ブックリスト登録機能を使うには ログインユーザー登録が必要です。
しばらく設定が続きます。
設定1
ICTO・・・正式名称、InternationalCounterTerrorismOrganization(国際テロ対策機関)・・・は国際的な対テロ組織である。
ICTOの創設理由はいくつかあるが、創設のきっかけとなったのは1962年に起きたキューバ危機だ。
この事件は当時冷戦中の米・ソが核戦争一歩手前までいった事件だった。
この事件を受け、当時国連が極秘に立案、成熟させていたところにいくつかの出来事が起こったのである。イスラエルがテルアビブとエンテベで、ドイツがモガディシオで、見事ハイジャック犯を制圧し、人質を救出した。しかし今後さらに多くのテロが発生すると予測し、1980年4月1日に設されたのがICTOだ。
ICTOの主な任務は4つに分けられる。一つ目は米・ソ冷戦の活発化により起こるであろう第三次世界大戦の阻止。
現在は米・ソ冷戦は終結しているが、その対象は近年国防費が増加している中国やロシア、核開発を行ってるイランといった国々に変化してきている。
二つ目は世界中で活発化している国際的なテロリズム・・・数ヶ国に跨がっているテロ行為等・・・に対する対応だ。
まだ当時対テロ戦に対応出来る特殊部隊は英SAS、豪ASASR、新1stNSASGp、仏GIGN、独GSG-9、伊GIS、米1stSFOD-D、といった部隊があるが数は現在よりも少なく、装備や設備なども整っていた部隊は少ないのである。・・・これは冒頭で述べたいくつかある創設理由の一つだ。・・・
三つ目は国連の利益に反する計画や非人道的な実験、行為などの阻止である。
・・・テロリスト養成キャンプや麻薬の精製工場を破壊等・・・
そして四つ目は各国が特殊部隊を編成する際に支援や助言を行い、教練や演習を行う。要は世界中で活動する国際教導隊〈アグレッサー〉という事だ。
組織構成
ICTOの創設理由を説明したところで次は、組織の構成について説明をする。ICTOは国際連合の主要機関で、司令官という役職をトップに主に議会、作戦部、情報部、研究部、査察部、行政本部に分かれる。査察部、行政本部に分かれる。
・議会
議会は各部署の上層部がネットワークを使い行う会議の場。議長は最高責任者である司令官が兼任する。
・作戦部
実際に作戦行動を担当する部署。
各国軍や治安維持機関、警察、その他機関と繋がりがある。
その中でも特に1stSFOD-D、DEVGRU、SAS、SBSとは共同作戦も多いので、交流は頻繁に行っている。
実戦部隊は、司令部戦隊、南大西洋戦隊、インド洋戦隊、太平洋戦隊の4つの戦隊があり、それぞれの担当エリアにある国々のほとんどに基地がある。各戦隊は規模は異なるが戦隊長(中将)をトップに運用グループ、兵站グループ、支援グループ、施設グループに分かれる。
責任者は作戦部長(大将)・情報部
情報収集・情報分析を行う部署。各国情報機関とのコネクションを持ち、偵察衛星を多数保有している。世界中から得た情報を元に検討を重ねて、重要案件を作戦部に連絡し、作戦行動を起こすのが、主な任務。情報部は作戦部と同様に、世界各地に施設があり一部の施設はCIA、SIS、NSA、GCHQ、DGSE、モサドと共有している。それぞれ担当事案ごとに核拡散防止センター、対テロセンター、防諜センター、麻薬対策センター、CISセンター、欧州センター、近東・南アジアセンター、東アジアセンター、アフリカ・中南米センター、技術支援センターに分かれ、技術支援センター以外のセンターはヒューミント(HUMINT)を行う部署とジキント(SIGINT)を行う部署、その二つの部署が得た情報の評価、分析、資料の作成に従事し作戦部や各国、国連に報告する部署に分かれる。また、ジキントを行う部署では世界でトップクラスの性能を持つ光学偵察衛星、合成開口レーダー偵察衛星、情報偵察衛星を運用している。
責任者は情報部長(大将)・研究部
新技術や新兵器、新装備の研究開発。各種戦略・戦術の立案や検討を行う部署。ここで開発された物のダウングレード版が各国軍やその他の機関で運用されている物もある。
責任者は研究部長(大将)・査察部
ICTO内の監査が主な任務。他の国連機関や政府機関の監査も行い、独自の実動部隊も保有している。
責任者は査察部長(大将)・国際宇宙局
国連の宇宙に関する政策を担当したり、各国の宇宙機関の連携、情報の伝達ルートの役割を果たす。
ICTOが保有する通信衛星、気象衛星、航法衛星、光学偵察衛星、合成開口レーダー偵察衛星、情報偵察衛星、早期警戒衛星、核実験監視衛星などの保守、管理や打ち上げなども行う。
責任者は局長(文官)
※この部署はICTOの所属でなく、国連の傘下にある。
・行政本部
ICTOの総務、人事、訓練、警備等を担当する部署
総務部、人事部、訓練部、警備部、会計部、法務部、秘書部、会計監査部等がある。※訓練部は各部署の人員の研修、訓練の他に、希望する個人や団体等に対して訓練を行い、各国軍や治安維持機関、警察、特殊部隊の訓練は作戦部の方が行う。
責任者は行政本部長(大将)
以上1つの議会と5の部署で運用されているのが、ICTOである。
更新は超不定期になります。
ご意見、ご感想お待ちしております。
文才が無いですが、頑張って行きたいと思います。


+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。