Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪

LOUIS VUITTONのVIPルームでの時間が大好きな人文研究者のブログ

NEW !
テーマ:
ちょうど満開だと知って。


城南宮


城南宮



京都伏見の城南宮へ。

こちらの枝垂れ梅は見事☆

ちょうどこの前日、京都は雨。
花を散らしたことでかえって思いもかけなかった景色に巡り会えて。


城南宮




白、桃、紅…梅の花びらのグラデーション。
(ブログではサイズを小さくするので。。。見えるかな)

春色の絨毯が自然と完成
梅


城南宮


城南宮



梅の香りでむせるような中で深呼吸紅梅


城南宮


春をたっぷり吸い込んで☆


城南宮



城南宮



城南宮



城南宮




心の栄養になった春の午後。


城南宮は、こちら☆


城南宮



城南宮


城南宮


庭に流れている「曲水の宴」の遣水。

説明するまでもないけれど、「曲水の宴」は王羲之の『蘭亭序』にある
「永和九年、歳在癸丑、暮春之初、會于會稽山陰之蘭亭」がもともとのもの。

先日の東京国立博物館での『書聖 王羲之』展でも(この記事の前後参照☆)、
『蘭亭序』とともに、その様子を描いた画も。
一見、美しく格調高い宴であるけれど、
詩人たちは歌を詠むのに必死だったかもしれないね(笑)。

日本ではまた少し意味合いに変化があるのでその比較も。


城南宮


それにしてもなかなかよいお庭が広がっていてつばき-2
時代ごとに見られるのも楽しい。

城南宮



今回はとにかく枝垂れ梅を見たかったので満足☆
そのために時間をたっぷりと。


城南宮



「美しさ」は優しくもある。



最近の画像つき記事 画像一覧へ ]

気になるキーワード