とれいん工房の汽車旅12ヵ月 Twitter

鉄道関係の時事ネタを紹介するブログです。趣味の外縁部に転がっている、生活には役に立たない情報を中心に語ります。廃線、未成線、LRT、鉄道旅行、鉄道史、駅、遊覧鉄道、鉄道マニア、鉄道本書評、海外の鉄道、奥祖谷観光周遊モノレール、宮脇俊三、種村直樹、今里筋線、阪急新大阪線、三江線、西武線、マンガ、アニメ、読書...etc。 「鉄道未成線を歩く」など同人誌3点をただいま書店販売・通販中。http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20121228/p1参照。

2013-03-13

katamachi2013-03-13

[]「ご利用状況に応じた持続可能な地域交通の実現」を訴えるJR西日本中期経営計画

 数日前から関西大手新聞でちらほら報道されていたJR西日本の中期計画。本日、発表されたようです。

http://www.westjr.co.jp/company/info/plan/2017.html

 前回の「JR西日本グループ中期経営計画2008-2012見直し」の期間が終わったんで、その続きの計画にあたるようです。

 「私たちの使命」「地域共生企業」というキーワードで語る将来像。交通需要の減退、そして福知山線事故。そこからどうやって次を見据えていくのか、という課題も含めて、いろいろと興味深いところもあります。株主じゃないんだけど、2030年度で連結売上高1兆4千億円ってまた大きな目標を掲げるよなあ、とも思ったり。

 こういう計画書には、趣味的に興味深いポイントもあるんですよね。いくつか拾い上げてみたいと思います。

f:id:katamachi:20130313215356j:image

気になったのは「新たな豪華列車導入」と「広島での新車新製」

 これ、JR西日本毎日通勤で使っているユーザーとしては一番望むところですよね。安全輸送対策にももちろん繋がるし。

 東海道山陽本線阪和線大阪環状線あたりは頻繁に輸送障害が起きています。駅で掲げている情報表示板に遅延情報がなかったりすると、「おお、今日大丈夫なのかあ」と別な意味で驚いたりするくらい。

 今回の中期計画、前回の計画を検証する項目がどこにもないのが残念なんですよね。最近開発されているホームドア踏切の保安度向上などで本当に減少できるのか。2017年にはそのあたりの検証をぜひして欲しいです。

 フリーゲージートレインに関して、JR西日本側が積極的な発言をしたのが注目点。FGTを使うタイミングになるだろう北陸新幹線敦賀延伸って何年後だっけ?????(2025年度)と思いつつも、コスト面でもスピード面でも保守面でも疑問符が付けられている中で、「試験車の設計製作」まで踏み込みましたか。

 これは意味がよく分かりませんでした。N700Aを入れて大改善するとかいう話なんだろうか

 ここらは既報の通りですね。新駅についてはもう少し他の検討場所についても話題になるかと期待したんですが、今回、特になし。あとは高槻甲子園口膳所駅ビル開発ですか

  • 「新たな豪華列車」導入

 ポストトワイライトエクスプレス」か。あるいはJR九州の「ななつ星」みたいな団体用列車か。もうJR西日本には期待できないと思っていたんで、興味津々です。

 いやあ、今回、最大の驚きです。広島圏に新車投入か。国鉄末期に113系3000番台が入って、今年で31年。どれだけの年月が経ったんだろうか……。可部線も既報ではありますが、なんとか実現しそうですね

f:id:katamachi:20130313215357j:image


要は、ローカル線を廃止したい、ということなんでしょうが

 気になるのは、「地域と向き合い、ご利用状況に応じた持続可能な地域交通の実現を目指します」という項目ですよね。

はとりあえず、問題となるのは、その次の

-「地域課題を共有し最適な輸送モード等の検討を通じ、持続可能な地域交通のあるべき姿を追求」

というところ。

f:id:katamachi:20130313215923j:image

 はたして、JR西日本株主に何を伝えたいのか。

 「ご利用状況に応じた」って、JRダイヤ改正プレスリリースでよくある枕詞なんですよね。たいてい、その後、優等列車の運転廃止とか、運転本数の削減とか、あまりめでたくない話が続きに来るんです。

 この文章、早い話が「JR西日本が抱えるローカル線の存廃問題について地元と話をしたい」。

 もう少し踏み込むなら「ローカル線の廃止をしたい」ということですよね。

 不採算路線の鉄道としての運営を取りやめれば、経営体質は多少なりとも良くなっていく。株主の方にも説明しやすい。

 「最適な輸送モード」ってのは、この十数年、横文字で語られることの増えた以下のような輸送システムのことを言うのだろう。

 バス高速輸送システム。実態は鉄道廃線跡を一部バス専用道にしたシステム (例)気仙沼線大船渡線

 デュアルモードビークルってレールの上と道路の両方を走れる「鉄道車両」。そういや、JR北海道実験話は最近聞かなくなったなあ

 日本語で何と説明すればいいのか分からなくなりましたが「新世代路面電車」とでも言えばいいのかなあ。富山の次はどこで実現するのだろうか。JR西が10年ほど前に話題にした吉備線はどうなったんだろうか。 (例)富山ライトレール

  • BUS 

 いわゆる「バス」です (例)多数

f:id:katamachi:20130313215953j:image


分割民営化から26年、JRローカル線廃止問題はいまだ話題にならず

 おお、JR西日本、そんなことを言っているのか

と驚かれる方もいるかもしれませんが、実際、以前の中期計画でも同じ趣旨の話題が盛り込まれているんですよね。

 2010年10月に発表した「JR西日本グループ中期経営計画2008-2012見直し」では、

また、ご利用状況にあった最適な輸送モードへの転換に対する理解も深めていただくよう、地域との対話に努めてまいります。

http://www.westjr.co.jp/company/ir/pdf/20101028_01.pdf

とあったんです。

(それを記事にした「JR西日本社長発言でクローズアップされる並行在来線問題とローカル線廃止問題 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」を参照)

 JR東日本2008年の中期計画で同じような表現をしています。

 「地方交通線」は、ご利用の増加と徹底した事業運営の効率化を推進する。その上で鉄道として維持することが極めて困難な路線・区間については、当社グループを事業主体とする鉄道以外の輸送モードの導入も含め、全体としてのサービス水準の維持・向上をめざす。

http://www.jreast.co.jp/investor/report/2009/pdf/int_special.pdf

(上のリンクは概略版。それを記事にした「JR東日本「グループ経営ビジョン2020−挑む−」を要約してみる。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」に全文を載せていました)

 とりあえず、「最適な輸送モード等の検討」でも「最適な輸送モードへの転換に対する理解」でも「鉄道以外の輸送モードの導入」でも、なんでもいいんです。

 JR6社の抱えているローカル線、これからどうするんでしょうか。

 国鉄分割民営化から26年、まともに線路保守点検や設備更新もされず、ただ朽ち果てていくだけのローカル線があちこちで放置されているんですね。特にJR西日本の路線は悲惨

 それこそ、80年代初頭の日本国有鉄道みたいに「●年までに廃止します」「それまでに関係者で寄り合って話し合いましょう」ってやった方が話はわかりやすいと思うのだけど、地域切り捨て的な話を持ち出しにくい事情もわかる。露骨にやると、政治問題になってしまう。

 国も道府県市町村もみんな見ないふりをしている。妙にやる気を出すと、財政負担も期待されてしまう。それは勘弁して欲しい。もちろんJR自分けが悪者になりたくない。そうした問題先送りの積み重ねの結果が、岩泉線気仙沼線などの現状なんだよなあ。JR補助金突っ込みにくい事情も分かるけど、じゃあ、他に代替案はないのだろうか。

 本来なら、こういう地域交通問題。新聞テレビがきちんと現状を掘り起こし、市民関係者問題点を提示し、議論を活性化させていかねばならないんだろうと思う。でも、メディアは何も伝えない。JR西日本が2年前の中期計画でローカル線について触れた件。当時、ネットニュース検索しても、共同通信ベタ記事しか見あたりませんでした。30年前と違い、ローカル線の存廃問題って話題にしにくいのは分かるんだけどねえ。そこまで興味ないのか。とりあえず、最近ニュース検索鉄道の話題をググってみても、「183系恋し、撮り鉄集結」とか「団子鼻の初代新幹線によく似た東北・上越新幹線の「200系」」とか、そういう廃止ネタばかり。いい加減、なんとかしてよ、と思うのですが、それはまた別の話。


<参考>

JR西日本社長発言でクローズアップされる並行在来線問題とローカル線廃止問題 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

JR東日本「グループ経営ビジョン2020−挑む−」を要約してみる。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

つきのわぐまつきのわぐま 2013/03/15 15:02 > ローカル線の廃止をしたい
> JRも自分だけが悪者になりたくない

可部線(可部〜三段峡間46.2km)の時みたいに強引に廃止しちゃえば良いのに…。(苦笑)
南谷昌二郎・元JR西日本社長も、可部線沿線の住民が行っていた存続乗車運動のことを“消え行くローカル線のさよなら運動”と言ってたじゃないですか…。(定例会見で)

> 鉄道廃線跡を一部バス専用道にした

既存の道路を走れば良いんじゃないですかねぇ…。だいたい、集落と言うのは線路沿いじゃなくて既存の道路沿いにあるワケですし…。
旧可部線の廃止代替バスは↓こういう狭隘路(広島県道267号)も走っていますよ。(ストリートビュー)
http://goo.gl/maps/UGPNF
ちなみに、ガードレールの左直下が可部線廃線跡です。

こちらは三江線に並行する国道375号のレポートです。
http://www.kendo-fan.net/kendo/r375-6.htm
ほとんど車が通らない区間なのに豪勢な道路が出来上がっちゃってます。芸備線沿線同様、地元選出の国会議員のおかげでしょう。(笑)

> 30年前と違い、ローカル線の存廃問題って話題にしにくい
> そこまで興味ないのか

昔に比べて道路事情が格段に向上しましたし、自動車の性能も向上して女性でも誰でも運転し易くなりましたし、昔は学生だった多子世代がみんな車に乗るようになって、鉄道、特に不便なローカル線に興味を持つ一般人がほとんど居なくなりましたからねぇ…。
廃線になった可部線沿いの幹線国道も、車がビュンビュン走っています。(笑)
■太田川ライブカメラ(リアルタイム映像)
http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/livecamera/index.html
・土居観測所カメラ…国道191号戸河内大橋(旧土居駅から徒歩数分)
・坪野カメラ…国道191号沿い(旧坪野駅から徒歩数分)
・轟大橋カメラ…正面に映っているのが旧可部線轟橋梁(一部撤去済み)

あるみさんあるみさん 2013/03/16 21:54 つきのわぐまさん、確かに一般道の整備が進んで、車の性能の良くなりましたけど、高齢者という問題が残っています。加齢による視力等の低下により、車を運転できない、息子や孫も近くにいないといった方が増えるでしょう…とはいえその「需要」がどれだけあるか…走りやすくなった道路にバスというのが、おおかた正解なのでしょうが、バスの形状(ノンステップバス)とか、運行路線(高齢者の需要に合わせた運行形態)の見直しなんかが、鉄道(形式)存続より良いでしょう(機械的に鉄道代替バスにするから、廃線に文句が出る)…ただ、その知恵を出すのは「地元」ですからねぇ〜

つきのわぐまつきのわぐま 2013/03/17 15:55 あるみさん

最近は、趣味人や交通事業者よりも現場レベルの方(自治体関係者)のほうが詳しいかも知れません。

旧JR可部線が走っていた広島県安芸太田町(旧加計町+旧筒賀村+旧戸河内町)の広報誌に住民アンケートの結果が載っています。

■広報「安芸太田」2011(平成23)年11月号 18ページ目
http://www.akiota.jp/contents/000004301.pdf
「地域住民の皆さんの日常の移動など」に関するアンケートを実施
・過半数の方がほとんどバスを利用していない
・路線バス、代替バスを利用しない理由
× 運行本数が少ない
× 目的地まで時間がかかる
× 目的のところに行かない
× 体が不自由で利用できない
× 料金が高い
× バス停が自宅から遠い
× バス停の時刻表や路線図が分かりにくい

ご覧の通り、利用しない理由はローカル鉄道と大して変わりがありません。(笑)

上の結果から、高齢者の皆さんがどういった移動手段を望んでいるかを類推することが出来ます。
○ 移動したい時に移動出来る
○ 目的地まで短時間で行ける
○ 自宅から目的地まで直接行ける(ドアーツードア)
○ 体力が衰えていても利用出来る
○ 料金がリーズナブル
○ 運行時刻や路線図などを調べる必要が無い

ま、ぶっちゃけ“タクシー、ハイヤー”ということですね。(笑)唯一、ネックなのが料金です。
私が旧可部線を記録撮影していた時も、沿線の方がタクシー(ハイヤー)を呼んで利用しているのをチラホラ見かけましたが、「駅やバス停まで遠い」「その時間帯に運行している列車やバスが無い」「高齢で体力が落ちている」…となると、現実問題そうなっちゃうんですよね。
当時、私も田舎を歩き回っていたので、事情はよく分かります。田舎は歩道の無い国道も多くて危険ですしね。駅やバス停までトボトボ歩いている高齢者の方を見るだけで気の毒に思います。

あと、深刻な問題として、お金のことが挙げられます。

■広報「安芸太田」2012(平成24)年4月号 6ページ目
http://www.akiota.jp/contents/000003541.pdf
・町内のバス路線は利用者が少なく、運賃収入だけではバスの運行に必要な経費を賄えない。
・毎年、多額な税金が町からの補助金としてバス事業者に支払われている。
・補助金によりかろうじて運行が継続されている。
・補助金を減らせば、その分バス路線や便も減り、利用者がますます減るという負の連鎖がかなり深刻。
・町がさらに莫大な税金を注ぎ込むか、利用者を増やすしか手立てがない。
・近い将来バスの運行自体が不可能になる可能性…。

ますます子供が減り、現役世代も少なく、高齢者だらけになりつつある農山漁村部では、利用者を増やすのはまず無理でしょう。
バスが廃止されると、車を運転出来ない人は「タクシー、ハイヤー」もしくは福祉・介護・医療施設の送迎車等が足となります。
町内在住、もしくは町内の学校に通う園児・生徒・学校関係者等については、専用の「スクールバス」を用意することになるのかも知れません。「スクールバス」は都市部の私立学校などでもよく見られますが、関係者以外は利用しないので安全性は高いでしょう。

非常に便利な「タクシー、ハイヤー」の唯一の欠点が料金の高さですが、一部を公的補助にするかどうか…。
公的手続きなどで役場を訪れた人には補助するとか、買い物客を呼び寄せたいスーパーなどが客にタクシーチケットを配るという方法もありますが…。
「タクシー、ハイヤー」を単なる私的目的(遊びなど)で利用する場合は、公的補助しなくても良いような気もしますが…。

まぁ、いずれにせよ、これからは田舎に住む人は何事も“自給自足”の覚悟でやっていかないといけない時代になりつつあるのでしょう。
便利さを求める人は、都市部に引っ越すしかないのかも知れません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20130313/p1