2013/03/15 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
金融経済まぐ
 平成25年3月15日号 毎週金曜日配信 
金融経済まぐ .
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
■<総量規制対象外>個人事業主様の強い味方 [PR]
<総量規制対象外>個人事業主様の強い味方
 
[This week TOPICS]
◇colum1 山崎和邦『遂に始動し始めるアベノミクス』

◇イエスノー世論
『アベノミクス、2年以内に2%のインフレ目標を達成するか?』


◇colum2 高城剛『チャベス大統領の死去で起こる南米経済の地殻変動』

◇colum3 田村耕太郎『環境に配慮した技術開発で世界を目指せ!』
 
(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、この二つでデフレ脱却とインフレ目標に効かくか?

 効く。確実に効く。市場はそれを知っているからこそ高いのだ。

「効かない」という意見を言う学者や評論家がいるが、彼らは今までに起きた事実を見てこなかったからだ。現に、「失われた13年」(1990年〜2003年)の期間に、膨大な不良債権を抱えながらも、財政出動でデフレを止めて景気を回復させ、平均株価を6割上昇させたという事実が3回あった。

 その13年間の財政出動の経過をグラフ化して、日経平均グラフと景気動向指数のグラフ化とを重ねて見ればバカにでもわかる。しかも3回目は「ITバブル」というオマケまで附いた。

「効かない」というバカなことを言う評論家や学者のもう一つの型は、彼らの出身母体が大蔵省か銀行だからだ。言わば、彼らの国債の買い入れの大口取引先だ。その出身母体の影響を受けて話している。では、なぜ、その3回とも景気も株も短期で終わって、中途挫折してデフレ脱却まで行かなかったのかと言えば、訳は簡単だ。日銀が途中で金融政策を転換したからだ。その全回が既述の可虐趣味の三重野元総裁と、優柔不断で前言撤回の常習犯の速水元総裁であった。

 日銀に、勝手にそれをさせないために今回は文書化させた。いわば“インフレ嫌いな日銀”に一札入れさせたのだ。よって確実に効く。

 今まで半世紀、日銀が最も嫌ってきたのはインフレと政治介入であった。

「1本目の矢」と「2本目の矢」は確実に効く。既に効果は出始めている。

 単なる金融緩和、しかも今までのような中途で中止してしまうようなやり方ではインフレは起こせないが、クルーマンが10年も前から説いていたようにインフレターゲットを定めて目的的に遂行し、財政政策を併用し、しかも成長戦略を本気で進めれば確実に効く。今までの日本はその二つ(目的的な金融緩和と財政出動)を同時に行ったことは一回もなかった。今回は違う。それを疑う人は経済学の基礎を知らないか、または知っていても現実の経済現象を見てこなかった人だろう。

 安倍さんは自分が副官房長官と官房長官と総理の時代に、日銀の政策転換で3回懲りた経験がある筈だ。筆者の原体験と通ずるものがある。今度はそれをさせまいと、安倍さんは今までの3回から学習したのだ。

 日銀総裁・副総裁の人事は、今回は最適人事だと筆者は思うが、それはやや過激な日銀非難の浜田宏一博士を含めたブレーンの知恵でもあろう。
著者
 山崎 和邦
慶應義塾大学経済学部卒。野村證券、三井ホームエンジニアリング社長を経て武蔵野学院大学名誉教授に就任。投資歴51年に及び野村証券時代の投資家の資金を運用から自己資金で金融資産までこなす。
 
Mail-Magazine
山崎和邦の投機の流儀
1,500円/ 月額
1986年(だったと思うが)、フロリダのケネディー宇宙センターから発射されたスペースシャトルが上空で大爆発して、7人の宇宙飛行士が死亡するという事件が、NY市場の立会中に起きた。その時、NY市場に驚くべきことが――
メルマガをCheck!!
『山崎和邦の投機の流儀』03/10号より抜粋

ツイートする
 
■FXで生涯賃金を稼ぐ!?FX会社徹底比較 [PR]
FXで生涯賃金を稼ぐ!?FX会社徹底比較
 
今週のイエスノー世論
アベノミクス、2年以内に2%のインフレ目標を達成するか?
安倍政権が掲げる“2%のインフレ目標”について、2年以内に達成すると思いますか?
達成するだろう⇒YES
無理・もう少し時間がかかる⇒NO
 
【あなたの意見はどっち?】
Yes!  幸せを享受している
No!  いや、享受していない
 
【寄せられたコメント】
Yes! を選んだ方
震災復興と高速道路等インフラ再整備が加速されさらに国土強靭化による公共事業により達成可能と考えます。
(山下政治さん)
No! を選んだ方
いざなみ景気の時でさえ、インフレ率は2%を行ってない。給与上昇率も4%行ってないし、2年では無理と思う。
(ラ・マンチャの男さん)
投票結果はこちらから
 
前回の投票結果
TPP参加で日本経済は良くなるか?
TPPに参加した場合、日本経済全体で考えると良くなると考えますか?それとも悪くなると考えますか?
日本経済全体では良くなると思う
Yes!62% (487票)
いや!悪くなるなるだろう
No!38% (302票)
投票結果はこちらから
 
 
■毎月OLの年収を稼いでる株式投資法を公開 [PR]
毎月OLの年収を稼いでる株式投資法を公開
※本情報・サービスの効果は、個人により差があります。本情報・サービスを
参考にした金融商品等への投資はリスクを理解の上自己責任でお願い致します。
 
 今週は死去したチャベス大統領と中南米の今後、そしてTPPについて、お話ししたいと思います。

 周知のように今週5日、南米ベネズエラのチャベス大統領が亡くなりました。チャベス大統領は良くも悪くも、大きな存在感のある政治家で、遺体は永久保存され「市民がいつでも会えるように」博物館での公開を予定されているほどです。

 チャベス大統領は昨年6月にガンが発覚。以後、キューバで手術や治療を続けてきました。キューバから帰国して昨年10月に見事に4選を果たしたものの、12月にはキューバで再度の腫瘍摘出手術を受け、そのままキューバで治療を続行し、大統領就任式も無期限延期となってしまい、いつか「覚悟の日」が訪れる事を国民は理解していました。後任を選ぶ大統領選挙については、チャベスから後継者に指名されているマドゥロ副大統領と、昨年10月の選挙でチャベスに善戦したカプリレス・ミランダ州知事の対決になるものと見られています。これがベネズエラ国民にとって、次の「覚悟の日」となります。

 チャベスは、昨年キューバへ向かう直前、この日が来ることを予期していたかのように、テレビ演説でマドゥロ副大統領を自身の後継者に指名していました。一方カプリレスは、昨年10月の選挙で野党統一候補としてチャベスと争い、石油収入を原資とした施策で貧困層に根強い人気を誇るチャベス氏に敗れはしたものの、チャベス流の「バラマキ」(これはあくまでもカプリレスサイドの言い分です)や、「独裁者」と呼び、強権的政治手法を批判して44.9%の支持を集め、高失業率や物価高に苦しむ中産階級にウケがいいのが特徴です。 もし、マドゥロ副大統領が当選した場合、豊富な石油資源を背景に(ベネズエラは、世界第3位の産油国で、中南米で最大の石油輸出国)、キューバやニカラグア、ボリビア、エクアドルといった反米の中南米諸国を束ね、チャベス氏同様、米国に激しく敵対するとみられますが、一方、カプリレスが大統領になった場合は、対米関係改善を目指し、いまのベネズエラとはまったく違う国になってしまう可能性が高くあります。カプリレスが当選した場合、中南米諸国の反米勢力は「空中分解」を余儀なくされ、地域情勢が劇的に変わるのは確実でしょう。

 当然ながらアメリカは、この機に「二十一世紀の社会主義」と呼ばれる「チャベス思想」が終焉し、中南米情勢が変化することを期待しています。オバマ米政権は、反米左派諸国の「盟主」だったベネズエラのチャベス大統領の死去を受けて行われる大統領選の行方に注視しています。もし、カプリレス率いる野党勢力が勝利すれば、両国関係の改善が進み、中南米で低下の一途だった米国の指導力を回復するきっかけになると考えているからに他なりません。今後、米国(特にCIA南米)によるあらゆる「工作活動」がベネズエラで行なわれるでしょう。

 それは、米国内では保守派を中心に、チャベス氏の死去を機に「ボリバル同盟」を弱体化させるべきだとの意見が根強くあるからです。「ボリバル同盟」とは、私のメールマガジンで何度かお伝えしました「反新自由主義連合」のことで、その中心的国家はベネズエラとキューバでした。また、中南米33カ国は11年12月、中南米カリブ海諸国共同体(CELAC)を「米国抜き」で発足させるなど独自の地域統合を進めており、例えカプリレスが大統領になっても、そう簡単に事態が米国のもくろみ通りに進む保証はありません。むしろ、チャベスの死をキッカケに、また同時に米国の弱体化に伴い、この機に中南米がひとつにまとまることも考えられます。

 その軸が、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)なのです。TPPは日本では、「事実上、日米の自由貿易協定」と解釈されることが多いのですが、米国から見ると、カナダとメキシコの三国で構成する北米自由貿易協定(NAFTA)に、チリとペルーの南米二カ国を加える「南北アメリカ自由貿易協定の第一歩」であることを重要視しています。もし、早々にTPPが実現すれば、中南米が米国抜きでひとつにまとまる前に、米国から大きな楔を打ち込む事ができることが大事なことだと目されています。ですのでオバマ政権としては、日本の参加を待たずに早急に決着させたい意向を持っていると思われます。この背景は、今後十年のスパンで見ると、米国にとって日本以上に中南米の市場が大きくなることが明白だからです。

 TPPは日米の二国間問題ではなく、常に変化しつづける世界の力学と次の見通しが大事になるのは、言うまでもありません。
≪続きはご購読のうえご覧ください≫
著者
 高城 剛
日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオ・ビエンナーレ」でグランプリを受賞。総務省情報通信審議会専門委員などの要職を歴任。メルマガ「高城未来研究所」では実際に海外を飛び回って入手した世界情勢や経済情報など豊富な内容で配信。
 
Mail-Magazine
高城未来研究所「Future Report」
840 円/ 月額
チャベスは、「米州自由貿易圏(FTAA)」の構想を潰すことを主張し、ブラジル、アルゼンチンといった南米の大国もチャベスと
メルマガをCheck!!
『高城未来研究所『Future Report』』03/08号より抜粋

ツイートする
 
 戦略とは戦いを略すこと。そもそも戦略が10も20もあってはいけない。戦略は5つくらいが限界だ。以下の5つで日本を再び成長させるべきだ。
  1. 大型定置用リチウム・イオン蓄電池で、在庫型電力需給ネットワークへの大転換
  2. 東京にアジア最大の商業芸術センターの形成
  3. 美しい景観と食を国民的な関心事に仕立て上げ、世界有数の観光地へ組み立て
  4. 既存の港湾を大型物流センターへ再構築し、世界のサプライチェーンの取り込み
 これらの背景にあるのが日本の強さ。戦略は自身の強みに立脚すること!日本の強みは、
  • 人類未経験の高齢化による先端的医療需要の存在
  • 社会の規律と安定、そして人々の細かい工夫の向上心
  • ファッションテイストの洗練さの一般化
  • 東京の文化的多様性と商業化可能規模のセグメント群
  • 破壊が進んでもまだ緑豊かで美しく変化もある自然
  • アミノ酸発酵の食文化に多文化の食を融合させる器用さ
 産業空洞化や国際収支赤字定着は大きな問題ではない。産業空洞化が起こっているのは鉄鋼、自動車、精密機器、電子機器の4つであり、これら4分野の就業人口は10%程度である。つまり、雇用やGDPの課題ではない。企業にとって、海外立地は競争力維持には妥当な戦略でもある。

 そんなことより、もっと多くの外国人、外国企業、外国資金を呼び込むことに注力すべき。日本の強い4分野と弱い1分野、つまり先の5分野の社会システムに集中的に投資する。

 あのスペインでも、一年間に訪れる観光客は5000万人を超える。日本は700万人にもいかない。大事にすべきは隣国のリピーター。中国人や韓国人の観光客がリピートしてくれる理由は、食い物、買い物、温泉。これに高度医療をセットにしたら最強だ。

 成田と羽田の間に東西の医学を融合する拠点となる一大医療施設を作り、日本の高齢化と隣国のリピーターを迎え撃つのだ。国内外からこの一大医療センターに来る人のおかげで、大きな消費とさらなる医療技術の進展が見込める。

 この政策は早くやるべき。すでにシンガポールや韓国が始めている。医療はこれから一般化する。早くやったもん勝ち。そこから一般に広まっていく。

 蓄電池を使った電力システム改革も有望だ。定置用蓄電池の大規模需要は発電側にある。ピーク時対応さえできれば、過剰な発電施設を持つ必要はない。作った電力を貯めておいて、ピーク時にそれを吐き出せればいいのだ。電力在庫を持った電力供給のピーク・オフピークの微調整自由度が増す。電力の需要側と供給側の両方の努力で、ピーク時の電力需要を現行の70%まで落とせば、現在の電力供給能力は、需要の1.8倍あることになる。この技術は電気代を下げ、CO2も減らすことができる。そして、やがて世界にシステムとして売れる。

 世界にお墨付きを与えるのが東京市場である。フランスの化粧品からK−POPまで、東京で通用すれば世界に売れる。東京を、芸術や文化の中心としてさらにそのお墨付き機能を強化するのだ!

 パリよりミシュランの星付きレストランが東京に多い理由は簡単。フランスにはフランス料理しかないが、和食からイタリアン、中華、フレンチと、東京にはあらゆる料理がある。そして、洋食からラーメンまで、B級グルメも天下一品だ。ペリー提督やシュリーマンが褒め称えた自然の美しさもある。世界中から人を呼んでこられる。

 日本の港湾は貧弱だが、世界で最も効率のいい鉄道や高速道路や空港と連携させることで、シンガポールやプサンより立地がよく、後背地の経済力が大きい日本こそが、アジアの「真のハブ」になれる。そのための物流デザインを描き、それへの投資を実施し、アジアを中心に世界の人、モノ、お金を引き付けるのだ。

 この5つができれば、日本は復活どころか、世界で躍進できると思う。これが成長戦略だ!

『田村耕太郎の君はこんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?』
02/25号より抜粋


ツイートする
著者
 田村 耕太郎
前参議院議員。当選二回(鳥取県選出)。山一證券、大阪日日新聞社社長を経て2002年に参議院員で初当選。現在は、ノーベル賞受賞者を29名輩出した世界最強のシンクタンク「ランド研究所」に所属。また、シンガポール大ティーチングフェローを務めるなど、世界経済の最新状況に明るい。
 
Mail-Magazine
田村耕太郎の君はこんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?
840 円/ 月額
われわれ日本人はとことん恵まれている。準備すれば世界で戦っても勝てるだけの素地があるし、世界に目を向けず国内に的を絞っても豊かに生きている可能性がある。その上――
メルマガをCheck!!
 
■まぐまぐスタッフおすすめの経済系≪無料≫メルマガ
まぐまぐスタッフおすすめの経済系≪無料≫メルマガ
 
まぐまぐ!からお知らせ
簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
>>簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
>>パクチー料理店を成功させた秘訣をメルマガ読者だけに!
>>パクチー料理店を成功させた秘訣をメルマガ読者だけに!
PR PR
 
 
【金融経済まぐ】 2013/03/15 号(毎週金曜日発行)
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【金融経済まぐは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ