正義と真実を守るため、日夜戦い続けているスーパーマン。最新作「Man of Steel」は、2013年夏に日本公開というから待ち遠しい。
もしもスーパーマンが実在したら、どれだけ頼もしいだろうか。しかし、彼の活躍を見返してみると、衝撃波、エックス線、ケタ外れのパワーで地球を破壊しているようにしか思えない。正義のヒーローどころか、最強のテロリストと呼ばれるだろう。
■時間よ止まれ
スーパーマンは1938年にコミックに登場した架空の人物である。自称・身長6フィート4インチ(=約193cm)、体重225ポンド(=約102kg)、容姿、言語、食生活などは人間に酷似しているが、クリプトン星(架空)からやって来た生粋(きっすい)のエイリアンである。
平時はクラーク・ケントを名乗りデイリー・プラネット社の記者を務め、有事の際には地球を救う正義のヒーローになる。
銃弾をはね返す強靱(きょうじん)な肉体、至近弾を見切る動体視力、飛翔、透視など、人間にない身体能力は実に羨ましい。ただし、地球に存在しない能力だけに、使い方を間違えると周囲に危険がおよぶ。映画を見返すと、そこかしこに破壊活動が見られた。
シリーズ3作目の「スーパーマン3」では、ボウリングのピンをくしゃみで破壊する。DVDで確認すると、少年が投じて2秒後にレーン中間に達したボールを、くしゃみで吹き飛ばし0.8秒後にピンに到達する。くしゃみのエネルギーがすべて伝わり、ボールを加速し続けたと仮定しよう。
ファウル・ラインからピンまで約18メートルなので、ボールは残り9メートルを毎秒16.8メートル/秒ずつ加速し、最終的には秒速17.9メートルに達する。時速64.5kmでピンが粉砕されるか疑問だ。
もしファウル・ラインに置いたボールをくしゃみで吹き飛ばしたら、ボールはレーンを1.46秒で駆け抜け、秒速24.5メートル、時速88.3kmでゴールに達する。これならピンどころか、設備も破壊できそうだ。
少年が使ったボールを8ポンド(=約3.62kg)とすると、500円硬貨(7g)なら秒速785.7メートルで吹き飛ばせるエネルギーだ。マッハ2.31のコインなら、銃弾よりも殺傷力は高いだろう。スーパーマンが花粉症になったら、とにかく逃げるのが一番だ。
飛翔能力も危険に満ちている。1作目の「スーパーマン」では、いとしのロイスを救うために地球を逆回転させ、時間を戻すシーンがある。そんなことをしても無駄無駄無駄なのに。速度を上げながら地球を周回し、目測では自転停止まで20秒間に25周する。
周回軌道を高度1,000メートルと仮定すると、平均速度は58,090km/秒、光速の2割弱に達する。人工衛星なら軌道を保てず宇宙のかなたに吹き飛ぶだろうが、彼にはケプラーの法則は通用しないようだ。
舞台となるカリフォルニア・サンアンドレアス断層を北緯35度とすると、地表の物体は時速1,372kmで移動していることになり、減速する20秒間は約2Gでつんのめることになる。耐えられないGではないが、以前ご紹介したように大気との速度差、津波、なだれのように押し寄せる移動物で、地球は壊滅する。
意中の女性を救いたい気持ちはわかるが、代償があまりにも大きすぎる。
■究極の暗殺者
2006年公開の「スーパーマン・リターンズ」でも強烈なシーンが見られた。会社のエレベーター・シャフトから垂直に飛び出すスーパーマンは、およそ6秒で音速を超え、衝撃波で空に波紋を生み出す。これも等加速度運動なら、上空およそ1.2kmでのできごとになる。
わずか1,200メートルからの衝撃波は窓ガラスをことごとく割り、エレベーター・シャフトに発生した音速の上昇気流が、社内の人も物も天高く吹き上げる。デイリー・プラネット社は凄惨な殺人現場と化すはずだ。
透視能力はさらに怖い。Xレイ・ビジョンとも呼ばれ、鉛を透過できないことから、エックス線が使われていると推測される。経済産業省の資料によると、日常生活で受ける放射線量は以下の通りだ。
・胸部X線集団検診(1回・0.02秒) … 0.05mSv(ミリ・シーベルト)
・東京~ニューヨーク航空機旅行(往復) … 0.2mSv
・1年間に浴びる自然放射線(世界平均) … 2.4mSv
・CTスキャン(1回) … 6.9mSv
・臨床症状が確認される全身被ばく … 200mSv
少なく見積もって、透視能力を胸部エックス線診断ぐらいと考えると、使うたびに毎秒2.5mSvを浴びせることになる。1秒で1年分超、80秒で相手を病院送りにできる。同作では、エレベーターに乗ったロイスを透視するシーンがある。
およそ11秒見つめ、27.5mSv、彼女に3.6回のCTスキャンを受けさせた計算となる。ただし、30メートルほど離れた場所から、エレベーターの金属扉、ビルの構造体を貫いて透視できたので、もっと強力なのかもしれない。
もし10倍なら、ロイスが自力でエレベーターを下りることはないだろう。証拠は何も残さない。仕掛け人の鑑(かがみ)だ。
■まとめ
今年10月、クラーク・ケントはデイリー・プラネット社を退職した。どうやら会社の方針と合わなかったらしい。
今後も地球の平和維持活動を続けてくれれば有難いのだが、その際は周囲の安全に留意しつつ、ますますのご活躍をお祈り申し上げる。
(関口 寿/ガリレオワークス)