| Q1. | 緑茶は沸騰したお湯でいれるのがいいのですか? |
| A1. |
|
| Q2. | お茶をいれるのに適しているのはどんな水ですか? |
| A2. |
|
| Q3. | 緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いは何ですか? |
| A3. | 緑茶、ウーロン茶、紅茶は基本的に同じお茶の木を源としています。違いは、その製造方法です。 |
| Q4. | 緑茶、煎茶の違いは何ですか? |
| A4. |
|
| Q5. | お茶を粉末にして飲んでもいいですか? |
| A5. | 問題ありません。お茶を抽出して飲む場合よりも、お茶の成分をまるごと摂取することができます。 |
| Q6. | 急須でいれたお茶が、時間が経つと“茶色”になってしまうのはなぜですか? |
| A6. | お茶の成分(カテキン)が酸素に触れて酸化し、茶色になります。 |
| Q7. | 「宵越しのお茶は飲んではいけない」とはどういう意味ですか? |
| A7. | 「宵越しの~」とは、前の日に使用した“茶葉”でお茶をいれてはいけないという意味です。これは、お茶に含まれているタンパク質が腐敗し、消化不良や下痢の原因になる可能性があるためです。 |
| Q8. | カフェインが含まれていないお茶はありますか? |
| A8. | カフェインが含まれないお茶として穀物の麦茶やそば茶があります。茶葉から作ったお茶は、原料の茶葉にカフェインが含まれています。 |
| Q9. | 「カテキン」とは何ですか? |
| A9. | ポリフェノールの一種で、お茶の主要成分です。主なカテキンは8種類あります。 |