首都圏ネットワーク

3月7日放送
津波に備える教訓 − 警報解除までは戻らない −

NHK千葉 中島 圭介
NHK千葉
中島 圭介

シリーズでお伝えしている、東日本大震災から2年。
今回は、津波に備えた避難のあり方を検証します。

写真

おととしの3月11日、巨大地震が発生してから高さ3メートル以上の大津波が観測されるまでの時間を、当日の地図で見てみます。
東北の沿岸は、30分前後で大津波が到達し、逃げ遅れて多くの人が亡くなりました。
一方、震源から遠い千葉県旭市では、地震からおよそ2時間半もたって最も大きい7.6メートルの津波が襲いました。
このためいったん沿岸から避難したあと、危険は去ったと思って自宅に戻り、被災してしまった人が目立ちました。
この教訓をどう生かすか今、対策が本格化しています。

写真

おととしの3月11日、旭市を襲った津波の映像、海上自衛隊機が上空から撮影しました。
地震発生からおよそ2時間半もたって7.6メートルの大津波が襲い、住宅を押し流しました。

写真

最も被害が大きかった飯岡地区に住む大矢勢津子さん(67)。
大矢さんは、地震のあと、家族から「逃げよう」と促され、500メートルほど離れた小学校に避難しました。
しかし、いつまでたっても津波が住宅地まで押し寄せてくる気配はなかったといいます。
夕方になって夜は冷え込むと考えた大矢さんは、自宅にカイロなどを取りに戻ったところ大津波が押し寄せ、危うく流されそうになりました。

写真

「こちらの方まで津波が来るとは思わなかった。外に出たら真っ黒な波が。その時は、波とは思わなかったのですが、ともかくすごかったです」と振り返ります。

写真

学校でも同じ事態が起きていました。
海岸から200メートル離れた飯岡中学校では、揺れの後、すぐに全校生徒を高台の公園に避難させました。
しかし、その後の対応に問題がありました。
飯岡中学校教諭の大目智志さんは、当日の状況について、「とにかく保護者に無事に引き渡したいと思いました。子どもたちは、時間がたつにつれてどんどん緊張や不安が高まっていくのがわかりましたから」。

写真

その日保護者に一斉に送ったメールには、避難場所に迎えに来てほしいと書かれています。
津波警報がまだ出ていた地震からおよそ1時間半後には、3分の2の生徒が保護者に引き渡されました。
このあと大津波が到達し、飯岡中学校の周辺も腰の高さまで浸水しました。

写真

津波に巻き込まれた当時、2年生の佐久間海斗くんは、友人の保護者に引き取られて自宅の近くまで戻りました。
そこで津波に巻き込まれましたが、近くの建物に避難して助かりました。
「津波とは思わなかった。なにがなんだか分からなかった」と話します。

写真

いったん避難しながらその後、押し寄せた大津波に巻き込まれた住民たち。
千葉県が仮設住宅に入居する被災者に行ったアンケート調査でも、自宅に戻ってしまった人が37パーセントに上りました。

写真

なぜ「津波の危険はない」と思い込んでしまったのか。
旭市は、被災者に聞き取りを進めました。
その結果、当時、大半の地域では停電して、多くの人がテレビを見ることができず、津波警報を伝え続けていたはずの防災行政無線も、聞こえなかったことがわかってきました。
旭市は大地震でも確実に情報が伝わるよう、ことし、防災関連設備を一新し2月下旬、避難訓練を行って効果を確認しました。

写真

従来の5倍程度の距離まで音が伝わる高性能スピーカーや、災害情報を流す電光掲示板を海岸の近くに設置しました。
訓練に参加した生徒たちにも「スピーカーの呼びかけがよく聞こえた」「電光掲示板も活用して、学校の避難訓練でちゃんと対応するよう心がけたい」と、おおむね好評でした。
旭市では、このほか避難所にたどり着いた住民が、長時間とどまれるよう毛布や食料も大幅に増やし、5000人分を用意することにしました。

写真

旭市総務課の江戸義尚さんは、「避難所などに着いたら、津波警報などが解除されるまで絶対に戻らないでくださいと強く伝えたいと思います」と話します。

写真

学校も対策を抜本的に見直しました。
以前はなかった津波の避難マニュアルを新たにつくり、この中では、津波警報が出ている間は避難場所で生徒を預かり続け、駆けつけた保護者もそこにとどまってもらうことにしました。

写真

飯岡中学校の大目教諭は、「やはりあのときに生徒を帰していなければというのが、今は強い反省点です。警報が解除されるまできちんと避難を続けることが大切だと思います。それをきちんと子どもたちに教育することで、地域に広がり、飯岡地区全体が津波の被害に遭わない大切な教えになるんじゃないかなと思います」と今後に向けた取り組みを強調しています。

津波警報が出ているうちは絶対に戻らない。
旭市では、住民ひとりひとりが重い教訓と向き合っています。

ページ上部へ

これまでの放送内容

震災からから2年 発達障害の人が安心して避難できるために
3月14日放送
東日本大震災から2年。今回のテーマは自閉症など発達障害の人の避難です。発達障害の人は、環境の…
→続きはこちら
震災からから2年 発達障害の人が安心して避難できるために
震災から2年 燃料確保“協定頼り”からの脱却
3月13日放送
シリーズでお伝えしている「東日本大震災から2年」。今回のテーマは「燃料の確保」です。…
→続きはこちら
震災から2年 燃料確保 協定頼り からの脱却
学校給食のアレルギー事故 その対策は
3月12日放送
去年、東京・調布市の小学校でチーズなどにアレルギーのある女の子が給食を食べたあとに死亡した…
→続きはこちら
学校給食のアレルギー事故 その対策は
震災から2年 −動き出した液状化対策−
3月11日放送
シリーズでお伝えしている「東日本大震災から2年」。今回は首都圏で大きな被害が出た「液状化」に…
→続きはこちら
震災から2年 −動き出した液状化対策−
震災から2年 −津波から車で避難 その対策は−
3月6日放送
東日本大震災からまもなく2年。
今回は、津波からの避難の際の車などの渋滞対策について…
→続きはこちら
震災から2年 津波から車で避難 その対策は
原発事故の避難者は それぞれの決断
3月5日放送
東日本大震災から2年。首都圏ネットワークでは震災からの復興や対策の課題についてシリーズで…
→続きはこちら
原発事故の避難者は それぞれの決断
全国初の「無料低額宿泊所」規制条例案
3月4日放送
生活に困っている人が入居できる「無料低額宿泊所」が、生活保護の受給者の増加とともに各地で…
→続きはこちら
全国初の「無料低額宿泊所」規制条例案
歌舞伎座開場まで1か月 地元の期待は
3月1日放送
東京・銀座に新しい歌舞伎座が開場するまで、いよいよ、あと1か月です。歌舞伎座の開場は銀座の…
→続きはこちら
歌舞伎座開場まで1か月 地元の期待は
暮らしなっとく 聞き上手になろう
2月28日放送
今回のテーマは「上手なコミュニケーション」です。まもなく進学や就職、引越しの時期を迎え新しい…
→続きはこちら
暮らしなっとく 聞き上手になろう
「赤ちゃんパンダを再び」上野動物園の挑戦
2月27日放送
上野動物園では去年、待望の赤ちゃんパンダが誕生しましたが、わずか7日間で死んでしまいました。…
→続きはこちら
「赤ちゃんパンダを再び」上野動物園の挑戦
視力維持“目が命”の仕事では
2月25日放送
パソコンや携帯電話などに囲まれ、遠くを見る機会が減った現代社会では視力の低下に悩まされている…
→続きはこちら
視力維持 目が命 の仕事では
卵子の老化を女子高生が学ぶ
2月22日放送
30代半ばを過ぎると妊娠しにくくなる「卵子の老化」。若いうちから正しい知識を身につけてもらおうと…
→続きはこちら
卵子の老化を女子高生が学ぶ
プロジェクト2030(13)
視聴者からの反響をもとに

2月22日放送
12回にわたってお伝えした「プロジェクト2030」。3人に1人が高齢者になる西暦2030年の…
→続きはこちら
プロジェクト2030(13) 視聴者からの反響をもとに
プロジェクト2030(12)
高齢化する住宅街 再生するには

2月21日放送
首都圏では、高度成長期、郊外に延びる鉄道の沿線で一戸建ての住宅地が開発され、多くの働く世代が…
→続きはこちら
プロジェクト2030(12)高齢化する住宅街 再生するには
プロジェクト2030(11)
地域再生は高齢者の力で

2月20日放送
2030年には、東京のベッドタウンとして発展してきた都市の近郊で、高齢者が大幅に増えると予想…
→続きはこちら
プロジェクト2030(11) 地域再生は高齢者の力で
プロジェクト2030(10)
“日本一の大家”団地再生事業

2月19日放送
2030年、人口が減り借り手のいない「空き家」は、現在の13%から倍近くに増えるという試算も…
→続きはこちら
プロジェクト2030(10)“日本一の大家”団地再生事業
プロジェクト2030(9)老朽化インフラ 存続の危機に
2月18日放送
今回は、私たちの身近にあるインフラや公共施設の老朽化についてです。高度経済成長の時代などに…
→続きはこちら
プロジェクト2030(9)老朽化インフラ 存続の危機に