・「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で/ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/14/news035.html
いやはや大変ですわ。
ウチみたいに海外のファッション・音楽系サイトはRSSリーダーで、
他は別ソースって区分けをして使ってる人間としてはこれはしんどい。
そのいち
ところが「もうRSSリーダーなんていらねぇんじゃね?」って発言もある。
・Googleリーダー利用者は時代遅れ。勇気を持って新しいスタイルを模索するべき
http://yorikanekeiichi.com/google-reader-is-obsolete-2173.html
時代遅れですかねw
情報量が増えすぎてしまうと、どうなるか。
次々に自宅に投函されてくるポスティングチラシを想像してください。
大半は内容を確認もせずに捨ててしまう結果になるわけです。
もし、膨大な量のポスティングチラシを、1枚1枚チェックして、「有益な情報がないか」探す人がいたらどうでしょうか?
まぁ止めはしませんが、奇特な人だな……というのが一般的な感覚であるはずです。
Googleリーダー利用者は、まさにこの奇特な人たちなんです
まずポスティングチラシは自分が望んで投函してもらっている訳じゃない。
誰かが勝手に入れるから見ないで捨ててるだけだよ。。
なんで勝手に投げ入れられてるのに「有益な情報がないか」探すんだ?
例えば自分で読売新聞と朝日新聞と日経と赤旗をとってるやつがいたとして、
それが
「もう読み切れない!」
って新聞を投げ捨ててたらそれは完全におかしい奴だけどw
なら購読を止めりゃあ良い。
ポスティングチラシと一緒にする意味が判らない。
この奇特な人たちなんです
あぁそうですか(棒読み)
まぁ、多分(比喩がズレてるんですが)これって
「RSSリーダーが溢れて仕方ない人の意見」
ですよね。
読み切れないくらい登録して仕方なしに
「全部既読にする」
をクリックしている人。
新聞購読しまくって読み切れずに投げ捨ててる頭のおかしい人。
でも誰もがRSSリーダーに情報が溢れかえるほど登録してる訳でも無い。
ウチは定期的に手を入れて自分が読める分にしてあるし、
読まずに「全部既読に」をクリックする事はほぼない(ここ半年は無いと思う)。
キュレーションを勧められてもウチみたいに手広くやってると
キュレーションなんてマジョリティ向けの情報で
満足出来る訳無いだろ、って話で。
既にVingowもGnosyもCrowsnestもone topiも使ってる。
Smart Newsだって見てるけど好みの記事なんて数個しかない。
はてな民じゃないらしいけど(はてぶの数らしいので)はてブは、かなり見てる。
でもRSSリーダーの情報は他と違うんですよ、カスタムしてっから。
他のキュレーションで手に入らない情報だからこそ、
自分に特化カスタムしたRSSリーダーで得るニッチな情報源になってる。
でも、世の中は変容していきます。
周囲を見渡すと、我々以外の圧倒的大多数は、そんな面倒(しかも時代錯誤な!)をせずとも、普通に生きているんです
RSSリーダー読むのが面倒ならやめといた方が良いと思う。
ウチは苦も無く読めてるので。
新聞も読まないし、ニュースもあまり見ない。
知りたい情報を知りたいからこそのRSSリーダーであって
「げっぷが出るほど溢れてる情報」
の中から自分の趣味嗜好に合わせて取捨選択した結果が自分のRSSになってる。
情報爆発の世の中で、敢えて時代錯誤な情報収集をする必要があるのか?
爆発してる情報の中に自分が観たいものが無いからじゃないかw?
なんで
RSSリーダ使い→時代遅れなくらい情報を全部集めたがる人々
って決めつけてるのか。
その前提がそもそもおかしい。
(それを声高に叫ぶならSUBSCRIBE To RSS Feedアイコンを外したら?)
他のキュレーションでは集まらないニッチな情報を集めるのに使ってますけどね。
他にも使い方はあるだろう。
まぁソーシャルグッドな人じゃないんでよく解りませんがね...。
そのに
https://plus.google.com/+MasatakeHori/posts/4mZMpPYGEcQ
1. そもそもウェブの情報量がどんどんと増大しているのに、RSSリーダーで読むのはスケールしない。一日に読める記事数はせいぜい1000件。
2. RSSはフローとストックの二兎を追った結果どちらにもなっていないという問題点をもっている。結局一番使うボタンは「すべて既読にする」というあたりが如実に語っている
3. いま必要なのは「すべての情報を集める方法」ではなくて a. スケールし b. リアルタイムで c. コンテキストを理解したフィルター。で、実はこのみっつの条件の下地はすでに無数に存在する。ただ、Google Reader ほど便利なインターフェースがないだけ。(Gunosy とか冗談はやめてw)
4. Google Reader がなくなることで、RSSそのものがフェードアウトして、より 3 に近いインターフェースがすぐに登場する。というか、すでに登場しているはず。まだ、脚光を浴びていないだけ。
これまた。
こういう事を言い出す人って結局
結局一番使うボタンは「すべて既読にする」というあたりが如実に語っている
そう、物語っている。
げっぷが出るくらいRSSリーダーに詰め込んだ方々。
それってツールの使い方としてどうなんだ?
Evernoteの上限まで行ってあっぷあっぷ言ってる人がいたりとか。
ライフハック好きに多いよね、情報溜めすぎ症候群。
まぁHoriさんの場合は公開ブレストかも知れんけど。
なら別にどうぞって感じですが。
そもそも論でツールを使いきれていないのに
「RSSリーダーはもう古いんだ!」
って大上段で言っちゃう。
a. スケールし
b. リアルタイムで
c. コンテキストを理解したフィルター
はぁ。
もう横文字ばっかりで、賢さが伝わってきますw
俺のインスピレーションとイマジネーションをフルスペックでアクティブにしてもアイドントノーなファッキン・ジャーゴンでございますわ。
今や一億総クリエイター時代。
ブロガーが個人の情報発信源ならそれを観測するのにRSSリーダーで良いだろ?
って単純に思うけどね。
わざわざ新機軸を期待する意味がよく判らない。
リアルタイム性が有っても万人がそれを受け取れる環境にはいないんだよ。
フロー型が持てはやされるが結局仕事に追われて時間が無い時は、ストック型の方がよほど有意だったりする。
コンテキストを理解したフィルターとかってキュレーションに飛びつきやすいけど、まだまだだしねぇ。
つか、使いたくなきゃ文句言わずに使わなきゃ良いだけなんで。
「時代遅れ」だとかなんだとか。
人に文句付けてる暇があったらソーシャルグッドなインスピレーションで、スケールしてリアルタイムでコンテキストを理解したフィルターのある情報キュレーションでも作っておくれ。
ブレストでもすればすぐに思いつくんでしょ。
まぁなにか新しいサービスが出てきたら飛びつきますよ、もちろん。
でもRSSを捨てるかどうかはわからないな。
少なくともコンテキストを理解したフィルターでリアルタイム性が有ってスケールしてなきゃいけないんだしw。
さて、代替えは何にするか...。
追記
こちらの記事は、今回の騒動の中とてもよく理解できた
・全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb/F's Garage
http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/001941.html
さすが。ゴトウさんは相変わらずキレッキレです
・Googleリーダーの死とともに RSS の時代は終わったので、当ブログも対応/TheWorldIsYours
http://d.hatena.ne.jp/the-world-is-yours/20130314/p1
グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ スティーブン・レヴィ,仲達志,池村千秋 阪急コミュニケーションズ 売り上げランキング : 8293 Amazonで詳しく見る by AZlink |