ホーム

このページをプリント

お客様相談室 お客様のお声をよりよい商品づくりに活かしてまいります。

よくいただくご質問

「日本茶葉」について

Q1. 緑茶は沸騰したお湯でいれるのがいいのですか?
A1.


茶葉の種類によって適温があります。

詳しくは、お茶百科「お茶のおいしさを決める水と温度」をご覧ください。
お茶百科「お茶のおいしさを決める水と温度」

Q2. お茶をいれるのに適しているのはどんな水ですか?
A2.


日本茶には軟水が適しています(日本の水は軟水です)。

詳しくは、お茶百科「お茶のおいしさを決める水と温度」をご覧ください。
お茶百科「お茶のおいしさを決める水と温度」

Q3. 緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いは何ですか?
A3.

緑茶、ウーロン茶、紅茶は基本的に同じお茶の木を源としています。違いは、その製造方法です。
緑 茶 :不発酵茶。発酵させずに作ります。
ウーロン茶 :半発酵茶。途中で発酵を止めて作ります。
紅 茶 :完全発酵茶。完全に発酵をさせて作ります。

詳しくは、お茶百科「お茶の分類」をご覧ください。
お茶百科「お茶の分類」

Q4. 緑茶、煎茶の違いは何ですか?
A4.


緑茶とは、本来日本茶全体を指します。煎茶(せんちゃ)、玉露(ぎょくろ)、番茶(ばんちゃ)、抹茶(まっちゃ)、ほうじ茶など。しかし、現在は「緑茶=煎茶」として使われる場合が多くなっています。

詳しくは、お茶百科「日本茶の種類」をご覧ください。 お茶百科「日本茶の種類」

Q5. お茶を粉末にして飲んでもいいですか?
A5. 問題ありません。お茶を抽出して飲む場合よりも、お茶の成分をまるごと摂取することができます。
Q6. 急須でいれたお茶が、時間が経つと“茶色”になってしまうのはなぜですか?
A6. お茶の成分(カテキン)が酸素に触れて酸化し、茶色になります。
Q7. 「宵越しのお茶は飲んではいけない」とはどういう意味ですか?
A7. 「宵越しの~」とは、前の日に使用した“茶葉”でお茶をいれてはいけないという意味です。これは、お茶に含まれているタンパク質が腐敗し、消化不良や下痢の原因になる可能性があるためです。
Q8. カフェインが含まれていないお茶はありますか?
A8. カフェインが含まれないお茶として穀物の麦茶やそば茶があります。茶葉から作ったお茶は、原料の茶葉にカフェインが含まれています。
Q9. 「カテキン」とは何ですか?
A9.

ポリフェノールの一種で、お茶の主要成分です。主なカテキンは8種類あります。

詳しくは、お茶百科「カテキン」をご覧ください。
お茶百科「カテキン」