る表示について教えて下さい
めだいけ BluetoothでHotSync
メンテナンスを自動実行
ログオンを自動化
右クリック禁止対策
仮想メモリ最小値が低すぎます(Windows XP)
恐ろしいごみ箱
教えて君.net
高島
高島city.jp パソコン・ウインドウズあれこれ
使いやすいパソコンの設定
キーボード配列
答えてねっと
日本語入力モードを自動的に切り替え
新しいフォルダを移動または削除したり、その名前を変更すると、一部のプログラムが機能しなくなる可能性がありま。続行しますか?
使用しているプライバシーの設定に基づいてCookieが制限されるたびに、プライバシーのアイコンがステータスバーに表示されます。 - Google 検索


1014.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:16
[CapsLockキー(CapsLock key)]

入力する英字の大文字・小文字を切り替えるキー。押すたびに機能のオン・オフが切り替わるようになっていて、オフの状態では小文字が、オンの状態では大文字が入力される。Shiftキーを押しながら入力すると大文字・小文字が反転するので、CapsLockオフでShiftキーを押した状態だと大文字、CapsLockオンでShiftキーを押した状態だと小文字が入力される。CapsLockキーの効果は日本語文字には及ばないため、CapsLockオンでかな入力をしても、小文字が優先して入力されてしまうようなことはない。「CAPS」は capital letters(大文字)の意。
言語バーを消す
[言語バー]→右クリック→[設定]クリック→[設定]タブ→[基本設定]→[言語バー]クリック→[言語バーをデスクトップ上に表示する]チェックを外す
言語バーを元に戻す
[コントロールパネル]→[地域と言語のオプション]→[言語]タブ[詳細]→[設定]→[言語バー]→[言語バーをデスクトップ上に表示する]をチェックをつけます

[Windows XP のショートカット キー]

[スタート] メニューの表示と非表示を切り替える。 Windows ロゴ キー
ネットワーク ドメインに接続しているときにコンピュータをロックする。または、ネットワーク ド メインに接続していないときにユーザーを切り替える。 Windows ロゴ キー + L
[システムのプロパティ] ダイアログ ボックスを表示する。 Windows ロゴ キー + Break
タスクバーの通知領域にフォーカスを設定する。 Windows ロゴ キー + B
デスクトップを表示する。 Windows ロゴ キー + D
マイ コンピュータを開く。 Windows ロゴ キー + E
ファイルまたはフォルダを検索する。 Windows ロゴ キー + F
Windows ヘルプを表示する。 Windows ロゴ キー + F1
すべてのウィンドウを最小化する。 Windows ロゴ キー + M
[ファイル名を指定して実行] ダイアログ ボックスを開く。 Windows ロゴ キー + R
最小化したウィンドウを復元する。 Windows ロゴ キー + Shift + M
ユーティリティ マネージャを開く。 Windows ロゴ キー + U
ダイアログで次のオプションに移動する。 Tab
対応するメニューを実行する。 メニュー内の下線付きの文字キー
選択したオプションがオプション ボタンのグループの場合、オプション ボタンを選択する。 方向キー
[マイ コンピュータ] またはエクスプローラで 1階層上のフォルダを表示する。 BackSpace
[名前を付けて保存] ダイアログまたは[開く] ダイアログでフォルダが選択されているときに、その 1階層上のフォルダを開く。 BackSpace
右隣のメニューを開く、または、サブメニューを開く。 → (右矢印)
現在の選択フォルダを閉じている場合は表示する、または最初のサブフォルダを選択する。 → (右矢印)
左隣のメニューを開く、または、サブメニューを閉じる。 ← (左矢印)
現在の選択フォルダを展開表示している場合は閉じる、または親フォルダを選択する 。 ← (左矢印)
削除。 Delete
作業中のウィンドウの下部を表示する。 End
ダイアログ ボックスのオプションまたはボタンのコマンドを実行する。 Enter
現在のタスクをキャンセルする。 Esc
作業中のウィンドウの先頭を表示する。 Home
選択した項目のショートカット メニューを表示する。 メニュー キー
選択した項目をコピーする。 Ctrl キーを押しながら項目をドラッグする
すべて選択する。 Ctrl + A
コピーする。 Ctrl + C
カーソルを次の段落の先頭に移動する。 Ctrl + ↓(下矢印)
[スタート] メニューを表示する。 Ctrl + Esc
複数の文書を同時に開くことができるプログラムで、作業中の文書を閉じる。 Ctrl + F4
カーソルを前の単語の先頭に移動する。 Ctrl + ← (左矢印)
カーソルを次の単語の先頭に移動する。 Ctrl + → (右矢印)
選択した項目へのショートカットを作成する。 Ctrl + Shift キーを押しながら項目をドラッグする
テキスト ブロックを強調表示する。 Ctrl + Shift + 方向キー
ダイアログ内の前のタブに移動する。 Ctrl + Shift + Tab
ダイアログ内の次のタブに移動する。 Ctrl + Tab
カーソルを前の段落の先頭に移動する。 Ctrl + ↑ (上矢印)
貼り付け。 Ctrl + V
コンピュータを検索する。 Ctrl + Windows ロゴ キー + F
切り取り。 Ctrl + X
元に戻す。 Ctrl + Z
選択した項目のプロパティを閲覧する。 Alt + Enter


1015.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:20
選択したオブジェクトのプロパティを表示する。 Alt + Enter
項目を開いた順に切り替える。 Alt + Esc
使用中の項目を閉じる、または作業中のプログラムを終了する。 Alt + F4
作業中のウィンドウのショートカット メニューを開く。 Alt + Space キー
作業中のウィンドウのシステム メニューを開く。 Alt + Space キー
開いている項目を切り替える。 Alt + Tab
対応するコマンドを実行する、または対応するオプションを選択する。 Alt + 下線付きの文字キー
対応するメニューを表示する。 Alt + メニュー内の下線付きの文字キー
選択したフォルダの内容を表示する。 NumLock + + (プラス)
選択したフォルダの下の階層にあるすべてのサブフォルダを表示する。 NumLock + アスタリスク記号 (*) (テンキー)
選択したフォルダを閉じる。 NumLock + マイナス記号 (-) (テンキー)
CD の自動再生を防ぐ。 Shift キーを押しながら CD を CD-ROM ドライブに挿入する
ウィンドウまたはデスクトップで複数の項目を選択、または、ドキュメントでテキストを選択する。 Shift + 任意の方向キー
選択した項目を、ごみ箱に入れず完全に削除する。 Shift + Delete
ダイアログで前のオプションに移動する。 Shift + Tab
アクティブなオプションがチェック ボックスの場合、チェック ボックスのオン/オフを切り替える。 Space キー
ヘルプを表示する。 F1
作業中のプログラムのメニュー バーをアクティブにする。 F10
選択した項目の名前を変更する。 F2
ファイルまたはフォルダを検索する。 F3
マイ コンピュータまたはエクスプローラでアドレス バーの一覧を表示する。 F4
作業中のウィンドウを最新の情報に更新する。 F5
ウィンドウ内またはデスクトップ上の画面要素を切り替える。 F6
ハイコントラストのオンとオフを切り替える。 左 Alt + 左 Shift + PrintScreen
マウス キー機能のオンとオフを切り替える。 左 Alt + 左 Shift + NumLock
固定キー機能のオンとオフを切り替える。 Shift キーを 5 回押す
切り替えキー機能のオンとオフを切り替える。 NumLock キーを 5 秒間押す
フィルタ キー機能のオンとオフを切り替える。 右 Shift キーを 8 秒間押す

[Prefetch(PFファイル)]
「Private File」の略です。圧縮形式の1つです。
一般的にはアメリカのアラジン社の電子メール暗号化用の製品フォーマット形式です。
Windows XPの「プリフェッチ」機能
これはプログラムの動作をトレースして、ディスク上のプログラム・ファイル
がどのようにアクセスされるかを調べておき、その結果に基づいてあらかじめ
ディスクから先読みしておくという機能である。これによりページ・フォルト
の発生とそれに伴うディスクからの読み出し待ち時間が抑えられ、結果として
起動を高速化することができる。


1016.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:22
[Advanced SystemCare]
Spywere Removal(スパイウェア駆除)
: スパイウェア、アドウェアをスキャン&駆除。
: マルウェアをスキャン&駆除。
Spywere Defence(スパイウェア防御)
: Internet Explorer の Active-X ベースのスパイウェアのインストールをブロック。
: 特定のサイトとの接続をブロック。
: 特定のサイトのCookieをブロック。
Registry Fix(レジストリクリーナー)
: 無効/不正なレジストリを削除。
System Optimization(レジストリチューニング)
: インターフェイスやシステムパフォーマンスなどに関わるWindowsのレジストリ設定をチューニング。
Startup Manage(スタートアップ管理)
: スタートアップエントリの一覧表示、削除。
Privacy Sweep(プライバシーファイル削除)
: IE, Firefox, Opera ブラウザのTempファイル,Cookie,履歴ファイルなどを削除。 Windowsやその他のアプリケーションの不要ファイルを削除。
Junk Files Scan(ごみファイルの削除)
: WindowsのTEMP、IEのTemporary Internet Files の削除。
Tool

[Microsoft .NET Framework 1.1]
Windows XP が実行されているコンピュータに Microsoft .NET Framework 1.1 をインストールした後で Windows を起動すると、ようこそ 画面が表示され、Windows を起動するには、ユーザー名をクリックするよう要求されます。
この問題は、パスワードが設定されていないローカル ユーザー アカウントが 1 つだけ作成されている場合にも発生します。
この問題は、Microsoft .NET Framework 1.0 をインストールしたときには発生しません。
ローカルアカウントに存在する、「ASP.NET Machine Account」とはMicrosoft社が開発したIIS専用のシステム、ASPの実行に使用されるアカウントです。 、
IISは、InternetInfomationService(Server)の略で、Apache(アパッチ)などと同じくウェブサイトをサービスするサーバープログラムです。
ASPは、ActiveServerPagesの略で、CGI(Perl)やPHPなどのように、動的にページを構成するウェブサーバーサイドシステムです。
このASPアカウントは前述のASPシステムの実行に必要であり、IISとセットで実装されている必要がありますので、開発者向けのパッチ(.NET Framework1.1)や(IISの初期ページがASPの為)IISのインストール時に自動的にアカウントが作成されます。
しかし、IISによってウェブサイトサーバーを提供する必要が無い個人ユーザーには必要ありませんから、アカウントを削除してしまっても問題ありませんし、放置していても、権限は最低ですのでログオンやファイルの操作等もできませんから、特に問題はありません。

[ASP.NET Machine A...]
ASP.NET Machine A... というユーザーが表示されますWindows Update などから、.NET Framework 1.1 をインストールすると、「ようこそ」画面に ASP.NET Machine A... というユーザーが表示されるようになります。
また、ユーザーを 1 人だけしか定義していないために自動ログオンしているコンピュータは自動ログオンしなくなります。
ASP.NET Machine A... (ASP.NET Machine Account) は、ASP.NET のワーカープロセス (aspnet_wp.exe) 用のアカウントですが、通常はこのアカウントで対話的ログオンを行う用件はないため、以下の手順で「ようこそ」画面などから非表示にすることができます。
1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
2.HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \Winlogon \SpecialAccounts \UserList を開きます。
3.[編集]−[新規]−[DWORD 値] から、ASPNET 値を作成します。
4.ASPNET 値をダブルクリックし、データに 10進数で 65536 と入力して「OK」します


1017.
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:25
[JavaScriptの設定方法(Windows版Internet Explorer 5.5、および6.x)]
-方法1-
@[ツール]→[インターネットオプション]→[セキュリティ]
A「インターネット」(地球マーク)が表示されているのを確認してから、[既定のレベル]ボタンを押す
Bボタンが押せない場合はすでに[既定のレベル]が選択
C[インターネットオプション]に戻るので、[OK]ボタンを押す
-方法2-
@[レベルのカスタマイズ]→「セキュリティの設定」
A[スクリプト]項目の、[Javaアプレットのスクリプト]、[アクティブスクリプト]、[スクリプトによる貼り付け処理の許可]の項目で、それぞれ[有効にする]を選択
(3) [OK]→[このゾーンに設定されているセキュリティのレベルを変更しますか?]警告表示→[はい]

[タスクバーにあるスタートボタン名称変更]
名前: 日付:1月4日(日) 10時41分
タスクバーにあるスタートボタン名称変更@
01.セーフモードで立ち上げる
02.タスクマネージャー(、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」)を起動させる
03.「プロセス」→「explorer.exe」を選択し、「プロセスの終了」をクリック
04.「アプリケーション」→「新しいタスク」をクリック
05.新しいタスクの作成の参照をクリック
06.解凍して出来た「rh_japanese」フォルダから「ResHaker.exe」を選択し、「開く」をクリック
07.「OK」をクリックしResHakerを起動させる
08.ResHakerの「ファイル」→「開く」をクリック
09.「ローカルディスク」→「WINDOWS」→「explorer.exe」を選択し、開くをクリック
10.「String Table」のツリーを開きます
11.「37」→「1041」→「578」欄のスタートを書き換えます
12.「スクリプトをコンパイルする」をクリック
13.「38」→「1041」→「595」欄のスタートを書き換えます
14.「スクリプトをコンパイルする」をクリック
15.「ファイル」→「保存する」を選択し、クリックしたら「×」をクリックしてResHakerを終了
16.タスクマネージャーの「アプリケーション」→「新しいタスク」をクリック
17.参照をクリック
18.「ローカルディスク」→「WINDOWS」→「explorer.exe」を選択し、開くをクリック
19.「OK」をクリックします
20.デスクトップの「はい」をクリック
21.「スタート」ボタンがStartに変わっていれば成功です。パソコンを再起動
キーを削除しWindows を再起動します
タスクバーにあるスタートボタン名称変更A
01.セーフモードでPCを立ち上げる
02.ResHackerを立ち上げておきます
03.タスクマネージャの「プロセス」タブから、EXPLORER.EXEを終了します
04.「C:\WINDOWS\explorer.exe」を、ResHackerで開く
05.「String Table」「37」「1041」と順に開く⇒
06.「スタート」と書いてある所を変更したい文字列に変える
07.ResHackerの「スクリプトをコンパイルする」ボタンを押す
08.ResHackerの「ファイル」メニューから「保存する」を選択する
09.タスクマネージャ「ファイル」メニューから「新しいタスクの実行」を選ぶ
10.explorer.exeと入力してOKボタンを押してください
11.再起動してください


1018.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:24
[壊れたタスクバー]

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects

[自動起動をオフにしても問題ない主なサービス】
名前: 日付:1月4日(日) 10時45分
「コントロールパネル」-「パフォーマンスとメンテナンス」-「管理ツール」-「サービス」
Automatic Updates Windows Update の確認を自動で行う。自分でWindows Updateの確認をする場合は、手動設定でかまわない。
Computer Browser ネットワークに接続されたコンピュータの一覧を自動表示する。ネットワークを利用しない場合、ネットワークの一覧を更新する必要がない場合は、手動でも問題ない。
Help and Support スマートカード(セキュリティ機能などを搭載したICカード)へのアクセスを管理。利用しない場合は、手動でもかまわない。
必要になった場合は、サービスをダブルクリックして「開始」を選べばよい。

[起動時 Windowsロゴを非表示]

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /noguiboot /fastdetect

[視覚効果をできるだけ排除]

パフォーマンスオプション
初期値 チェックマークが付いてるもの
ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する
スクリーン フォントの縁を滑らかにする
デスクトップのアイコン名に影を付ける
フォルダでよく使用するタスクを使用する
マウスポインタの下に影を表示する

[クイック起動の保管場所]

C:\Documents and Settings\ログイン名\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch

[タスクトレイ非表示】

gpedit.msc グループポリシー
「管理用テンプレート]-「タスクバーと[スタート]メニュー」-「通知領域を隠す」-「有効」-「再起動」

[Windows XP SP 3 のアンインストール]

「コントロール パネル」-「アプリケーションの追加と削除」を使用、またはコマンドプロンプトからアンインストール プログラムを実行
後者は、マイコンピューターのローカルディスク(C)もしくは(D)から【WINDOWS】を見つけて下さい。
「WINDOWS」-「$ntservicepackuninstall$」-「削除」
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/support/issues/sp3faq.ms...

[msnメッセンジャー]

%windir%\inf\sysoc.inf
msmsgs= 行の hide を削除し、上書き保存
※Windows Messenger を再インストール
@Internet Explorer を起動し、.NET Messenger サービスホームページに接続
AMessenger XP 版をダウンロードしてインストール
sysoc

[Version]

Signature = "$Windows NT$"
DriverVer=07/01/2001,5.1.2600.2180

[Components]

NtComponents=ntoc.dll,NtOcSetupProc,,4
WBEM=ocgen.dll,OcEntry,wbemoc.inf,hide,7
Display=desk.cpl,DisplayOcSetupProc,,7
Fax=fxsocm.dll,FaxOcmSetupProc,fxsocm.inf,,7
NetOC=netoc.dll,NetOcSetupProc,netoc.inf,,7
iis=iis.dll,OcEntry,iis.inf,hide,7
com=comsetup.dll,OcEntry,comnt5.inf,hide,7
dtc=msdtcstp.dll,OcEntry,dtcnt5.inf,hide,7
IndexSrv_System = setupqry.dll,IndexSrv,setupqry.inf,,7
TerminalServer=TsOc.dll, HydraOc, TsOc.inf,hide,2
ims=imsinsnt.dll,OcEntry,ims.inf,,7
fp_extensions=fp40ext.dll,FrontPage4Extensions,fp40ext.inf,,7
msmsgs=msgrocm.dll,OcEntry,msmsgs.inf,hide,7
WMAccess=ocgen.dll,OcEntry,wmaccess.inf,,7
RootAutoUpdate=ocgen.dll,OcEntry,rootau.inf,,7
IEAccess=ocgen.dll,OcEntry,ieaccess.inf,,7
OEAccess=ocgen.dll,OcEntry,oeaccess.inf,,7
WMPOCM=ocgen.dll,OcEntry,wmpocm.inf,,7


1019.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:25
[MSN Messenger】

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
「Uninstall」フォルダを選択している状態で、「編集」から「検索」
「検索する値(N):」に"MSN Messenger"と入力し、「次を検索」ボタンをクリック
右画面に「DisplayName」が選択された状態になれば、左画面でも「Uninstall」とは異なるフォルダが選択されていることを確認
左画面で選択されているフォルダを右クリックし、「削除」を選択
「このキーとそのサブキーをすべて削除しますか?」というダイアログが表示されたら、「はい」ボタンをクリック
「レジストリ エディタ」を終了し、アプリケーションの一覧からMSN Messengerが削除されていることを確認

[ログオンの待ち時間を短縮(自動起動をオフにしても問題ない主なサービス) 】

名前: 日付:1月4日(日) 10時52分
「コントロールパネル」-「パフォーマンスとメンテナンス」-「管理ツール」-「サービス」
Automatic Updates Windows Update の確認を自動で行う。自分でWindows Updateの確認をする場合は、手動設定でかまわない。
Computer Browser ネットワークに接続されたコンピュータの一覧を自動表示する。ネットワークを利用しない場合、ネットワークの一覧を更新する必要がない場合は、手動でも問題ない。
Help and Support スマートカード(セキュリティ機能などを搭載したICカード)へのアクセスを管理。利用しない場合は、手動でもかまわない。
必要になった場合は、サービスをダブルクリックして「開始」を選べばよい。

[デスクトップの表示ツール】

[デスクトップの表示] ツールは、通常のプログラムのショートカットではない。削除された場合、ツールを再登録する手順は明確に記載されていない。
[デスクトップの表示] アイコンを再登録するには、以下の手順を実行。
1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。次に、Notepad と入力し、[OK] をクリックします。
2. メモ帳で、以下のテキストを個別の行に入力します。
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
3. [ファイル] メニューの [名前を付けて保存] をクリックして、"デスクトップの表示.scf" という名前でデスクトップに保存します。
注 : メモ帳を使用した場合、ファイル名の拡張子として自動的に .txt が追加されることがあります。.txt が追加されている場合は、削除します。ファイル名は "デスクトップの表示.scf" にする必要があります。
このファイルをユーザー プロファイル内の正しいフォルダに移動して、クイック起動バーに表示する必要があります。この操作を行うには、以下のいずれかの方法を使用します。
方法 1
1. マウスを使用して、[デスクトップの表示.scf] アイコンをクイック起動バーか、またはショートカットを表示する別の場所にドラッグします。
2. [ここに移動] をクリックします。
方法 2
1. エクスプローラを使用して、次のフォルダを探します。
Microsoft Windows 95 および Microsoft Windows 98 の場合 Windows\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
Microsoft Windows NT、Microsoft Windows 2000、Microsoft Windows XP の場合 C:\Documents and Settings\username\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
注 : username は、アイコンを置くアカウント名です。
2. マウスを使用して、[デスクトップの表示.scf] アイコンを Quick Launch フォルダにドラッグします。
3. [ここに移動] をクリックします。
注 : Windows NT、Windows 2000、および Windows XP の場合、Application Data フォルダはデフォルトでは隠しフォルダになっています。
エクスプローラの [フォルダ オプション] の [詳細設定] を使用して、このフォルダを再表示することが必要な場合があります。[すべてのファイルとフォルダを表示する] をクリックします。


1020.
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:26
[スクリプトエラー]

スクリプトエラーとは、JavaScriptで書かれたプログラムが正常に作動しない時に起こるエラーです。
表示したホームページがJavaScriptを使用して、そのJavaScriptのエラーを警告するもので、ページを読み込む際に正確に読み込まれなかったり、記述されているJava Scriptに誤りがある場合など、JavaScriptのプログラミングに何らかの不具合があった際に表示されます。
パソコンの機能には影響しないので、表示された場合は「はい」をクリックして問題ありません。また、Java ScriptはNetscape NavigatorとInternet Explorerでは言語仕様の互換性は高いものの完全な互換性がないため、一方のブラウザでは正常に動いても、片方のブラウザではスクリプトエラーになる場合があります。(違うブラウザを使用して確認するとよいかもしれません。)
よくある原因としては、ブラウザのバージョンが古いためにスクリプトに対応していない、などがあります。
そのほか、一部のセキュリティーソフトの設定によっては出ることもあるようです。
エラーの内容は、使用しているWebサーバーの種類、スクリプトやプログラムの内容によって異なります。
サーバーの負荷が高いために処理を続行できず、エラーが発生することもありますので、しばらく待ってから再度実行すると正常に処理できることもあります。
対処としては、Netscapeなら[編集]−[設定]−[詳細]で、IEなら[ツール]−[インターネットオプション]−[詳細設定]で、JavaScriptを無効にすればエラーの表示を回避できます。
● 何もカスタマイズしていないのにこのエラーが出る場合は、1.ブラウザが古いことが考えられます。(IE・NNとも5.0以上)2.ブラウザの設定を変更して「JavaScriptを無効」にする。
・Internet Explorer 6の場合
Internet Explorerの[ツール]メニュー−[インターネットオプション]の順にクリックします。
「インターネット一時ファイル」で[ファイルの削除]ボタンを押します。
[OK]ボタンを押します。
上記の操作を行っても解決しない場合は、以下をおためしください。
Internet Explorerの[ツール]メニュー−[インターネットオプション]の順にクリックします。
[詳細設定]タブの[スクリプトエラーごとに通知を表示する]のチェックを外します。
[スクリプトのデバッグを使用しない]にチェックを入れます。
[OK]ボタンを押します。
・Internet Explorer 7の場合
Internet Explorerの[ツール]メニュー−[インターネットオプション]の順にクリックします。
[全般]タブの「閲覧の履歴」で[削除]ボタンを押します。
[OK]ボタンを押します。
また、Windows Updateを「カスタム」で実行して、適用可能なすべての更新をインストールしてください。
上記すべてを試しても解決しない場合は、マイクロソフトにお問い合わせください。

[こちら『右クリック禁止』対策委員会です。]

「ツール」-「インターネットオプション」-「セキュリティ」-「レベルのカスタマイズ」-「セキュリティの設定」
「セキュリティの設定」の中の「スクリプト」で「無効にする」をチェック(初期値は3つとも有効)
スクリプト
Javaアプレットのスクリプト
○ダイアログを表示する
◎無効にする
○有効にする
アクティブスクリプト
○ダイアログを表示する
◎無効にする
○有効にする
スクリプトによる貼り付け処理の許可
○ダイアログを表示する
◎無効にする
○有効にする
すべて無効にすると飛ばされるのもあるので、「ダイアログを表示する」にしてページごとに選択できるようにしてもOK
スクリプト
Javaアプレットのスクリプト
◎ダイアログを表示する
○無効にする
○有効にする
アクティブスクリプト
◎ダイアログを表示する
○無効にする
○有効にする
スクリプトによる貼り付け処理の許可
○ダイアログを表示する
◎無効にする
○有効にする
警告ウィンドウが出るので、「はい」をクリックします。
「更新」すると通常の右クリック(コンテクストメニュー)が使えるようになります。


1021.
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:27
[ファイル名を指定して実行]

.【設定により異なる】
..【設定により異なるDocuments and Settings】
... 〃【設定により異なるマイ コンピュータ】
\【システムのHD ローカル ディスクC:】
access.cpl【ユーザー補助のオプション】
accwiz【ユーザー補助の設定ウィザード】
acrord32【Acrobat Reader】
appwiz.cpl【プログラムの追加と削除】
asd【自動スキップ ドライバ エージェント】
calc【電卓】
ccleaner【CCleaner】
certmgr.msc【証明書】
charmap【文字コード表】
ciadv.msc【インデックスサービス】
cleanmgr【ディスク クリーンアップ】
cleanmgr /sageset:1【削除可能なファイルリスト表示 cleanmgrだとファイルサイズ表示するので少し時間がかかります】
cliconfgS【QLクライアント設定ユーティリティ】
clipbrd【クリップボードビューア クリップブック】
cmd【コマンドプロンプト】
compmgmt.msc【コンピュータの管理】
control【コントロールパネル】
cookies【クッキー】
dcomcnfg【分散COMの構成のプロパティ】
ddeshare【DDE共有】
desk.cpl【画面のプロパティ】
devmgmt.msc【デバイスマネージャ】
dfrg.msc【デフラグ】
diskmgmt.msc【ディスクの管理】
drwatson【ワトソン博士】
dxdiag【DirectX診断ツール】
eudcedit【外字エディタ】
eventvwr/eventvwr.msc【イベントビューア】  
excel【エクセル】
explorer【Windowsエクスプローラー エクスプローラ [Windowsキー]+[E]ってショートカットキーがメジャー? 】
firefox【Fire Fox】
firewall.cpl【Windows ファイアウォール】
fonts【フォント】
freecell【フリーセル】
fsmgmt.msc【共有フォルダ】
fxscover【送付状エディタ】
gom【GOM Player】
gpedit.msc【グループポリシー】
hdwwiz.cpl【ハードウェアの追加ウィザード】
helpctr【ヘルプとサポート(Windows Me のみ)】
iexplore【Internet Explorer】
ime【IMEフォルダ】
inetcpl.cpl【インターネットのプロパティ】
intl.cpl【地域と言語のオプション】
itunes【iTunes】
joy.cpl【ゲームコントローラ】
logoff【ログオフ】
lusrmgr.msc【ローカルユーザとグループ】
magnify【拡大鏡】
main.cpl【マウスのプロパティ】
media【システムのメディアファイル】
mmc【マイクロソフト管理コンソ−ル】
mmsys.cpl【サウンドとオーディオデバイスのプロパティ】
mplay32【Media Player】
msaccess【アクセス Access】
msconfig【システム構成ユーティリティ】
mshearts【ハーツ】
mspaint【ペイント】
mstsc【リモートデスクトップ接続】
narrator【ナレータ】
ncpa.cpl【ネットワーク接続】
notepad【メモ帳】
nslookup【NSLOOKUP】
ntbackup【バックアップ ユーティリティ】
ntmsmgr.msc【Removable Storage】
ntmsmgr.msc【リムーバブル記憶域】
nusrmgr.cpl【ユーザーアカウント】
odbcad32/odbccp32.cpl【ODBCデータソースアドミニストレータ】
osk【スクリーンキーボード】
outlook【Outlook アウトルック】
pbrush【ペイント】
perfmon.msc【パフォーマンス】
pif【MSDOS】
pinball【ピンボール】
powercfg.cpl【電源オプションのプロパティ】
powerpnt【パワーポイント PowerPoint】
recent【履歴】
regedit/regedt32【レジストリエディタ】
scandskw【スキャンディスク】
scanregw【レジストリ チェッカー】
sendto【「送る」のフォルダ】
services.msc【サービス】
shrpubw【共有フォルダの作成】
sigverif【署名検証 ツール】
sndrec32【サウンドレコーダー】
sndvol32【ボリュームコントロール 】
sol【ソリティア 】
spider【スパイダ】
sysdm.cpl【システムのプロパティ】
sysedit【システム エディタ】
taskmgr【タスクマネージャ】
telephon.cpl【電話とモデムのオプション】
telnet【Telnetクライアント テルネット】
temp【tempファイル】
thunderbird【無料メールソフト Thunderbird】
timedate.cpl【日付と時刻のプロパティ】
upwizun【更新ファイルのアンインストール】
utilman【ユーティリティマネージャ】
visio32【Microsoft Visio】
winchat【チャット】
winhand【窓の手】


1022.
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:27
winmine【マインスイーパ】
winmsd【システム情報】
winrep【Windows 障害報告ツール】
winsnap【Windows Snapshot Maker】
winver【Windowsバージョン情報】
winword【Word ワード】
wmimgmt.msc【WMIコントロール】
wordpad/write【ワードパッド】
wscript【Windows Script Hostの設定】
wupdmgr【Windows Update Microsoftアップデート】
[winmsd.exe]
hcp://system/sysinfo/msinfo.htm
システム情報
[%temp%]
一時ファイル
消せないファイルがでてきたら、現在何らかのアプリが、使っている一時ファイル
削除しても、スタートアップにOFFICEがあれば自動的に作ります
[regsvr32 webvw.dll]
WEBVIEW CSS/CONTROLP HTT/DEFAULT HTT/FOLDER HTT/MYCOMP HTT/NETHOOD HTT/PRINTERS HTT/RECYCLE HTT/SCHEDULE HTT/DIALUP HTTWVLEFT BMP/WVLINE GIF/WVLOGO GIF/が復活する
[dxdiag]
DirectXのバージョン
[gpedit.msc]
グループポリシー・・・Windows XP Professionalの機能
[%SYSTEMROOT%\system32\rcimlby.exe -LaunchRA]
ヘルプとサポートセンター  リモートアシスタンス
rcimlby.exe
プログラム名 リモート アシスタンス

[初期値]

[仮想メモリ(単位:MB) Cドライブ]
C:756-1512→773-1546
空き領域:14232→15071
初期756→773
最大1512→1546
総ページングファイルサイズ
最小限:2→2
推奨:754→754
現在の割り当て:875→773
[現在インストールされているプログラム]
AdobePhotoshopAlbum2.0Mini
AdobeReader7.0-Japanese
ATK0100 ACPI UTILITY
ColorEnhanceV1.08
gooスティックVer4.0
HighDefinitionAudio-KB888111
HITACHIPriusかんたんシリーズ1.3
HitachiIPriusツール
HITACHIわくわくナビ
HITACHIネットワーク切替ユーティリティ
IntelRGraphicMediaAccelertorDriver
InterVideoWinDVD5forHitachi
InterVideoWinDVDX
J2SE Runtime Environment 5.0 Update 5
KeyDefin V3.2
MacromediaShockwavePlayer
MotorolaSM56Data Fax Modem
MSN Messenger 7.5
REALTEK GbE &FE Ethernet PCI NIC Driver
Remote Controller
Sound MAX
Synaptics Pointing Device Driver
Windows Driver Package-ITE Tec.Inc.(ITECIR)System(07/21/2006 3.05.0000.0)
[システムのプロパティ→パフォーマンスオプション→視覚効果]
■ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する
■スクリーンフォントの縁を滑らかにする
■デスクトップのアイコン名に影を付ける
■フォルダでよく使用するスタイルを表示する
■マウスポインタの下に影を表示する
■各フォルダの種類に背景画を使用する
【接続プロパティ】
■接続中に進行状況を表示する
■名前、パスワード、証明書などの入力を求める
リダイアル回数 3
リアダイアル感覚 1分
切断するまでの待ち時間 切断しない
■回線が切断されたら、リダイアルする
[Windowsタスクマネージャー]
パフォーマンス
合計
ハンドル12105
スレッド351
プロセス35
コミットチャージ(KB)
合計1121348
制限値1344992
最大値1166732
物理メモリ(KB)
合計515372
利用可能172728
システムキャッシュ88288
カーネルメモリ(KB)
合計56180
ページ47784
非ページ8396


1023.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:29
[システム構成ユーティリティ  常駐プログラムの解除]

msconfig
注意)解除しない方がいいもの
@スタートアップタブのコマンドが「C:\WINDOWS\system32〜」
Aウイルス対策ソフトの常駐
読み込みを外しても比較的安全な常駐ソフト
[システム構成ユーティリティ] 画面内の [コマンド] 欄に、「C:\Program Files」または、「C:\PROGRA~」と記載されている項目があります。
これらの常駐ソフトは、読み込みを外しても (解除しても) 比較的安全な常駐ソフトで、直接 Windows の操作に影響を及ぼす可能性は低いと考えられます。
IMJPMIG  IME 関連 日本語の入力に必要なプロセス
TINTSETP  IME 関連 日本語の入力に必要なプロセス
TINTSETP  IME 関連 日本語の入力に必要なプロセス
jusched  Java のアップデートに必要。[サンマイクロシステムズ(Sun Microsystem's)のJavaのアップデートをチェックするプロセスです。ブラウザでJavaを利用可能にしている方には重要なプログラムです。]
IMEKRMIG  Microsoft Officeに関連するプロセスで、アジア関連の言語入力に必要なプロセスです。
ImScInst  IME 関連 MicrosoftのIME(日本語・中国語)に関連するプロセスです。
IMJPMIG  日本語の入力に必要なプロセス
ctfmon   Microsoft Office XPに必要らしい。[MS IME 言語バーの表示 ]
ACMON  ACMONである ATK ACMONに所属 ATKから
Hcontrol  Asusノートのマルチメディアキーが働く [キーボードのスペシャルの構成にkeys. これは非本質的なプロセスである。 それを禁止状態にするか、または可能にすることは利用者選好にある。を与えるAsusによってユーティリティ行う]
HDAShCut  UUA HDオーディオ 多くの場合安全[Microsoft Windows Operating Systemに属するprocessである。 このプログラムは問題を起こすために疑われて非本質的なプロセスでなかったり、しかし終わるべきではない。]
hkcmd  マルチメディアデバイスに必要らしいが外してもOK。[Hotkey Command Module インテルのマルチメディアデバイスに関連するプロセスです。絶対必要なプロセスではありませんが、スタートアップから外して問題が出た場合はスタートアップに再登録]
igfxpers  Intel Graphics Tray NVidiaグラフィックカード関連のプロセスです。NVidiaグラフィックカードを使用していない場合は停止できます
igfxtray  Intel 810 グラフィック関連。外してもOK。[インテル810グラフィックのチップセットを積んだパソコンでグラフィック設定や診断をするプロセスです。システムには必須ではありません。]
sm56hpr  モデム
SynTPEnh  Synapticsタッチパッド関連のプロセスです。システムに必須ではありませんが停止して問題が起きる場合や該当のプロセスを使用中の場合は起動させておいてください。
msmsgs  MSNメッセンジャー。不要。[MS Messenger ]
hkeyman  Hotkey Manager
QTTask
ProcessLibrary.com - プロセス情報のためのオンライン資源!
あ!早い!と感じるWindows プロセス検索
tfswctrl: CDを焼くときに必要らしい。
DMXLauncher: Dell's Media Experienceを使わないければ不要。
DVDLauncher: DVDを見るために必要らしい。
ISUSPM: InstallShield関連。手動アップデートすれば外してもOK。
issch: InstallShield関連。手動アップデートすれば外してもOK。
smax4pnp: アナログオーディオ関連。不要。
realsched: Real Playerの自動アップデート関連。不要。


1024.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:29
システム構成ユーティリティで、常駐アプリケーションを停止するとパソコンが重いのが解消されるとサイトに書いてあったんですが、具体的に常駐アプリケーションとはどういったものですか?
「スタートアップの項目を読み込む」項目のチェックを外すとどうなるんでしょうか?
またXPの場合は、「サービス」タブの「Microsoftのサービスを全て隠す」のチェックを外すと軽くなると書いてあるんですが、そんなことしたら入ってるセキュリティソフト(ノートン)まで停止しちゃうんでしょうか?
パソコンでサイトを開くときの速度がやたら遅いので、システム構成ユーティリティってやつをいじったら、システムサービスが停止して、インターネットに接続できなくなったので、なんだか怖いです。
それから復元してなんとか元に戻りましたが、Yahoo動画が見られなくなってます。こちらも何か原因分かるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>>具体的に常駐アプリケーションとはどういったものですか?
デスクトップの右下に、時計があると思いますが、windows起動後、その周辺に表示される「アイコン」が常駐アプリケーションという解釈で、大体OKだと思います。
また、「スタート」ボタンの中の「プログラムメニュー」に「スタートアップ」というフォルダが入っています。ここにショートカットを入れると、windows起動時に、自動的に読み込まれてアプリが起動します。
常駐アプリを減らす場合は、まずこの「スタートアップ」から手を出すように。
ここのフォルダはユーザーが利用するために、“わざわざ”作られているので、無難です。
>>「スタートアップの項目を読み込む」項目のチェックを外すとどうなるんでしょうか?
スタートアップ項目の「全体」が、windows起動時に、起動しなくなります。
自分がチェックはずそうとしているものが何なのか、明確に分らなければ、いじらないほうがよいでしょう。
>>「サービス」タブの「Microsoftのサービスを全て隠す」のチェックを外すと軽くなる
それはない。
ここの「チェック」はwindowsの製造メーカーである「Microsoft」のプログラムと、それ以外のメーカーのプログラムを、区別して分りやすくするための機能です。
例えば、ウィルスがここに自分を起動させるようにコードを書き込んだ場合、このチェックボタンを押せば、どれがウィルスなのか分りやすいとか、そういう目的のため。
以下をよく読む。
Technical Tips  システム構成ユーティリティ 秋風パソコンサービス
>>セキュリティソフト(ノートン)まで停止しちゃうんでしょうか?
セキュリティソフトのなかには、スタートアップの項目でチェックをはずしても
自動的に設定を書き換えて、正常に起動するものもあります。
これは、ウィルスがそこを狙って攻撃し、セキュリティを殺すことも当然あり、
その対策としてそうなっているわけですが、すべてのセキュリティソフトが、
そういう仕様になっていると断言はできないので、やめておいたほうが無難です。
>>パソコンでサイトを開くときの速度がやたら遅いので
サイトを開くときの遅さは、もしかすると
セキュリティソフトのファイアウォール等のせいかもしれませんが、
(開くサイトを入念にチェックしている)
「システム構成ユーティリティ」をいじって早くなるということは、ありません。
ほとんど通信回線の速度だけできまります。
通信回線の速度向上に関しては、
「インターネット高速化」をキーワードに検索をかけて、
あちこちのホームページをのぞいてみると、時間はかかりますが
いいことがあるかもしれません。
>Yahoo動画が見られなくなってます。
 windowsのサービスの中で、
「Cryptographic Services」を停止状態にして、
 Yahoo動画見ようとしても、
「ご利用の環境では動画を快適に視聴できない可能性があります」
となって再生できない、というのは実際にやってみて確認しました。
「システム構成ユーティリティ」を起動させて、
「Cryptographic Services」
にチェックマークが入っているかどうか確認する。
入っていなければ、入れる。で、再起動。


1025.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:30
[インターネットオプション]

【HTTP1.1設定】
HTTP1.1使用■
プロキシHTTP1.1使用
【Java(Sun)】
applet■
アドレスバー検索しない
結果表示
結果表示 サイト移動
サイト移動●
【セキュリティ】
SSL2.0使用■
SSL3.0使用■
TLS1.0使用
サーバー証明書取り消し確認(再起動)
ダウンロードプログラム署名確認■
フォーム送信リダイレクト警告■
ブラウザを閉じたとき[TemporaryInternetFiles]フォルダを空にする
プロファイルアシスタント使用■
マイコンピュータでのCDアクティブコンテンツ実行許可
マイコンピュータファイルでのCDアクティブコンテンツ実行許可
暗号化ページをディスクに保存しない
署名無効でも実行またはインストール許可
統合Windows認証を使用(再起動)
発行元証明書取り消し確認■
保護付き/保護んしのサイト間移動警告■
無効証明書警告■
【ブラウズ】
FTTサイト用フォルダービュー使用■
HTTPエラーメッセージ簡易表示■
IE更新自動的確認■
URL簡易表示
Webページボタンとコントロールに資格スタイル有効■
アドレスバーに[移動]ボタン表示■
インラインオートコンプリート使用
オンデマンドインストール有効(IE)■
オンデマンドインストール有効(その他)■
サードパーティ製ブラウザ拡張有効(再起動)■
ショートカット起動するためにウィンドウ再使用■
スクリプトエラーごとに通知表示
スクリプトデバッグ使用しない(IE)■
スクリプトデバッグ使用しない(その他)■
スケジュールに従ってオフライン項目同期■
スムーズスクロール使用■
ターミナルサーバーでもオフスクリーン複合強制(再起動)
ダウンロード完了通知■
パッシブFTP使用■
ページ切り替え行う■
リンクの下線
ポインタしたときに表示
常に表示●
表示しない
個人用設定お気に入りメニュー使用
常にUTF-8 URL送信(再起動)■
履歴およびお気に入りで不使用フォルダを閉じる(再起動)■
【マルチメディア】
Webページ アニメーション再生■
Webページ サウンド再生■
Webページ ビデオ再生■
イメージツールバー有効(再起動)■
イメージ自動的にサイズ変更■
ダウンロードする画像のプレースフォルダ表示
画像を滑らかにする■
画像を表示■
【ユーザー補助】
フォーカスや選択範囲に応じてシステムキャレット移動
常にALTテキストを展開
【印刷】
背景の色とイメージを印刷

[ActiveXコントロールとプラグイン]

実行[有効]
ダイアログ表示[無効]
危険なActiveXコントロール初期化とスクリプト実行[無効]
安全なActiveXコントロールのスクリプト実行[有効]
バイナリビヘイビアとスクリプトビヘイビア[無効]
署名済みActiveXコントロールのダウンロード[ダイアログ表示]
未署名のActiveXコントロールのダウンロード[無効]
【スクリプト】
Javaアプレットスクリプト[ダイアログ表示]
アクティブスクリプト[有効]
スクリプト貼り付け処理許可[有効]
【その他】
IFRAMEのプログラムとファイル起動[ダイアログ表示]
IEWwebブラウザーコントロールスクリプト許可[無効]
UserDate常設[有効]
Webページが制限プロトコルをアクティブコンテンツに使用許可[ダイアログ表示]
スクリプトでウィンドウを開くことを許可[無効]
ソフトウェアチャンネルアクセス許可[安全性−中]
デスクトップ項目のインストール[ダイアログ表示]
ドメイン間でのデータソースのアクセス[無効]
ファイルのドラッグ/ドロップ/コピー/貼り付け[有効]
ページの自動読みこみ[有効]
ポップアップブロック使用[有効]
ゾーン移動[有効]
非暗号化フォームデータ送信[ダイアログ表示]
サブフレーム移動[有効]
内容によってファイルを開く[有効]
クライアント証明書が1つ以下の証明書選択[無効]
混在コンテンツ表示[ダイアログ表示]
【ダウンロード】
ファイルダウンロード[有効]
ファイルダウンロードダイアログ表示[無効]  [セキュリティ保護のため、このサイトによる、コンピュータへのファイルのダウンロードがInternetExplorerによりブロックされました。オプションを表示するには、ここをクリックしてください…] →有効
フォントダウンロード[有効]
【ユーザー認証】
ログオン[イントラネットゾーンでのみ自動的にログオン]


1026.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:31
[McAfee]

シリアル番号: 2891235127890024601254163
注: シリアル番号は一定期間中のみ有効ですが、期限が切れた場合はこのページに戻って新しいシリアル番号を生成してください。
サイトアドバイザのツールバーが表示されない場合は以下の手順を実行します。
インターネットエクスプローラーのメニューから [ツール] - [インターネット オプション] を開きます。
[詳細設定] タブで [サードパーティ製のブラウザ拡張を有効にする] のチェックをオンにします。
設定が完了したら、OKボタンをクリックして [インターネット オプション] ダイアログボックスを閉じます。
0120 86 8327 藤田
無認可の可能性のあるレジストリの変更が検出されました。 レジストリの変更は一般的でよく行われますが、この変更は予期されないものであったためブロックされました。
この レジストリ の変更について
SystemGuards: Internet Explorer の制限
プログラム: Registry Editor
場所: C:\WINDOWS\regedit.exe
スパイウェア、アドウェア、怪しいプログラムにより Internet Explorer 制限のレジストリが変更されると、ブラウザの設定やオプションに影響が出る可能性があります。
GwEvErHs
トータルセキュリティ(マカフィー):BBIQ光インターネット よくある質問:BBIQ
サービスのウインドウ起動
[スタート]→[ファイル名を指定して実行]→[services.msc]入力し [OK]
サービスを有効
該当するサービスの名前を選択し、青色表示→右クリック[プロパティ] クリック→[全般] タブクリック
[スタートアップの種類] にて、[自動]、[手動] いずれかをクリックします(注1)
[OK] をクリックします ([自動] を選択した場合は、PCの再起動を実施します)
注1:[自動] を選択した場合は、PC起動時にサービスが起動します。[手動] を選択した場合にサービスを起動するには、PC起動後下記のサービス開始方法の操作を行って下さい
サービスを無効
該当するサービスの名前をクリックし、青色表示→右クリック[プロパティ] をクリック→[全般]タブをクリック
[スタートアップの種類] にて、[無効] をクリックします(注2)
[OK] をクリックします
注2:[無効] を選択した場合には、下記サービス開始方法の操作を行ってもサービスを開始することはできません
サービスを停止
サービスのウインドウを起動します(起動方法は こちらをクリック して確認します)
該当するサービスの名前を選択し、青色表示させます
右クリック後、[停止] をクリックします
サービスを開始
サービスのウインドウを起動します(起動方法は こちらをクリック して確認します)
該当するサービスの名前を選択し、青色表示させます
右クリック後、[プロパティ] をクリックします
[スタートアップの種類]にて [自動] あるいは [手動] が選択されていることを確認します。[無効] が選択されている場合は、[自動] あるいは [手動] を選択し、[OK] をクリックします
操作2にて [開始] を選択します
McAfee Personal Firewall Plus(マカフィー パーソナルファイアウォールプラス)は、ハッカーからの攻撃を防御し、お客様の大切なデータや、個人情報を守ります。
パソコンに不正侵入されることを防ぎ、パソコンから大切なデータを持ち出されることをブロックします。
McAfee SiteAdvisor
安心して閲覧できる!
貴重なビジネスリソースとして利用されるインターネット。SiteAdvisorは世界中に存在するWebサイトを事前に調査し、そのサイトに対する評価をブラウザ上に表示します。
これにより、スパイウェア、アドウェア、フィッシングへのアクセスを未然に防ぎ、様々な脅威からお客様をお守りする新しいセキュリティソリューションです。


1027.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:31
[インターネットサイト 開けません。操作は中断されました][オフラインでは使用できないWebページ  要求されたWebページは、オフラインで使用できません。このページを表示するには、[接続]をクリックしてください。  ダイアルアップ接続]
【windows system32 wing32.dll・・・DREAM-7】

[Windows Messenger]
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove

[Apple Software Update]
スタート>すべてのプログラムからApple Software Update を起動
Updateを毎日確認、毎週確認等・・の項目で「しない」にチェック

[AirVM]
C:\Program Files\Common Files\AIRFRONT Shared
gooツールバーのメニューの更新、バージョンup、天気情報

[ComPlusApplications]
ProgramFiles Common Files system・・・outlook expressで必要
ProgramFiles Common Files microsoft frontpage・・・削除しても自動生成
ProgramFiles Common Files microsoft xerox・・・削除しても自動生成

[タスクパネルの非表示@]

[タスクパネルをエクスプローラにする]
エクスプローラの開き方は、「マイコンピュータ」を右クリック→「エクスプローラ」や、「スタート」を右クリック→「エクスプローラ」、またはキーボードの[Windows]+Eで開きます。
1.[マイコンピュータ]を開きウィンドウを表示します。
2.[ツール]−[フォルダオプション]を開きます。
3.[ファイルの種類]タブを選びます。
4.[登録されているファイルの種類]の欄から[フォルダ]を選びます。
5.[詳細設定]ボタンを押します。
6.[アクション]で[explore]を選択し、[規定に設定]ボタンを押し、[OK]を押してウィンドウを閉じます。
こうすると、任意のフォルダを開くとエクスプローラが開かれるようになります。
タクスパネルを表示するには、ツールバーの「フォルダ」ボタンを押すと戻ります。

[タスクパネルの非表示A]

タスクパネルもエクルプローラもいらない場合は、これらを表示しなくする設定も可能です。
タスクパネルの欄を表示しないことによってウィンドウを表示する時間が速くなります。
1.「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」を開きます。
2.「システム」をクリックし、「詳細設定」タブを選択します。
3.「パフォーマンス」の「設定」を押します。
4.「視覚効果」タブで、「カスタム」にチェックを入れ、「フォルダでよく使用するタスクを使用する」のチェックを外します。
5.「OK」ボタンを押し、ウィンドウを閉じます。

[タイプ別アイコン変更]

@[マイドキュメントを開く]→[ツール]メニュー→[フォルダ オプション]
A[ファイルの種類]タブをクリックす
B[登録されているファイルの種類]ボックスから変更するファイルの種類を選択
C[詳細設定]ボタンをクリックすると、[ファイルの種類と編集]ダイアログボックスが表示さ
D[アイコンの変更]ボタンをクリック
E[アイコンの変更]ダイアログボックスから、ファイルアイコンを選択→[OK]
【ファイルアイコン変更】
[ツール]-[フォルダオプション]-[ファイルの種類]
登録されているファイルの種類から任意のファイルを選択
[詳細設定]-[アイコンの変更]
[参照]からと[テキストボックス]に直接入力(コピペ)
TXT  テキスト ドキュメント[%SystemRoot%\system32\SHELL32.dll]
[OK]-[C:\WINDOWS\system32\shell32.dll]入力-見つかりません-[OK]
[OK]-[%SystemRoot%\system32\SHELL32.dll]-[OK]
変更するアイコンをダブルクリック またはクリック-[OK]-[OK]
XLS  Microsoft Excel ワークシート
C:\WINDOWS\Installer\{90330411-6000-11D3-8CFE-0150048383C9}\xlicons.exe
MP3  MP3 形式サウンド
WMV  WMV file
C:\PROGRA~1\WINDOW~2\wmplayer.exe


1028.
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:58
[受信トレイアイコン変更]

HKEY_CLASSES_LOOT\CLSID\{00020D75-0000-0000-C000-000000000046}\DefaultIcon
左ウィンドウでDefaultIconキーを開いた状態で[ファイル]-[レジストリファイルの書き出し]と選択。
ファイル名をexchng_org.regとして保存(ファイル名は任意ですが、わかりやすい名前にしておいた方が後で便利)。
右ウインドウで”(標準)”をダブルクリック。
[文字列の編集]ダイアログが開く。
[値のデータ]に半角英数で表示させたいアイコンをフルパス(※1)で指定。
[OK]ボタンをクリックして[文字列の編集]ダイアログを閉じる。
レジストリエディタを終了。
[F5]キーを押す。
10の操作でうまくいかない場合には、Windowsを再起動。
元に戻したい(Windowsのディフォルト状態)に戻したい場合、保存しておいたexchng_org.regをダブルクリック。
[F5]キーを押します。
2の操作でうまくいかない場合には、Windowsを再起動させます。
[註 ※1]
アイコンのフルパス表示とは・・・
Windowsが元々持っているシステムアイコン(SHELL32.DLLに含まれるアイコンリソース)を利用して変更を行う場合には下記のようにファイルのフルパス,アイコン番号といった形になります(カンマで区切ります)。下記例は、WindowsがCドライブのWindowsフォルダにインストールされている場合で、SHELL32.DLLに含まれるアイコンリソース中40番目のアイコンを利用する場合すので、自分の環境・利用したいアイコンリソース番号によって適宜読み替えて下さいね。
シェルアイコンを利用する場合の例
C:\WINDOWS\SYSTEM\SHELL32.DLL,40
自分でアイコンファイルを用意して、そのファイルを利用したい場合には下記のように アイコンファイルのフルパス といった形式になります。下記例は、Cドライブのルートディレクトリにiconという名前のフォルダを作成し、そこにexchng.icoというアイコンファイルを保存してある場合です。
特定のアイコンファイルを利用する場合の例
C:\icon\exchng.ico

[タスクトレイから常駐アイコンを減らす]

キーボードインジケータ(ペンのアイコンが消えますが、文字入力できるところにカーソルがつけばツールバーは出てきます。)
1. コントロールパネルの「キーボード」を起動。
2. [言語] タブをクリックし、「タスクバー上に状態を表示」のチェックを解除。
スピーカー(PCによっては、消せません。)
1. コントロールパネルの「マルチメディア(サウンドとマルチメディア)」を起動。
2. [オーディオ] タブの再生グループにある「音量の調節をタスクバーに表示する」のチェックを解除。
タスクスケジューラー(PCまかせにしないで、ご自分で気をつけて行なえば要らないのです。)
1. 「マイコンピュータ」から「タスク」を開く。
2. タスクフォルダのメニューバーから [詳細設定]−[タスクスケジューラの使用停止] をクリック。
モデム(接続中に、状態チェックしている人って・・・います??謎)
1. 「マイコンピュータ」から「ダイアルアップネットワーク」を開く。
2. 接続アイコンを右クリックし、[プロパティ] をクリック。
3. 「構成(設定)」ボタンをクリック。
4. [オプション(オプション設定)] タブをクリックし、「モデム状態を表示(モデムの状態をウィンドウ表示する)」のチェックを解除。
ディスプレイ(画面の何もない所を、右クリックして[プロパティ]をクリックすれば出てきます。はっきり言って不要!)
1. コントロールパネルの「画面」を起動。
2. [設定] タブの「詳細」ボタンをクリック。
3. [全般] タブの「タスクバーに設定インジケータを表示する」のチェックを解除。
PC カード(使用中に、PCカードを差し換えない限り不要!)
1. コントロールパネルから「PC カード(PCMCIA)」を起動。
2. [ソケットの状態] タブをクリックし、「タスクバー上に状態を表示」のチェックを解除。
電源(バッテリー使用じゃない限り、不要!)
1. コントロールパネルの「電源(電源オプション)」を起動。
2. [詳細(詳細設定)] タブの「電源メーターをタスクバーに表示する(アイコンをタスクバーに常に表示する)」のチェックを解除。
時計(これも、消すとリソースが稼げます。)
1. [スタート]−[設定]−[タスクバーとスタートメニュー] をクリック。
2. [タスクバーオプション(全般)] タブの「時計を表示」のチェックを解除。


1029.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:33
[拡張子]

386 仮想ディバイスドライバ
ACM A/D変換、再生用ファイル
ACV A/D変換、再生用ファイル(Creative)
ANI アニメーションマウスカーソルファイル
ANN ヘルプファイルの参照ファイル
ARC PKARC、PKPAK、ARCの圧縮ファイル
ARJ ARJの圧縮ファイル
ASM アセンブラのソースファイル
AU AU形式の音声ファイル
AVI Video for Windowsの動画ファイル
AWD FAXビューアドキュメント
AX ActiveXファイル
BAK バックアップファイル
BAT MS-DOSバッチファイル
BDF ファイル更新差分ファイル(BDIFF)
BMP ビットマップファイル
C C言語のソースファイル
CAB キャビネットファイル
CAT セキュリティカタログファイル
CBD セキュリティカタログファイル
CDA CDオーディオトラックファイル
CDF チャンネルファイル
CFG 環境設定ファイル
CGM ComputerGraphicsメタファイル
CHM Compiled HTMLファイル
CHW Compiled HTMLファイル
CIF IEセットアップ設定ファイル
CLP WindowsClipboard形式のファイル
COM MS-DOS実行ファイル
CPE FAX送付状ファイル
CPL コントロールパネル用ユーティリティ
CPP C++言語のソースファイル
CSP A/D変換、初期化ファイル(Creative)
CSS スタイルシートファイル
CSV テキストカンマ区切りファイル
CUR マウスカーソルファイル
DAT データファイル、レジストリデータ
DDB システム情報データベースファイル
DIB Device Independent Bitmap形式画像ファイル
DIC 辞書データファイル
DLL ダイナミックリンクライブラリ
DLS サンプリングデータ
DOC ドキュメントファイル
DOS DOSファイル
DRV ディバイスドライバファイル
DRW Micrografixの画像ファイル
DXF AutoCAD形式の画像ファイル
EPS Postscriptの画像ファイル
EUF 外字フォントデータ
EXE 実行ファイル
FAV フォントファイル、FontAvenue、Outlookバーのショートカット
FLA MacromedhiaFlashの動画ファイル
FLC AnimatorProの動画ファイル
FLI AnimatorProの動画ファイル
FLT フィルタープログラムファイル
FND ファイルの検索条件ファイル
FNT フォントファイル
FOD TrueTypeフォントドライバ
GID ヘルプのキャッシュファイル
GIF 画像ファイル
GRP グループファイル
GZ GNU Zip形式の圧縮ファイル
H ヘッダーファイル
HLP ヘルプファイル
HT ハイパーターミナルのファイル
HTM HyperTextファイル
HTT HyperTextテンプレート
HTZ HyperTextファイル
ICM カラープロファイル
ICO アイコンファイル
IDF MIDIの定義ファイル
IMG イメージファイル
INF セットアップ情報ファイル
INI INIファイル(設定ファイル)
JBW 一太郎形式の文章ファイル
JIF JIFF形式の画像ファイル
JOB タスクオブジェクトファイル(タスクスケジューラ)
JPG JPEG形式の画像ファイル


1030.
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:35
JS Java Scriptファイル(WSH)
JTD 一太郎8のドキュメントファイル
KBD キーボード設定ファイル
LDF ファイル更新用の差分情報ファイル(LDF)
LIB ライブラリファイル
LNK リンクファイル
LOG ログファイル
LSF Advanced Streaming Formatファイル
LZH LHA形式の圧縮ファイル
M1V MPEG形式の動画ファイル
M2V MPEG2形式の動画ファイル
MDB Accessのファイル形式
MHT Microsoft MHTMLファイル
MID MIDI形式の音声ファイル
MOD MOD形式の音声ファイル
MOD 実行ファイル
MOV QuickTimeの動画ファイル
MP2 MPEG形式サウンドファイル
MP3 MPEG形式サウンドファイル
MPD ミニポートドライバ
MPE ミニポートドライバ
MPG MPEG形式の動画ファイル
MSG メッセージファイル
NLS コードページファイル
OCX OCXファイル
OLB VBAマクロ用のファイル
OVL オーバレイ実行形式ファイル
PCD PhotoCD形式の画像ファイル
PCT Macintosh PICT形式の画像ファイル
PDF Acrobat形式のファイル
PDR 仮想ディバイスドライバ
PICT Macintosh PICT形式の画像ファイルt
PIF プログラムインフォメーションファイル
PL Perlのソースファイル
PNF セットアップ情報ファイル
PRF モニターのカラープロファイル
PS PostScriptファイル
PWL パスワードリスト
QIC Microsoftバックアップのファイル形式
RA RealAudioのデータファイル
RAM RealAudioのデータファイル
RAR RAR形式の圧縮ファイル
REG 項目ごとのレジストリデータファイル
RES Windowsリソースファイル
RLE BMPを圧縮した画像ファイル
RMI MIDIシーケンスファイル
RTF 書式付テキスト(リッチテキストフォーマット)ファイル
SBK SoundBlasterサウンドフォントファイル
SCP ダイヤルアップネットワークスクリプトファイル
SCR スクリーンセーバーファイル
SET Microsoftバックアップのファイル
SF2 SoundBlasterサウンドフォントファイル
SWP スワップファイル
SYS システムファイル
TAR tar形式のファイル
TGZ gzipの圧縮ファイル
THEME ディスクトップテーマファイル
TIF TIFF形式の画像ファイル
TLB OLE TYPE LIBRARYファイル
TMP テンポラリファイル
TSP Windowsサービス
TTC TrueTypeフォントファイル
TXT テキストファイル
URL インターネットショートカット
UU uuencode(バイナリ・テキスト変換)されたファイル
UUE uuencode(バイナリ・テキスト変換)されたファイル
VBS VB Scriptファイル
VBX VisualBasic用カスタムコントロールファイル
VOB MPEG2形式の動画ファイル
VOC SoundBlaster音声ファイル
VRML 3次元グラフィックデータ形式
VXD 仮想ディバイスドライバ
WAB Windowsアドレス帳データファイル
WAV WAVE形式の音声ファイル
WMF Windowsのメタファイル形式
WRI WindowsWrite形式の文章ファイル
WSP WSP形式のファイル更新差分ファイル
ZIP ZIP形式の圧縮ファイル


1031.
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:29
[ウインドウズあれこれ]

■ワード、エクセルが開かない by 2007
最新のOffice 2007では、新たに追加された機能があるために、古いOfficeソフトでOffice 2007のファイルを開けないといった事態が起きています。それには、「Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」を、お試し下さい。
■画面の文字を大きくする
画面の文字が小さくて見づらいときは、次の方法で大きくすることができます。
 1) デスクトップの、何もないところで右クリック。
 2) 出てきたメニューから「プロパティ」をクリック。
<XP場合>
 3) 「画面のプロパティ」が開く。「デザイン」タブをクリック。
 4) いちばん下の「フォントサイズ」欄の▼をクリックし、「大きいフォント」または「特大フォント」を選ぶ。
 5) 「OK」をクリックして画面を閉じる。
<Me・98の場合>
 3) 「画面のプロパティ」が開く。「設定」タブをクリック。
 4) 「詳細」ボタンをクリック。
 5) 「フォントサイズ」欄の▼をクリックし、「大きいフォント」を選ぶ。
 6) 「OK」をクリックして画面を閉じる。
■一瞬でデスクトップを表示する
デスクトップにあるアイコンをダブルクリックしたいとき、すでに何かのウインドウを開いていると、隠れてしまって見えません。ウインドウを最小化すればよいのですが、たくさん開いているときはそれもめんどう。そんなときには、キーボードで「ウィンドウズ」キーと「D」キーを同時に押します。一瞬ですべてのウィンドウを最小化し、デスクトップが表示されます。
 ※「ウィンドウズ」キーは、キーボード左下の「Ctrl」キーの右にあるウィンドウズの旗マークのキーです。
 ※ただし、付いていないキーボードもあります。
■ファイルをフロッピーディスクにコピーする
1) コピーできるフロッピーディスクをパソコンに入れておく。
2) コピーしたいファイルを右クリックし、出てきたメニューから「送る」→「3.5インチFD(A)」をクリックする。
3) 「コピーしています」というウインドウが表示され、コピーが開始される。ウインドウが閉じたら終了。
■ファイルをフロッピーディスクにコピーする 応用編 取扱注意
普通さわらない所の設定を変更するので取り扱いには十分注意してください。あくまで自己責任でお願いします
ファイルの上で右クリックすると出てくる「送る」ですが、これは変更ができます。順番を思うように変更できます。
この内容は、隠しフォルダの中にあるプログラムのショートカットを変更すれば変わります。
< XPの場合 >
1) マイコンピュータを開く→[ツール]→[オプション]→[表示]
  ファイルとフォルダの表示→すべてのファイルとフォルダを表示するを選択し[OK]
2) ドライブCを開く→Documents and Settingsフォルダを開く→ユーザー名を開く
  その中の SendTo フォルダの中身(プログラムのショートカット)を変更すれば良いです。
3) 順番を変更する場合、上位にしたいプログラムの先頭に数字をつけてやれば数字順に表示されます。
  終わりましたら、1) での設定は元に戻しておきましょう。
■ウインドウをダブルクリックで最大化する
ウインドウを最大化したいとき、普通はウインドウ右上にある「最大化」ボタン(四角いボタン)をクリックします。ウインドウのタイトルバー(画面上部の、ファイル名などが書かれている青いバー部分)のどこかをダブルクリックする方法でも、同じことができます。
■CDの自動起動をストップする
通常、CD−ROMをパソコンに入れると、自動的に音楽の再生が始まったりインストール用のメニュー画面が表示されたりします。これらが邪魔な場合には、キーボードの「Shift」キーを押しながらCD−ROMを挿入します。自動的に再生されたり画面が出たりしなくなります。


1032. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:36
■画面の右下に日付と曜日を表示する
画面の右下の「システムトレイ」という部分には、通常、「10:00」というように時刻のみが表示されています。ここにマウスを重ねると「2004年7月9日」などと日付が表示されますが、常に日付や曜日も表示されるように変更することができます。
1) タスクバー(画面の下、「スタート」ボタンの右にある青いバー)の中の、何もないところで右クリックし、「タスクバーを固定する」にチェックが入っていないことを確認(入っている場合は、クリックして解除する)。
2) タスクバーの上の境界線にマウスポインタを持っていき、ポインタが上下の矢印の形になったら、そのまま上にドラッグする。
3) タスクバーの高さが広がる。この状態で右下を見ると、時刻、曜日、日付が表示されている。
■複数のファイルに自動的に連番をつける
デジカメから取り込んだ写真に自動的につけられるファイル名は、数字が並んでいるばかりでわかりにくいもの。
これを「海水浴(1)」「海水浴(2)」などというように、好きな名前に連番がついたファイル名に変更することができます。
1) 名前を変更したいファイルを、「Ctrl」キーを押したまま次々にクリックする。
2) 変更したいファイルがすべて反転して選択状態になったことを確認して、「F2」キーを押す。
3) 「Delete」キーで現在のファイル名の部分を消して、「海水浴(1)」のように、名前と(1)(カッコも数字も半角で)を入力する
4) 「Enter」キーを押すと、選択したファイルが「海水浴(1)」「海水浴(2)」「海水浴(3)」という連番のファイル名に変更される。
※この小技は、ウィンドウズXPでのみ使えます。Meや98では使えません。
■タスクバーを非表示にする
「スタート」ボタンなどが並んでいる細長い部分がタスクバー。通常は常に画面下部に表示されていますが、じゃまならこれを非表示にすることができます。
1) タスクバーの中の、ボタンが何もないところで右クリックし、「プロパティ」をクリック。
2) タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」画面が表示される。
3) 「タスクバー」タブで「タスクバーを自動的に隠す」をクリックしてチェックをつける。
4) 「OK」をクリックして閉じる。
これで、マウスポインタを画面下部に持ってきたときだけ表示され、それ以外のときには表示されないようになります。
■デスクトップのアイコンを自由に並べる
通常はデスクトップの左端に整列しているアイコンを、好きなように並べ替える方法です。
1) デスクトップの何もないところで右クリック。
2) 表示されたメニューの「アイコンの整列」→「アイコンの自動整列」をクリックして、チェックをはずす。
3) マウスでアイコンをドラッグして好きな位置に並べ直す。
よく使うアイコンを少し離れた所に置いたり、全体的にデスクトップの左右・上に「門」型に並べたりすると、使いやすくなります。
■パソコン起動時にソフトが勝手に起動しないようにする
パソコンを起動するたびに、ソフトが勝手に起動して目障りなことがあります。使わないものなら、これを起動しないようにすることができます。
1) 「スタート」→「すべてのプログラム」(98・Meの場合は「プログラム」)→「スタートアップ」→起動させたくないソフト名を選ぶ。
2) その状態で右クリック→「削除」をクリック。
これで、次回のウィンドウズ起動時からそのソフトは自動起動しなくなります。勝手に起動しなくなるだけで、そのソフト自体が削除されるわけではないので、手動で「スタート」メニューから呼び出せば、起動することができます。
※勝手に起動するソフトの中には、「スタート」メニューの「スタートアップ」に登録されていないものもあり、これらはこの方法では自動起動を止められません。
■ごみ箱に入れずに削除する
通常、削除したファイルはしばらくの間「ごみ箱」に保管されます。間違えて消してしまったときなどに元に戻せる便利な機能ですが、消したつもりが「ごみ箱」の中をのぞけば丸見えです。絶対に誰にも見られたくないファイルは、「ごみ箱」に入れずに直接削除することもできます。
1) 消したいファイルをクリックして選択状態にし、「Shift」キーと「Delete」キーを同時に押す。
2) 「○○○○を削除しますか?」という確認画面が出るので「はい」をクリックする。
※ただし、この方法で消したファイルは二度と元に戻すことができません。


1033. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:37
■デジカメ写真をスクリーンセーバーにする
パソコンの中に保存してあるデジカメ写真をスライドショー形式で表示して、スクリーンセーバーにする方法です(ウィンドウズXP・Meの場合)。
1) スライドショーに使いたい写真を、「マイドキュメント」の中の「マイピクチャ(Meは「My Pictures」)に保存しておく。
2) デスクトップの何もないところで右クリックし「プロパティ」をクリック。
3) 「スクリーンセーバー」タブをクリック。
4) 「スクリーンセーバー」欄の▼をクリックして「マイピクチャスライドショー」を選択。
5) 「設定」ボタンをクリックし、写真が切り替わる秒数などを調整する。
6) 「OK」をクリックして画面を閉じる。
デジカメ写真は、つい保存したままになりがちですが、スクリーンセーバーにしておけば、頻繁に見ることができて楽しいですよ。
■ドラッグの「コピー」と「移動」を使い分ける
ファイルをマウスでドラッグ&ドロップしたとき、「コピー」のつもりが「移動」になってしまって、元のファイルが消えてしまった。このようなことはありませんか? この方法なら、「コピー」と「移動」を確実に使い分けられます。
1) ファイルをドラッグするときに、マウスの左ボタンではなく右ボタンを押したままドラッグする。
2) マウスのボタンを離すとメニューが表示されるので、「ここにコピー」または「ここに移動」のどちらかをクリックする。
■「拡大鏡」を使う
画面の文字を、虫眼鏡で見るように拡大して見られる方法です。お年寄りなど、文字が小さくて使いづらい人に教えてあげると喜ばれます。
1) 「スタート」→「すべてのプログラム」(Meでは「プログラム」)→「アクセサリ」→「ユーザー補助」→「拡大鏡」をクリック。
2) 画面の上のほうに拡大表示エリアが作られ、画面上でマウスポインタがある周辺が拡大して表示される。
同時に表示される「拡大鏡の設定」という画面で「拡大率」を指定できます(この画面が邪魔なときは右上の「−」ボタンをクリックして最小化しておきましょう)。拡大表示をやめたいときは、「拡大鏡の設定」画面で「終了」をクリックします。
■マウスポインタのデザインを変える
マウスの動きに連動して画面上で動く矢印が「マウスポインタ」。これを違うデザインのものに変えることができます。
1) <Xp> 「スタート」→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」を順にクリック。
<Me/98> 「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「マウス」を順にクリック。
2) 「ポインタ」タブをクリック。
3) 「デザイン」欄の「標準の組み合わせ」の右の▼をクリックすると、いろいろなデザイン名が表示されるので、好きなものを選ぶ。
4) それぞれの状態でどのような絵柄のポインタになるかプレビューされる。確認して、よければ「OK」をクリック。
■キーボードだけでウィンドウズを終わらせる
パソコンは動いているのに、マウス操作だけがきかなくなることがあります。そんなときのために、キーボード操作だけでウィンドウズを終わらせる方法を覚えておくと便利です。
1) 「ウィンドウズ」キー(ウィンドウズの旗のマークのキー)を押す。
2) 「スタート」メニューが開いたら、「U」キーを押す。
3) 「コンピュータの電源を切る」画面が出たら「U」キー押す。
※キーボードによっては「ウィンドウズ」キーがない場合もあります。
作業中のソフトがあれば、「保存しますか?」というような確認画面が出てくるので、「Tab」キーで「はい」か「いいえ」を選んで処理します。電源が切れたら、もう一度電源を入れて起動し直してみましょう。
■日付を手がかりにファイルを探す
自分で作ったファイルの名前がわからなくなったとき、保存した日付はわかっていれば、それを手がかりにして探すことができます。
1) ファイルが保存されているフォルダを開く。
2) メニューの「表示」→「詳細」をクリック。
3) 「更新日時」欄にある日付が、各ファイルを最後に保存した日。「更新日時」という文字の部分をクリックすると、古い順に並べ替えられるので、日付を見て探す。もう一度「更新日時」をクリックすると、新しい順に並べ替えられます。


1034. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:38
■エラー報告を無効にする
ウィンドウズXPでは、使用中のソフトがフリーズしてしまったときに「Microsoftに報告しますか」という確認画面が出ます。これがわずわしく感じるなら、この画面が出ないように設定を変更できます。
1) 「スタート」→「マイコンピュータ」を右クリックし「プロパティ」をクリック。
2) 「詳細設定」タブをクリック。
3) 「エラー報告」ボタンをクリック。
4) 「エラー報告を無効にする」にチェックを入れて、「OK」をクリック。
5) 「OK」で画面を閉じる。
エラー報告を行わなくても、パソコンの使用にはまったく問題ありません。
■ウインドウの位置をキーボードで動かす
マウスでウィンドウを動かしているうちに、タイトルバー(ウインドウの上にある青い帯の部分)がデスクトップからはみ出してしまい、動かせなくなることがあります。そんなときの対処法です。
1) タスクバー(「スタート」ボタンの横に続く部分)で、動かしたいウインドウのボタンを右クリックし、「移動」をクリック。
2) キーボードの上下左右の矢印キーを押すとウインドウが動く。目的の位置まで移動したら、「Enter」キーを押す。
■フォルダの内容を新しいウインドウで開く
フォルダを普通にダブルクリックで開くと、ウインドウの内容は新しいフォルダに切り替わり、元のフォルダの内容は見えなくなってしまいます。これを、元のフォルダと新しいフォルダ、両方を並べて見えるように開く方法です。
1) フォルダを開くときに、「Ctrl」キーを押しながらダブルクリックする。
ふたつのウインドウを並べて表示すると、内容を見比べたり、ドラッグ&ドロップでコピーや移動を行えたりして便利です。
■電源ボタンでウィンドウズを正常に終了する
通常、パソコンを正常に終わらせるには、「スタート」→「終了オプション」→「電源を切る」という3つのボタンをクリックしなくてはなりません。これを電源ボタンだけで代用するように設定を変更できます(ウィンドウズXPの場合)。
1) デスクトップの何もないところを右クリックし、「プロパティ」を選ぶ。
2) 「スクリーンセーバー」タブの「電源」をクリック。
3) 「詳細設定」タブの「コンピュータの電源ボタンを押したとき」で「シャットダウン」を選び、「OK」をクリック。
これで、電源ボタンを押すだけで正常に終了できます。小さな子供が勝手に電源ボタンを押してしまっても安心です。なお、保存していないファイルがあるときは、通常の終了時と同じように、保存するかどうか確認する画面が出てきます。
■目的のファイルをすばやく見つける
フォルダの中にファイルがたくさんあって探すのが大変なとき、簡単に見つける方法です。
1) フォルダを開いて、目的のファイル名の頭文字をキーボードからタイプする(例:「sample」なら「s」)。
2) 名前の最初が「s」で始まるファイルが選択される。目的のファイルと違ったら、もう1回「s」キーを押す。これを繰り返す。
3) 同じ頭文字で始まるファイルが大量にある場合は、「sa」のように2文字目までタイプすると、「sa」で始まるファイル名のみを選択するようになり、探しやすくなります。
ただし、この方法は「資料」のようにファイル名が日本語の場合や、「SAMPLE」のように全角の英数字ファイル名には、使えません。
■ふたつのウインドウを並べて表示する
デスクトップにふたつのウインドウを並べて、見比べながら操作したいときに便利な方法です。
1) 表示したいウインドウをふたつ開いた状態で、タスクバー(画面のいちばん下にある部分)の中の何もないところで右クリック。
2) 「上下に並べて表示」または「左右に並べて表示」のどちらかを選ぶ。
デスクトップを上下(または左右)に2分割した状態で、ふたつのウインドウが並びます。各ウインドウの位置や大きさを手動で調整するより、ずっと簡単です。ウインドウが3つ以上の場合にも使えます。
3) アクティブウインドウが[左右の場合]は左、[上下の場合]は上となります。
※この方法は、インターネットエクスプローラやワードなど、ほとんどのソフトで使えますが、エクセルでは使えません。これとは違う方法で実行します。


1035. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:39
■最近消したファイルを、ごみ箱から元に戻す
捨ててはいけないファイルをうっかり消してしまっても、ごみ箱から戻せば大丈夫。ごみ箱がいっぱいで目的のファイルが探せないときに便利な方法です。
1) デスクトップにあるごみ箱アイコンをダブルクリック。
2) 「ごみ箱」の画面で、メニューの「表示」→「詳細表示」をクリック。
3) 「削除した日」をクリックすると、古い順に並び替わる。もう一度「削除した日」をクリックすると、新しい順に並び替わる。
4) 目的のファイルを選択して、右クリック→「元に戻す」をクリック。
最近削除したばかりのものなら、上から順に探せばすぐに見つかるはずです。
■ホームページの背景も印刷する
ホームページを印刷すると、壁紙として使われている模様や色は通常印刷されません。これを見たままの状態で壁紙も印刷したいときは、次のように設定を変更します。
1) インターネットエクスプローラ(IE)のメニューから「ツール」→「インターネットオプション」をクリック。
2) 「詳細設定」タブをクリック。
3) ちばん下までスクロールして、「背景の色とイメージを印刷する」をクリックし、チェックを入れる。
4) 「OK」で画面を閉じる。
5) 印刷は、カラープリンターで(お忘れなく)
■ホームページをワードで印刷したい
時として、ホームページを参考文献として使用したい場合があります。その場合は、マウスをそのページの文書の始点から終点に向けてドラッグするとその部分が範囲指定されます。そのまま右クリックでコピー、ワードを起動して貼り付ければ可能です。
画像の場合は、画像の上で右クリックします。コピーをクリックしワードを起動して貼り付ければ画像も貼り付けられます。
■パソコンの画面をそのまま印刷(コピー)したい・・・・・・・・
ウインドウズで作業をしていると今表示している画面を印刷したいという場合があります。そんなときは、・・・・・・
1) コピーしたい画面をモニターに表示させる。
2) 「PrintScreen」(キーボードの右上)を押す。
3) 張り付けるソフト(ワード、エクセル、ペイント、ワードパッドなど)を起動する。
4) [メニュー]→[編集]→[貼り付け]を選択する。
補足
部分的に、印刷等をしたい場合はペイント系のソフトを起動させ貼り付けトリミング処理をしてから貼り付けます。
2) で「Alt」+「PrintScreen」をおしますと、今開いているウィンドウがコピーされます。
注意
ノートパソコンの場合[Fn]キーと同時に押す場合が多いです。
■タスクバーを好みの場所に移動したい・・・・・・・・
WindowsXPの初期設定では、タスクバーは画面の下側に固定されていますが、このタスクバーは画面の好きな場所に移動できます。
1) タスクバーの空いている場所を右クリックし、メニューの「タスクバーを固定する」をクリックしてチェックを外します。 
2) タスクバーが移動できる状態になっているので、タスクバーの空いている場所にマウスのポイントをあて、マウスのボタンを押してタスクバーを画面の上や左右にドラッグする。左右に移動した場合は幅が広くなります。
3) タスクバーを配置したい場所に移動したら、マウスのボタンを離します。
4) タスクバーの空いている場所を右クリックし、メニューの「タスクバーを固定する」をクリックしてチェックを付けるますと、タスクバーを移動した場所に固定できます。
■行の先頭・行末にジャンプする・・・・・・・・
メールを書いている画面で、キーボードで「Home」キーを押すと、行の先頭にカーソルが移動します。同様に「End」キーを押すと、行のいちばん後ろに移動します(ノートパソコンなどでは「Fn」キーを同時に押す必要がある場合もあります)。
また、このテクニックはワード・エクセル・メモ帳にも使えますので覚えておくと便利です。
■ひとつ前の操作に戻る・・・・・・・・
「間違えて消してしまった」など、たった今やったことを元に戻したいときは、慌てず騒がず、キーボードの「Ctrl」キーと「Z」キーを同時に押しましょう。直前に行った操作が取り消されます。「しまった!」と思ったら試してみてくださいね。これは、ウインドウ全体に使えるキー操作ですのでぜひ覚えてください。


1036. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:44
■パスワードを間違えずに入力する・・・・・・・・
パスワードの入力画面は、文字を入力しても「****」となって見えないので、エラーになってもどこが違うのかわかりません。何度やってもうまくいかないというときは、ワードやメール作成画面など、普通に文字を入力できるところにいったん入力。間違っていないことを確認して、入力した文字を選択してから右クリックし「コピー」を選択します。そしてパスワードの入力画面に戻り、右クリックして「貼り付け」を選べば、正確にパスワードを入力できます。
■いつも使うホームページが起動時に表示されるようにする・・・・・・・・
ホームページを見るためにインターネットエクスプローラ(IE)を起動したとき、とくに設定をしていなければ、そのパソコンのメーカーやマイクロソフトなどのページが表示されます。これを、自分の好きなページが表示されるように変えることができます。
1) IEを起動し、いつも最初に見たいページを表示しておく。
2) メニューの「ツール」→「インターネットオプション」(IE4.0の場合は「表示」→「インターネットオプション」)をクリック。
3) 「全般」タブの、上のほうにある「現在のページを使用」をクリック。
4) すぐ上の「アドレス」欄に、最初に見たいページのホームページアドレスが入力されたのを確認して、「OK」をクリック。
■リンク先を新しいウインドウで開く・・・・・・・・
ホームページでリンクをクリックすると、普通は今見ているページが新しいページに置き換わって表示されますが、以下の方法を使うと、今見ているページはそのままで、新しいウインドウが開いてリンク先のホームページを表示します。ふたつのページの内容を並べて見比べたいときなどに使うと、便利です。
<方法1>
1) ホームページのリンクをクリックするとき、キーボードの「Shift」キーを押しながらクリックすると、今見ているページはそのままで、新しいウインドウが開いてリンク先のホームページを表示します。
<方法2>
2) ホームページのリンクをクリックするとき、マウスの左ボタンではなく右ボタンをクリックし、出てくるメニューから「新しいウィンドウで開く」をクリックすると、元のページはそのままで、リンク先を別ウインドウとして開くことができます。
■ウインドウをダブルクリックで最大化する・・・・・・・・
ウインドウを最大化したいとき、普通はウインドウ右上にある「最大化」ボタン(四角いボタン)をクリックします。ウインドウのタイトルバー(画面上部の、ファイル名などが書かれている青いバー部分)のどこかをダブルクリックする方法でも、同じことができます。「最大化」ボタンは小さくてマウスポインタを合わせにくい、と感じている人はこの方法がラクかもしれません。
■「お気に入り」に簡単に登録する・・・・・・・・
頻繁に見たいホームページは「お気に入り」に登録します。これを簡単に行う方法です。
IEの画面の上にあるアドレスバーの「アドレス」欄(「http://www.pasotomo.com/」などと表示されている部分)の左にあるアイコンを、ツールバーの「お気に入り」ボタンにドラッグするだけです。メニューの「お気に入り」→「お気に入りに追加」を選んで登録操作をするより簡単です。
■アンケートフォームの楽々入力法・・・・・・・・
ホームページ上でフォーム形式のアンケートなどを入力するとき、ひとつの項目に入力後、[Tab]キーを押すと、次の項目に移動することができます。キーボードから手を離さずに済むので、いちいち次の入力欄をマウスでクリックするより効率的です。
■マウスのホイールボタンを活用する・・・・・・・・
最近のマウスには、右ボタンと左ボタンの間に「ホイールボタン」がついているものがあります。人差し指または中指で上下にグリグリ動かして使いますが、ホームページを見ているときには、こんなふうに使うと便利です。
<ページの移動>
キーボードの[Shift]キーを押しながら下に1回グリッとすると、ひとつ前のページへ戻ることができます。
<文字を大きくする>
キーボードの[Ctrl]キーを押しながら下に1回グリッとすると、ホームページの文字を大きくすることができます(ただし、ページによっては、この方法が使えない場合もあります)。


1037. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:46
■ホームページの中で、特定の言葉を探す・・・・・・・・
Yahoo! JAPANなどの検索ページでキーワード検索をしたとき、検索結果のページに行っても、自分の見たい情報が書いてある場所が見当らないことがありますよね。そんなときは「ページ検索機能」を使うと、指定したキーワードがページの中のどこに書かれているか、探し出すことができます。
1) 検索結果のページを表示。
2) インターネットエクスプローラのメニューの「編集」→「このページの検索」をクリック。
3) 「検索」という小型の画面が表示されるので、「検索する文字列」に探したい言葉を入力。
4) 「次へ検索」を押すと、その言葉のあるところが反転表示されします。「次へ検索」をクリックするたびに、反転表示がページの上から順々に次の候補に移っていきます。
■デスクトップからホームページを呼び出す・・・・・・・・
頻繁に利用するホームページを、簡単に表示する方法。
1) IE(インターネットエクスプローラ)で目的のホームページを表示。
2) IEのアドレス欄(「http://〜と表示されている部分)の左端にあるアイコンを、デスクトップにドラッグ&ドロップ。
3) デスクトップにショートカット(左下に矢印のついたアイコン)ができます。
次からは、このショートカットをダブルクリックするだけで、自動的にIEが起動し、そのホームページが表示。
■カラープリンターで白黒印刷するには・・・・・・・・
通常印刷では、カラー印刷でも白黒印刷でもカラーインクも使用されます。(経験上)
白黒印刷は、黒インクのみで印刷したい場合は下記の操作で可能。
◆Canonプリンターの場合
1) [ファイル]メニュー→[印刷]を選択→《印刷》画面で[プロパティ]ボタンをクリック。
2) 切り替わった画面の[基本設定]タブを開く→[グレースケール印刷]にチェックを入れる→[OK]→[OK]。
◆Epsonプリンターの場合
1) [基本設定]タブの「色」で「黒」にチェックを入れます。
■インターネットエクスプロラーを全画面表示にする・・・・・・・・
インターネットエクスプローラー(IE)の画面を最大限大きくして見たいとき、キーボードの[F11]キーを押します。
ツールバーなども最小限のものしか表示されなくなるので、最大化ボタンを使ったときよりも、ホームページを表示する部分が大きくなります。もう一度[F11]キーを押すと、元のサイズに戻ります。
■ふたつのウインドウでホームページを見る・・・・・・・・
「Yahoo! JAPAN」や「Google」などで検索した結果のページを次々に見ていくようなときに、便利な方法。
1) インターネットエクスプローラ(IE)で検索結果のページを表示。
2) メニューの「ファイル」→「新規作成」→「ウィンドウ」をクリック。
3) 同じページを表示したウインドウがもうひとつ開く。検索結果のリンクを、ふたつ目のウインドウにマウスでドラッグ&ドロップ。
4) ほかのページを見たいときには、その都度、リンクをふたつめのウインドウへドラッグすればOK。
このようにふたつのウインドウを同時に使えば、いちいち元のページに戻ったり新しいウインドウを開いて閉じたりを繰り返すより、ずっと効率的。
■最近使った「お気に入り」を見やすくする・・・・・・・・
IE(インターネットエクスプローラ)の「お気に入り」は、数が増えてくると探すのが大変になります。そこで、最近見たページを優先的に選べるようにする方法。
1) IEのメニューの「ツール」→「インターネットオプション」をクリック。
2) 「詳細設定」タブをクリック。
3) 「設定」欄を下にスクロールして「個人用に設定した[お気に入り]メニューを使用する」をクリック。「OK」で画面を閉じる。
4) IEのメニューの「お気に入り」をクリックすると、最近見たページだけが表示される。それ以外の「お気に入り」を表示したいときは、リストの下にある「▼」をクリック。
■[F6]キーでアドレス欄をすばやく選択する・・・・・・・・
インターネットエクスプローラで「アドレス」欄にホームページアドレスを入力するとき、通常は「アドレス」欄をマウスでクリックして選択状態にします。マウス操作の代わりに、キーボードの[F6]キーを押してもOK。キーボードから手を離さずに操作を続けられるので便利。
※フレームを使ったページなどを表示している状態では、1回押しただけでは選択されないこともあります。その場合は、何回か「F6」キーを続けて押してください。


1038. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:47
■ホームページアドレスを簡単に入力する・・・・・・・・
ホームページアドレス(URL)を入力するのはめんどうなもの。でも、冒頭の「http://」は省略が可能です。
たとえば、「 http://www.yahoo.co.jp/ 」なら「 www.yahoo.co.jp 」でOK。
■ホームページの画像をまとめて保存する・・・・・・・・
ホームページ上で保存したい画像がたくさんあるとき、一度の操作でまとめて保存できる方法です。
1) 画像を保存したいページをIEで開いて、メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリック
2) 「名前を付けて保存」の画面で、「ファイルの種類」が「Webページ」になっていることを確認して、「ファイル名」に「画像保存」と入力し、 「保存」をクリック。
3) 「画像保存.files」というフォルダが作成される。このフォルダを開くと、ページ上の画像がすべて個別に保存されているのが確認できます。
( 2) でつける「画像保存」というファイル名は一例。どんな名前でもOKです。)
■「お気に入り」をグループ分けする・・・・・・・・
「お気に入り」に登録するホームページが増えてきたら、好きな「フォルダ」を作ってグループ分けしておくと便利です。
1) インターネットエクスプローラ(IE)の、メニューの「お気に入り」→「お気に入りの整理」をクリック。
2) 「お気に入りの整理」画面が出たら、「フォルダの作成」をクリック。
3) 右のリストのいちばん下に「新しいフォルダ」が作成されるので、「料理」「旅行」などの好きな名前に変更しておく。
4) 「お気に入り」リストから、分けておきたいホームページのタイトルをフォルダにドラッグする。
5) 「閉じる」をクリック。
■「お気に入り」の順番を入れ替える・・・・・・・・
インターネットエクスプローラ(IE)の「お気に入り」に登録したホームページはリストのいちばん下に追加されます。このリストの順番を、使いやすいように変更してみましょう。
1) IEのツールバーで「お気に入り」(黄色い星のアイコン)をクリック。
2) 移動したいホームページ名を、上または下にドラッグする。
この方法で、頻繁に利用するホームページが上のほうに来るようにしておくと、すぐにクリックできて便利です。
■一度見たページの履歴を消す・・・・・・・・
インターネットエクスプローラ(IE)では、ツールバーの「履歴」ボタンをクリックすると、過去に見たホームページのURLが一覧表示されます。これを消す、あるいは保存しないようにすることができます。
1) IEのメニューの[ツール]→[インターネットオプション]をクリック。
2) [全般]タブの「履歴」欄で、「履歴のクリア」ボタンをクリックすると、その時点で保存されているホームページの履歴が削除さます。
3) 「ページを履歴に保存する日数」を「0」にしておくと、今後履歴を保存しないようになる。
家族でパソコンを共用していて、大人が見たページをうっかり子供が見てしまうのが心配な場合などに安心な方法です。
■印刷できない画面を印刷する・・・・・・・・
インターネットエクスプローラ(IE)に限らず、印刷をする場合は、メニューの[ファイル]→[印刷]印刷します。
ところが、画面によっては、メニューが出ない場合があります。こんな場合は、キーボードの「Ctrl」キーと「P」キーを同時に押すと、「印刷」の画面を呼び出すことができます。
これで、メニューの「ファイル」→「印刷」をクリックした場合と同じ操作ができます。
http://takashima-city.jp/topic/topic_windows119.htm


1039. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:48
[VBScript]

システム
カーネルメモリを物理メモリのみにする/しないKernelMemory
Windowsの環境変数PATHの追加・PATHの表示
検索コンパニオンの有効/無効UseSearchAsst
コンピュータ名の変更
時刻同期サーバと同期間隔の設定
シャットダウン時にWindowsのページングファイルを残す/削除
OSの使用者と組織名の変更
スケジュールされた再起動の再確認間隔の変更
デバッガ(ワトソン博士など)の自動起動の有効/無効Debugger
ハングアップしたアプリケーションの自動終了hang-up
ハングアップしたアプリケーションの表示時間hang-up-time
マスタブラウザの設定
レジストリエディタの使用許可/禁止
[プログラムの追加と削除]の許可/禁止
[プログラムの追加と削除]の利用制限
LMハッシュの有効/無効
スタート
最近使ったファイルに新しいファイルの追加の許可/禁止
最近使ったファイルの表示/非表示
最近使ったファイルの履歴をWindowsのシャットダウン時に残す/削除
スタートメニューにユーザー名の表示/非表示NoUserNameInStartMenu
スタートメニューの表示時間の高速化startmenu
タスクバー
アクティブでないインジケータを隠すEnableAutoTray
サブメニューが開くまでの時間の変更MenuShowDelay
タスクバーを固定する/しない
同様のタスクバーボタンのグループ化をする/しない
バルーンヒントの表示/非表示NoBalloon
デスクトップ
ウインドウ アニメーションの有効/無効
ウインドウの最小化・上下/左右に並べる・重ねて表示MinimizeAll TileVertically TileHorizontally CascadeWindows
壁紙の設定
ごみ箱の使用/不使用garbage_can
ごみ箱を空にするgomi
ショートカットの矢印・〜へのショートカットの表示/非表示shortcut
ショートカットのリンク切れチェックの有効/無効ShortcutCheck
ショートカットのリンク検索の有効/無効ShortcutSearch
スクリーンセーバーの設定
スムーススクロールの有効/無効SmoothScroll
デスクトップ クリーンアップ ウィザードの有効/無効desktop_cleanup
デスクトップ上のアイコンの表示/非表示NoDesktop
OSのバージョン情報の表示/非表示
デバイス
プリンタの追加の許可/禁止PaintDesktopVersion
フロッピーディスクドライブの表示/非表示
CD-ROMドライブの表示/非表示
USBエラーの表示/非表示
USBストレージの使用許可/禁止
Windows標準のCD書き込み機能の有効/無効
ドメイン
ドメインの参加調査
ドライブ
管理共有の有効/無効
このコンピュータに保管されているファイルの表示/非表示
「ディスクスペースが不足しています」の表示/非表示
ドライブの空き容量・使用率を月単位で記録
バックグラウンドでのデフラグの自動実行の有効/無効
NTFSの暗号化機能の有効/無効
ネットワーク
ネットワークドライブの割り当て
ネットワークドライブの切断
ネットワークドライブの割り当て・切断の表示/非表示
ネットワークドライブの自動切断までの時間の変更
IPアドレスの自動設定機能(APIPA)の有効/無効
IPルーティングの有効/無効
ファイル
暗号化をマウスの右クリックメニューに表示/非表示
ダミーファイルの作成
NTFSで8.3形式のファイル名の生成の有効/無効8dot3Name
NTFSで最終アクセス日時の記録の有効/無効
フォルダ
画像のキャッシュファイル(Thumbs.db)を作る/作らない
フォルダオプションの表示の設定
フォルダオプションの表示/非表示
ローカル
ローカルグループの追加と削除
ローカルグループと登録メンバー一覧
ローカルユーザーアカウントの削除
ローカルユーザーアカウントの状態の変更
ローカルユーザーアカウントのパスワードの変更
ローカルユーザーアカウントのロック解除
ログオンユーザーがローカル管理者か調べる
Guestアカウントの有効/無効
ログオンログオフ
自動ログオンの有効/無効
OSのシャットダウン・再起動・ログオフ・ロック・スタンバイshutdown reboot logoff standby
ようこそ画面にAdministraotrの表示/非表示
ログオン画面のシャットダウンの有効/無効
ログオン画面のタイプ変更logontype
ログオン画面のNumLockのON/OFF numlock
ログオンユーザアカウントの表示/非表示 dontdisplaylastusername
OS起動時にメッセージを表示/非表示 start_message
Windowsのセキュリティ(ロック・ログオフ・シャットダウン・パスワードの変更・タスクマネージャー) winnosec


1040. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:50
Internet Explorer 7
全般
ホームページの設定
ホームページの変更の許可/禁止
インターネット一時ファイルと履歴の設定
IEのタブ ブラウズの設定
セキュリティ
インターネットゾーンの情報バーの表示/非表示
プライバシー
ポップアップ ブロックのON/OFF
コンテンツ
オートコンプリートの設定
フィードの設定
接続
プロキシ サーバーの設定
プログラム
「Internet Explorerが既定のWebブラウザでない場合に通知する」のチェックのON/OFF
IE7の詳細設定の設定
その他
エラー送信ダイアログボックスの表示/非表示
検索ボックスの表示/非表示
セキュリティの警告の表示/非表示 zoneinfo
全画面表示の有効/無効
メニュー バーなどの表示の設定
Internet Explorer 7の自動配布の有効/無効
Windows Updateの許可/禁止
WinHTTPプロキシの設定
不具合修正
新しく起動したプログラムを最前面に表示する
CD-ROMドライブまたはDVD-ROMドライブが表示されない不具合の修正
Office2003がインストールされた環境でSysprepツールを使用すると以前のIMEに戻ってしまう現象の修正
プログラム
自動更新後の自動再起動の有効/無効
プログラムの追加と削除一覧
レジストリエディタの起動
Service Packの自動配布の有効/無効
Windows Vista
自動フォルダタイプ設定の有効/無効
スタートメニューに「ファイル名を指定して実行」の表示/非表示
Windows VistaのIPv6の有効/無効
Windows Server 2003
シャットダウンイベントの追跡ツールの有効/無効
Office
Office2007の標準のファイルの保存形式の変更
WEBエディタ


1041. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:52
[意外と知られていない凄いショートカットキー10選]

「Windowsロゴキー+D」全てのウィンドウを最小化⇔最大化
「Windowsロゴキー+E」エクスプローラーを開く
「Windowsロゴキー+Paose」システムのプロパティのウィンドウを開く
「Windowsロゴキー+F」検索のウィンドウを開く
「Windowsロゴキー+R」ファイル名を指定して実行のウィンドウを開く
「Alt+PrintScreen」アクティブウィンドウのみをコピーする
「Alt+Tab」実行中のソフトを切り替える
「Alt+F4」内部のウィンドウを1つ閉じる
「Ctrl+BackSpace」変換の確定を取り消す
「F5」フォルダーやWEB画面の表示を更新する

[言語バー非表示]

言語バーを右クリック→「設定」
「設定」タブの「基本設定」内の「言語バー」を押す
新しく表示されたウィンドウの「言語バーをデスクトップ上に表示する」からチェックを外す

[言語バー再表示]

「コントロールパネル」→「日付、時刻、地域と言語のオプション」
地域と言語のオプションを選択します。
「言語」タブの「テキストサービスと入力言語」内にある「詳細」ボタンを押す
「設定」タブの「基本設定」内にある「言語バー」を押す」す
「言語バーをデスクトップ上に表示する」をチェック
言語バーがないとオプションや単語登録などのメニューが出せなくなってしまいますが、日本語入力がオンの状態で[Ctrl]+[変換]でメニューを表示できたりします。
タスクバーを右クリックして、「ツールバー」の「言語バー」を選択しても簡単に消えますよ〜
戻す方法は、同じ方法で…。でもタスクバーに出ちゃいますが^^;
IME Watcherを使うと、さらに便利かも!僕は愛用してますよー。
http://homepage3.nifty.com/takubon_world/software/IMEWatcher/
タスクバーから言語バーを消した後コレを入れると幸せです。
http://homepage3.nifty.com/takubon_world/software/IMEWatcher/index.html
言語バーを戻すときは、タスクバー上で右クリックして、
ツールバーみたいな所から、言語バーの表示をクリックすれば表示できますよ。
標準の言語バーを消した上でIME Watcherを導入がおすすめです。
http://homepage3.nifty.com/takubon_world/software/index.html
タスクバーを右クリック→右クリックメニューの「ツールバー」より「言語バー」を選択し、ON/OFFじゃダメですかね?
言語バーをタスクバーから出しても、ウィンドウを見るときに邪魔になることもある。そんなときはまず、言語バーを右クリックして「透明化」を選ぶ。
ほとんど使わないボタンばかりで、横に長いのが邪魔だと思ったら、言語バーの右下にある下向き三角をクリックし、「入力モード」以外のチェックをはずす。かなりコンパクトにまとまってすっきりしますよ。

[録音音量(ボリューム)コントロールショートカット]

@音量コントロールショートカットをデスクトップにコピー
※音量コントロールは「スタート」メニューの「プログラム」=>「アクセサリ」=>「エンタテイメント」にあります。コピーするには[Ctrl]ボタンを押しながらドラッグ&ドロップします。
Aコピーしたショートカットアイコンを右クリックし、プロパティを表示
B全般タブで名前を”録音音量コントロール”に変更
Cショートカットタブでのリンク先が「%SystemRoot%\System32\sndvol32.exe」となっていますので、「%SystemRoot%\System32\sndvol32.exe /r」に変更し、「OK」を押して閉じます。
「スタート」メニューの「ファイル名を指定して実行」欄にsndvol32 /rと入力して「OK」でも録音音量コントロールが起動します。
録音ソースを頻繁に変更する方は便利だと思います。
尚、再生ボリュームコントロールと録音ボリュームコントロールは同時に起動できます。


1042. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 22:55
[パフォーマンス向上-マウス]

[マウスポインタに影]
コントロールパネルの「システム」の「詳細設定」の「パフォーマンス」の「設定」で、「視覚効果」の「パフォーマンスを優先する」にチェックを変更すると、画面がすっきりするだけでなく、パソコンの動作も改善されてキビキビします。
[マウス操作-既定の所にマウス・カーソル自動移動]
「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「マウス」を選択して、「ポインタを自動的に既定のボタン上に移動する」にチェックを入れるだけです

[バッチ実行]

cleanmgr [/d ドライブ文字:] [/sageset:n] [/sagerun:n]
cleanmgr [/d c:] [/sageset:n] [/sagerun:n]
cleanmgr /d c:
cleanmgr /c:
cleanmgr /sageset:10
cleanmgr /sageset:20
cleanmgr /sageset:10

[NetTune]

<アンインストール>
解凍したフォルダごと削除してください。NetTune によりレジストリに書き込んだ値も削除したい場合には、まず NetTune を起動してリセットと書いてあるボタンをクリックしてください。レジストリを NetTune インストール前の状態に戻します。その後 NetTune の実行プログラムを削除してください。NetTune は自分自身に関する情報はレジストリに書き込みません。
<使い方>
・ソフトウェアを起動して必要な設定を行います。
・「設定」ボタンで設定を反映させます。「設定」ボタンはタブごとに押す必要 があります。
・設定を有効にするには OS を再起動する必要があります。
・設定した内容を削除したいときには「設定をクリア」ボタンで削除することができます。削除はタブごとに行う必要があります。
・全設定を削除したいときには「リセット」ボタンで削除することができます。
・何をどう設定してよいか分からない人は「推奨設定」を試してみてください。 比較的安全な値を設定します。
<それぞれのタブの簡単な説明>
[MTU]
ネットワークアダプターごとの MTU と TCP Window Size (RWIN) を設定します。TCP Window Size (RWIN) を変更するときは特に必要ない限りは [TCP Window Size] のタブで設定してください。
[Windows XP PPPoE]
Windows XP の PPPoE 機能を使用しているときの MTU を設定します。
[Default TTL]
TTL (パケットが超えることのできるルータ数)を設定します。OS のデフォルト値は 32 です。
[PMTU Discovery]
Path MTU Discovery の有効/無効を設定します。この項目を有効にするとTCPは目的ホストまでの MTU を自動的に見つけようとします。OS のデフォルトはEnabel です。
[Black Hole Detection]
Black Hole Detection の有効/無効を設定します。この項目を有効にすることで"ブラックホールルータ"を見つけられるようになりますが、同時にパケット再送信の回数が増えるため通常は Disable にしておきます。OS のデフォルトは Disable です。
[Web Accelerator]
Internet Explorer が同時に張るコネクション数を設定します。OS のデフォルトは 2 と 4 です。
[TCP Window Size (RWIN)]
一番重要な項目です。(MTU - 40) の整数倍で変えていくとよいです。自分の
MTU がよくわからない場合には 65535 に設定してみてください。また回線の速い人も 65535 にしてみてください。65536 以上の値を設定したい場合には Window Scaling にチェックを入れてください。
[AFD]
Winsock の使用する送受信バッファーなどの大きさを設定します。
[削除用レジストリファイルの書き出し(メニューバーのファイルの中)]
NetTune が設定したレジストリデータを削除するためのレジストリファイル(.reg ファイル)を書き出します。作成されるレジストリファイルは NetTuneを実行しているマシン用にカスタマイズされているので、他のマシンでは使わないでください。
[デバッグ情報(メニューバーのヘルプの中)]
MTU 周りで何か不具合が発生したときにこの情報をメールなどで送ってもらえると解決がはやくなるかもしれません。


1043. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:1
<注意事項>
・レジストリを元の状態にもどすためのレジストリファイルを書き出せるようになりました。機能的に完全ではないかもしれないので、一応レジストリのバックアップはしておいてください。
・設定の仕方がよくわからない場合には「推奨設定」を試してください。
・MTU の設定はイーサネットアダプタに対して有効となります。ダイヤルアップアダプタなどでは設定が反映されないかもしれません。
・TCP Window Size は通常 64 KB (65535 bytes) とれば十分です。必要以上に大きくしすぎないでください。最悪の場合、OS が起動しなくなるかもしれません。
・Windows Vista では TCP Windows Size は自動的に調整されます。NetTune で設定する必要はありません。

[警告]

[プライバシー  使用しているプライバシーの設定に基づいてCookieが制限されるたびに、プライバシーのアイコンがステータスバーに表示されます。プライバシーレポートを表示するには、そのアイコンをダブルクリックしてください。]
「インターネットオプション」-「プライバシー」-「詳細設定」 ファイストパーティのCookie 受け入れる ブロックする
[ポップアップがブロックされました。このポップアップまたは追加オプションを参照するには、ここをクリックしてください...]
○メッセージをクリック
ポップアップブロックが機能したときに表示される「ポップアップがブロックされました。この...」というメッセージをクリックします。
○一時的にポップアップを許可する場合
[ポップアップを一時的に許可]をクリックすると、とりあえずはブロックされたポップアップが表示されるようになります。
ただしブラウザを閉じたあと、再度そのサイトにアクセスしたときや、別のポップアップを表示するサイトにアクセスしたときは、ふたたびポップアップブロックが機能します。
○そのサイトのポップアップを常に許可したい場合
信頼できるサイトの場合は、[このサイトのポップアップを常に許可]をクリックすると、ブラウザを閉じたあと、再びアクセスしたときにポップアップがブロックされなくなるため便利です。
○ポップアップ機能を停止したい場合
ポップアップブロック機能を停止すると、ポップアップが表示されるあらゆるページにアクセスしても、ポップアップブロック機能が動作しなくなります。
大量にポップアップウィンドウを表示させるといった、悪意のあるサイトもあるため注意してください。
○ポップアップブロック機能を停止
「ツール」-「ポップアップブロック」-「ポップアップブロックを無効にする」(Internet Explorerの場合)
[インターネットリダイレクト  新しいインターネットサイトへリダイレクトされようとしています。現在のサイトと取り交わした情報はすべて、接続しようとしている新しいサイトへ再送信される可能性があります。続行しますか? □今後、この警告を表示しない(I)]
[セキュリティ]→フォームの送信がダイレクトされた場合に警告する□
[セキュリティの警告ダイアログを再表示]
ツール⇒インターネットオプション⇒詳細設定 で、「規定値に戻す」で元に戻り、「今後これを表示させない」が表示されます。
セキュリティ情報
このページにはセキュリティで保護されている項目と保護されていない項目が含まれています。
保護されていない項目を表示しますか?
はい(Y) いいえ(N) 詳細情報(M)
セキュリティで保護された Web サイトからセキュリティで保護されていないコンテンツをダウンロードする
現在表示している Web サイトはセキュリティで保護されています。このサイトでは、SSL (Secure Sockets Layer) や PCT (Private Communications Technology) などのセキュリティ プロトコルを使って、やり取りする情報のセキュリティが確保されています。
サイトでセキュリティ プロトコルが使用されている場合は、名前やクレジット カード番号などの情報を暗号化することによって、ほかの人に見られることなく送信できます。ただし、この Web ページにはセキュリティ プロトコルを使用していない項目も含まれています。
この Web サイトと自分のコンピュータについて検討し、このサイトでの作業を続けるかどうかを決定する必要があります。
このサイトでの作業が安全であると判断できない場合は、[いいえ] をクリックしてください。


1044. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:5
ハンゲーム ウェブ魚拓
[Intenet Explorer  インターネットへ情報を送信するときに、その情報をほかの人から読み取られる可能性があります。続行しますか?  □今後、このメッセージを表示しない(I)]
HTTPエラーメッセージ簡易表示□

ハンゲーム
[セキュリティの警告 セキュリティで保護された接続でページを表示しようとしています。 このサイトと取り交わす情報はWeb上のだれからも読み取られることはありません。 □今後、この警告を表示しない(I)]
[セキュリティの警告 セキュリティで保護された接続からほごされていない接続へ変更しようとしています。 送信する情報は、Web上ほかのユーザーに読み取られる可能性があります。 続行しましか? □今後、この警告を表示しない(I)]
詳細設定  保護付き/保護なしのサイト間を移動する場合に警告する□

Vector
[セキュリティ保護のため、このサイトによる、コンピュータへのファイルのダウンロードがInternetExplorerによりブロックされました。オプションを表示するには、ここをクリックしてください…]
@メニューの「ツール」-「インターネットオプション」をクリックします。
A[セキュリティ] タブ-[レベルのカスタマイズ] をクリックします。
B「ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示」 の「有効にする」 をクリックします。
[OK][はい] [OK]

[セキュリティ保護のため、コンピュータにアクセスできるアクティブコンテンツは表示されないよう、IntenetExplorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックしてください…]
マイコンピュータでの、CDのアクティブコンテンツの実行を許可する■
マイコンピュータでのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する■
□暗号化ページをディスクに保存しない■
[オートコンプリート 今後、このページを開いたときにパスワードを入力する必要がないよう、このぱすわーどをWindowsに記録しますか? □これ以上パスワードを記憶させない(D)]
インターネットオプション→コンテンツ→オートコンプリートでパスワードを保存する確認をするにチェック。
[セキュリティの警告  セキュリティで保護されていない接続へリダイレクトされようとしています。現在のサイトへ送信中の情報は、セキュリティで保護されたいないサイトへ再送信される可能性があります。続行しますか?]
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings か
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings のどちらかに、
WarnOnHTTPSToHTTPRedirect というDWORDのキーを作成する。
1 セキュリティ警告メッセージを表示する   0 セキュリティ警告メッセージを表示しないという意味なので、デフォルトが0になるからなにもしなくてよい。
[警告 セキュリティの警告を非表示にする]
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Attachments
SaveZoneInformation=dword:1(非表示:ファイルにゾーン情報を保存しない)
SaveZoneInformation=dword:0(表示:セキュリティー警告有効)
すでにダウンロードしてあるファイルを開く場合にはセキュリティの警告が表示される
ダウンロード済みのファイルの警告を出さなくするには、ダウンロード済みファイルのプロパティを開き、属性にあるブロックの解除ボタンを押す
インターネットオプションの詳細設定にあるセキュリティで、署名が無効でもソフトウェアの実行またはインストールを許可するのチェックを解除しておかないと警告が出る
WindowsXP SP2のセキュリティ警告は、ファイルの保存時にどこから入手したものなのかという情報を付け加えるものです。
ブロックの解除で一度情報を除去したものや、セキュリティ警告を非表示にした状態で保存したファイルをセキュリティ警告ありにして開いても警告は表示されません。


1045. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:6
Adobe Flash Player セキュリティ
実行されようとする操作の安全性が確認されないため、Adobe Flash Playerは停止しました。
お客様のコンピュータまたはネットワークで次のローカルアプリケーション:
C:¥Documents and Setting*****.htm
は、インターネット接続が有効になっている次の場所と通信しようとしています:
seal.verisign.com
このアプリケーションがインターネット通信できるようにするには、
「設定」をクリックしてください。
設定の変更後、アプリケーションを再起動する必要があります。
OK  設定
@この警告ボックスの下部に「OK」と「設定」があるので、「設定」をクリック
AAdobeのホームページのFlash Player設定ページが表示される
B画面左側の列(「目次」)の「グローバルセキュリティ設定パネル」をクリック
C画面右側に「グローバルセキュリティ設定パネル」が表示される
Dパネルのなかの「常に許可」を選択する
Eこのページ(Flash Player設定ページ)を閉じる
F「CALLドイツ語」も閉じる
G「CALLドイツ語」再開
★この方法で対処するときは、インターネットに接続してください。
このサイトには、次のActiveXコントロールが必要な可能性があります:'Adobe Systems Incorporated'からの`Adobe Flash Player Installer'インストールするには、ここをクリックしてください
Windows−仮想メモリ
システムの仮想メモリがなくなって来ています。
仮想メモリ ページファイルのサイズを増やしています。
この処理の間、いくつかのアプリケーションのメモリ要求が拒否されることがあります。
詳細情報に関してはヘルプを参照してください。
情報バー
情報バーにお気づきですか?
ポップアップウィンドウや安全でない可能性のあるファイルのダウンロードが
InternetExplorerでブロックされると、情報バーで警告します。
Webページが正しく表示されない場合、
ブラウザの上の部分に表示される情報バーをご覧ください。
□今後、このメッセージを表示しない(D)


1046. 
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:52
[情報バーを出なくする設定]

インターネット・エクスプローラーのメニューバーの [ ツール(T) ] → [ インターネット オプション(O) ] の順にクリックし、インターネット・オプションのダイアログボックスが出て来ましたら、[ 詳細設定 ] のタブをクリックします。
そしてその設定項目のセキュリティー中の、[ マイ コンピューターのファイルでアクティブ コンテンツの実行を許可する ] にチェックを入れて、[ 適用(A) ] → [ OK ] をクリックしてあげます。
netsh.exe-アプリケーションエラー
0x004d004dの命令が"0x004d004d"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてくださいプログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックしてください。
0x5c455049の命令が0x5c455049のメモリを参照しました。
CPUが速すぎると起こるエラーです。一度くらいなら問題はないです。毎回出るようなら対策をする必要があります。この場合はメモリの故障を疑います。
Software Updateをアンインストール
@再度、iTunes をインストールして、Apple Software Update を適用した後、iTunes と QuickTime を削除
iTunes と QuickTime を削除したことによって、Apple Software Update によって更新された data も削除された
(※ Software Update を適用することで、iTunes や QuickTime の情報が格納されているフォルダ中の特定の data が上書きされる。iTunes と QuickTIme が削除されたので、更新した data も一緒に削除されたため、Software Update を適用したという履歴だけが残っている状態)
Aスタート>すべてのプログラムからApple Software Updateを起動上のメニュバーの設定でUpdateを毎日確認、毎週確認等・・の項目で「しない」にチェックしてから削除
セキュリティ保護のため、コンピュータにアクセスできるアクティブコンテンツは表示されないよう、Internet Explorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックしてください・・・
プライバシー
使用しているプライバシーの設定に基づいてCookieが制限されるたびに、プライバシーのアイコンがステータスバーに表示されます。
プライバシーレポートを表示するには、そのアイコンをダブルクリックしてください。
□このメッセージを今後表示しない(D)
設定  OK

[Config.Msi]

Config.msiというのはOfficeのアップデートをロールバックするために
作られる一時的なディレクトリで、正常にアップデートされると消されます。
それが残っていると言うことは、アップデートがうまく行かなかったのかも。
【セキュリティの警告】
セキュリティで保護された接続から保護されていない接続へ変更しようとしています。
送信する情報は、Web上のほかのユーザーに読み取られる可能性があります。
続行しますか?
□今後、この警告を表示しない(I)

[Windows−仮想メモリ最小値が低すぎます】

システムの仮想メモリがなくなって来ています。
仮想メモリ ページ ファイルのサイズを増やしています。
この処理の間、いくつかのアプリケーションのメモリ要求が拒否されることがあります。
詳細情報に関してはヘルプを参照してください。
マイコンピュータ(右クリ)→プロパティ→システムのプロパティ詳細設定タブ
→パフォーマンス設定→パフォーマンス オプション詳細設定→仮想メモリ変更
初期サイズ756から773に変更
最大サイズ1512から1546に変更

[ActiveXコントロールが必要な可能性]

このサイトには、次のActiveXコントロールが必要な可能性があります:’Adobe Systems Incorprrated'からの
’Adobe Flash Player Installer’インストールするには、ここをクリックしてください…

【情報バー再表示】
XP SP2のIEでJavaScriptとかActiveXとかが動くページに接続すると、表示される情報バーを非表示にした後、また表示するようにしたくなったとき。
レジストリエディタで、HKEY_CURRENT_USER→SOFTWARE→MICROSOFT→INTERNET EXPLORER→INFORMATION BAR→FIRST TIMEの値を1にする。

[プライバシー]

使用しているプライバシーの設定に基づいてCookieが制限されるたびに、プライバシーのアイコンがステータス バーに表示されます。
プライバシーレポートを表示するには、そのアイコンをダブルクリックしてください。
□このメッセージを今後表示しない(D)


1047. 
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:56
【MediaPlayerClassicのリピート再生】
Playbackの項目中のPlayback->Repeat forever
使用しているプライバシーの設定に基づいてCookieが制限されるたびに、プライバシーのアイコンがステータスバーに表示されます。
プライバシーレポートを表示するには、そのアイコンをダブルクリックしてください。
インターネットオプション
プライバシー
詳細設定
自動Cookie処理を上書きする チェックをいれる
【追悼】小泉政権の犠牲となった英霊たち(‐人‐)
この国の闇は深い。真相解明は、次の世代まで待たなければならないかもしれない。しかし、我々日本人は、彼らを決して忘れない。
◎石井紘基(1940年11月6日〜2002年10月25日)民主党議員。政治家や官僚の腐敗を追及し、怖れられていた。
右翼を名乗る男に刺殺される。享年62。重要な情報を手に入れていたという噂があり、死亡直前に「これで与党がひっくり返る」などと発言していたという。
◎平田聡(1965年?〜2003年4月24日)会計士。りそな銀行の監査責任者。マンションの12階から転落死。享年38。
◎香田証生(1979年11月29日〜2004年10月29日?)イラクで自衛隊撤退を求める勢力の人質となる。小泉首相が「テロには屈しない!」のワンフレーズを繰り返す中、無残な斬首死体となって発見される。享年24。
◎野口英昭(1968年?〜2006年1月18日)エイチ・エス証券副社長。ライブドア事件のキーマンの1人と言われる。沖縄のホテルで、フロントに助けを呼びつつ割腹自殺。享年38。
◎山口剛彦(1941年12月30日〜2008年11月18日?)。厚生官僚。享年66。年金制度改正に携わり、小泉厚相の下、厚生事務次官を務める。
温厚な人柄で慕われていたが、退官後、自宅にて夫人とともに惨殺される。近く、野党が証人喚問を行う予定であったと言われる。


1048. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:9
[Windows XP 高速化術・カスタマイズ術]
■下準備(クリーンアップ)
不要ファイルを「ディスククリーンアップ」で削除 デフラグについて デフラグの有効性について
■高速化術
パフォーマンスの優先度を変更して視覚効果を停止する クラシックスタイルにする(デスクトップ編) クラシックスタイルにする(フォルダ編) メモリの使用量の設定を変更しよう 不要なDLLをメモリから除外する ハードディスクとメモリー間の入出力サイズを変更しよう
■カスタマイズ術
Windows XPを眼に優しい環境にする(その1) Windows XPを眼に優しい環境にする(その2) 閉じる ボタン等を大きくする

【Internet Explorer の設定をリセット】
コントロール パネルの Internet Explorer 設定のリセット機能を使用するには、次の手順を実行します。 Internet Explorer (実行中である場合) などのすべてのプログラムを終了します。
Windows XP を使用している場合は、[スタート] をクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。[名前] ボックスに、コマンド「inetcpl.cpl」を入力し、Enter キーを押します。Windows Vista を使用している場合は、元に戻す画像を拡大するをクリックします。[検索の開始] ボックスに、コマンド「inetcpl.cpl」を入力し、Enter キーを押します。[インターネット オプション] ダイアログ ボックスが表示されます。
[詳細] タブをクリックします。 [Internet Explorer の設定をリセットします] で、[リセット] をクリックします。もう一度 [リセット] をクリックします。
Internet Explorer で設定のリセットが完了したら、[Internet Explorer の設定のリセット] ダイアログ ボックスで [閉じる] をクリックします。 Internet Explorer を再起動します。

【WinXP消してもいいファイルまとめ】

■C:\WINDOWS\Helpから以下のファイルを削除
agt0405.hlp、agt0406.hlp、agt0407.hlp、agt0408.hlp、agt0409.hlp、agt040b.hlp、agt040c.hlp、agt040e.hlp、agt0410.hlp、agt0413.hlp、agt0414.hlp、agt0415.hlp、agt0416.hlp、agt0419.hlp、agt041d.hlp、agt041f.hlp、agt0816.hlp、agt0c0a.hlp

■C:\WINDOWS\msagentをディレクトリごと削除
agentanm.dll、agentctl.dll、agentdp2.dll、agentdpv.dll、agentmpx.dll、agentpsh.dll、agentsr.dll、agtctl15.tlb、agtintl.dll、merlin.acs、agt0405.dll、agt0406.dll、agt0407.dll、agt0408.dll、agt0409.dll、agt040b.dll、agt040c.dll、agt040e.dll、agt0410.dll、agt0413.dll、agt0414.dll、agt0415.dll、agt0416.dll、agt0419.dll、agt041d.dll、agt041f.dll、agt0816.dll、agt0c0a.dll、mslwvtts.dll、agentsvr.exe
User Account Pictures

■C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\User Account Pictures\Default Picturesをディレクトリごと削除
やしの木.bmp、アヒル.bmp、カエル.bmp、キック.bmp、ギター.bmp、スケートボード.bmp、チェス.bmp、ビーチ.bmp、ボール.bmp、モトクロス.bmp、ロケット.bmp、宇宙飛行士.bmp、桜.bmp、熱帯魚.bmp、犬.bmp、猫.bmp、自動車.bmp、花.bmp、蝶.bmp、雪の結晶.bmp、雫.bmp、飛行機.bmp、馬.bmp


1049. 
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:48
■C:\WINDOWS\Help\Tours\htmlTourと\WINDOWS\Help\Tours\mmTourをディレクトリごと削除
best_fr.htm、best_road.htm、best_road.jpg、best_road_big.jpg、best_road_ghost.jpg、best_robust.htm、best_robust.jpg、best_robust_big.jpg、best_robust_ghost.jpg、best_secure.htm、best_secure.jpg、best_secure_big.jpg、best_secure_ghost.jpg、bluearrow.gif、bot_bar.gif、connected_data.htm、connected_data.jpg、connected_data_big.jpg、connected_data_ghost.jpg、connected_fr.htm、connected_multiple.htm、connected_multiple.jpg、connected_multiple_big.jpg、connected_multiple_ghost.jpg、connected_networks.htm、connected_networks.jpg、connected_networks_big.jpg、connected_networks_ghost.jpg、onnected_wizard.htm、connected_wizard.jpg、connected_wizard_big.jpg、connected_wizard_ghost.jpg、control_up.jpg、default.htm、desktop_screen_shot.jpg、desktop_up.jpg、end_up.jpg、folder_up.jpg、footer.htm、gradient.jpg、icon_up.jpg、img004b.jpg、img014.jpg、img033.jpg、img033a.jpg、img034.jpg、img040.jpg、img046.jpg、img060.jpg、img068.jpg、img072.jpg、img074a.jpg、img089.jpg、img100.jpg、img103.jpg、 img109.jpg、img110.jpg、img116.jpg、img121.jpg、img123.jpg、img126.jpg、img136.jpg、img149.jpg、intro_logo.jpg、logo.jpg、nav_best.gif、nav_best_down.gif、nav_blank.gif、nav_connected.gif、nav_connected_down.gif、nav_gray.gif、nav_safe_easy.gif、nav_safe_easy_down.gif、nav_start_here.gif、nav_start_here_down.gif、nav_unlock.gif、nav_unlock_down.gif、pen_icon.jpg、question_icon.jpg、read_icon.jpg、safe_better.htm、safe_easier.htm、safe_easy_better.jpg、safe_easy_better_big.jpg、safe_easy_better_ghost.jpg、safe_easy_easier.jpg、safe_easy_easier_big.jpg、safe_easy_easier_ghost.jpg、safe_easy_faster.jpg、safe_easy_faster_big.jpg、safe_easy_faster_ghost.jpg、safe_faster.htm、safe_fr.htm、scripts.js、spacer.gif、start_control.htm、start_desktop.htm、start_ending.htm、start_files.htm、start_fr.htm、start_icons.htm、start_menu.htm、start_taskbar.htm、start_up.jpg、start_windows.htm、style.css、taskbar_up.jpg、ul_logo.jpg、unlock_built.htm、unlock_built.jpg、unlock_built_big.jpg、 unlock_built_ghost.jpg、unlock_fr.htm、unlock_optimized.htm、unlock_optimized.jpg、unlock_optimized_big.jpg、unlock_optimized_ghost.jpg、unlock_playing.htm、unlock_playing.jpg、unlock_playing_big.jpg、unlock_playing_ghost.jpg、window_up.jpg、intro.swf、intro.txt、nav.swf、nav.txt、segment1.swf、segment1.txt、segment2.swf、segment2.txt、segment3.swf、segment3.txt、segment4.swf、segment4.txt、segment5.swf、segment5.txt、tour.exe
ほか、\WINDOWS\system32\tourstart.exeを削除

■C:\WINDOWS\Help\Tours\WindowsMediaPlayerをディレクトリごと削除
wmptour.hta、snd.htm、contents.htm、wmploc.js、controls.css、wmptour.css、mplogo.gif、mplogoh.gif、tourbg.gif、videobg.gif、vidsamp.gif、controls.js、events.js、tour.js、copycd.wmv、mdlib.wmv、nuskin.wmv、rtuner.wmv、viz.wmv、wmpaud1.wav、wmpaud2.wav、wmpaud3.wav、wmpaud4.wav、wmpaud5.wav、wmpaud6.wav、wmpaud7.wav、wmpaud8.wav、wmpaud9.wav、bktr.gif、bktrh.gif、cloapp.gif、cloapph.gif、cnt.gif、cntd.gif、cnth.gif、taoff.gif、taoffh.gif、taon.gif、taonh.gif、tpause.gif、tpauseh.gif、tplay.gif、tplayh.gif、wm1.gif、wm2.gif、wm3.gif、wm4.gif、wm5.gif、wm6.gif、wm7.gif、wm8.gif、wm9.gif

システムフォルダはエクスプローラからはふつうのフォルダとちがって隠しファイルなどは表示するように設定しても見ることはできません。
それぞれのフォルダの設定を記憶しているdesktop.iniにある設定で表示しないようにしているためです。
スタート →「ファイル名を指定して実行」で C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files\desktop.ini と入力して「OK」をクリックするとメモ帳が開きますので、2行目の先頭に;を付けて上書き保存すると見えるようになります。
作業が終わったら元に戻しておいてください。


1050. 
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:46
(その他)
Windowsを起動しているときなにか文字が出るが、読めない時
Windowsを起動時になにか文字が出るが、すぐ次へ画面が変わり読めない時は
Pauseキーを押すと画面が止まる。
内容をよく読んで、処置が可能となる。
IBMの場合 BIOS等の選択ができるようになる。
解除して次へ行きたい時はEscキーを押す。
Windowsが立ち上がる。

Ctrl+J

NGワード削除コマンドは /ngdel WORD ○ で、○見えるようになるじゃない?ころす入れてみて

今までの放送全部保存してるサイトできてたな mazon アフィ ID misuthio-22 以前から2ch直張りしてるアホ 通報するならIDとURL指定でOK まずmisuthio-22でググって見れば今までの放送全部うpられとる

電源:CORSAIR HX750W
CPU:i7860
GPU:HD5870
OS:Windows7 Pro 64
RAM:2Gx4
キャプボ:Intensity Pro
ケース:CM 690
マザボ:GIGABYTE GA-P55-UD6
合計20万円

*情報弱者
【ブラウザ】Sleipnir
【メーラー】OutlookExpress、EdMax
【ランチャー】CLaunch、Clocklauncher
【ファイラー】MDIE
【動画再生】WindowsMediaPlayer、Media Player Classic
【音楽再生】iTunes、Winamp
【セキュリティ】Avast!(AVG)、ZoneAlarm、Ad-aware
*中級者
【ブラウザ】Opera
【メーラー】Becky!InternetMail
【ランチャー】Orchis、Arttips
【ファイラー】X-Finder、あふ
【動画再生】Qonoha、DV、GesPlayer
【音楽再生】foobar2000、Lilith
【セキュリティ】AviraAntiVir、ComodoInternetSecurity(OutpostFirewall)、Spybot
*上級者
【ブラウザ】Firefox
【メーラー】Thunderbird
【ランチャー】Orchis、fenrir
【ファイラー】X-Finder、内骨格
【動画再生】GOMPlayer、VLC、KMPlayer
【音楽再生】foobar2000、Fittle
【セキュリティ】AviraAntiVir、OnlineArmorPersonalFirewall、Spybot、 PeerGuardian2、 NEGiES、SpywareBlaster、a-squaredHiJackFree、 SystemSafetyMonitor


1051. 
名前:    日付:2013/1/12(土) 1:0
フォルダやドライブを開くと、検索画面が起動
---------------------------------------------------------------------------------------------
⇒Windows9x/Me

エクスプローラを起動し、[ツール(表示)]−[フォルダオプション] をクリックします。
[ファイルタイプ] タブをクリックし、一覧から「ファイル フォルダ」もしくは「ドライブ」を選択して「編集」をクリックします。
find が太字で表示されているので「標準」ボタンをクリックして細字に戻します。
「閉じる」「閉じる」をクリックして設定を保存します。

⇒Windows 2000/XP

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
フォルダが検索になる場合、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Classes \Directory \shell を開きます。
ドライブが検索になる場合、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Classes \Drive \shell を開きます。
右側の (標準) をダブルクリックし、データを削除して「OK」をクリックします。(2000)
右側の (既定) をダブルクリックし、データに none と記入して「OK」をクリックします。(XP)
PC の動作が遅く、Ctrl+Alt+Del すると wscript が大量に起動しています

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578


1052.【メディア】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:15
Bloomberg Television: Live TV - Bloomberg【Bloomberg】(cache)

【Capitol Records】 The page cannot be found

Windows Media Guide | インターネット ラジオ【CBS】 そのURLと日時で魚拓を見つけられませんでした。

【CNBC Dow Jones Business Video】 Google Chrome では www.business.cnbcdowjones.com が見つかりませんでした

Technology News - CNET News【CNET Today - Technology News】(cache)

CNN.com【CNN ビデオセレクト】(cache)

Guest Services | Disney【Disney】 ブロック対象です。

【Fox Sports】 Apache Tomcat/5.5.20 - Error report

Will 'Fast and Furious' arrest reveal new details? | Video | Fox News【Fox ニュース】(cache)

Hollywood.com | Movies | TV | Celebrities | News |Movie Times【Hollywood Online】(cache)

Page not found - About- NBCNews.com【MSNBC】 取得エラーが発生しました。

Music Videos【MUSICVIDEOS.COM】(cache)

NBC.com - Video - NBC Official Site【NBC VideoSeeker】(cache)

Online TV - Watch TV Episodes, Celebrity Videos and Today's Best Videos - Online Video Guide【TV Guide Entertainment Network】(cache)

Fourth Kind, The on DVD & Blu-ray | Trailers, bonus features, cast photos & more | Universal Studios Entertainment Portal【Universal Studios Online】(cache)

Windows Media Guide | インターネット ラジオ【What's On Now】 そのURLと日時で魚拓を見つけられませんでした。

エンタメ - MSN【Windows Media ショーケース】 METAタグ

Windows Media Guide | インターネット ラジオ【インターネット ラジオ ガイド】 そのURLと日時で魚拓を見つけられませんでした。


【お気に入りバー】  Web スライス ギャラリー【Personalize Your Web Browser】  おすすめサイト


1053. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:16
dotwork(cache)

DriveWatcher(cache)

DtAlbum(cache)

DV(cache)

Evernote(cache) 

Explzhrobots.txt

Find N404

FLASH MANIA   01(cache)   02(cache)

Flash Player(cache) 

flv2pspLauncher(cache)

FLV5ファイルを連結する(cache)

FLVP(cache)

FlvWmv変換(cache)

fncvt50[ファイル](cache)

FREEAVIL_soft

G Compression Archiver(cache) 

GetASFStream   01(cache)   02METAタグ

GH

GIMP2がフォトショと大体同じ性能で無料なのでオススメですよ

GOM PLAYER(cache) 

htmltodat[Dat→Htm](cache)

Inbox -(TV視聴できるツールバー)(cache)

Icon

Icon_shii

IE8   Full(cache)   JPN(cache)

IE壁紙(cache)

imgsize(cache)

INASOFT(cache)

InprocServer32_レジストリ削除不可(cache)

Internet Explorer 6 Service Pack 1(cache)

IPアドレスチェッカー

IPひろば(cache) 

Irvine  01(cache)   02ブロック対象   (cache)

Javaソフトウェア(cache)

JST ClockMETAタグ

JYDIV313[ファイル分割](cache)

KAZAMITimer(cache)

KbMedia Player(cache)

KeyHoleTV  01(cache)   02(cache)   03(cache)

khtmlcnv[Txt→Htm](cache)


1054.【不要と思われるレジストリキー】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:31

http://www.hlt.jp/rgstry2/chap2a/nlesslst.htm
http://megalodon.jp/2012-0917-1609-38/www.hlt.jp/rgstry2/chap2a/nlesslst.htm
-----------------------------------------------------------------------------

▼以下に、削除しても然したる問題の起こらないと思われるレジストリキーを列挙する.
「●印」以降に示したレジストリパスの中に在るキーやデータが削除対象なので間違わないように。特に「キー」と「データ」を混同しないこと。
解説の中で、より安全なキー削除方法を示している場合もある。
(99/02/24追記)なお
■ SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Network\LanMan\
LANマネージャのネットワークでファイルやプリンタの共有を行っている場合、ここに情報が格納されている。過去の共有情報が残っていたら削除する。
■ SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Time Zones\
タイムゾーンの設定データ。おそらく日本人の殆どは「Tokyo(東京)」のみを使うはずなので、それ以外を削除できる。
ただし削除した地域は、タスクトレイの時刻表示をダブルクリックして現れるウインドウの、タイムゾーンタグに表示される世界地図からも消されてしまう。
DiskXToolsのレジストリクリーナを使ってもこの項目を削除可能だ。
■ SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\
アンインストール情報。パソコン雑誌にも時々載るキーだ。「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」→「セットアップと削除」タブにあるアプリケーションリストの中で、既にハードディスクから手動で削除してしまっていたりしてアンインストール機能が働くなっているものがあれば、このレジストリパスの下にある同名のキーを削除する。
■ SOFTWARE\Microsoft\Windows\Help\
一度開いたヘルプファイルの場所を覚えておくキー。ここに無いヘルプファイルは開かれる時にここに登録されるので、全て削除してしまっても問題はなかろう。不安なら2度と開く予定のないヘルプファイルのキーのみ削除する。
● System\CurrentControlSet\control\InstalledFiles
 インストールされたファイルのリスト。
マイコンピュータから「検索」をかけて、ここに含まれているデータの項目と同じ名前のファイルが、全てのディスク上に存在しなければ、削除できるデータだと思われる。
● System\CurrentControlSet\control\keyboard layouts\
国別キーボードレイアウトのドライバデータ。「0」で始まるアルファベット圏のキーボードレイアウトデータは削除できそうだ(自信なし)。
ただし、削除した地域は、コントロールパネルの地域のプロパティに表示される世界地図からも消されてしまう。
● System\CurrentControlSet\control\PerfStats\Enum\
システムモニタでモニタする項目の説明文。システムモニタを使う予定がないなら削除する。
● System\CurrentControlSet\control\Print\Environments\Windows 4.0\Drivers\ 、
System\CurrentControlSet\control\Print\Printers\
一度しか接続しなかったプリンタの設定データなどあれば、そのプリンタ名のキー以下を削除する。
● System\CurrentControlSet\control\SessionManager\AppPatches\ 、
System\CurrentControlSet\control\SessionManager\CheckBadApps\
System\CurrentControlSet\control\SessionManager\CheckBadApps400\ (add 99/02/24)
起動時にOSからのチェックが入るアプリケーションの実行ファイルが登録されている。16ビットまたは初期の32ビットアプリが主だろう。古いソフトを絶対に使わない自信があれば、キーを削除できると思われる。
 ただ万が一を考えると、削除しない方が良いかもしれない。
● System\CurrentControlSet\control\SessionManager\CheckVerDLLs\ 、
同じく ...\Known16DLLs\、...\KnownDLLs\、...\WarnVerKnown16DLLs\
 右側の窓に表示されているファイルが、全ディスク上を検索しても存在しないなら、そのデータを削除できるかもしれない。
ただしDLLは、どんなものがソフトのインストール時に組み込まれるかわからない。明らかに特定のアプリケーションに依存するDLLで、そのアプリをアンインストールした今となっては必要のないDLL情報である、と言い切れるデータのみ削除ができると考えたい。


1055. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:34
★ HKEY_USERS\ 以下
● .Default\AppEvents\Schemes\Names\
 「コントロールパネル」→「サウンド」で設定するサウンドセットの名前がリストされている。使っていない設定があったら、まずコントロールパネル経由で該当する設定を削除する。
 「サウンドの設定」で削除しても残っている設定と同名のキーがあれば削除する。.Default\AppEvents\Schemes\Apps\ 以下にはアプリケーション、イベント、サウンドセット名の順に階層が組まれているので、そちらも参照し該当する名前のキーを削除する。
● .Default\Control Panel\Appearance\Schemes
 「画面のプロパティ」の「デザイン」タブに表示される配色データが格納されている。使っていない設定は必ずあるだろう(大抵の人は常用の設定ひとつ以外不要なのでは?)。プロパティウインドウで不要な設定名を選択して削除しても、このキーに含まれる同名のデータを削除してもよい。
 1データ当たり約500バイト占めているので結構「おいしい」部分だ(?)。
● .Default\InstallLocationsMRU
 アプリケーションやデバイスドライバをインストールした最新のディレクトリ名が格納されている。
 レジストリエディタの右側の窓に表示される、アルファベット1文字のデータ名を全て削除する。「MRUList」をダブルクリックして開き、「値のデータ」で示される「abcde」などのアルファベットの並びを削除し、OKをクリックする。
● .Default\Software\
 インストールしたソフトの、ユーザー別の環境設定が格納されている。アンインストールしたのに残っているソフト(またはメーカー)のキーは削除できる。
 将来再インストールする時に備えて設定データを残して置きたい場合は、削除しないでよい。
 Microsoft のキーについては次を参照。
■ .Default\Software\Microsoft\
 重ねて言うまでもない(HKEY_LOCAL_MACHINE の同項参照)。
■ .Default\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets\
 「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」で削除したWIN95のシステムアプリケーション(ペイントやワードパッドなど)の名前が残っていたら削除する。
■ .Default\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\
 このキーの下、キーの名称の終わりが「〜MRU」となっているものおよび「RecentDocs」は、そのデータを削除できる。削除の要領は上の「.Default\InstallLocationsMRU」を参照すること。
■ .Default\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder (add 99/02/24; by kyu-taro)
 このキーの下には、お気に入り「Favorite」及び、スタートメニュー「StartMenu」のキーがあり、それぞれ実際のフォルダ階層の通りにフォルダ(項目)の名前でキーが登録されている。
 しかし、実際のフォルダを削除してもこちらのキーは消されないことがあり、そうなってしまったキーを発見したら削除する。
■ .Default\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Telephony\Cards\ (add 99/02/24)
 「コントロールパネル」の「モデム」を開き、「ダイヤルのプロパティ」を押し、「所在地情報」タブにある「長距離通話に使用するカード」で選ぶカード名称である。なおこれはWindows98のみのキーで、Windows95ではレジストリでない別の所に情報が格納されているようだ。通話カードを全く使わないユーザ、あるいは特定のカードしか使わないユーザは、不要なカード名のキーを削除できる。
 このキーの下の「Card0」以外のもので、「Name」データが自分が使わないものであれば削除する。削除を終えたら「...\Cards」のキーにある「NextID」「NumEntries」の両方に、現在残っているカード情報の数を入力しておく。
 安全に削除したいなら、先に書いたコントロールパネルのほうで「変更」ボタンを押すと、通話カードの変更ウインドウが開くので、そこで設定を確認しながら削除するのもよいだろう。

 削除したらレジストリエディタを終了し、WIN95を再起動させる。再起動が成功したら、普段使っているアプリケーションが全て正常に動作することを確認する。できればしばらく様子を見て、不具合がなければ成功である。
 不具合があれば、直ちにレジストリを復旧する


1056.【mshta.exe】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:39
http://windowcpu.com/bbs/board.php?bo_table=exe_m&wr_id=20
http://megalodon.jp/2012-0921-1801-26/windowcpu.com/bbs/board.php?bo_table=exe_m&wr_id=20
-----------------------
特定ウェブサイトからの添付ファイルを実行時にインストールされる広告ポップアップ関連のプロセスです。
mshta.exeファイルは、マイクロソフトのHTMLホスト関連のアプリで、広告ソースファイルがインストールされたフォルダのxxxxx.htaファイル(ランダム.hta・ランダム.vbsファイルや広告サイトアドレス)をポップアップするためのアプリです。

システムレジストリ[スタ―トアップ]に登録され、Windowsシステムの起動時に自動実行されます。
このデータを削除する方法、「スタート」、「ファイル名を指定して実行」から、「regedit.exe」と打ち込んで「OK」をクリックし、レジストリエディタを起動し、次のレジストリキ―、 [HKCU]...Run に移動します。
*HKLM...Run - [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKLM...Run - [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKCU...Run - [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
右側パネルに登録されているデータの中で、 以下のデータを 選択し、右クリックして削除、レジストリエディタを終了します。
webamix-C:\Documents and Setting \All Users\Application Data\amix\xxx.hta

レジストリはWindowsの重要な情報が保存されているデータベースです。 レジストリの編集を誤ると、システムが正常に動作しなくなる場合があります。
* ちなみに 「スタート」、「ファイル名を指定して実行」から、msconfig.exe を入力し、「システム構成ユーティリティ」から無効にすることもできます。
「システム構成ユーティリティ」の「スタートアップ」タブをクリックします。スタートアップ一覧から登録されている以上のデータを探す、先頭にあるチェックをはずし、「OK」をクリックします。
----------------------
実行ファイルのパス :

製作、配布 :
不明。

同じファイル名を持つ他のプロセス一覧
mshta.exe C:\WINDOWS\system32\mshta.exe

グーグルウェブサイトでもっと検索する : mshta.exe
ヤフーウェブサイトでもっと検索する : mshta.exe

システム情報をテキストファイルで確認できるソフトウェアダウンロード : いますぐダウンロー ド
FNADD 実行中のプロセスと実行ファイルの情報(バージョン、会社名、製品名、MD5)
USADD スタートアップ項目(HKCU)
LSADD スタートアップ項目(HKLM)
GSADD ユーザのスタートアップフォルダ項目(スタート メニュー、プログラム、スタートアップ)
WNADD ユーザログオンレジストリのShellとUserinitの値(HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon)
TSADD スケジュールタスク(タスク名・実行するタスク)
BHADD ブラウザヘルパーオブジェクト項目(BHO名・ファイルのパス・CLSID)
TBADD ツールバー項目(ツールバー名・ファイルのパス・CLSID)
CMADD ウェブブラウザのコンテキストメニュー項目
EBADD ウェブブラウザのEXTRAボタン項目
AXADD ActiveX項目(ActiveX名・CLSID・URL・ファイル名)
SCADD サービス情報(サービス名前、サービス表示名前、状態、スタートアップの種類、DLLファイルのパス、EXEファイルのパス)
UUADD プログラムの追加と削除項目(アンインストール)
動作環境 : .Net framework 2.0 以降 , Windows XP/Vista/7 32/64bit

[プロセス一覧]

DLL, EXE, SYS, OCX システムファイル 日本語版 ダウンロード : www.windowdev.com


1057.【robots.txt 】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:38
http://www.tohoho-web.com/wwwxx079.htm
http://megalodon.jp/2012-0921-2142-55/www.tohoho-web.com/wwwxx079.htm
----------------------

robots.txt とは、goo、Google、Lycos などのロボット型検索エンジンに対する命令を記述するためのファイルです。自分のページが、検索エンジンのデータベースに登録されないように指示します。

ただ、この指定は強制的なものではなく、この指定を行っても検索してしまう検索エンジンはあるかもしれません。goo、Google、Lycos は大丈夫のようです。

■ robots.txt の書き方

robots.txt ファイルは、そのサイトのトップに置かなくてはなりません。

○ http://www.xxx.zzz/robots.txt
× http://www.xxx.zzz/~tohoho/robots.txt
robots.txt の中には次のように記述します。これは、すべて(*)のロボットに対して、/ ではじまるファイル(つまりはすべてのファイル)を検索データベースに登録することを禁止するものです。

User-agent: *
Disallow: /
例えば、goo と Google に対してのみ、/himitsu と /cgi-bin の下のファイルを検索させないようにするには、次のようにします。

User-agent: moget
Disallow: /himitsu/
Disallow: /cgi-bin/

User-agent: Googlebot
Disallow: /himitsu/
Disallow: /cgi-bin/
■ METAタグによる指定

<meta>タグによる指定を行えば、各ページに対する設定を行うことができます。

<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
noindex, nofollow の部分には以下のようなものを指定します。

index - 検索データベースへの登録を許可します。
noindex - 検索データベースへの登録を禁止します。
follow - このページに含まれるリンクをたぐることを許可します。
nofollow - このページに含まれるリンクをたぐることを禁止します。
■ 参考文献

The Web Robots Pages
http://info.webcrawler.com/mak/projects/robots/robots.html
ロボットクローリング回避の方法(by goo) http://www.goo.ne.jp/help/search/crawl.html
ロボットによる索引化をさける方法(by Lycos) http://www.lycos.co.jp/help/search/robot.html


1058.【自動実行する realsched.exe プロセスを削除する方法】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:41
自動実行する realsched.exe プロセスを削除する方法(cache)

realsched.exe

RealNetworks社が提供しているマルチメディアプレーヤー、「RealPlayer」のアップデートサービスです。

システムレジストリ[スタ―トアップ]に登録され、Windowsシステムの起動時に自動実行されます。
このデータを削除する方法、「スタート」、「ファイル名を指定して実行」から、「regedit.exe」と打ち込んで「OK」をクリックし、レジストリエディタを起動し、次のレジストリキ―、 [HKLM]...Run に移動します。
*HKLM...Run - [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKLM...Run - [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKCU...Run - [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
右側パネルに登録されているデータの中で、 以下のデータを 選択し、右クリックして削除、レジストリエディタを終了します。


1059. 
名前:    日付:2013/3/7(木) 6:8
WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」(cache)

namarokuのrtmpdumpの差し替え(cache)

nht.r.ribbon.to(cache)

mpc-hc.exe タスクマネージャー

検索を、サイドバーに付ける方法(cache)

Home :: MPC-HC ::

naoFavicon4IE, favicon(ファビコン)のダウンロード

IObit.Com Forums - Powered by vBulletin

無料タイマー・自動終了ソフト一覧 - フリーソフト100(cache)

丸干商店ページ(cache)

ジャヴァスクリプトサンプル集(cache)

バックグラウンドアップデート(cache)

お使いのブラウザーがアップグレードされました - Microsoft Windows METAタグ

Windows Internet Explorer 8 のプライバシーに関する声明(cache)

Windows Internet Explorer 8 のインストール時にインストールされる更新プログラムについて(cache)

Internet Explorer - Microsoft Windows ヘルプ(cache)

Adobe - Adobe product license agreements(cache)

再起動時 表示を出ないようにしたい(cache)

nettune - Google 検索

KOBASoft(cache)

丸干商店ページ(cache)

カスタマー エクスペリエンス向上プログラム(cache)  Google 検索

設定した覚えのないタスクを無効化(cache)


1060.【パソコン高速化】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:44
○ 不必要なアプリケーションは、コントロールパネル → 「アプリケーションの追加と削除」から削除する

○ 必要なデータは、Cドライブに保存せず、Dドライブに保存する

○ 画面を軽くする
1 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」→「テーマ」タブで、「テーマ」をクラシックにする。
2 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」→「視覚効果」タブ→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」
3 「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes」を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」

○ テンポラリフォルダをDドライブに移動する
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」をクリック→「TEMP/TMP」を選択後「編集」→移動させたい任意の場所を指定(例えばDドライブ)

○ 自動更新(WindowsUpDate)のOFF
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「自動更新」タブ→「自動更新を使用せず、手動で〜」にチェック→「OK」

○ セキュリティセンターを無効にする(SP2以降)
1 コントロールパネル→「セキュリティセンター」→左下のセキュリティセンターからの警告の方法を変更するをクリック
2 警告の設定ですべてチェックを外しOK
3 完全に停止させる場合はサービスのSecurity Centerを停止の上無効にしてください。

○ Windowsファイアウォールを無効にする(SP2以降)
コントロールパネル→「Windowsファイアウォール→無効を選択しOK
※ 完全に停止する場合はサービスのWindows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を停止した上で無効にしてください。

○ メモリ使用量を変更する
メモリを増設して、次のように設定してください。
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「メモり使用量」の「システムキャッシュ」にチェック→「OK」

○ エラー報告をOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「エラー報告」をクリック→「エラー報告を無効にする」にチェック→「OK」

○ システムエラーの報告を無効にする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」以下のチェック3つを外す→「OK」

○ リモートデスクトップをOFFにする
「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「リモート」タブ→2つあるチェックボックスのチェックを外す

○ デスクトップ背景を「なし」にする

○ スクリーンセイバーを「なし」にする

○ デスクトップアイコンを減らす

○ 不必要な常駐ソフトやサービスを停止させる
1 スタートボタンをクリック
2 「ファイル名を指定して実行」をクリック
3 「msconfig」と入力し、OKボタンをクリック
4 スタートアップのタブやサービスのタブをクリックし、不必要な項目のチェックを外す
5 適用 → OK → 再起動

 私の場合ですが、常駐ソフトはウイルス対策ソフトのみです。しかしながら、人によって必要なものはそれぞれ違います。また、PCにって、常駐の種類も違ってきます。ですから、これがベスト、という方法はないし、誰も断言できません。それは自分で判断するしかありません。

 次にサービスの件ですが、私の場合、常駐ソフトのチェックを外した後に、PCを再起動させて、サービスの内容を見ると、状態が「停止」になっているものが多く見られます。私の場合、「停止」状態になっているサービスの項目のチェックを外すようにしています。

○ システムのサウンドをOFFにする
コントロールパネル→「サウンドとオーディオのプロパティ」→「サウンド」タブを押し、サウンドの設定をサウンドをすべて「なし」に設定

○ 使わないフォントを削除する

○ ユーザーオプションをすべてOFFにする
1 「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」で起動
2 「ユーザーの簡易切り替えを使用する」のチェックを外してオプションの適用を押す

○ 自動時刻合わせをOFFにする
コントロールパネル→「日付と時刻」→「インターネット時刻」タブを押し、「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」のチェックを外し、適用→ OK

○ デスクトップのクリーンアップを止める
1 「コントロールパネル」→「画面」→「デスクトップ」タブを押す→デスクトップのカスタマイズ」→「全般」タブを押す
2 「デスクトップのクリーンアップ」の「60日ごとにデスクトップクリーンアップウィザードを実行する」のチェックボックスを外してOK

○ フォルダオプションを軽い設定にする
「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」・「登録されている拡張子は表示しない」・「保護されたオペレーティング システムファイルは表示しない」にのみチェックを入れて、あとはすべて外す

○ クイック起動をOFFにする

○ 通知領域のアイコンを非表示にする

○ 時刻表示をOFFにする

○ ワトソン博士をOFFにする
「C:\WINDOWS\system32\drwtsn32.exe」を起動し、「クラッシュダンプファイルの作成」のチェックを外す。

○ Windows の処理速度を高速化させる
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management のDisablePagingExecutive の値を1 にする

○ Windows のクラッシュ時、「DMP」ファイルを作成しないようにする
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CrashControlのCrashDumpEnabled の数値を「0」にする

○ NetMeeting のアンインストールする
ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK
rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection NetMtg.Remove 132 msnetmtg.inf

○ Windows Messenger のアンインストールする
ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove

○ ファイルキャッシュサイズを最適化する
「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「詳細設定」→「メモリ使用量」で「システムキャッシュ」にチェックを入れ、「OK」→「OK」→再起動

○ 「Windows Image Acquisition」をチェックオフする
1 <スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>を選択。
2 「名前」に半角で「msconfig」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3 「システム構成ユーティリティ」が起動したら、<サービス>タブを開く。
4 一覧から「Windows Image Acquisition(WIA)」をチェックオフ。
5 <OK>ボタンをクリック。
6 再起動を促すメッセージが表示されるので<再起動>ボタンをクリックして、Windows XPを再起動。

○ 軽いウイルス対策ソフトにする
 ノートンやバスターなどはけっこう重いので、XPであってもフリーズに悩まされたり、起動が遅くなったりします。XPで実験したところ、メモリの消費に関して、「AVAST」の方がバスターよりも45MBほど少なくて済みました。とても優秀なソフトなので、ぜひお試しください


1061.【レジストリ】
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:31
(不要タイムゾーン国名地域削減)

Windows Registry Editor Version 5.00

;不要なタイムゾーンと国名地域_日本Country List
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Telephony\Country List\81]
Name="日本"
NameResourceId=dword:000069c9
CountryCode=dword:00000051
SameAreaRule="G"
LongDistanceRule="N0FG"
InternationalRule="S010EFG"

(不要なタイムゾーンと国名地域_東京Time Zones)

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Time Zones\Tokyo Standard Time]
Display="(GMT+09:00) 大阪、札幌、東京"
Dlt="東京 (夏時間)"
Std="東京 (標準時)"
MapID="18,19"
Index=dword:000000eb
TZI=hex:e4,fd,ff,ff,00,00,00,00,c4,ff,ff,ff,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,\
00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00,00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Time Zones\GMT Standard Time]
Display="(GMT) グリニッジ標準時: ダブリン、エジンバラ、リスボン、ロンドン"
Dlt="GMT 夏時間"
Std="GMT 標準時"
MapID="0,1"
Index=dword:00000055
TZI=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,c4,ff,ff,ff,00,00,0a,00,00,00,05,00,02,00,00,\
00,00,00,00,00,00,00,03,00,00,00,05,00,01,00,00,00,00,00,00,00

(不要地域情報削減)
;
Windows Registry Editor Version 5.00
;不要地域情報削減
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Nls\LocaleMapIDs]
@="255,254"
00000411="26,27"
00000809="*54,55"

(ごみ箱_名前変更)

Windows Registry Editor Version 5.00

;ごみ箱_名前変更“ここに同一の任意の名前“(初期値ごみ箱)

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}]
@="Trash Can"

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam\MUICache]
@C:\\WINDOWS\\system32\\SHELL32.dll,-8964="Trash Can"

(送る再表示)

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\AllFilesystemObjects\shellex\ContextMenuHandlers\Send To]
@="{7BA4C740-9E81-11CF-99D3-00AA004AE837}"


1062.【不要ファイル】
名前:    日付:2013/1/12(土) 0:32
C:\Documents and Settings\Tsuguhiro Murakami\Local Settings\History\History.IE5\index.dat
C:\Documents and Settings\Tsuguhiro Murakami\Local Settings\Temp\Perflib_Perfdata_450.dat
C:\Documents and Settings\Tsuguhiro Murakami\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\index.dat

HKEY_LOCAL_MACHINE \Software\Classes\CLSID\{1171A62F-05D2-11D1-83FC-00A0C9089C5A}\InprocServer32【C:\WINDOWS\system32\macromed\flash\Flash.ocx】

C:\Documents and Settings\ユーザーネーム\Local Settings\Temporary Internet Files\desktop.ini


1063.【自動実行する realsched.exe プロセスを削除する方法】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:49
自動実行する realsched.exe プロセスを削除する方法(cache)

realsched.exe

RealNetworks社が提供しているマルチメディアプレーヤー、「RealPlayer」のアップデートサービスです。

システムレジストリ[スタ―トアップ]に登録され、Windowsシステムの起動時に自動実行されます。
このデータを削除する方法、「スタート」、「ファイル名を指定して実行」から、「regedit.exe」と打ち込んで「OK」をクリックし、レジストリエディタを起動し、次のレジストリキ―、 [HKLM]...Run に移動します。
*HKLM...Run - [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKLM...Run - [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
*HKCU...Run - [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
右側パネルに登録されているデータの中で、 以下のデータを 選択し、右クリックして削除、レジストリエディタを終了します。

http://disistex.net/


1064.【DesktopCam readme】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:52
窓録 〜DesktopCam〜

■はじめに 
デスクトップやウィンドウの静止画キャプチャ関係のソフトは数多くあるものの、動画として保存できるソフトとなると
数えるほどしかないように思えます。自分で作ってみようということで「窓録」の登場となりました。
Ver.5.0より、オリジナル録画エンジンを作り直し極力音ズレのないように改良しました。
ご利用環境により1秒間当たりの録画コマ数を調整していただくことで、音ズレ対策ができるようになりました。
より簡単に、より高画質、より安定性の向上を実現しました。

■ダウンロード
http://soft.noniwa.net/
※実行には Microsoft .NET Framework Version 2.0
(http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5) 
が必要です。

■インストール
DesktopCam500.zipをダウンロードしてください。
解凍後、「DesktopCam.exe」から起動します。

■使い方
「DesktopCam.exe」を起動します。
お好みのサイズにウィンドウサイズを変更して「●」をクリックしてください。 
「||」で一時停止可能です。もう一度クリックすれば録画続行です。
「■」で録画停止です。このとき「DesktopCam.exe」と同じ場所に録画ファイル(.avi)が作成されます。
 さらに録画を続ける場合は、もう一度「●」をクリック。別ファイルで録画が開始されます。
「Shiftキー」を押しながら「DesktopCam.exe」を起動することで、
 ・圧縮の有無
 ・録音の有無
 ・1秒あたりの録画コマ数
 ・ファイルの保存場所
 ・録画画像の保存
 ・カーソルの有無
 を指定することができます。


※録画するウィンドウサイズによって、録画ファイルのサイズがかなり異なりますので注意してください。
 録画サイズが大きい、1秒当たりの録画コマ数が多いなどPCの負荷が高くなる場合は音ズレの度合いが大きくなることがあります。
 音ズレが発生する場合は、1秒あたりの録画コマ数を減らす、録画サイズ小さくするなどの方法をお試しください。

http://soft.noniwa.net/ 
soft@noniwa.net


1065.【FLVファイルの切り取りについて】
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:53
Yahoo!知恵袋(cache)

FLVファイルを「CutMovie」というソフトで必要な部分のみを切り取ろうとしたのですが、下記エラーメッセージが出て出来ませんでした。

FLVタグロード時にエラーが発生しました。
詳細エラー:
映像データ読み込み時にエラーが発生しました。
未知のビデオパケットが検出されました。


使用環境は下記のとおりです。

OS: Windows7
ソフト: CutMovie v2.11

できれば他の編集ソフトではなく、この「CutMovie」で処理を行いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?

教えて下さい。
補足
「CutMovie」で出来なければ、その他のソフトで FLV、MP4、RMファイルの簡単な編集(分割、結合)できるフリーソフトはありますか?

操作が簡単なものがいいのですが・・・。
-----------------------------
any video converterをすすめます。
切り取り、結合などできます。
かなり便利です。

Any Video Converter フリー版:フリー動画変換ソフト、フリーDVD作成ソフト、動画を変換してDVDに作成(cache)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

iWisoft Free Video Converter    k本的に無料ソフト・フリーソフト(cache)   Converter Update(cache)

MediaCoder   k本的に無料ソフト・フリーソフト(cache)   日本語化工房 (cache)

「動画の音ずれを修正したい」 | その他(デジタルライフ)のQ&A【OKWave】(cache)


1066. 
名前:    日付:2013/1/11(金) 23:54
hao123-change(cache)

hao123――マイスタートページ(cache)

【hao123(hao123.com) アンインストール削除方法&スタートページ無効化方法】

hao123 が勝手にブラウザスタートページに! アンインストール削除方法!(cache)

hao123プログラムのアンインストール方法 (パソコンから削除)

?Windowsのスタートメニューで[すべてのプログラム]→[日本hao123]→[hao123のアンインストール]をクリックして削除
あるいは、Windowsのコントロールパネルにある「プログラムの追加と削除」(Windows XP)、「プログラムと機能」(Windows Vista/7)の「日本hao123ショートカット」を削除
 ↑の項目がそもそもない場合はコチラのパターンの可能性があります。必ずブラウザを起動してない状態でやってください。

?Windowsのコントロールパネルにある「プログラムの追加と削除」(Windows XP)、「プログラムと機能」(Windows Vista/7)の「Hao123.com」を削除 (※ブラウザを起動してない状態で)
ブラウザ起動時のhao123スタートページの無効化方法
 ブラウザ起動時に表示されるホームページが「hao123−マイスタートページ」(jp.hao123.com)なるものに切り替わるので、それぞれInternet Explorer、Firefox、Chromeブラウザの設定をいじって元に戻せます。

★ Chrome (任意、変更されないパターンあり)

1.ブラウザの[拡張機能]で、「Hao123 toolbar」というような項目があったらゴミ箱マークで削除
> http://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=95421
2.ブラウザの設定にある「起動時」項目の[特定の 1 つのページまたは複数のページを開く]の隣りの「ページ設定」をクリックし変更されてたら修正
> http://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=95421
3.《アドレスバー検索で「MyStart By IncrediBar」に飛ぶ場合》 ブラウザの設定にある「検索」項目の[検索エンジンの管理...]ボタンを押し、見ず知らずの検索エンジンがあったら削除 (必ず別の検索エンジンを[デフォルトに設定]に切り替えてから)
> http://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=95653

★ Internet Explorer

1.《アドレスバー検索で「MyStart By IncrediBar」に飛ぶ場合》 ブラウザの「アドオンの管理」で、左メニューの「検索プロバイダー」を選択し、見ず知らずの検索エンジンがあったら削除 (必ず別の検索エンジンを[既定に設定]に切り替えてから)
> http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/Change-or-choose-a-search-provider-in-Internet-Explorer
2.インターネットオプションで、[全般]タブの「ホームページ」の入力ボックスを変更
> http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/Change-your-Internet-Explorer-home-page
☆ Internet Explorer の「新しいタブ」

1.Windowsのレジストリエディタを起動して下の場所へ移動
> HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\AboutUrls\
2.右側の一覧で、項目名が「Tabs」、かつデータがURLの「http://jp.hao123.com/ 〜」になってたら、「Tabs」項目を選択して右クリックメニューで[削除] (※AboutUrlsキー自体を削除しちゃダメ!)
「Tabs」項目がそもそも存在しない、あるいは存在していてもデータが「res://ieframe.dll/tabswelcome.htm」となってたら問題なし!
hao123プログラムによるブラウザのショートカットファイル改ざん
 hao123プログラムがWindowsの↓の場所に存在するInternet Explorer、Firefox、Chromeブラウザを起動するためのショートカットファイル(ショートカットアイコン)群を勝手に改ざんするパターンがあります。このショートカット経由でブラウザを立ち上げると、必ず「hao123−マイスタートページ」が開いてしまうので手動での修正が必要です。あるいは、各ブラウザの実行ファイルから新たにショートカットを作成して、改ざんされたショートカットファイルは削除してしまう形でもいいですが。 (^^

?デスクトップ
?[Windows XP] タスクバーにあるクイック起動バー
[Windows Vista/7] タスクバーにあるクイック起動ツールバー
?[Windows 7] スタートメニュー(固定表示)
?[Windows 7] タスクバー(ピン留め)
1.ブラウザのショートカットファイル(ショートカットアイコン)を右クリックして[プロパティ]を選択する
2.上部が[ショートカット]タブになってるのを確認し、[リンク先]の入力ボックスで後ろ部分のURL文字列「http://jp.hao123.com/?tn= 〜」だけ削り取る
(後ろ部分のURL文字列が存在しないならショートカットの改ざんは行われてないパターン)
3.下の[OK]ボタンを押す。

各ブラウザのショートカットのプロパティを見てみるとURLが追加されてしまってる場合が・・・ (´・ω・`)

・ クイック起動バー/クイック起動ツールバー用フォルダ

?Windows XP
⇒ C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\
?Windows Vista/7
⇒ C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\
・ スタートメニュー(固定表示)用フォルダ

?Windows XP/Vista ⇒ <フォルダが存在しないので無関係>
?Windows 7 ⇒ (上のクイック起動のさらに下層にある) \User Pinned\StartMenu\
・ タスクバー(ピン留め)用フォルダ

?Windows XP/Vista ⇒ <フォルダが存在しないので無関係>
?Windows 7 ⇒ (上のクイック起動のさらに下層にある) \User Pinned\TaskBar\


1169.
名前:    日付:2013/3/18(月) 4:32
Chrome ウェブストア - Incredible StartPage - Productive Start Page for Chrome!

Chrome ウェブストア - ニコニコ動画のコミュニティ動画を一般視聴する

動画ゲッター - Google Chrome 拡張

Chrome ウェブストア - シンプル Google ブックマーク

414.【その他】 返信  引用 
名前:    日付:2012/7/24(火) 21:8



820.【事件 事故 犯罪 オカルト グロ】
名前:    日付:2013/3/18(月) 4:29

nevadaたん
コンクリ殺人事件
サイコパス
スカイフィッシュ
ニコ生 事件
ニューネッシー
ひとりかくれんぼ
ユニコード 荒らし
わけのわからない女
橋北中学校水難事件
狂気の眼差し
鏡にむかって100回くらい、私はだれ?ってとなえると精神崩壊するらしい
犬鳴村
古虎渓ハウス
香田証生
殺人ビデオ
三橋歌織
心霊写真
騒音おばさんの真実
大牟田4人殺害事件
投石 処刑
犯罪者 就職
犯罪者 就職
飯田圭織のバスツアー
不気味な女
富江
侮辱罪 名誉毀損
北九州市の監禁・殺人事件
木嶋佳苗
有名人 死亡
緑川静香 ラストホラー
礫ヶ沢の鬼礫

ヘリコプターボーイ(cache)

忠司 佐々木 - YouTube

昨日の出来事(11-7 102948)(cache)

ニュース速報(嫌儲)【動画】おじいちゃんが底辺ホスト?から暴行を受ける おしゃれ館パート★3

警察@2ch掲示板●●おじいちゃんを殴るホスト これって傷害?

角田美代子 マンション 住所(cache)

フジテレビ 老人火あぶり致死事件(cache)

事故物件(cache)

原田信助  原田信助の受けた暴行被害(署名TV)(cache)  haradakokubai Jimdoページ(cache)  原田 尚美 | Facebook  目撃者を探しています(cache)

悲しみをなくすために(事故について)(cache)

クソガキ事件情報(cache)

未解決事件・失踪/行方不明事件・印象に残った事件 - livedoor Wiki(ウィキ)

鶴瓶の生首生放送事件(cache)

顔ダニ洗顔石鹸で、かゆい顔ダニ退治(cache)

心霊写真が撮れた話:プロチンコポテトのブロマガ(cache)

浅草バラバラ殺人「遺体はカレーにして煮込んだ」(cache)

死刑囚 林真須美の書いた画がすごい(cache)

自殺した女子高生が最後に残したポエム(cache)

(cache)闇サイト殺人初公判、3被告が起訴事実ほぼ認める

交通事故で死ぬということ(cache)

かぐや姫 霊の声(正回転)(cache)

なごやんの食道楽記(cache)

実録!リアル恐怖DX(cache)

iPad 対応の実録!怖い話(cache)

怖い話(cache)

意味がわかると怖いコピペ(cache)

時は来た!それだけだ ロシアでテレポート中のおっさんが発見される。(cache)

UMAファン 〜 未確認動物 ブロック対象

蛙夢(cache) 【都市伝説】 犬鳴峠(1) 伝承と現状 : 蛙夢

日本での死刑執行ドキュメント  1  2  3  4

死刑囚の生活空間公開 「その日」までの生【2chまとめ】fzSaK2cgVjk

【画像】死刑囚の生活空間公開ふぇー速(cache)

怖い話投稿:ホラーテラー(cache)

(cache)


ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 

無料アクセス解析

アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!

   投稿KEY
   パスワード

EZBBS.NET produced by InsideWeb