ニコニコニュース niconico news

スパコンで数独の最強問題作ったぜ→あっさり解けた の謎

ガジェット通信 ガジェット通信:記事一覧 2013年3月14日(木)14時30分配信

ガジェット通信

我がスーパーコンピュータに出来んことはないィィィ

スーパーコンピュータ(以下“スパコン”)、それは人類の夢です。2013年現在、我が国の最強“スパコン”は『京』で、構築に1120億円、電気代だけで年に30億弱円かかるという規格外ぷり。そのせいか、事業仕分けの対象になってしまった過去を覚えている方も少なくないはず。

そんな“スパコン”が作った数独が、人間の手によって簡単に解けてしまうというニュースがありました。

「世界で一番難しい数独」の難しい問題(財経新聞)

http://www.zaikei.co.jp/article/20130313/126834.html

●数独って何?
数独とは、9×9の正方形の枠内に1~9までの数字を入れるペンシルパズルの一種で、いわゆる“高度な知的遊戯”です。各列・各行・太線内には1~9の重ならない数字が入ることになっています。

そんな知的遊戯を、意地だけで数十億かかる“スパコン”を使って作るってんだから、そりゃあもう、時間とお金をかけた粋な話ですねぇ。

その“スパコン”によってはじき出された最強の数独が1枚目の画像。

うーん、なんといいますか。確かに数独です。けど、どのへんにお金がかかっているのでしょうか。

あたくしには分からないだけで、中身はすごいに違いないのでしょうか!?

と、思いきや。

解いてみると、意外と簡単。左下の3×3をみると、右列には1が入らないし、1・2行目には1は入らない。一番左下には既に6がある。つまり、左下の「6」の右に「1」が入る理由が説明できました。

ここを足がかりにして解き始めると、意外とするする解けます。

●『難易度』の定義は難しい
どうして、億単位のお金をかけて作った数独が意外と簡単に解きはじめられるのか。

理由は「このコンピュータの“難易度”の定義が、まだ人間的ではないから」です。

誤解を恐れずにいえば、コンピュータによる数独の“難易度”は、「解が解答手法からどれくらい遠いか」で決まります。「確立された解答手法によって、どれだけ解きにくいか」と言ってもいいかもしれません。

つまり、“解答方法”には考えうる限り全ての解き方をデータ化して入力しなけれなければならないのですが、これがスパコンにすら、まだ難しいのです。人間の直感瞬発力コード化して組み込むことは、まだまだSFの世界の話なんですね。

●直感こそハイテクだ!
このスパコンのつくる数独は、確立された解読方法からは最も遠いものだったのですが、直感的に解くと意外と解けた、という話でした。

断っておきますが、これは「だからパソコンは、デジタルは、ダメなんだ」という話ではありません。

むしろ、人間的で直感的なものこそ、最もハイテクでデジタル化しづらいものなのだと、思うのです。だからこそ、筆者は何歳になっても女心が分からないのです。

意外と、最強の難問は“難問を作ること”なのかもしれませんね。うーん、禅問答的!

※この記事はガジェ通ウェブライターの「写楽斎ジョニー」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?

(著:ガジェ通ウェブライター


関連記事
初音ミクのイラスト&アート展に行ってきた
UNIQLOの新商品「メンズレギンスジーンズ」の伸び率がすごい
宇宙VS深海!? 究極のフロンティア開発対談に行ってきました

関連ニコニコ

Twitterの反応 88
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @aini_bellwood

    要するに解法の逆回しやからな、というのは置いておいても、人間の直観はなかなか否定できるものではない。

  • @nekohayu

    いやそれよりも電気代がwwwwww

  • @G_G_Gohan

    こういうのって奥深いよね…w

+ <スパコンで数独の最強問題作ったぜ→あっさり解けた の謎> http://nico.ms/nw548795 #niconews
twitterに投稿
  • @zeiram00

    コンピュータは難しく作れるものとそうでないものにハッキリ分かれるんだよね。この場合は後者というだけのこと

  • @jsbjebkjb

    一番真ん中に入る数字を誰か答えてくれ

  • @u_ru_shi_

    やったー25分で解けたよー

  • @mozzarellapeace

    なるほどー難問を作るのが難問と。

  • @fanofymi

    確かに意外とスラスラ解けた。でも直感は使ってない。全部理詰めでいけた。

  • @TMorishima1

    数独って9×9の解ける数独なら最終手段の入れてみて矛盾が出るまで解くを使わないと解けないもの以外普通に解ける気がするんだが。

  • @fvowpfovi

    ここまで解けて無い奴

  • @kokubankeshiex

    頭が固いってこったな

  • @natume_aoi

    これなら解けそうー

  • @yosuke_04

    普通に解けたw

  • @k_kasanagi

    別のとこからRTで回ってきた問題と同じ気がする。。。

  • @mogura126jp

    たしかに簡単だった(゜ρ゜)

  • @zevrun

    情報の取捨選択 曖昧さの補完 記憶の改竄 間違えないことを前提に作られてる機械に間違えることを前提に稼働してる人間の真似が出来る訳が無い

  • @uzukiisaki

    命令以上のことはまだ出来ないという事ですね。

  • @yatagami2943

    どうでもいいことかもしれんが、30億弱円とは言わないよな

  • @3000inyuunagi

    ほら

  • @JakkyChen5255

    しかし時間をかければそれだけ難しいものが出来上がるというわけだ

  • @misokyuri_Uno

    何歳になっても女心が分からないのです

  • @def0603

    うん。解けるなこれ。

  • @outdoor__cat

    このレベルで最強て・・・

  • @nikko5

    やってないけど確かに難しくはなさそうだなー

  • @pppppuffy

    この数独パズルって、どんな切り口からどう考えていくかで難易度は大きく変わるよね。難問でも一瞬で解けることもあるし。簡単な問題でも全然解けないこともあるの

  • @ky_615

    人間の直感やセンス、経験は計算機じゃあ到底表現しきれないんです…みんな表現しようと頑張ってるんですけどね。だって、メイドロボとか欲しいじゃん?

  • @neon_stig

    ドイツの科学力は(ry

  • @urisakuya1997

    だからこそ人工知能が永遠のネタとなるのだよ。人工知能が自己成長で自我を手に入れる話の展開は嫌いじゃない

  • @drum113

    余裕すぎた

  • @synkronized417

    なんか、「容疑者Xの献身」の「絶対に解けない問題を作るのと、その問題を解くのは、果たしてどちらがより難しい?」ってセリフを思い出したわw

  • @suminest

    ついつい画像を取り込んでやってしまうっていうね。

  • @Anker_jabaki

    ど、ドイツ軍人はうろたえないっ!

  • @kouhakumanjyu

    この人間の「直感」とか「センス」とかをパターン化したら、本当に凄い事になるんだろうな~。

  • @absent_mindedne

    総当たりで数独説くプログラム使ったらめちゃくちゃ時間かかったけど人間的な考えだと簡単に溶けてしまうのか…

  • @hakugin3307

    これ中学のときよくやったなー。 こういうのおもしろいから好き

  • @JewelAlien

    スパコンくんしっかりー! http://t.co/lOWwWzlxm7

  • @megalomania5656

    ルールだけなら簡単だしな数独

  • @nikoniko390831

    新聞に載ってたのやったら2分で積んだワロタwwwwww

  • @akanegreen

    雑誌だと中級かな。私も結構楽に解けた。

  • @EdreamKfantasy

    ワロタ でもそこそこ難しそう 初心者には解けないだろうな

  • @sazanamigonbei

    ○次元方程式で簡単にとけるんじゃまいかと思っとるんじゃが。やってみたことはまい。

  • @jamrori

    暇つぶしに解いてみようw

  • @GTNEOR

    数独は解けるものは誰にも解けるし、誰も解けないものはそもそも答えが一つじゃない。

  • @fantasmagoria_o

    数独の難しさは視覚的に見えにくい要素の複合や、複数の可能性が残ったままの枠を利用せざるを得ない解法の多さだから。後数独制作に金かけた訳じゃないから!

  • @windblacky

    「人間的で直感的なものこそ、最もハイテクでデジタル化しづらいものなのだと、思うのです。」なるほど確かに。

  • @dj_KILM

    はじめから賢いものを作るよりも、だんだんと学習するタイプのほうが楽で高性能になるのかなぁ。

  • @yunkoruni

    時間の掛かる単純作業の高速処理がコンピュータの目的だからな。作業工程部分、難易度は結局人力ですよ。

  • @jesuka_hh

    シュトロハイムwww

  • @gocho591

    「筆者は何歳になっても女心が分からないのです。」ってスパコンや数独ないじゃねぇ~かwww 記者、それが言いたかっただけじゃないのか?ww

  • @DoubieCross

    数独は一個入るのが確定すると連鎖的に解けるからなぁ。

  • @iwachan2525

    結局、「回答」がある限り、(時間のかかるかからないはあるにせよ)何かしらの終わりはあるんだよね。この数独も、特に大規模なものでもなさそうだし。

  • @gifu_kacchan

    それはよかったね。ということは、暇さえあればほとんどの人が解けるのかな?

  • @zerozaki3

    確かに人間の直感というのはすごいね。でも私数独苦手です(キリッ スパコンにこれからも期待します。

  • @Dimentio_itkh

    その直感のデジタル化も突き詰めれば思わぬ形で開発されたりして。

  • @Sugatiiiiiiiiii

    たしかにこれはかんたんだった。

  • @ChaosMaster_666

    人間の直感って凄いよね。俺も数年前に麻雀の点数計算コードを書こうとしたが、意外に難しくて苦労した記憶がある。

  • @ulthragna

    @Age_Titor 白紙からきままに数独一つ作り上げるのもなかなか面白いですよ。

  • @ulthragna

    時間測ってみたが、12分13秒。 難問というよりは、手順が多い問題な感じ。ノート片手で持って椅子で天井向いてやるとかしなければ5分ぐらいでいけそう。

  • @enjutsu_koro

    しゃらくさいジョニーw

  • @sfiphergp9fiawj

    大門カイト「ブサイクなナンプレだな」

  • @Aera0610

    30分近くかかりましたが解けるものですね

  • @Waniyoshi

    コメントが面白い

  • @Age_Titor

    そもそも解けない問題作っちゃいけないんだから・・・極端に言えば問題が白紙でもいいという

  • @nekomohu555

    30分かかったー

  • @nitromagnesium

    数独は慣れないとかなり難しいからな・・・

  • @Ikusyh

    この数字が入りそうみたいな能力か

  • @orochi333

    そもそも数独自体がある程度ランダムに埋めると回数こなせばできるものだからなぁ

  • @myon_nico

    いくつになっても女心がわからないのは関係ないと思うww

  • @AkymMP

    ここあたりの議論を究極まで突き詰めるとP≠NP予想に行き着くんじゃない?

  • @01kazuha

    難しいわけではないな

  • @you1rou_kazano

    ちょっと意味は違うが、確かに「問いを立てる事が一番難しい」

  • @iemamei

    めんどくさいけど解けるなw

  • @kaniRX

    (*´Д`)=3ハァ・・・解けた。すごい達成感

  • @akd00

    「筆者が女心がわからない」ここでちょっと好きになった

  • @riagyo

    ヒント:並列処理

  • @mougennsya

    (メ・ん・)長いだけだと、糸口見付かると簡単に解けちゃう・・・偽物多数見せ掛けて本筋を如何に隠すかが大事かも・・・

  • @mougennsya

    (メ・ん・)要するに、解く為の工程が、最も長い問題なのね・・・

  • @syunsukenlp

    意地→維持 だね

  • @ACL_Phantom

    何でこの記事批判されてるんだろうねww 俺は面白いと思ったんだけど

  • @karubi91

    初っ端シュトロハイムでわろた

  • @kijiiroiro

    難しいを定義するなら「空白マス全体の中で解答可能なマスが1つ程度」「そこを埋めて新たに解答可能になるのがやはり1つ程度」という位か?虱潰しで行けるけどな

  • @kishimi_kohsuke

    "億単位のお金をかけて作った数独が意外と簡単に解きはじめられるのか" なんだかよくわからない文章だらけの記事

  • @tokai200x

    本人が公開したソースのままだと記載しないと・・・あと、「京」って東京大学物性研究所にあったの?錯誤するよ・・

  • @kijiiroiro

    意地だけで数十億かかるって酷い誤字だw

  • @furainin_ryo

    下から2行目に吹いたw

  • @buffaABM

    思考速度 http://okwave.jp/qa/q7218088.html

  • @kusyami_okuy419

    じっくりやったら解けちゃったぬ('・ω・`)

  • @blackas2

    人間的感覚の定義を情報として、プログラミングできたら凄いけど、ある意味、危険な感じがしてならない

  • @nyokinyoki99

    /;・w・)ちょ!マジだ!じっくりやったら解けちゃったよ!wwwwwwwww

  • @mushoku3

    ヒント:数独のプログラムを組んだのは人間

  • @aini_at_japan

    要するに解法の逆回しやからな、というのは置いておいても、人間の直観はなかなか否定できるものではない。