グーグルペナルティ復活

もし、検索エンジンに表示されていないのでしたら、

まず、

googleにインデックスされているか確認してみてください。

 

確認方法は、

あなたのURLをgoogleの検索エンジンに入力し、検索するだけです。

URLが表示されていれば問題はありません。

 

もし、見つからなければ

siteコマンドを使ってください。

 

▼例

site:http://www.nihonsystem.jp/

を、検索エンジンに入力してください。

 

どうですか?

 

そこで確認ですが、

キャッシュというところをクリックして表示されますか?

 キャッシュが表示されれば問題はありません。

 

 

▼それでも解決できない場合は、こちらのサイトが参考になります

グーグルのペナルティ復活方法がわかります

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:HAJ3WF4JL78J:www.searchengineoptimization.jp/how-to-remove-google-penalty+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

 

 

 

Google のウェブマスター向けガイドライン

検索エンジンで上位表示させるためには、

被リンクも重要ですが、

不自然なリンクはしないほうがいいです。

 

また、他のサイトからのコピーとかもだめです。

 

Google のウェブマスター向けガイドラインの品質に関するガイドラインに違反すると、

検索エンジンからスパム扱いをされて、検索エンジンに表示されなくなってしまいます。

 

ガイドラインにつきましてはこちらでご覧ください。

http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=35769#3

WordPressのSEOプラグイン “All in One SEO Pack”

WordPressのSEOプラグイン “All in One SEO Pack”を、設定しました。

 

どれほどの効果があるのか

わかりませんが、

 

書籍等、一般的に推奨されていますので、

きっと効果があるのだろうと思われます。

Post Title Format:を、

”%post_title% | %category_title% | %blog_title%”
に変更することにより、
投稿ページの<title>タグにカテゴリー名を入れることができるため、
カテゴリーをSEOのキーワードとして利用することができます。

 

設定方法は、こちらのサイトを参考にしてください。

→ http://murak.net/post/seo/487

 

 

SEO被リンクについて

googleは、昔、

被リンクの多いサイトを上位表示させていました。

 

そのため、

全く内容がないペラサイトが上位表示されるため、

多くの方が自作自演の被リンクを行いました。

 

しかし、

そのようなことをした結果、

怪しげな被リンクサイトは、スパムと判定し、

 

検索エンジンは圏外に、

はじき飛ばすようになりました。

 

つまり、

小手先のテクニックで小細工したサイトは、

存在すらわからないようになりました。

 

もし、

ネットで安定して、

右上がりで稼ぎたいと思うのだしたら、

邪道は避けてください。

 

最終的に生き残れるのは、

本物だけです。

 

自然なリンクは構いませんが、

不自然な被リンクは、

しないほうがいいです。

 

正しいことをしていれば、

結果は、

自然とついてくると思います。

 

 

最強のSEOは内部コンテンツ

最強のSEO(検索エンジン対策)は、

内部コンテンツです。

 

内部コンテンツが良ければ、

大勢の訪問者がきます。

 

さらによければ、

大勢の人たちが紹介してくれます。

 

あなたは、ブログに記事を書いていますか?

 

ブログに記事を書くことにより、

集客率が高まってきます。

 

ブログを立ち上げた当初は、

デザインよりもまずは、

記事を書くことに心がけましょう。

 

デザインは、

いつでも変更、修正ができます。

 

まずは、

検索エンジンで上位表示されるまでは、

ひたすら、記事を書きましょう。

検索エンジンに上位表示される方法

検索エンジンに上位表示される方法として、

必要なことは、

 

■記事が更新されていること。

■ページボリュームがあること

■紹介したくなるようなコンテンツ作り

です。

 

毎日、学んだことを楽しく公開していくことは、

ブログ訪問者のためにもなりますし、

自分自身のためにもなります。

 

Yahoo!知恵袋や、Naver等のまとめサイト、口コミ等で、

紹介していただけるようなサイトになれれば、

強い被リンクを受けることができます。

 

 

 

 

 

ウェブ魚拓に登録

SEO対策の被リンクとして、

ウェブ魚拓に登録します。

→ http://megalodon.jp/

 

 

 

SEO対策としてGoogleにサイトマップを登録

Googleにワードプレスのブログを認識してもらうために、

Googleのウエブマスターツールにサイトマップを登録します。

Googleにインデックしてもらうためには、

重要な作業ですので、必ず行ってください。

具体的な方法をコチラを参考にしてください
→ http://make.mapmap.biz/plugins/322/

 

 それと、

google検索エンジン登録

→ http://www.google.co.jp/addurl/?hl=ja&continue=/addurl

も、忘れてはいけませんね。

 

サイトタイトルは、最も重要です

サイトを立ち上げるにあたって、

最も重要なのは、

サイトタイトルです。

 

サイトタイトルは、

訪問者や収益を左右する

最も重要な事項です。

 

私は、

SEO=サイトタイトル

だと思っています。

 

サイトタイトルとは、

トップページのタイトルであり、

各ページの内部リンクがすべて集まるので、

最も強力なタイトルとなります。

 

この 最も強力なサイトタイトルを、

検索エンジンのどの場所に表示させるかは

非常に重要です。

 

 

キーワード選定にあたっては、

Google AdWords キーワードツール

が、便利です。

 

このツールを使うことにより、

訪問者の見込み件数がわかります。

 

また、

サイトタイトルをつけるにあたって重要なことは、

タイトルの左側から右側にかけて、キーワードの重要度が下がっていくこと。

 

それと、

サイトタイトルが長くなればかるほど、キーワードが弱くなることです。

 

したがって、

単体キーワードが一番強いのですが、

ライバルが多すぎて上位表示は困難になります。

 

そのため、

検索されるであろう複合キーワードにする

ことをおすすめします。

 

私のサイトタイトルのつけ方は、

基本的には複合キーワードを使っています。

 

例えば、

数年前に作成したサイトで書けば、

 

「mixi足跡」というサイトです。

 

mixiというキーワードでサイトを立ち上げても、

単体のビックキーワードでは上位表示は困難です。

 

しかし、

mixi足跡としたことで

mixiの足跡に興味がある人が集まってきます。

 

そこで

mixi足跡ツール

というキーワードにすると

mixi足跡ツールに興味がある人が集まってきます。

 

このように、

アクセス需要が見込まれる複数キーワードを設定することにより、

 

集客した属性の人を絞り込み、

集客した方が望む商品を販売もすることが可能になります。

 

さらに、

サイトタイトルと

ブログの記事

ステップメールの内容、

紹介する商品がすべて一貫性がなければなりません。

 

サイトタイトルを決める時、

あなたは、

サイトを立ち上げて何をしようとしているのか。

 

しっかりゴール(着地点)を決めて、

逆算的に

サイトを立ち上げていく必要があります。

 

サイトタイトルが決まれば、

キャッシュポイントを作成して、

後はアクセスを集めていくだけです。

 

【補足】

それと最も注意しないといけないことがあります。

 

それは、

一度つけた

トップベージのサイトタイトルは変更してはいけません

 

検索エンジンからインデックスされていないうちは構いませんが、

 

検索エンジンがインデックスし、

キャシュされ、

検索エンジンで上位表示後、

 

トップページのサイトタイトルを変更すると、

スパムと判定され、

検索エンジンの圏外に飛ばされ、

 

下手をすると二度と、上位表示されなくなってしまいます。

 

私は、実際にこのような経験を何度もしています。

 

検索エンジンで1位になると、

余計な欲がでてきて、

変更してしまったのが大きな原因ですが、

 

私と同じような失敗をしないよう、

サイトタイトルは、

しっかり考えて決めてください。

 

 

 

アンリミで40万円以上

カテゴリ一覧

 

ページの先頭へ