災害廃棄物輸送列車を撮影に仙台へ 2日目

朝6時に松島のサンクスを出て品井沼の上竹谷2号踏切へ移動。

暗い・・・露出無い・・・ISO1250まで上げてようやく撮れた。
災害廃棄物輸送列車は上竹谷2号踏切付近を7:23頃に通過した。
しかし朝から原色だとテンション上がりますね。

その後、涌谷~前谷地のトンネル飛び出しの直線まで追っかけます。
鹿島台の渋滞が酷く通過10分前に到着。線路際で撮影してからまた無縁場踏切
まで追っかけます。今朝は例の赤帽は出ませんでした。さすがに懲りたのでしょう。

無縁場踏切で撮影後は石巻港まで追っかけます。ここはそれほど飛ばさなくても
間に合います。釜踏切で入線を手堅く押さえて撮影終了。

ファミマでトイレを借りてパンと飲み物と調達したら佳景山の俯瞰スポットの線路際
を草刈りしに行きます。佳景山のCOCOストアでも買い物してちょっと車を置かせて
貰い、剪定ハサミを持って線路際に移動。 100mほど伐採し70mmアングルでも
撮れるようになっています。大変疲れましたが、いい写真を撮るための苦労は惜しみ
ません。それが撮り鉄というものです。

鹿又駅出発も撮れるようにと他の方が草刈りしてくれたようです。感謝します。

その後は昨日、ドン曇りで撃沈した品井沼の上竹谷2号踏切に向かいます。
ここで伐採済みと書いているので多少集まる事も想定して出来る限り飛ばします。
短い直線でもキンコン鳴らしてます。なんとか1番手で電柱裏被りつきポイントを
ゲット、しかし風が強く、線路際の伸びた笹がフレームインしてきます。
列車の合間を見てはみ出す笹を選定して通過を待ちます。ツタ系の雑草が強風
に煽られると最悪ですね。画面の1/3くらいまでフラフラ入る事もあって大変です。

なんとか強風の中、本線の走行シーンは順光で撮れました。

その後は仙台臨海鉄道に寄り道して貨物を2本撮影。これから千葉に戻るところです。

3/15 2:31 やっと道の駅ごか に到着。
仙台は17:30に出ても通勤渋滞と重なり、岩沼に着くのは19:00頃になってしまう。
それから白石に抜けるには早く20:00頃通過という流れです。

問題は気温が低く、岩沼で氷点下2度で路面が一部凍結が始まっていた事。
タイヤのグリップが明らかに低下し始めたので60キロペースに落として大型トラック
は抜きたい感じの出ていると分かった時点で左ウインカーを適度な場所で出してパス
させます。ここは空気嫁というところでしょう。

疲労がピークになったのは21:30頃に白河を通過した辺り。轍に乗ってタイヤ2本分
くらい外に飛んで、さらにリアが軽くブレイク・・・左足ブレーキと軽いカウンターで元に
戻ったが路面が凍結していたら確実にスピンモードだった。コンビニで仮眠を1時間
ほど取ってから矢板の手前まで一気に国道4号を下る。途中の那須塩原は氷点下8度
で路面は所々、ブラックマークが出ておりソレを踏まないように慎重な運転をした。
ブラックマークの付いた凍結路面を踏んで滑ったらスタッドレスでも夏タイヤでも同じ
ですから。 

やっと道の駅ごかに着いて追記していますが、軽く寝てから朝に帰宅できれば良い
ペース配分で戻ります。

常に全開でかっ飛ばしているわけではなくて撮り鉄には巡航モードと追撃モードの2つ
があって巡航モードは燃費と安全重視。追撃モードは車の音が変わりますし、踏める
所は2速、3速で床までアクセル踏みつけて100m弱の直線でもキンコン鳴らします。

此処は本音で語るところだから自称:良い子ちゃんの偽善者はブラウザの戻るをどうぞ。
逆に本音で撮影地開拓の話などを語る人は拒みません。

■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-14 16:13 | 業務連絡 | Comments(1)

災害廃棄物輸送列車を撮影に仙台へ

現在、松島海岸のサンクス駐車場から更新中です。

昨夜から国道4号を北上し仙台入り。
石巻線の災害廃棄物輸送列車を撮影に来ています。

涌谷~前谷地のトンネル飛び出しの直線→無縁場踏切→石巻港で3発追っかけ
ましたが、天候が悪く明日に期待したいところ。機関車は原色の3505でした。

無縁場踏切までの追っかけでは地元の赤帽運転手の撮り鉄への露骨な嫌がらせが
ありました。急いでるのを知った上で広域農道での低速運転と蛇行を繰り返されて
さすがにクラクションとパッシングの連続。直線での追い越しをかけたらわざと進路
妨害されたため左車線にMR2の鼻面をネジこんで進路を無理やりコジ開けてやった。

ミッドシップの運動性ナメんな。30cmも鼻面ネジ込めば大抵、慌てるからね。
追い抜けるのに抜かずに速度を合わせて対向車のダンプが見えた時も速度を合わせ
逃げ場所を無くして幅寄せもしてやったらさすがに急ブレーキ踏んだようですが、
こういう頭の中が「お花畑全壊野郎」は事故って氏ねばいいのに・・・と思ったよ。
他の撮り鉄にも聞きましたが同じ赤帽運転手にやられた人いたようです。
次やったら車から引きずり出してボコボコだね。マジでクソムカついた。
露骨な嫌がらせやるのは自由だけど相手見てからやれよ赤帽野郎。

帰りは石巻港の発車を住宅街のフェンスよりから工場をバックに撮影。すぐに移動
しましたが石巻市内の国道398号が日中はまったく動かず、2本目の石巻行き貨物
は寸前で撮れず。更新色でしたが編成の中間2両が空コキという変な編成でした。

2発目は朝のトンネル飛び出しの逆側で撮影。最初に石巻行きの貨物が13:00に
来てから前谷地で交換した瓦礫輸送列車が13:07に通過です。
ここの雑草も再度、一通り短く切り倒しておきました。線路の反対側も切ってあります。

3発目は東北本線内の鹿島田~品井沼で撮影。品井沼から鹿島田方向にある陸橋
のひとつ先の踏切で14:09通過で撮影。但し通過1分後に普通電車が品井沼から
来るので瓦礫輸送列車が遅れたらカブリ微妙です。 また前後にEH500牽引の貨物
もあるので時間がある人はセットで頂きましょう。線路際の雑草はこちらも伐採して
おきました。地元の方は、かなり撮りやすくなっていると思います。

今夜はサンクスの駐車場で車中泊ですが、さすがに寒いです。
この辺のガソリンスタンドは20:00で閉まってしまうので慌てて追加の燃料を補充
しました。 

撮影とは関係ないですが、三陸沖に向かってずっと巨大な地震雲が今朝から数時間
にわたって出ていました。規模的にはM6クラス以上が2週間以内に起きてもおかしく
ない居様な雰囲気がとても気になります。

■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-13 20:33 | 業務連絡 | Comments(6)

ついに始まった地震予報サイト ハザードラボ

今日で東日本大震災から2年が経過しました。その間に地震の予知が被害
を最小限に抑えるために防災より減災として重要な事だと痛感できます。

地震予測検証・防災情報として始まったハザードラボというサイトが
あります。http://www.hazardlab.jp/ 登録は無料で地震予測情報が
得られます。M5クラス、M6以上の予測で情報が公開されているが、過去
の予想的中率が48.9%とかなりの高確率で的中しております。

この予測の方法は地震の震源域から発生する電磁波が上空の電離層に
影響を及ぼす事象を他方向から複数のセンサーで監視を行い、ある程度の
震源域の特定と電磁波の強さで発生する地震の規模を予想するというもの
です。宏観現象のひとつでもある地震雲というのはこの震源域から発生する
電磁波の影響で電離層の高さの雲の形が変わるものである事が最近は
科学的にも証明されてきています。震源域から発生する電磁波は地震発生
が近くなると強さが変化し、上空の水蒸気(雲)の形を変えると言われます。

上空の電離層に与える影響をセンサーで測定し科学的な根拠を元に地震の
発生域と規模を予報するというのはとても理に叶った予想方法です。

最近の予想と結果について。

【予測】九州南部~沖縄 3/8以降 M5クラス 
 →【結果】3/11 14:35 薩摩半島西方沖 M4.7 最大震度3
 →【結果】3/11 18:34 日向灘 M5.3 最大震度3 
 →【結果】3/11 18:59 日向灘 M4.5 最大震度2

■的中!!

【予測】宮城~小笠原諸島 3/8以降 M5クラス
 →【結果】3/11 17:10 千葉県東方沖 M4.7 最大震度 2
 →【結果】3/13  6:32 岩手県沖   M5.0 最大震度 3

■的中!!

【予測】北海道南部~下北半島 3/1以降 M5クラス
→【結果】3/8 23:14 青森県東方沖  M4.0 最大震度2
 →【結果】3/9 21:16 釧路地方中南部 M4.8 最大震度3
 →【結果】3/10 5:11 釧路沖     M5.1 最大震度3
 →【結果】3/10 10:19 十勝沖     M4.5 最大震度1

■的中!!

【予測】北海道北西 3/8以降 M5クラス
 → 3/11 23:30現在未確認。

4本中の予想がすでに3本的中しているのには驚くしかない。
メールアドレスを登録するとハザードラボからの予想メールが届くので
何時頃に大体どの辺の地域でどのくらいの規模の地震が起きるのか
心の準備だけはできそうだ。これは登録する価値あるでしょう。

スマートフォン向けのアプリも用意されており、インストールする事で
週2回のTV放送も視聴可能になります。

■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-11 23:45 | 雑談とか | Comments(0)

PC Nikkor 28mm f/3.5 購入

3/9 マップカメラにて中古新品同様Aクラス品を57800円にて購入。
絞りはプリセット絞りのため基本的にマニュアル露出限定使用になります。
D5200も動画のマニュアル設定を有効にしておけばライブビューモードで
露出プレビュー機能が使えるので42mm相当のシフトレンズとしても有効に
活用できそうだ。

このレンズはイメージサークルが広く短辺方向に11ミリ、長編方向に8ミリ
シフト操作が可能であり、最大にシフト操作を行った画像同士を繋げて
ステッチング撮影できるのも特徴である。

これの代わりになりそうな新品レンズを探そうとするとシュナイダーからマウント
交換可能なスーパーアンギュロン28mmF3.5になり価格は28万円弱。
もしくはニコン純正のPC-E NIKKOR 24mm f/3.5Dを実売23万円出して
買う事になる。たくさんのボンベを背負っている身としては無理な話です。

PC Nikkor 28mm f/3.5は、まだ部品もかろうじてあるレンズであり、機械的
な連動の無いプリセット絞りのレンズなので落下などをさせない限り長く使える
レンズでもあります。マップカメラにA-クラス52800円とABクラス47800円
の中古が各1本づつあったので気になった人は見に行ってはいかがでしょうか。

■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-11 13:16 | 撮影機材 | Comments(0)

2013 3 6 仙台臨海鉄道 SD55103 670レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(200mm)
1/800sec f3.5 ISO800 WB:5400K
2013/3/6 17:05 仙台臨海鉄道 仙台港
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-11 12:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 6 仙台臨海鉄道 SD55103 360レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
1/60sec f5.6 ISO100 WB:6800K
2013/3/6 16:30 仙台臨海鉄道 仙台北港



Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(155mm)
1/1000sec f3.5 ISO800 WB:6800K
2013/3/6 16:36 仙台臨海鉄道 仙台北港~仙台港

石巻線の瓦礫輸送列車撮影の後に三陸道を利用して仙台臨海鉄道に到着。 
夕方の仙台臨海鉄道の貨物列車を撮影して帰る事にした。16時台の列車まで
時間があるので埠頭線の線路脇の雑草を少し刈っておいた。理由は朝7時台の
仙台北港行きが構内入替の関係上、埠頭線に入ってくるので次回に行く時に順光
で撮影したいためです。ゴミも少しだけですが拾って帰りました。
仙台臨海鉄道北港線は一旦、仙台北港駅で停車シーンを撮影後に車で移動して
仙台港駅付近の踏切でカーブを正面から狙ってみました。
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-11 07:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 5 仙台臨海鉄道 SD55105 670レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(200mm)
1/1000sec f3.5 ISO400 WB:4900K
2013/3/5 17:04 仙台臨海鉄道 仙台港
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-10 12:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(1)

2013 3 5 仙台臨海鉄道 DE652 668レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
1/3200sec f3.5 ISO400 WB:4900K
2013/3/5 16:35 仙台臨海鉄道 仙台港~陸前山王
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-10 07:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 5 仙台臨海鉄道 DE652 667レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(145mm)
1/2500sec f3.5 ISO250 WB:5200K
2013/3/5 13:58 仙台臨海鉄道 陸前山王~仙台港

仙台港駅を出て2個目の警報機無しの4号踏切には親切に通過時間が書かれた札
があります。撮影する側にとっては有益な情報なので利用しましょう。
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-09 12:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 5 仙台臨海鉄道 SD55105 356レ


Nikon D800
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D(ライズアオリ6)
1/3200sec f4 ISO250 WB:4900K
2013/3/5 12:02 仙台臨海鉄道 仙台北港~仙台港
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-09 07:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 5 仙台臨海鉄道 DE652 663レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(185mm)
1/2000sec f54 ISO250 WB:5100K
2013/3/5 9:14 仙台臨海鉄道 陸前山王~仙台港
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-08 18:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 5 仙台臨海鉄道 SD55105 354レ


Nikon D800
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D(ライズアオリ5)
1/3200sec f4 ISO320 WB:5400K
2013/3/5 8:34 仙台臨海鉄道 仙台北港~仙台港
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-08 12:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 5 仙台臨海鉄道 SD55105 353レ


Nikon D800
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D(ライズアオリ5)
1/3200sec f4 ISO250 WB:4900K
2013/3/5 7:35 仙台臨海鉄道 仙台港~仙台北港
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-08 07:30 | 仙台臨海鉄道 | Comments(0)

2013 3 6 DE101643 石巻線 9657レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(165mm)
1/1250sec f3.2 ISO400 WB:5650K
2013/3/6 13:17 石巻線 佳景山~鹿又(無縁場踏切))撮影地地図

この後、瓦礫輸送の9650レを東北本線の鹿島台停車を利用して追撃を行うが
陸前山王付近であと一歩で間に合わず。仙台臨海鉄道の撮影に切り替えました。
三陸道が強風による速度規制かかってしまうと無理があるようです。
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-07 18:30 | ディーゼル機関車 | Comments(0)

2013 3 7 DE101198 石巻線 震災瓦礫輸送9660レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(200mm)
1/1600sec f4 ISO200 WB:5650K
2013/3/6 12:59 石巻線 鹿又~佳景山 撮影地地図
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-07 14:30 | ディーゼル機関車 | Comments(0)

2013 3 6 DE103505 石巻線 9655レ


Nikon D800
AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ(175mm)
1/2000sec f5 ISO200 WB:5100K
2013/3/6 11:51 石巻線 佳景山~鹿又 (無縁場踏切)撮影地地図

佳景山駅から比較的近い、無縁場踏切では編成の長さが分かるように
草刈りされていました。偶然にも国鉄色の3505号機の撮影に成功です。
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-07 12:30 | ディーゼル機関車 | Comments(0)

2013 3 6 DE101198 石巻線 震災瓦礫輸送9667レ


Nikon D800
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF
1/2000sec f4.5 ISO250 WB:4900K
2013/3/6 8:26 石巻線 涌谷~前谷地 撮影地地図

撮影後に即、追いかけると前谷地で普通列車との交換で8分停車するため佳景山付近
でもう1発撮れます。瓦礫輸送は3/16で終了予定なので未撮影の方はお早めに。

<9667レ見たまま時刻情報>
国道108号オーバークロス8:26
佳景山付近 石巻市立河南東中学校の高台からの俯瞰8:44(無縁場踏切付近)

<撮影地情報>
3/16のダイヤ改正による増発に合わせて早朝の逆サイド側で撮影する場合に
車体に掛かる葦系の雑草はすべて刈り込んでおきました。
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-07 08:30 | ディーゼル機関車 | Comments(1)

2013 3 6 石巻線キハ48


Nikon D800
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF
1/2000sec f4.5 ISO250 WB:4900K
2013/3/6 8:04 石巻線 涌谷~前谷地
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-07 07:30 | 気動車 | Comments(0)

2013 3 6 石巻線キハ48 渡波行き1625D


Nikon D800
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF
1/1600sec f4 ISO250 WB:4900K
2013/3/6 7:27 石巻線 涌谷~前谷地

本来はトンネルの先の直線で撮影する予定でしたが、光線状況がトップライト気味
だったので国道108号線とのオーバークロスに移動。陸橋のフェンスにカメラを固定
するためのスーパークランプを忘れ、三脚の2本を最大開脚でフェンス上に載せて
残り1本は最大に伸ばして欄干のボルトに引っ掛けるように固定。構図が動かず、
カメラが落下しない事を確認してから石巻線の気動車でテスト撮影。
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-07 06:48 | 気動車 | Comments(0)

ただいま帰還しました。

仙台を昨日の18時頃に出て市内の渋滞に嵌り、白石付近通過が19時30分。
郡山、宇都宮、小山付近で適度に休憩を取りながら今朝4時30分に帰還
できました。福島付近で凍結する区間があったためこの区間は気温が高い
時間帯に通過したいためノンストップで走りぬけました。

行きの福島付近はアクセルの開け具合でリアがタイヤ1本分滑り始めたなど
はっきりと挙動が分かったのでアクセルは緩めず、左足ブレーキでコントロール
しながらなんとか峠超えできました。まだまだ福島超えは夏タイヤでは厳しい
ですね。

アップする写真は石巻線の気動車、震災瓦礫輸送と紙輸送の貨物列車からに
なります。その後、仙台臨海鉄道をアップします。
■  [PR]

# by kudocf4r | 2013-03-07 06:43 | 業務連絡 | Comments(0)

< 前のページ 次のページ >