TOP
注目記事

facebook
twitter

人気連載
矢印

B級スポットへ旅に出よう『退屈巡礼』

モヤモヤした後味がたまらない!? 伊豆の亀族館「アンディランド」
写真

アイドル映画監督・梶野竜太郎の『アイドル映画評』

AV女優、変幻自在! 男の勝手な妄想ムービー『AI高感度センサー搭載 メイドロイド』
写真

サイゾー×SOD緊急連載『明日に向かって勃て』

SOD宣伝部1年生・浅野えみちゃんが、ついにAVデビュー!「デスクの上で男優さんと……♪」
写真

深読みCINEMAコラム『パンドラ映画館』

閉塞化した世界を笑い飛ばす、常識破りの怪作! メタメタおかしい底抜け脱線ホラー『キャビン』
写真

ロリ顔ライター・朝井麻由美『散歩師・朝井がゆく』

マムシの生き血でノックダウン!? オカンが作る、“家庭の味風”ヘビ料理を食す
写真

料理の数だけダジャレがある一『男のダジャレレシピ』

フランス人もビックリ!「トレビ餡クレープ」
写真

珍バカライター・北村ヂンの『突撃取材野郎!』

女装おじさん主催の封印漫画『キャンディ・キャンディ』展!
写真

アジア・ポップカルチャーNOW!

まさに“シンガポール・ドリーム”! 国宝級アート・ディレクターが、憧れの地・日本でブレイク間近
写真

あの頃が蘇る『バック・トゥ・ザ・80'S』

リアルに飛び出す物体に大興奮! 赤青メガネで見た、懐かし3D映像スペクタル
写真

木嶋のりこの『アイドル的アイドル思考法』

誰よりチュッパチャップスが似合う女の子……「内田理央の≪口元≫」
写真

昼間たかしの『100人にしかわからない本千冊』

アルバイトが楽しかった時代「Olive」1982年7月18日号
写真

宍戸留美×小明×VoiceArtist『声優onFINDER!』

「ライブは年間120本!」【鈴木まりえ】16周年のロコドル道
写真

元木昌彦の『週刊臨スクープ大賞』

18歳以上ならセーフ!? 「足を密着させて……」JKリフレの実態
写真

アイドルライター小明の『大人よ教えて!逆人生相談』

ヒロシさんの至言「女の人はね、僕と約束してる日にカゼひくんですよ」
写真

山口敏太郎の『摩訶不思議ぶった斬り』

共演者が次々とトラブルに襲われた……呪われた番組“ラビリンズ村”
写真

オススメ情報
矢印

『小明の副作用』メルマガ配信中!

最新グラビア、インタビュー、コラムも。今なら、月額会員費が1ヶ月分無料!
写真

イチオシ企画
矢印

東日本大震災から2年…

思うように進まぬ復興計画、出口の見えない原発問題……これまでの取材を振り返る。
写真

インフォメーション
矢印

中高年男の7割がピンピンを実感

高麗人参で逞しく硬かった!あの日々が蘇る! 話題のサプリでみなぎる活力!
写真



「宇多田でさえも苦戦......」ベスト盤も売れ行き不調で音楽業界が困窮



utadada.jpg
『Utada The Best』
(ユニバーサル インターナショナル)

 年末商戦の時期が近づくと、各レコード会社がこぞって発売するのが有名アーティストのベスト盤だ。安価な制作費で確実なセールスが見込めることから、CD不振が続く昨今では「ベスト盤頼み」という風潮も台頭。一部のリスナーからは不評を買ってもいた。

 しかし、ここにきてベスト盤の売れ行きが落ちているという。11月末に発売された宇多田ヒカルのシングルコレクション『Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.2』(EMIミュージックジャパン)が初動20万枚台という低調な数字であったことが、音楽業界に衝撃を与えている。

「宇多田ヒカルの場合は無期限休養前、さらに新曲5曲入りという話題性もあったにも関わらず、大きな数字につながりませんでした。今年はいきものがかりのベスト盤がミリオンを記録したのが目立つくらいで、どの作品も思ったほどのセールスが出せていない。各社は"確実に売れるタマが見込めない"と頭を痛めています」(事務所関係者)

 一方、事前の宣伝活動をほとんど行わなかったにも関わらず、Mr.Childrenの新しいアルバム『SENSE』(トイズファクトリー)は初動50万枚超えを記録し、ミリオン達成が確実な情勢だ。

「テレビ・ラジオ出演や雑誌媒体への露出を重ねた上で作品をリリースする、という従来の宣伝手法を用いなかったのは、プロデューサーである小林武史氏の意向が大きいと言われています。メディア露出を得るのと引き換えに広告を出すこれまでのレコード会社のやり方に批判的な小林氏は、ファンを確実につかんでいればCDは売れると考えている。今回の成功は、有力アーティストの今後の宣伝活動に影響を与えるでしょう」(前出の関係者)

 ほかにも、嵐の『僕の見ている風景』(ジェイ・ストーム)の大ヒットなど、ベスト盤よりもオリジナルアルバムの健闘ぶりが目立った2010年。

 その背景には、YouTubeなどの無料ストリーミングメディアの発展で、既発曲を改めて購入するユーザー側の動機が弱くなっていることもあるようだ。

「オリジナル作品の低落傾向は変わりませんが、ベスト盤にも音源プラス一工夫が求められる時代です。その結果、海外アーティストのカバー集を特典で付けるなどのケースが増え、現場からは『結局、制作費がかかってベストのうまみがなくなった』とボヤく声も聞えてきます」(レコード会社宣伝担当)

 ベスト盤が以前のようなドル箱ではなくなった現在、各レコード会社は新たな"定番商品"の開発を迫られている。
(文=柴田勇気)


Utada The Best


こっちはもっとだめ?


amazon_associate_logo.jpg


【関連記事】
休養入りは「独立」のサイン? 歌姫をめぐる深謀遠慮
「Jポップも見習え!?」地道な営業、タニマチ確保――見直される演歌ビジネス
ガルネクもついに落選! NHK『紅白』エイベックスの衰退と躍進したアノ事務所




[ 関連記事 ]
[an error occurred while processing this directive]
PR


[an error occurred while processing this directive]

[ カテゴリ ] 芸能


[ 関連タグ ]





[ 芸能 最新記事 ]


[ オススメ記事 ]
PR


[ 最新記事 ]




【facebook コメント】
PR



【この記事に関するつぶやき】



注目のキーワード

オススメ情報

トピックス

アプリ版日刊サイゾー
アプリ版日刊サイゾー