アウト・イン・アウト
コーナーリングテクニックの基本技術の一つ、または理論です。
コーナーにアプローチする時、コーナー入口付近では道路の外側に寄り(アウト側)、コーナーに侵入してからは内側に寄り(イン側)、 コーナー出口には再び外側(アウト)に寄るのライン取りの走行方法。 この走行法は回転半径を大きく出来るのでより速く安全に曲がれることが可能になる。このラインのコーナーリングを、一般的に “アウトインアウト”と呼ぶ。
アウトインアウトの原理は、道幅を使ってコーナーのR(曲がる角度のきつさ)をゆるくしようというもの。インから進入すると、 アウトから斜めに入っていくよりも車体の向きを急激に変えなければならない。こうすると、アウトからインに向けて進入した場合よりも、 さらに減速しないとオーバーランしてしまう。
アウトインアウトの基本は、きついカーブだけではなく緩いカーブにも当てはまる。
しかし公道の場合、走る道によっては見通しの問題からインにあまり寄るのは好ましくない場合があります。
また古い道路や整備されていない道路の場合わだちがきつい時などはアウト・アウト・アウトなど、わだちをまたがずに走るのもいいでしょう。ライディングは臨機応変でいきましょう!
スポンサードリンク
- リンクフリーです!以下のタグをお使いください
- <a href="http://www.shift-up.net/220riding/post_2.html" target="_blank">バイク用語辞典:アウト・イン・アウト</a>
バイク用語には、こんな記事もあります。
- あなたの見ているこのページは:アウト・イン・アウトです。
当サイトについてと免責事項
- バイク用語辞典は個人で運営しているサイトです。
- 当サイト内の掲載情報をご利用された際に発生した、いかなる損害・トラブルについても、一切の責任を負いかねますのでご容赦ください。