2013年03月14日
探査船「ちきゅう」、メタンハイドレートの採取実験に初成功
引用元:日本経済新聞
(上略)今回産出に成功したのは渥美半島から志摩半島の沖合。同地域には日本の天然ガス消費量の10年分以上のメタンハイドレートがあると推定されており、政府は1月から試掘準備を進めていた。福島の原子力発電所事故後のエネルギー不足の克服に向けて国産資源の開発に弾みをつける。
12日の閣議後の記者会見で茂木敏充経産相は「(米国の)シェールガスにしても技術的に難しいといわれていたものがこれだけ大規模に生産されるようになった」と指摘。「ひとつひとつ課題を乗り越えてわが国周辺の資源が活用できるようになる日が一日も早く来るようにと思う」と期待を示した。
(上略)今回産出に成功したのは渥美半島から志摩半島の沖合。同地域には日本の天然ガス消費量の10年分以上のメタンハイドレートがあると推定されており、政府は1月から試掘準備を進めていた。福島の原子力発電所事故後のエネルギー不足の克服に向けて国産資源の開発に弾みをつける。
12日の閣議後の記者会見で茂木敏充経産相は「(米国の)シェールガスにしても技術的に難しいといわれていたものがこれだけ大規模に生産されるようになった」と指摘。「ひとつひとつ課題を乗り越えてわが国周辺の資源が活用できるようになる日が一日も早く来るようにと思う」と期待を示した。
2 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 20:58:14.72 ID:64xRTL0K
コストとかいうけど日本での雇用にもなるじゃん。
9 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:05:41.79 ID:xtaMQkF7
>>2
雇用のことだけ言うなら道路掘り返す仕事増やすだけでもいいわけで、
もしかしたら採算とれるかもしれんからやってるんだろ。
11 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:12:48.76 ID:NIAKWDom
>>9
道路工事って儲けは出ないけど、保守管理しないとみんなが困るからやってる。
メタンハイドレート採掘は、関係者の給与ほどではないにしろ利益が出ることもあり得る。
道路工事より割に合う公共事業ってことになるのか?
66 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 07:09:06.86 ID:FuSIqsU7
>>2
日本は石炭は取れるけれど、海外から石油を買ったほうが安い。
メタンハイドレートならロシアも取れてしかも地面掘ったら出てくる。
ロシアから買ったほうが安い。
5 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:03:00.38 ID:HAB9Ccmq
なんとか安価で効率のいい採掘技術を開発してほしい。
6 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:04:08.02 ID:y8b9Vfyc
横に掘り進むんだ。
13 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:14:57.17 ID:Wp7YYURY
100気圧の海底でさらに300m掘って、そんなところに人が行けるか?
人間じゃ無理。
16 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:18:05.67 ID:gLyJBUeg
俺メタンハイドレート掘削職人になって、いつか隕石から地球と人類を守るんだ。
17 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:22:45.69 ID:ApusRDqx
こんな難しい場所でも採れるんなら日本海側なら楽勝だな。
18 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:22:46.45 ID:v0p7MhTg
日本海側を全力でスルーした偏光報道
19 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:23:03.72 ID:64xRTL0K
日本が産油国になる~エネルギー危機を救う藻類バイオマス燃料
こっちで石油製品も作れる。
20 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:27:11.68 ID:7MPGtZGA
まだ採掘コストが輸入価格の4倍以上高い。
消費者小売り価格と比べても2倍高い。
経済制裁で禁輸にでもならない限り出番は無いな。
63 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 04:50:44.07 ID:Zy9fgsu+
>>20
そんな安いの?!
52 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 00:41:05.85 ID:Mvh/sMm0
>>20
現時点で4倍程度で済んでるのか。
あっという間に改良して来年中にでも追い越せそうだな。
23 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:36:12.30 ID:AGPj7hzL
原発の優位性を保つために冷遇されてきた研究が、やっと日の目をみるのか。
それとも原子力マフィアに全力で潰されるのか。
25 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:40:59.94 ID:JoYyzIyH
現状では、原発はシェールガスやメタンハイドレートの実用化までの繋ぎ。
だから逆に実用化までは回してよ。
夏の電気料金2割増しはちょっと辛い。
28 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:43:44.51 ID:ahyqfudt
日本の技術屋は優秀だからな。
コストなんか毎年半減させるだろ。
29 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:45:55.20 ID:92P3UDq3
本格採取始めるにしても、南海トラフでの地震が気になる。
31 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:53:51.05 ID:QqXNsV7h
採掘方法は改善の余地まだあるね。
あとは取り出したガスの輸送方法か現段階だと船のみ?
海底パイプラインとか出来ないの?
33 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:06:29.40 ID:FqsiGPD5
オール電化なんて言ってられないな、いや2011年の晩冬以後聞いてないけど。
34 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:06:47.29 ID:IZGmQJae
深くて地中にある太平洋側のメタハイを、コストの掛かる石油工学でやるから高くなる。
日本海側で海底に露出していて、塊で存在する良質メタハイを海洋土木でやれば採算は取れる。
今すぐ太平洋側を中止して日本海側を採掘するべし。
35 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:07:09.06 ID:CvZ6WMym
シェールガスも時間がかかったから、メタンハイドレードも時間がかかるよ。
もう少しの間、中東諸国に頭を下げないと。
36 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:07:33.52 ID:PvO2JNBH
探査船ちきゅう、このネーミングセンス好きだ。
38 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:18:09.92 ID:0axOU+Te
>>36
探査船「ちきゅう」 もうかなり使っただろう。
おまい新しい船買ってやれよw
37 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:11:39.99 ID:OXb7Rfpa
100年持つと言われた勇払ガス田いきなり枯渇したしな。
3.11の影響か?メタンもまだどこにどれくらい埋まっているのかは、ハッキリしていない。
というか化石燃料と違って、地下から供給されて常に生成されているので、
無尽蔵かも知れないとも言われている。
勇払ガス田
39 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:25:13.64 ID:3x0oGn8I
日本海側の方の埋蔵量は、輸出できるくらいハンパない量らしいな。
41 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:28:35.37 ID:H2Kn7ZCX
生産レートを確認してから話しましょうね。
ちょっと調べれば商業化は非現実的というのがすぐわかるよ。
42 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 22:37:11.78 ID:cwY3ftY8
無職のオレは海女になる。
毎日潜ってメタンハイドレートを採掘スル。
コストうんちゃらは嘘っぽいな。
日本海側は特にそうだろ。
68 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 12:17:15.95 ID:mYD/6Eo+
>>42
男性の場合は海士とか海師というらしい。
読み方は知らんが。
43 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 23:06:35.55 ID:oYNeHTTC
もう日本国内だけで、自給自足しようず。
44 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 23:09:02.01 ID:JLw+lrPH
石油とか価格暴落しそうだな。
中国がピンポイントで打撃受ければ気持ちいいんだが。
45 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 23:22:22.51 ID:y8b9Vfyc
>>44
それ以前にシェールガスのお陰で、石油もガスも石炭も価格の下落が既に止まらなくなってる。
原油は1年前より既に1割下がった。ロシアも焦りまくりだし。
何せシェールガスの埋蔵量は400年分と石炭並に膨大だ。
55 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 01:34:56.70 ID:HMw1+H0N
>>45
シェールガスの埋蔵量って見積もり甘くて年々激減してなかったか?
47 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 00:13:32.42 ID:tIp5X0UL
メタンハイドレートをやたら押してる青山繁晴さんの会社は、日本海でどういう採掘方法を考えてるんだろう?
49 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 00:35:22.21 ID:p8KDkno3
>>47
青山が猪瀬に鼻で笑われてたよね。
48 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 00:27:57.43 ID:teQgRSs+
ロシアでもメタハイが埋まってると聞いたが日本に技術協力するんかな?
51 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 00:39:38.61 ID:Mvh/sMm0
太陽光があっという間に衰退しそうだな。
53 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 00:45:30.32 ID:d3k7pt9/
地下資源出しまくって大丈夫なんか?
57 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 01:55:01.71 ID:lg/N6P9X
炭鉱労働者がサラリーマンより給料がよかった時代もある。
メタンハイドレート掘削でも給料がよければ人は集まる。
58 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 01:56:26.07 ID:NRXkhGcj
渥美半島沖ならメガフロートにガスタービンつけて現場で発電。
電気を超伝導電線でロス無く国内に持ってくれば良い。
59 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 02:16:00.30 ID:KsqNbo5g
現時点で採算が合わないなんて当たり前。
そんなに簡単にいかない、んなこたあ誰でもわかってる。
ただ、自前エネルギー開発には金と時間をかけるだけの価値がある。
10年後20年後に実用化でも全然かまわない。
メタハイにはそれだけの価値がある。
62 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 04:48:16.08 ID:HLbWF1Ul
>>59
安全保障上、自国内でエネルギー賄えるにこしたことないからな。
埋蔵量は100年分あるので、火力発電だけなら有事でガスの輸入止まっても、
半世紀以上は余裕でカバーできるのは魅力だろう。
65 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 06:52:06.47 ID:ZVVOl1GS
このガスのお陰で、次世代エネルギー開発が完了するまでの猶予が生まれたことになる。
リスクを我慢しながら核分裂の旧式原発に依存し続ける理由も無くなる。
69 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 12:22:45.70 ID:MPhSUBEz
>>65
あまあま。
これ自体が次世代、未来技術。
しかもつなぎ、今回の鉱床だって十数年分。
井戸?自体を安く建設する技術を確立する必要がある。
67 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 07:58:00.24 ID:ZB3GL2Md
掘る掘る詐欺でもやっておいたほうがいいよ。
相手の値下げを引き出すカードになる。
70 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 12:32:46.66 ID:HwKl8jj0
莫大な資源を持つ資源国家日本
日本の領土面積は約38万kmで世界第61位だが、領海の広さは世界6位である。
領海と領土を合わせた国別順位は、なんと世界第9位の巨大国家だったのだ。
領海+領土
ロシア 24,641,873 km
アメリカ 20,982,418 km
オーストラリア 18,335,100 km
カナダ 15,583,747 km
ブラジル 12,175,831 km
フランス 11,709,843 km
中国 10,476,979 km
インド 5,559,733 km
日本 4,857,193 km
ニュージーランド 4,352,424 km
71 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 12:48:22.45 ID:LXSz54lf
太平洋に面していて本当によかったね。
72 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 14:42:30.58 ID:7HInyrbu
これで少なくとも日本国民はエネルギー資源対日禁輸制裁とかで、日干しになる心配はなくなったわけだ。
ハイパーインフレとかで輸入できなくなって困り果てるという事態もなくなったわけだ。
73 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 15:24:21.83 ID:PHBUpGY3
メタン反対者が、コスト高と言う。
75 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 16:24:41.26 ID:Y512o4th
日本海側は海底に塊で存在しているけど、この塊はどうやって採掘するんだ?
77 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 17:23:12.47 ID:JtV0rjRm
>>75
1 ポンプで生産井内の水を汲み上げる
2 生産井内の圧力が低下する
3 地層内の圧力が低下する
4 メタンハイドレートがガスと水に分解する
5 ガスと水が生産井に流入し、生産される
減圧法の概念図
第1回海洋産出試験について
78 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 17:29:46.38 ID:Y512o4th
>>77
それじゃなくて海底の表面の話だよ。
76 :名無しのひみつ:2013/03/14(木) 16:37:55.26 ID:JtV0rjRm
かなり詳細まで公開されてるな。資料多数。
こういう資料は納税者のために公開してるわけだが、日本の情報の大盤振る舞いにもなっている。
メタンハイドレート開発実施検討会
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment.html#meti0004108
資料5 第1回海洋産出試験フローテストの実施に向けた作業計画及び準備状況について
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/023_haifu.html
奨学金ブログの最新記事
カガクニュース隊の過去記事
「2chニュース」の最新記事
「2chネタ・VIP」の最新記事
「海外の反応」の最新記事
「動画」の最新記事
コメント一覧
環境問題と事故対策のハードルを簡単に超えられると良いね。
海に漏出すると、船が浮力を失って沈む可能性もあるらしいし、低コストで安全な技術を確立して欲しい。
海に漏出すると、船が浮力を失って沈む可能性もあるらしいし、低コストで安全な技術を確立して欲しい。
2. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 21:19
100年分かぁ。本当なら少ないなぁ。
あっという間に枯渇しちゃうじゃん。
あっという間に枯渇しちゃうじゃん。
3. Posted by さ 2013年03月14日 21:21
危険度と国家の自立を考えれば撤退すべきなのは原発でなく火力な。火力から発生するガスは相当有毒
4. Posted by 中身◆OZ3bFThwrE 2013年03月14日 21:24
Google Reader廃止とかありえん
5. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 21:31
経産省の資料なら、この辺が分かりやすいかも。
メタンハイドレート開発促進事業 (フェーズ2)の概要について
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H23/120131_sekiyutennengas/sekiyutennengas11-1_6.pdf
メタンハイドレート開発促進事業 (フェーズ2)の概要について
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000H23/120131_sekiyutennengas/sekiyutennengas11-1_6.pdf
6. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 21:38
上で誰かも言ってたけど、可能性があるだけで外交カードになる。
三国人は躍起になるんじゃないかな。
三国人は躍起になるんじゃないかな。
7. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 21:40
レアメタルの採掘もはよ
8. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 21:55
※2
あと40年で涸渇と言われ続けて40年の石油さんよりはマシだろ
まああれは全世界での話だが
あと40年で涸渇と言われ続けて40年の石油さんよりはマシだろ
まああれは全世界での話だが
9. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 22:07
無知でスマンが
メタンハイドレートを採掘したところにできた空洞って地震が来ても大丈夫なの?
メタンハイドレートを採掘したところにできた空洞って地震が来ても大丈夫なの?
10. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 22:22
※9
具体的にどんな心配をしているの?
具体的にどんな心配をしているの?
11. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月14日 22:25
俺も思った
採りすぎて地盤沈下や地形に変化が生じて
海洋への影響や地震の発生に影響するんじゃあないかと
採りすぎて地盤沈下や地形に変化が生じて
海洋への影響や地震の発生に影響するんじゃあないかと
12. Posted by 123 2013年03月14日 22:54
食べる土が無くなるのを心配するミミズの話は何出展だっけ
13. Posted by 2013年03月15日 00:04
採掘により気体液体が充填される空間の面積体積は最大どれくらいよ
14. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月15日 00:19
日本海側のメタンハイドレート(上越市沖海鷹海脚で回収)
ttp://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2006/images/03/00-b.jpg
ttp://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2006/images/03/03-b.jpg
太平洋側の南海トラフのメタンハイドレート(緑:メタンハイドレート、赤:氷、青:メタンガス、灰色:砂)
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090401/fig4.jpg
日本海側は既に2006年に天然結晶の塊状のメタンハイドレートが取れてるけどねえ。
しかも魚群探知機を使って安価にね。
15. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月15日 00:21
※13
危惧されるほど影響が出るとは考えにくいんだよね、石油みたいに巨大な空間に波々と満たされてるわけでもないし。
危惧されるほど影響が出るとは考えにくいんだよね、石油みたいに巨大な空間に波々と満たされてるわけでもないし。
16. Posted by 名無し隊員さん 2013年03月15日 00:22
※14
韓国側への配慮(笑)とかいうやつだろ、やめちまえそんなもんって思うわ。
韓国側への配慮(笑)とかいうやつだろ、やめちまえそんなもんって思うわ。
コメントする
1. Posted by 名無しさん 2013年03月14日 21:05