[PR]

Photo
Googleリーダーにアクセスすると、終了の告知が出る(ITmedia ニュース)

「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で

 米Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日本語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。(ITmedia ニュース)
[記事全文]

Powering Down Google Reader(英語) - Official Google Reader Blog(3月13日)
Yahoo!翻訳

◆GoogleリーダーのデータをDLするには
Google リーダーのデータをダウンロードする方法 - Google リーダー ヘルプ

◇ネット上の反応
「Googleリーダー」を続けてほしい? - クリックリサーチ
・ Googleリーダーに関するつぶやき - Yahoo!検索(リアルタイム)
Google リーダーのデータをダウンロードする方法 - コメントなど。はてなブックマーク

◇「RSS」は消えていくのか
全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb - F's Garage @fshin2000(3月14日)
RSS:ここ10年で最も愛を注がれていない技術 - japan.internet.com(2010年2月15日)
・ [用語]RSS - はてなキーワード

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

Googleの概要

アメリカのIT企業。検索エンジンで世界シェアトップ。

これまでの歩み

年 号概 要
1998年9月7日スタンフォード大学博士課程の学生らが設立
2000年9月日本語の検索サービスがスタート
2001年8月日本法人を設立
2004年1月日本でコンテンツ連動型の広告配信サービス「AdSense」を開始
2004年4月フリーのウェブメールサービス「Gmail」を開始
2004年7月3Dの地球儀ソフト「Google Earth」を公開
2006年10月動画投稿サイト「YouTube」を買収
2007年5月Googleマップ「ストリートビュー」を開始
2008年1月NTTドコモ(トピック参照)とモバイルサービスに関する業務提携に合意
2008年9月オープンソースのwebブラウザ「Google Chrome」を発表
2010年1月独自開発のOS「Android」を搭載したスマートフォン「Nexus One」を自社ブランドから発売
2010年5月ソニー・intel などのIT大手の協力を受け、新しいテレビ向けプラットフォーム「Google TV」を発表
2010年7月Yahoo! JAPANに検索エンジンと広告配信システムを提供することで合意
参照:Yahoo!関連トピック・Googleの歴史

社名"Google"の意味

1の後に0が100個連なった101桁(10の100乗)を意味する数学用語 「googol」から派生している。
この名前は、Web上の膨大な情報を組織化するという使命を、このgoogolという名に反映しているとされる。

Googleの使命・理念

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。

Google について

10の事実

CEOラリー・ペイジが病気

デイリーディール社を買収

モトローラ社を買収

Googleは、OS「Android」を携帯メーカーに提供してきたが、モトローラ買収で端末事業に自ら本格参入。「iPhone」を擁するライバルの米アップルに一騎打ちを挑む。

解説

プライバシーポリシーの改訂

2012年3月からプライバシーポリシーが改訂された。Googleの関連サービスで統合してユーザーの個人情報を集めることで、サービスのパーソナライズ化と、広告の効率化を目指す。All About「企業のIT活用」ガイド記事「あなたのプライバシー、ダダ漏れです」(2012年2月27日)

中国からの検索事業撤退

2010年1月12日に、中国からのサイバー攻撃などを理由に、中国版検索サイトや現地法人を閉鎖し、撤退する可能性があることを表明。3月22日、中国本土で行っていた検索サービスから完全に撤退したと発表した。
撤退後、「google.cn」へのトラフィックは香港の「google.com.hk」にリダイレクトされるようになっている。(参照:INTERNET Watch

背景

世界中の情報を整理するという名分を掲げているGoogleは今回の件のように、いくつか国家と対立問題を起こしている。

ヤフーとの提携

2010年7月27日発表以降、ヤフーは「Yahoo! JAPAN」の検索サービスでGoogleの検索エンジンを、また、Googleの検索連動型広告配信システムを採用。

Google Drive

2012年4月25日にオンラインストレージサービス「Google Drive」を発表。

Google Music

2011年11月16日にクラウド型音楽サービス「Google Music」を発表。

Google+

2011年6月28日にソーシャル ネットワーク サービスとして、招待制の「Google+」を発表。

訪問者数の推移

2011年8月2日に2500万人を超えたと発表。ウェブサービス史上最速での達成(2011年8月3日付ITmediaニュース)。
2500万人を突破するまでの期間
サービス名期 間
Google+開設から1か月弱
Facebook開設から約35か月
Twitter開設から30か月以上
Myspace開設から20か月以上
2011年8月5日付Computerworld

著名人の利用

主な話題

Facebookも注目か

ソーシャル共有への影響は

Google Goggles

撮影した風景や商品などの画像から関連情報を検索したり、撮影したテキストを読み取って翻訳できる機能などを備えるアプリ。

ファッションサイト「Boutiques.com」

ビジュアル認識技術を活用し、画像ベースで検索できる仕組み。機能や仕様よりも、見た目のスタイルが重要な要素となるファッションアイテムにとって、画像を頼りに自分の欲しいものを探せるのが最大の特徴。
ファッションサイトBoutiques
ファッションサイトBoutiques

Google Instant

検索語を入力している最中から自動的に検索を実行する機能。検索結果は入力予測に基づいており、ひと文字入力するごとに更新される。目の付けどころは「人間はタイプが遅い」こと。文字を打鍵する間隔は一般的に300ミリセカンドであるのに対して、目で画面の一部を確認するのは 10分の1の30ms。つまり入力しながらリアルタイム更新されてゆく結果をチラ見確認することができ、望みの結果が現れた時点で打鍵を止める / Enterも押す必要がないこと、また途中までの検索結果に応じて適切な検索語を選ぶことができるため、一度の検索に要する時間を短縮できる。

AdWords・AdSense

AdWords(アドワーズ)はクリック課金制(PPC)を採用したグーグルの広告プログラムである。AdWordsの広告出稿先は大きく2つに分類することができる。1つは、検索ネットワークと呼ばれるもので、グーグルの検索結果や検索パートナーの検索結果に検索クエリ(キーワード)に対応した広告を表示するものである。もう1つは、ディスプレイネットワークと呼ばれるもので、 グーグルのパートナーサイト(ディスプレイパートナー)やYouTubeなどに広告を表示するものである。広告の掲載順序は、おおまかに言えば、上限クリック単価(上限CPC)に品質スコア≒クリック率(CTR)を乗じて決定される。このため、たとえCPCが低い(広告費を多く出せない)としても、品質スコア≒クリック率(CTR)が高ければ上位に広告が掲載される可能性がある。つまり、広告の品質が高い=CTRが高ければ高いほどより少ない費用で上位に広告を掲載することができ、広告主にとってはROI(どれだけの利益を生み出せるかの比率)の最効率化にも貢献することになる。
Googleの全売上高の約3割が、パートナーサイト(Adsense)からの売上げとなっている(IR情報より)。
解説

Googleゴーグル

Gmail

無料で提供しているウェブメールサービス。電子メール、ファイル、写真などを保存できる(「e-words」より)。

Call phones from Gmail

Google Buzz(バズ)

Googleアートプロジェクト

世界9カ国、計17の美術館の作品を、ネット上で観賞できるサービス。美術作品1点1点をじっくり眺めたり、Googleストリートビュー機能を利用して美術館内を歩き回ることができる。All About「子供とインターネット」ガイド記事「インターネットで美術鑑賞 Googleアートプロジェクト」(2011年10月3日)

ストリートビュー

ストリートビュー
ストリートビュー
同社のサービス「Google Maps」の機能。地図上のある地点をクリックすると、その場所の地上の視点からの画像を立体的に視聴できる。今までにない新しい取り組みとして、大きな話題を呼んだ。アメリカで2007年6月から、日本では翌年8月から開始された。

問題点

自宅の画像や個人の顔が写し出されていることがあるため、「プライバシーの侵害」として問題になったケースもあった。
対策としてGoogleは、不適切だと思われるビューを報告するよう呼びかけている他、個人の顔や車のナンバープレートが写ってしまう問題については、写真から顔やナンバープレートに相当する部分だけを自動的に抽出するプログラムを使って、ぼかしを入れるように改善された。

Google 日本語入力

グーグルが開発し、2009年12月3日にベータ版として公開した日本語入力システム。グーグルがクロールしたウェブ上のデータを使って、変換語を表示する。

Chrome OS

Google Chromeの利用に特化したLinuxベースの軽量OS「Google Chrome OS」を開発中。2009年11月19日にソースコードを公開。各社からChrome OSを搭載したネットブックも発売される予定。

Googleリーダー

Googleが無料で提供するクラウド型RSSリーダー。

Googleカレンダー

Googleストアビュー

google TV

Googleが開発するネット接続テレビプラットフォーム。家庭内最大のスクリーンであり、ユーザー数(世界40億人)・利用時間 (米国では5時間 / 日)・広告市場 (700億ドル / 年)ともに圧倒的なテレビへ進出するため、携帯と同じAndroidをベースに独自のソフトウェアとハードウェア仕様も含んだプラットフォームとして展開。具体的にはソニーや Logitechなどパートナーから販売されるGoogle TV内蔵テレビやセットトップボックスの形をとり、「テレビとネットの最良の部分を融合した」 。

google ショッピング

新サービス

復活したサービス

コラム

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR


PR
Yahoo!スマホマネージャー
注目の情報

クリックリサーチ

GoogleがRSSリーダー「Googleリーダー」を7月1日に廃止すると発表。サービス終了の理由として利用者数の減少などが挙げられていますが、あなたはこのサービスを続けてほしい?

絶対に続けてほしい
できれば続けてほしい
終了はやむを得ない
わからない
回答せずに結果を見る

クリックリサーチトップ

Twitter公式アカウント

PR

お得情報

≪アサヒビール新商品≫14万名様に
クリアアサヒ[プライムリッチ]が当たる
モニターキャンペーン実施中※20歳以上

その他のキャンペーン