再生の原風景 渡良瀬
ラムサール条約への登録候補地、渡良瀬遊水地の魅力を写真で紹介
【経済】消費PR役の省庁食堂 被災地の米使用35%東日本大震災の被災地で作られた食品の安全性をPRするため、政府が積極的な使用を呼び掛けている東京・霞が関の中央省庁内の食堂などで、震災後に消費した米に占める被災地産米の割合は35%にとどまっていたことが十六日までに、農林水産省の調査で分かった。 政府は昨年九月にまとめた消費者安心アクションプランで、省庁の食堂での100%被災地産使用を目標に掲げたが、遠く及ばなかった。経済産業省が100%の使用率なのに比べ、10%台と消極的な省庁もあり、温度差も浮かんだ。調査に当たった農水省自体も51%だった。 調査は二〇一二年十一月、省庁内で営業する食堂やファストフード店、喫茶店、売店などを対象に実施し、九十三店が回答した。青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の八県を被災地産と定義。一一年三月から一二年十月までに調理したり、おにぎりなどで販売したりした状況を尋ねた。 総消費量約八百四十四トン中、被災地産は二百九十八トン(35%)。内訳は福島県産が九十二トンと最も多く、茨城(八十六トン)、岩手(五十六トン)が続いた。 省庁別で、米の消費量に占める被災地産の割合が高かったのは経産省の100%と、首相官邸の食堂がある内閣官房の95%、内閣府89%など。一方、国土交通省は10%で最も低く、人事院と宮内庁も10%台だった。 PR情報
|