宮城のニュース

「復興遅れている」66% 宮城県民意識調査

 東日本大震災からの復興をめぐり、宮城県民の66.5%が遅れを感じていることが15日、県が実施した県民意識調査で分かった。津波被災地を抱える沿岸部では遅れを感じている人が7割を超え、復興を実感できていないことが浮き彫りになった。復興街づくりや雇用確保など、国や自治体の施策への不満も目立った。
 復旧、復興全般に対する質問では「遅れている」が42.2%、「やや遅れている」が24.3%を占めた。「やや進んでいる」は20.4%、「進んでいる」は4.6%にとどまった。
 地域別では、沿岸部で「遅れている」「やや遅れている」が計70.5%だったのに対し、内陸部は計63.8%だった。
 県震災復興計画の緊急重点項目別では「遅れている」「やや遅れている」の割合が、「原子力災害への対応」で計75.3%に達した。「雇用・生活資金の確保」は計64.2%、「安全・安心な地域社会の再構築」も計62.5%だった。
 施策別の満足度は「沿岸市町をはじめとするまちの再構築」と「雇用の維持・確保」で不満を抱く人の割合が満足する人を上回った。沿岸部で街づくりに不満を感じる人は46.1%だった。災害廃棄物処理、子どもへの支援は「満足」「やや満足」が50%を超えた。
 宮城県震災復興・企画部は「被災者視点では、取り組みが十分ではないという結果だと受け止めている。復興を実感してもらえるような施策展開が必要だ」と話している。
 調査は昨年12月8〜28日、県内の20歳以上の男女4000人を対象に実施。回収率は50.75%。


2013年03月16日土曜日


Ads by Google

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS