とれいん工房の汽車旅12ヵ月 Twitter

鉄道関係の時事ネタを紹介するブログです。趣味の外縁部に転がっている、生活には役に立たない情報を中心に語ります。廃線、未成線、LRT、鉄道旅行、鉄道史、駅、遊覧鉄道、鉄道マニア、鉄道本書評、海外の鉄道、奥祖谷観光周遊モノレール、宮脇俊三、種村直樹、今里筋線、阪急新大阪線、三江線、西武線、マンガ、アニメ、読書...etc。 「鉄道未成線を歩く」など同人誌3点をただいま書店販売・通販中。http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20121228/p1参照。

2010-12-02

katamachi2010-12-02

[]JR西日本社長発言でクローズアップされる並行在来線問題とローカル線廃止問題

 政治鉄道の関係がクローズアップされる年末予算策定時期が到来した。

 共同通信報道が波紋を広げている。

 JR西日本佐々木隆社長は1日、東京都内記者会見し、大糸線南小谷長野県)―糸魚川新潟県)間など北陸方面の赤字路線が「それほど豊富輸送量はなく経営的に苦しい。地域交通のあり方を地元と議論したい」と述べ、廃止してのバス転換や本数削減などの可能性を含めて地元自治体協議したい考えを明らかにした。

北陸の赤字路線で対策協議 JR西の佐々木社長2010/12/01共同通信

 具体名が挙がったのは、

である

 後追いした信濃毎日新聞の「大糸線 赤字拡大なら扱い地元と議論 JR西日本」という記事だと、

 七尾線名前も加わっているが、佐々木社長が具体名を出したかどうかは不明。ただ、北陸新幹線並行在来線問題について言及したのは間違いないのだろう。

f:id:katamachi:20101203035121j:image

北陸新幹線並行在来線問題は政治スキームと密着してきた

 北陸新幹線並行在来線。それが何を指すのか常に話題となってきた。

 北陸新幹線最初開業したのは、1997年高崎長野であるが、その際、新幹線と並行する在来線区間は

というように分類された。

 分割民営化後、整備新幹線建設スキームが議論された1988年当初、軽井沢上田長野間についてはミニ新幹線形式で新幹線在来線に乗り入れるという政治決着が図られたのだが、その後、長野オリンピックのどさくさに紛れて軽井沢佐久長野間でフル規格の新幹線を敷設することになり、その妥協策として、軽井沢篠ノ井間は長野県が主体となる第3セクター鉄道経営が委ねられることになった。

 その後、自民党の森政権下だった2000年12月2001年予算策定の段階で、北陸新幹線建設スキームが大幅に変更されている。従前、

とされていたのだが、

と変更されている。さらに2004年度には富山金沢間も追加されている。

 当初、終点が富山とされたのは、森首相(当時)の地元である石川県内まで伸ばすのはあまりにも露骨だということで留められただけで、後の小泉政権下で金沢まで認可されている。正確に言うと、建設区間は富山金沢白山総合車両基地間まで、とされた。車両基地のある白山市は森の選挙区である


北陸新幹線並行在来線の対象はどこの区間か

 さて、こうした議論の中で、

という問題が浮上してくる。

が既定の路線とされたからだ。

 北陸新幹線がフル規格で建設される大前提として、

JR西日本からの経営分離が条件とされる。それについては地元自治体も渋々ながらも納得せざるを得なかった。

 問題は、北陸本線の支線である

の扱いである

f:id:katamachi:20101203035210j:image

f:id:katamachi:20101203035309j:image

 JR西日本的には分離したいというのが本音であろう。実際、JR西日本が廃止について言及した形跡もある(北陸新幹線建設と並行在来線関連略年表)。

 富山港線については北陸新幹線絡みの高架化にあわせてLRT化を果たしている。高山本線富山市とJR西日本が協力して社会実験として新駅設置、増発を行っている。

 だが、氷見線城端線大糸線など他の路線に関しては、観光客の誘致キャンペーンなどを展開する、あるいは地元住民向けに学習会などを開催する程度で、北陸新幹線後、実際どうするのかどうなるのか具体的に検討している気配はない。ただ、地元の理屈を語るだけだ。

 ある時期から、JR西日本はこのことに触れないようにしている。政治家政府も各県庁そうだ。負担を求められる自治体にしては経営計画から資金負担まで早く決めないといけないことばかりなんだけど、そこで揉めていたら新幹線建設が進まなくなる可能性がある。

 で、みんな分かっていながらも知らないふりをしてきたんだけど、北陸新幹線開業予定である2014年度」が近づいてきたこともあって、そろそろ関係者が生臭い発言を行うようになった。


突然、北陸新幹線並行在来線政治問題化してきた

 1つは、新潟県知事の「上越駅に全列車を停めないなら建設費の新潟県負担分を払わないゾ」発言。これは政府からも自民党からも他県からもスルーされてしまった。

 もう一つは、並行在来線の引き受け条件の変更について地元自治体予防線を張りだしたこと。

 富山県庁の整備新幹線問題調整会議に出したhttp://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1003/00009315/00326667.pdf

という文書が顕著だが、

と、80年代後半から自民党政権時代に決まってきた約束事を全てひっくり返すようなことを言い出したのだ。ここ数年の財政状況を考えると各県庁の主張も理解はできるが、十年前に政治決着して整備新幹線を無理矢理フル規格にさせているのに、直前になって約束変更→ごね得を狙うのはいかがなものか。ならば、新幹線なんか造らなければいいのに。石川県民でも富山県民でもないので、やはり違和感は残る。

 そして、今回のJR西日本社長発言。

  • 新幹線開業をきっかけに、枝線も経営分離するという考え方は持っていない」
  • 「(現状でも)それほど豊富輸送量はなく、経営的に苦しい」
  • 赤字が大変大きくなれば、ほかの線区からの利益を回すのも限度がある」
  • 「すぐに(運行を)やめるということにならないが、われわれの立場も話し、地元や利用者の事情も聞き、合意を求めていくことになる」
  • 地域交通のあり方を地元と議論したい」

 これまで曖昧にしていたことを明確、すなわち、

という文脈で発言したわけだ。政府国交省地元自治体政治家、そしてJRオブラートにしてきたことがこれで突然政治課題となった。


JR東海JR東日本、そしてJR西日本赤字ローカル線問題の行方

 これ、別に突然浮上してきたのではないんだよね。

 すでに今年春、「JR西日本の社長が記者会見で赤字ローカル線の廃止を言及 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」で紹介したが、JR西日本佐々木社長記者会見で「赤字ローカル線の一部を廃止し、バスに転換する方向で検討に入った」と発言していた。

 今年、10月には、「JR西日本グループ中期経営計画2008-2012見直し」を発表し、

  • また、ご利用状況にあった最適な輸送モードへの転換に対する理解も深めていただくよう、地域との対話に努めてまいります。

としている。

 山陰地方三江線木次線あたりから話を進めると思ったけど、先に具体名が出てきたのは北陸地方か……

 他のJRも同じような事情を抱えている。

 たとえばJR東日本JR西日本より体力があるからこそ、氷見線大糸線と同じような境遇にあった大湊線八戸線を自社線として残したが、「JR東日本「グループ経営ビジョン2020−挑む−」を要約してみる。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」で紹介したように、

  • 地方交通線」は、ご利用の増加と徹底した事業運営の効率化を推進する。その上で鉄道として維持することが極めて困難な路線・区間については、当社グループを事業主体とする鉄道以外の輸送モードの導入も含め、全体としてのサービス水準の維持・向上をめざす。

と長期計画では示唆している。

 さらに条件が厳しいJR北海道90年代に廃止の候補として留萌本線宗谷本線など具体名を出したこともあるが、最近DMVの開発に懸命なようだ。ただ、それで安泰なのかというと微妙なところがある。

 誰が最初地雷を踏むのか。JR東海名松線廃止に言及したのが最初だった*1が、次にJR西日本が追随した。

 「県民の足や声を無視して営利目的ローカル線地方を切り捨てるJR西日本は許せない!」的にJRを悪者にして一刀両断するのは簡単だ。現に、名松線の不通区間を休止→廃止しようとしたJR東海マスコミ自治体から糾弾され続けた。でも、JRですら廃止線を選択しないといけない、という状況にあるのに、それを自分たちの問題と受け止めていなかったのは誰か。

 今年になってJR西日本が明らかにローカル線廃止について一段と踏み込んだ発言をしているのにそれをほとんど伝えようとなかったマスコミ自治体の危機感の薄さ(当事者意識の欠如)。そこに鉄道存在感が薄れている状況が現れているような気もするのだけど、それはまた別の話。


<参考>

北陸新幹線を巡る新潟県のドタバタと森喜朗の無力 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

2008年末、政治に翻弄される整備新幹線を取り巻く状況をまとめてみる(前編) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

なし崩しにされてきた整備新幹線と並行在来線を巡る政治決着(後編) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

水害で不通になる前から悲惨な状況だった三江線で考えてみる。その1 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

JR東日本「グループ経営ビジョン2020−挑む−」を要約してみる。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

JR西日本の社長が記者会見で赤字ローカル線の廃止を言及 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

*1地元自治体の負担を条件として再開に含みをもった発言をJR東海側が今月している

ヒトラーのしっぽヒトラーのしっぽ 2010/12/03 09:46 もうそんなに開業が迫っていたのか、とあらためて認識しました。金沢から東が開業すると、いろいろな問題が出そうですね。この記事にある枝支線問題、大阪から富山へは乗換必須。青い森鉄道のような形になれば、貨物や寝台は在来線。金沢ー新潟間の乗り換えなど・・・。どこかが必ず犠牲になる、という形は免れないわけですね。新幹線整備自体はインフラという意味でいいんだけど。

katamachikatamachi 2010/12/03 23:39 北陸新幹線開業まであと4年ですからね。北海道新幹線函館開業だと5年。その他、長崎行きも含めて新幹線計画はどうなることやら……

大阪〜富山はどうなるんですかね。「サンダーバード」は何往復か第3セクター「富の山鉄道」(勝手に仮称)に乗り入れたりするんでしょうけど、運賃は高くなるんでしょうね。JR貨物にはあまり迷惑をかけないようにするという関係者間の約束はあるんですけど、最近、好き勝手なことを言い出す人が多くてこちらもどうなることやら。

おっちーもおっちーも 2010/12/04 08:27 まだ、駅がどんどんなくなって本数が減ってく韓国よりはいいかなぁ、と思いますね。

あとは、地域経済を論じる時に、まずは鉄道がないと!という時代ではないこともあるかと思います。むしろ東京へ向かう必要はなく、海外へ行ってしまえばいいので。

あと今回の締めは、別の話ではないと思いますがどうでしょう。

katamachikatamachi 2010/12/04 09:04 ブラジルとか中国とかの高速鉄道ばかり持て囃されますけど、途上国の鉄道ってかなり悲惨な状況になっていますからね。特に旅客列車は各国で位置づけが見出しにくい。

交通政策を誰が考えるのか、どう位置づけるのかは難しいところがあります。海外は、というご指摘なんですけど、航空路線の維持というのも函館や広島など中位の規模の空港でも話題になっていますよね。あと、「別の話」というのは、無関係な話という意ではないんで、またどこかで書きますよ。

世界の果て世界の果て 2010/12/04 21:41 12月4日、東北新幹線新青森開業日。
東管内では八戸線・大湊線がこれに該当していますが、八戸線はともかく、「特急接続もない」「強風により度々バス代行になる(←コレ重要)」大湊線の存在意義がないことは、もはや明確でしょう。
七戸十和田駅行きのバスのほうが地元にとっても間違いなく利便性が上がるでしょうに(JRバス東北に運行させるぐらいの交渉はできるのでは?)。
新幹線開業までは青森に気を使っていたのでしょうが(資金の出し手でもありますし)、その足かせも消えた今、地方の我儘あるいは合理性のない単なる感情にいつまで付き合うのか、ある意味楽しみではあります。

ほくほく線沿線住民ほくほく線沿線住民 2010/12/04 22:00 初めまして。以前からこちらのブログを拝見していたのですが、身近な話題でしたのでコメントさせて下さい。私はHNにもありますように北越急行ほくほく線の沿線に住んでおり、普段からほくほく線を利用しています。

ご存知のとおり、ほくほく線は北陸新幹線の開業後、特急「はくたか」の廃止によって大幅な減収になると見込まれています。しかしながら、それ以上に憂慮すべきなのが地元住民の関心の低さです。ほくほく線が大赤字になったり、並行するJR在来線が三セク化することはおろか、実は北陸新幹線という路線が開業することすら知らない人も多いのです。

近年、「2014年問題」と称して北陸新幹線や並行在来線問題などがマスコミに取り沙汰されるようになり、行政レベルでも有識者らを招いての対策会議などが開かれるようになりましたが、しかし住民の関心の低さはなかなか改善されません。鉄道利用者の大半を占める学生たちは「卒業して地元を離れたら関係のない話」になってしまいますし、今後ますます増加するであろう高齢者にとっても、車を運転出来れば鉄道はほとんど利用しませんので、危機感が薄いのでしょう。

もちろん「関心の低さ」はこの地域だけではなく、全国各地において地方交通を考える上で共通の課題だということは承知しています。開業直前になってようやく大騒ぎし始めるのだろうな、ということは容易に想像がつきます。それゆえに、ほくほく線の日常的な利用者の一人としては余計に歯がゆくて仕方ありません。

katamachikatamachi 2010/12/07 00:28 世界の果てさん

>八戸線はともかく、「特急接続もない」「強風により度々バス代行になる(←コレ重要)」大湊線の存在意義がないことは

強風の時は運休したりするんですね。9年前に乗って以来ご無沙汰なんで最近の事情は分かりませんが、なんとなく状況が想像は付きます。陸奥横浜ぐらいしかそれなりの規模のある駅がないというのも辛いところですよね。八戸・青森からの直通も計4往復というのが大湊線の微妙な位置づけを象徴しています。青森県庁とJR東日本は、大湊線や八戸線についてどこまで具体的に存廃の話をしたのか、気にはなります。

katamachikatamachi 2010/12/07 00:38 ほくほく線沿線住民さん

北越急行も、開業前から「ポスト北陸新幹線」問題が指摘されていましたよね。北陸新幹線が金沢まで行くならあえて建設する必要はないのでは、という論点は当然成り立ちうるとは思いましたが、そこらはオブラートに包まれながらだったと記憶しています。開業2年後でしたね。新幹線の富山延長が決まったのは。

>憂慮すべきなのが地元住民の関心の低さです。

というのはご指摘の通りだと思います。おそらくここ2年ほど新潟県知事が上越駅停車問題を政治的に取り扱ったためリアルな話題として認識されたのじゃないかな、と思ったりもしますが、それまではどうだったのでしょう。

確かに、メインの利用者である高校生、そして高齢者にとってあまり現実的な話題じゃないのかもしれません。僕らみたいな知りたがり屋、あるいは土建屋さんは別として、公共事業ってあまり認識されていないことが多いと思います。

だからこそ、関係する自治体や議会がもっと議論し、マスコミも問題点を掘り下げ、市民に対してもっと話題を提供しなければならないと思うんです。でも、どうなんでしょうか。数年後には直面する問題だけど、ぎりぎりまであまり話題をしたくないのでは。

やはり、こうしたローカル線問題って、自分たちの責任と考えたくないのかなあ。整備新幹線の建設の条件として十数年前に了承したという経緯があったのに、それを忘れたふりをする。コミュニティーバスとは違って、路線は複数の市町村に渡って続いていますし、また平成の大合併で市域が広がった反面無関係な住民も増えてしまい、争点がなんなのかぼやけてしまうんでしょうね。

つきのわぐまつきのわぐま 2010/12/07 13:13 個人的には、輸送量の少ない路線はバス転換で構わないと思うんですがねぇ。あるいは、地元が引き取って富山港線のように鉄路のまま残すか…。

ウチの地元近くでも、2003年にJR可部線・可部〜三段峡間46.2kmが廃止されましたが、実は存続している可部以南14.0km(電化区間)も並行道路にバスがガンガン走っているんですよね。(事業者は複数)本数は可部線の何倍くらいだろう…。とにかく時刻表が要らないくらい沢山走っています。可部線の可部以南が残してあるのは、廃止すると通勤通学時の道路機能が麻痺してしまうからだと思います。たまに、踏切待ちなどで可部線の客の乗り具合をチェックしますが、日中だと席が埋まっていればまだマシなほうと言った感じですね。客が数えるほどしか乗っていないこともあります。

katamachikatamachi 2010/12/08 01:26 バス転換か地元も応分の負担をするか、だと思いますよ。国交省もそういう枠組みをもう少し整備してくれれば地元も判断しやすいと思いますが、みんな腰が重いですね。

可部線とバス、アストラムラインあたりの輸送比率ってどんなものなんでしょう。路線バスも都市部でも輸送量は落ちてきていると聞きますが……

haruka3haruka3 2010/12/10 21:45 初めまして。グーグル先生に「ローカル線」と質問するとかなりの場合にこのサイトが上位にきましたので、訪れるようになりました。

 このサイトを運営or訪問する人にとっては耳タコな「ローカル線はJRの経営努力で」の言葉ですが、この言葉って神奈川在住の自分に意味がわかるように(悪意を込めて誇張して)具体的な言葉に翻訳すると「JR東日本は首都圏の(満員電車に揺られてる)人たちにから金を取ってその金でローカル線を維持してくれ」という主張にほかならない、ということをローカル線沿線の人たちはわかっているのでしょうかね?と私は思わずには居られません。

地域エゴ丸出しの言葉で言わせてもらえば、首都圏在住の人間としては「山手線に乗る際に初乗り運賃をとられない」という点と「私鉄と比べてラッシュの時間帯と日中の所要時間の差が比較的小さい」という点だけで運賃が遥かに私鉄より高いJRに私たちは乗らざるを得ない状態に置かれています。ぶっちゃけ山手線を東京メトロが保持していたら「首都圏の通勤輸送」がどこまでJRの東日本の収入源として機能していたかは怪しいと思っています。

 混雑の問題も深刻です。ローカル線の沿線の人たちは首都圏の人が「中央快速線、京浜東北線の複々線化、埼京線及び湘南新宿ラインの増発に金を使え、俺たちが払っているんだから」と言い出したらどうやってそれに反論するのでしょうか?

 このへんの問題をどうすればいいのでしょうか?というか真面目な話、しなの鉄道はJRが負担しろと言っている人たちに突き付けて反応を見てみたいと思っています。(殴られたら怖いので言えませんが(笑))

 こういう問題に対して「和をもって貴しとなす」と言って逃げてきたつけはどこかで払わなければならないわけでして…。むずかしい…

katamachikatamachi 2010/12/11 02:59 >グーグル先生に「ローカル線」と質問するとかなりの場合にこのサイトが上位にきましたので

あれ、僕のぐーぐるでは上位に来ないなあ……

は、さておき。

>耳タコな「ローカル線はJRの経営努力で」の言葉ですが

と僕が言った記憶はないんですが、ローカル線はJRが維持して当然、という類の発言をする方や自治体はどこにでもあると思います。

1つには、旧国鉄が日本国内の公共交通を一手に引き受けてきた時代があった、ということ。全国に鉄道網を張り巡らすことが国の施策とされ、それが期待されていた時代がありました。60年代後半にマイカーが地方部にも普及してくると、その様相は一変していきます。

同じ時期、地方の過疎、都市の過密というのが社会問題化してきます。都市の理屈はさておき、地方の論理としては、中央に人からカネから権限まで取られ続ける事への不満・不安が広がっていきます。

過疎部で鉄道需要が減退する一方、都市との格差がついてきたことへの不満も根強くあった。そのギャップを埋めるべく、国鉄新線の建設推進は過疎地対策の公共事業的側面を帯びるようになり(土木国家の原型を作り上げた田中角栄は鉄道建設推進団体のボスでした)、それが国鉄財政破綻の一因となり、やがて80年代にローカル線廃止が相次ぐこととなります。

そして2000年以降、法改正で免許制度から許可制度に変わって、鉄道事業からの退出が容易になった。ローカル線を持続して再生するための法的枠組みも不十分ながらも整備されている。ただ、JRのローカル線沿線の人たちはあまり真剣じゃなかった、というのが他のエントリーも含めた僕の印象です。

で、「このへんの問題をどうすればいいのでしょうか?」なんですが、鉄道事業の公益性の問題へと繋がっていきます。先の法改正で鉄道事業の独占性を巡る議論をベースとした免許制から許可制に移行→規制緩和を行ったという実態はあるのですが、鉄道会社に「公益性」は今でも一定程度は期待されているのは間違いない。ただし、鉄道会社に求められる「公共性」の程度は人によって異なる。鉄道でなければ公共交通機関は維持できないという状況ではなくなつているから。

じゃあ、どのレベルまで鉄道という輸送形態がふさわしいのか、というのが次の論点だと思います。「公益性」を担保するなら、誰がその費用負担をすべきか、ということです。

30年前は、旧国鉄線の山手線から美幸線までそれぞれの輸送密度や営業成績が公開され、輸送密度2000人とか、あるボーダーラインが決められた上でローカル線の存廃の議論が繰り返されました。じゃあ、今はどうか。ここで冒頭に挙げた大糸線とかに関しても、大赤字だろうなあというのはシロウト目には分かるのですが、議論しようにもなかなか赤字であることを示す肝心の数字が出てこないんですよね。「JR東日本は首都圏の(満員電車に揺られてる)人たちにから金を取ってその金でローカル線を維持してくれ」なんだけど、経営的な数字が公開されないから議論が広がらない。そして、ある日突然、鉄道会社が廃止したいと言い出して、地元が慌てふためいて(大手だと名鉄が顕著でした)……というのが、ここ10年繰り返されました。

廃止するか維持するかの二者択一でなく、JRと自治体で上下分離するとかいろんな方法があると思うんですが、どうも議論が単純化される傾向にあるなあ、と僕は感じています。

と、共に、JR東日本だけでなく他の鉄道会社も、ある程度の不採算路線をも維持していく心構えは必要なのでは、と思います。やはり鉄道会社にも「公共性」はある。ただ、人によって期待する公共性の度合いが違うから論点が噛み合わなくなるんですよね。

221kei221kei 2011/01/09 02:50 2000年ごろ石川県民だった時期があり、県の広報誌に北陸新幹線開通後の在来線について県民から意見を募る旨の記事がありました。
北陸本線のLRT化して、金沢市内の軌道線建設と同時にそれらを結ぶ旨の投書してみたことがあるのですが、担当者からの返信は「貴重なご意見ありがとうございました」の一言でした。
当時は担当者も、北陸新幹線の実感がなかった様子でした。
今は、どう考えているのですかね(*^_^*)

katamachikatamachi 2011/01/09 17:58 昨年末の予算編成を受けて、今年からは並行在来線問題が北陸各県+長野では話題になってくると思いますよ。実際、県知事が年頭挨拶で触れているところもあるみたいですし。どさくさに紛れて整備新幹線を造る方針を森首相時代に政治決着したんだからそれなりの責任は各県庁にあるとは思います。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証