ニコニコニュース niconico news

「卵」と「玉子」の違い、わかりますか?

新刊JPニュース 新刊JPニュース:記事一覧 2013年3月15日(金)18時00分配信
「卵」と「玉子」の違い、わかりますか?

「卵」と「玉子」の違い、わかりますか?

新刊JPニュース

 私たち日本人にとって「漢字」はなじみが深いもの。それ故に、まちがった使い方をしていてもなかなか気づかないことも意外と多いのです。
 たとえば、女性が結婚生活に必要な技能を習得する「花嫁修行」という言葉がありますが、この漢字もまちがっています。一体どこがまちがっているのかわかりますか?

 今回は『コミックエッセイ 意外に知らない けっこう間違いやすい漢字』(卯月啓子/原案、うだひろえ/画、アスコム/刊)から、日本人がついまちがって使ってしまっている漢字をいくつか紹介します。

■「花嫁修行」なんてものは存在しません
 「修行」とは、悟りをめざして心身浄化を習い修めること、仏道に努めることを指します。
 対して、花嫁が結婚してから困らないための技能を身につけたり、板前が料理の腕を磨いたりするのは「修業」です。
 これを踏まえると、私たちが行う「しゅぎょう」の大部分は「修業」だといえそうですね。このことを意識するだけで、「しゅぎょう」の漢字を書き間違えることも減りそうです。

■「河川敷」の読み方は「かせんじき」ではありません
 治水工事が施された河川の中で、普段水が流れていない平坦な土地のことを「河川敷」といいますが、多くの人が「かせんじき」とまちがえて読んでしまっています。
 「河川敷」は、正しくは「かせんしき」です。
 それから、「肉汁」を「にくじる」と読んでいませんか? 実はこれ、正解は「にくじゅう」です。
 「出汁」(だし)、「灰汁」(あく)などもまちがった読まれ方をすることが多いようですので、これを機に正しい読み方を知っておきましょう。

■「卵」と「玉子」は同じようで別物です
 「卵」も「玉子」も、「たまご」と読むため、つい混同して使ってしまいそうになりますが、両者には決定的な違いがあります。
 「卵」は調理前で、生まれたままの姿の「たまご」を指し、「玉子」は調理した後のものを指すのです。
 これに倣うと「生たまご」は「卵」、「厚焼きたまご」は「玉子」ということになります。

 本書を読むと、普段いかに自分が漢字をまちがって使っていたかを痛感するに違いありません。
 今回紹介したものは本書で取り上げられている内容のごく一部。他にもまちがえやすい漢字や、漢字にまつわる知られざる豆知識が本書には網羅されていますので、人前で恥をかかないように、正しい知識・使い方を今のうちに覚えておきましょう。
(新刊JP編集部)


関連記事
元記事はこちら
「独擅場」どう読む? 間違えやすい漢字とは
読み違えや変換ミスで恥をかく前に、この本で勉強を!―【書評】漢字でゼッタイ恥をかかない本

Twitterの反応 329
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @kikuri1999

    灰汁は読めるだろ

  • @JET_dog

    結論:ひらがなってすげーな!!

  • @harty705

    なるるー、卵かけご飯はどやねん?調理後?そのままなん?

+ <「卵」と「玉子」の違い、わかりますか?> http://nico.ms/nw550388 #niconews
twitterに投稿
  • @cos366

    生物学では卵(らん)かな。

  • @aoziru0088

    でじるって読んでたわ こうやって入力したらグーグル日本語変換先生がもしかして→をつけてくる

  • @Hijirin17

    卵について言えば、調理前と調理後で使い分けるのは、そもそも一部の人がやってるだけなので、「卵焼き」はOK。逆に卵をどんな場合でも玉子で置き換えるのは駄目。

  • @mare0513

    通じりゃいいだろ

  • @iceof_knight

    漢字って奥が深くて面白いね

  • @himadesuganani

    王子と玉子……。

  • @Aka__Ringo

    ちょっとこれ買ってくるか

  • @Megane_Justice

    勉強になったなぁ……

  • @link_huuka

    へー面白いな

  • @iseebiumashi

    @Danzig ゆでたまごは茹で玉子だろw 一応茹でるという名の調理をしているしw

  • @togurobee

    なるほどね。漢字ってこういう事がよくあるよね。どっちの漢字を使うのが正しいのか、改めて調べてみるのも大切だね。

  • @_elikluranden58

    知ってる(・ω・)誰かが言ってたな…

  • @Danzig

    ゆでたまごは?

  • @13isuka

    知識を得ていく姿勢は大事、でも少数派しか知らないことなのに細かいことを言うのはナンセンス

  • @bakeden632

    なるほど。

  • @yukikourogi

    河川敷、「じ」で変換できるし間違いを指摘されたこともないから問題なしというわけにはいかんな、でも「卵とじ」も「玉子とじ」なの?

  • @RIDERMANV2

    ためになる本だな

  • @katekyolove

    ほう

  • @gigidesu

    ほー

  • @Gorillaman74

    確かに読みが同じでも、意味や内容が変わったりするからな勉強になる。

  • @nyanta131

    相手に伝わればどうてことはない(結論)

  • @nyanta131

    出汁は「でじる」って読んでたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww小学校までだけど

  • @p8ofv

    ほー、勉強になります

  • @YSRKEN

    これ系の本には「言葉は変化するもの」という意識がすっぽり抜け落ちていることが多い。「修行」っつても修行僧なんて全国民の何%だって話だしなw

  • @yudoufu0319

    出汁の間違った読みって、「でじる」だろうか。 フフフ 俺のでじる ウフフ

  • @hal_c21

    へえ

  • @Hijirin17

    河川敷は二つの言葉を連結した言葉だから、じきが本来、正しいんだけどね。辞書ですら間違えてる。最近、たらば蟹をたらばかにと表示してるのを見かけるが、気持ち悪くて適わん。

  • @vice_madhat

    肉汁から下は全部読み間違えとかないわーw

  • @Xephyr2009

    なるほろ、概念的な”行い”を修めるから「修行」であり、技術的な業を極める事が「修業」となるわけだ。一つ一つの字義を知ると漢字の当て方って俄然奥が深いよね。

  • @Hijirin17

    いい加減、学力の低く声の大きい者に皆が合わせなければならない、という風潮は何とかならないものか。

  • @windows801

    わかりやすー

  • @takeo_inui

    生まれる(自動詞)と産まれる(他動詞)についても紹介してほしかったな

  • @SasaharaKano

    ちなみに読み方に文句を付けるくらいなら先に訛りを何とかしろと言いたいよ。カセンジキだろうがカセンシキだろうが通じるが、真逆の言葉に捉えられる訛りほど困る物はない。

  • @tachibana008

    「卵」と「玉子」の違いなら知っていた。

  • @SasaharaKano

    言葉は生き物、ただちゃんとした読み方を教える、教わる事も重要。

  • @NyamBerry

    河川敷・・・無いけど かせんじきってよんでた・・・だって、かせんじきを変換してもちゃんとでるんだよね

  • @BayCityCop

    尊師が言ってたのは「"修行"するぞ」で、空手は"修業"なんだ?初めて知った。

  • @yohei_ban

    へー、どうでもいいね。大体起源てなんだよ、人間が作ったんだろ。人間がつかいやすいように変えて行けばいいことだ。考えが古い。と俺の中で誰かがつぶやいた。

  • @ToyBoxCreate

    河川敷を「かせんじき」と読んだ事はない。そんな風に読む人がいること自体が驚き。

  • @GSDGDR

    かせんじきだとおもっとったw

  • @7740gonbe

    ずっと「かせんじき」って読んでた( ゚д゚ )

  • @fusyuu

    「どっちでもいいだろ」とか「決め付けるな」とか「おしつけるな」って言うやつほど、そういう意見を「押し付ける」んだよなあ…

  • @yodare_prpr

    ふむ

  • @trpggasukicom

    自分のサイトに料理に関するコーナーを作っている身としては、『「卵」と「玉子」の違い』は大事なんだけど…普通はあまり気にしなくていいと思います。気にする人少ないし。

  • @189816

    へーそうなん

  • @fcekt

    そうなんだ…。わりと知らないこと多いなぁ…。

  • @kourigyoushaA

    依存も確か『いそん』が正しいんだっけか?後は頓着(とんじゃく)とか。

  • @_1_13

    じゅうとじいゆいちとか

  • @kamiguru2

    自分達の国の読み方さえ「にほん」「にっぽん」両方OKっていうぐらい日本語は難しくて複雑な言語ってことだ。

  • @__Aphrodita__

    ニコ動なら『テンプレにマジレス乙』で終わり。

  • @Mikamiteru5103

    基礎の基礎が怖いってことを今日なんっども言っときます!

  • @katatataking

    ん?卵焼きは間違いで玉子焼きなのか。 でもあえて言えば、最初の変換候補が「卵焼き」なんだが

  • @kamispe

    他はともかく河川敷は転訛じゃねぇの?出汁と灰汁をでじるはいじると読む人はさすがにおらんやろ・・・

  • @Rin_0613

    学芸・職業的なものは学業、事業みたいに業が使われることが多いです。 修行の行は仏教が由来で鍛練の意味合いで使われるって前に授業で習いました。

  • @odoq7211

    やはりたまごは生と調理済みでの区別だったかw分かっていたがwww

  • @hiro070202

    生(卵)か、そうじゃない(玉子)かで区別してたけど合ってたか

  • @asagi_akune

    ほほーーー。生卵に玉子焼き。。。ってことなんだろうけど・・じゃあ、たまごかけご飯はどっちなんだろう(・w・)?

  • @suraguman

    花嫁修行って凄いんだな…

  • @anjerica4

    こういうのは好き。アホクイズ番組のせいで珍解答するほうが人気者になれるんだろうけど。

  • @132star

    玉子はのび太ママの名前…というのはともかく、 卵→食用ではない 玉子→食用として使われるもの(スーパーで売られているのは玉子)だと思ってた

  • @Ma2_114

    河川敷についてはもう「かせんじき」でいいんじゃねーかな。「かせんしき」って呼んでる人聞いたことないよ

  • @2580a

    勉強になる

  • @ne_gi_615

    色んな意見あるけど俺は好き

  • @hen923i

    漢字は面白いよね。漢字検定も天下り官僚の小遣いに使われるマイナス面がなければ良かったのにね。

  • @feelish

    「海胆」と「雲丹」も生うにと加工したうにで使い分ける

  • @sisipoppo

    卵・・・ゆで卵、卵焼き 玉子・・・今治の焼き豚玉子飯!!

  • @oikiaz

    言葉は時代とともに変わるんだよ?どう読もうが自由だろ?なんでこうしないとダメって決めつけるの?なぜそういう人をゆとりと罵るの?

  • @__Aphrodita__

    ペットの鳥・ウサギは”羽”食用の鳥・ウサギは”匹”。

  • @Seyfried_

    卵は生きてる感じがする 玉子は玉子やき(^∇^)

  • @Battle_Tuned

    「たまご」は知らなかったけど、「肉汁→にくじる」これはありえんだろ…w

  • @NeteSima

    かせんじきとか初めて聞いたわw これがゆとりか

  • @muteikun

    全部知ってた‥何この豆知識的な記事。因みにもっと言えば、肉の「にく」という読みは訓ではなく音読み。

  • @ulzexus666

    マジレス乙。日本人が雰囲気とノリで言葉を作ってきたのは今に始まったことじゃないというに。

  • @aaasH_jp

    タマゴとオウジじゃないの???

  • @Mahjong_bob

    この本よさそうだな。

  • @fusenca

    片方の腕の事を隻腕と言う人もいるけど、隻○って、片方が無い時の片方だからね。みたいに、間違ってる人はかなりいますな。

  • @kkwtk

    間違いとか言ってても数年後には正しくなってるかもしれない。 世間の認識で変わるものだろ。常用漢字みたいに

  • @casaobake

    ほうほう(梟)勉強になるね

  • @ooichogo860

    普通に考えたらそうだよね

  • @megutan_juu

    これは知りませんでした・・・マークします

  • @kagetora_99

    間違った使い方をしてた(´Д`;) 本買おうかな。

  • @arlarl_

    洗濯機を「せんたっき」って読むのもやめようぜ。変換される優しさはあるみたいだが

  • @aq1972

    ほーぅ。聞かねば分からん事って結構あるな。まだまだ自分の学が足りてないと改めて実感しましたわ(感心)

  • @harakirimaru

    河川敷、変換できるのは優しさってことか。。。

  • @tomo16ken

    卵・玉子って意味違うのか。知らなかった

  • @nanashi12318

    そうだったんだ

  • @nekotokoplas

    割とどうでもいい

  • @NAPA_J

    玉子はのび太のカーチャンだろ?

  • @King_salmon3

    意味が違うのかよ初めて知った

  • @to_ka_ge

    TKGはどっちだ?

  • @likegeometry

    「河川敷」とかは日本語は言いやすいように移り変わっていくからしょうがないと思うけど、「たまご」とかの区別があるものは区別して使った方がいいんじゃないかな。

  • @riagyo

    「河川敷」の読み方は「かせんじき」ではありません<黙れこの管理脳が!!

  • @minatokuzaijuu

    めんどくさい奴だと思われるのがオチやで→

  • @hinyanyawi

    玉子ってただの当て字だと思ってたら卵と区別されたちゃんとした意味があったのか

  • @oretadesu

    ヒヨコが産まれる可能性があるもの→卵 料理に使うもの→玉子 かと思ってた。

  • @PAruseusu

    やっぱり生と火が通ってる物だからか 肉汁ってにくじゅうなのか!

  • @Inucoron

    そもそも普段あまり文字を書かな(ry

  • @bumuz602

    「卵」と「玉子」の使い分けが出来ない文章も気になるが、「話」と「話し」を間違えるケータイ小説(笑)の方が気になる。「昔の話し」ってなんだよ・・・

  • @second_cup02

    卵が正式で玉子はスラングのような物だと思ってた。

  • @socket776

    変化していくから間違いではない、ということなら漢字や意味を覚えること自体意味がなくなってしまいませんか。それどころか日本語の根幹が揺らいでしまいます

1人がリツイート