学校説明会のご案内

第1回  9/29(土)終了
第2回 11/10(土)終了
第3回 12/15(土)終了
学校見学については、
電話でお問い合わせ
ください。

メニュー

校長室学校概要進路指導PTA関係募集要項部活動SPP事業ロボットと未来研究会化学センター試験補習図書館日誌保健室より事務室より飲料水等自動販売機設置事業者公募アクセスその他(全般活動報告・緊急連絡等)学校自己評価シート学校評議員会過去のお知らせ等諸届・願様式

学校所在地

埼玉県立浦和北高等学校
 
〒338-0815
埼玉県さいたま市桜区大字五関595
Tel:048-855-1000
Fax:048-840-1045

カウンタ

あなたは243865人目です。
平成23年8月より

QRコード

浦和北高校WebページのQRコードです。
 

弓道部活動報告

弓道部活動報告
123456
2013/03/13new弓道 出立?by:y.sugimoto

卒業式終了
なんかよかったですよ
たぶん花粉のせいで、いや花粉症じゃないけど
ちょっとほろっと来ました:-:
いいなぁ、卒業生を送りたいなぁと感じたのは確かです
来年度の担任候補として
クラスを持てたら素敵な卒業式まで繋げたいですね
 
式後、別れを惜しむかのような強風、南風
道場じゃあまりにもなので、美術室に場所を移し
弓道部卒業部会~
 
記念的を一人ずつ贈り、卒業生に一人一言
あの3年生が大人の言葉を使っていました
式での見送りでも正直部員を見つけられなかった
人相風体が変わるほどに、成長をしたのだと感じます。
でも大変なのはこれから。いや、面白くなるのはここからっ
楽しみでしょ?!
最後に顧問からもお一人ずつお言葉をいただき閉会となりました
 
涙良し、笑顔でも良し
仲間と同じ時間を過ごし、苦楽を共にし、夢を分かち合う
高校生活のなかに弓道があったことを君達は忘れないんでしょうね
 
そんな先輩の後姿を見せてくれたことが、
後輩への最大の卒業記念品です
ありがとう。
2013/03/12new弓道 日常?by:y.sugimoto

卒業式を明日に控え、33期卒業生の女子部員が
卒業記念品を、待ちきれなくなって持ってきてくれました^^;
 
整理用カラーボックス10ヶ
卒業記念品としてありがたく使わせていただきます。
 
こちらも待ちきれなくて、置けそうなところに早速設置。
整理整頓が進みます♪
特に女子の更衣室は整理が進み、
来年度の新入部員受け入れ、いつでもOKって感じ♪
たくさん来てくださいねっ
 
1年練習もじっくり進行中
早期育成世代なので、こうゆう時間の許される時に
外すだけ外して、あたらしい形を自己発見する必要がある。
そういう意味では会議で忙しく指導に入れないのも
時にはいいのかも。
もちろんヒントはおいているのですが・・・。
 
学校、部活、卒業、入学、連綿と続く日常
昨日の交通事故や、2年前の卒業式前日を思うと
こうゆう日常がとてもありがたく思います。
 
明日の卒業式、楽しみにしています。
3年美術がなく、関わりを持てたのは弓道部員だけですが、
巣立つ姿を見送りたいと思います。
2013/03/11new弓道 是日?by:y.sugimoto

東日本大震災から2年
初めての卒業式の前日、大混乱になったのを思い出します
生徒の帰宅大作戦、あの日の体育科の采配の見事さを思い出します。
大震災の全ての犠牲者に、哀悼の意を表し、黙祷。
 
昨日の煙霧の影響、武道館側も学校側も練習中はなかった模様。
学校練習組も時間見て引き上げていて何事もなかったとのこと。
ただ、双方とも帰宅中に煙霧に見舞われ、帰りは大変だったそうな;。;
 
道場は掃除が必要だろうと思い朝早く行って見たら
(先に1年女子がいて整備してた!)
道場のシャッターが柱ごと外れてめくれていました
どうやら風でめくりはがされた模様。
来たらこうなっていたというので、一晩シャッターが
ガシャンガシャン状態だったのでしょう。
射場は砂だらけ。
朝練に来た1年数名で清掃掃除
まだ風も吹いているし、朝だけで1日分の花粉を吸ってしまいました
(一日中調子悪かった・・・)
午後もしっかり整備してくれてすっごく綺麗に。
感心感心。
 
会議続きであまり練習を見れませんでしたが、
ぱっと行ってみると、黙々と引いている1年の姿。
黙って互いに見取りし合い、指導し合い練習する姿にまた感心。
 
日々是好日
 
かと思いきや最後に事件。
チョコ買いに一足先に学校を出ると
私の帰宅ルートで、目の前で交通事故
高齢者の軽自動車と小学生の自転車の事故でした
 
救急車呼んで、警察に目撃を報告。
いや、びっくりしました。
みんなも充分に、本当に気をつけてくださいよ!
 
他の運転手や現場近くの家の方、
みんなが分担し、意識の確認、通報、
回復姿勢、毛布の容易や身元の確認など
状況をみて救急処置。
震災ほどではないですが皆が出来ることや気づいたことを
やって助けようとする姿勢、
「共助」を実感しました。
今現在も被災されている方々はまだまだ厳しい状況は続いてしまう
でしょうが、公助と共助で支えあい頑張ることは出来ると感じます
 
いろいろありましたが、
やっぱり日々是好日と思います。
2013/03/10new弓道 煙霧?by:y.sugimoto

午後からは煙霧の一日でしたね
黄砂と関係なく、乾いた土や埃が強風で舞い上がったもの。
そんな風の中にいたら3日くらいは倒れてしまいます・・・
強風の旋風、英語圏ではダストデビルともいうそうで。
 
今日は選抜1年メンバーで武道館へ出稽古
遠的練習です。たまにはいいですね
午前は風もなく、でも花粉はあり・・・
最初こそとどかない+的周辺に散らしていたものの
中盤は的のマット上へ、あたりもそこそこ。
終盤は疲れからか制御がいまいちに。
 
最後は審査会場と程同じ場所で、実際の間合いで1立
昨日の指導をきちんと踏まえて良い出来でした。
全体通して上々の練習でした
花粉さえなければもっと良い練習が出来たのですが。
 
遠的、5月の個人戦と
6月の全国選抜予選を照準にいれての長期育成計画です。
福岡久留米へのチケットを、是非獲得して欲しいと願います。
ラーメンを・・・!
 
武道館練習は幸い?時間通り終了して風の被害は
なかったと思います。
心配なのは学校道場組。
煙霧に巻かれて埃だらけかな・・?
明日も掃除しなきゃ・・・
 
煙晴れて
6月には遠的浦北旋風を巻き起こしましょう!
 
でもまぁ煙霧くらいなら。
今日は東京大空襲の日
空襲はこんなもんじゃなかったでしょうね絵文字:困った 冷汗
2013/03/09new弓道 仕度?by:y.sugimoto

花粉と黄砂舞い飛ぶ夏日の練習
春仕度の掃除整頓から始まり、
筆記試験の要点説明、
坐射演武で体配要点説明
講習会あがりですから細かいっすよ?
 
何度やってもぴりっとしない
出来ないんじゃなくて、出来ていないことがわかっているのに
何もしない、努力しない。君たちのテストの点の失い方と同じ。
思わず一喝絵文字:怒る
ひとつひとつを意識して行動する
他人の動きから全体を見取り把握する
実践の中で自分の癖を知る
しっかりやればきちんとできる
しかも実は、要求したレベルは実は二段のチェック内容
8割の1年がクリア出来ていました
 
それはそれでムカつく (ーへ-
何度も言うが、やれば出来る と言われる人は
やっていない人 でもあるわけだ。
出来るくせにやらない ってのは一番嫌い
 
やっても出来ないひとは、出来るようになる方法と手順を考えますから
身に付くまでやればいいだけ。難しいことではないの。
 
出来るのにやらない人は、出来なくなることでもあるの。
その風潮は怖い。弓道部なら緩い空気に流されず
自分との戦いをきっちりやってのけろ。
甘えるな。
 
その心意気こそ、憧れの対象となれる
良き先輩への春仕度です。
 
2013/03/08弓道 梅香?by:y.sugimoto

午後、弓道場をひとり清掃
弓台直し
巻き藁場の柵直し
春に向け、修理修繕、新1年の入部用意
 
気温もすっかり春めいて射場内は24度
看的の裏に桜があるのは知っていましたが
横には梅も満開に咲いているではありませんか♪
ちょっと見とれつつ・・・春の空気で一人練習。
体も良く動きます
少し汗ばみます
虫も飛び始めていて・・・
このまま春になるのかしら?
 
花粉なのか(認めたくないが)
くしゃみが止まらずいったん職員室に避難
休憩がてら日誌入力中。。。
 
部員はお休みさせてます
もちろん自主連は午後からOKなのですが、
昨日、結構な筋トレしたので、へばっているかな
その筋肉痛が治ると
明日の練習はバシバシ引けますよ
超回復をともなう筋トレ、
来週くらいまでが体作りの期間。
休むときは休んで、じっくり頑張ろう。
 
4月からは忙しくなるからねっ
今のうちです、休めるのも。
 
・・・鼻が詰まって梅の香りが楽しめない;。;
2013/03/07弓道 作曲?by:y.sugimoto

午前授業のあと、1・2年は卒業式に向けて校歌の練習
音楽の先生が校歌の歌詞とともに校歌の由来を配布してくれました
 
赴任したときからずっと気になっていたんです
なんか校歌がしっくりくる・・・
配布された紙を読んではっきり思い出しました。
 
浦和北高校の校歌の作曲者、
深田博三さん、見覚えがあると思ったら、
私の母校光陵の校長だった方ですよ。
(草加市のHPに名誉市民?として載っています)
私の現役時代の校長で表彰などで間近にもお会いしました。
浦和北の創設期に勤務されて校歌作曲を担当されていたのですね。
なんという奇遇!
 
プレハブ時代の浦和北。
弓道場などかけらもない時代・・
 
深田先生が作り出した、
ゆったりとした音調のなかに高らかに歌い上げるリズムは
当時の経験から見聞きした情熱高い浦和北の気風なのでしょう。
その中にあるのは、
「友よ集え、語れ、歌え、学舎の窓」その愛校心
そして「向学・誠実・自律」の願い。
うーん、なんか感慨。
 
深田先生も、ご自身が弓道大会表彰状を渡した弓道部員が
自分が校歌を作曲した学校の弓道部顧問を務め、
校歌からこんな話につながるとは、思いもしないことでしょう。
 
「縁」とは不思議なもの
いま、出会っている生徒や、卒業していく3年生との縁も
いつかどこかでつながるのでしょうか?
 
それぞれがどんな曲を紡いでいくのか楽しみですね
2013/03/06弓道 一掃?by:y.sugimoto

午後から部活
時間通りに集合
 
10日くらい前の強風からじゃりじゃり感が気になって、
いっその事と思い、みんなで掃除開始
結局2時間も掃除して、すんばらしく綺麗になりました。
 
特に看的は砂と花粉の吹き溜まり・・・
壁ごと水洗いしてきれいさっぱり♪
いらないものもどんどん捨てて
快適かつ機能的に。
 
男女の更衣室も衛生的になりました。
どうしても不要な物って増えますからね。。。
捨てられない性質で・。・;
 
あとは、やはり「芝生」が要りますっ
土や砂を抑えることが出来ないから
舞い飛ぶし土も減る
夏は照り返しになるし
冬は乾燥して吹き飛び砂嵐になる
体調にも健康にもあまり良くないみたい・・・
見積もってもいいっすか?m(。。)m
こればかりは一気にとはいけない・・・
 
それにしても1年は良く働きます
自分達が管理しているという自覚が沸けば
なお良いのですが。今後の管理運営に期待しましょう。
ついでに、自分の部屋とか、机も管理してます?
 
2013/03/05弓道 啓蟄?by:y.sugimoto

陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也
 
凍て返る朝でした
空気は湿気のせいか暖かいのに
車の窓は凍り付いていました
まさに凍て返り
 
今週は特に暖かいので、部活が無いのがもったいないです。
朝の一人稽古も気持ちよいもの
矢道を掃き清めたら蜘蛛がいっぴき逃げていきました。
まさに啓蟄
命にぎやかな春はもうすぐですね
新入生がいっぱい来て、にぎやかな部活になれば嬉しい限りです
 
チューリップも次々に芽を出してきています
私も空き時間でビラ配りやらポスターやら用意
頭の中は新学期です^^;
 
部活がないうちに薫蒸しようかな
薫蒸とは、美術館とかで作品を傷める原因となる
虫やカビをやっつけること。
密閉締め切りにして、バルサンみたいなのをガンガン炊き上げるのです。
虫食いやアートキャンサーという絵画殺しは高温多湿の日本で
多く見られる現象。ちょっと話がそれた・・・
 
道場もよほど居心地が良いのか、
害虫や悪い虫が寄ってきたり住み着いたりします。
裏のジャングルもキレイになったし、
やっつけるなら機会を見て一気に・・・`ー`
2013/03/04弓道 静寂?by:y.sugimoto

今日は学力検査のため生徒は登校禁止
練習はもちろんなし
こんなオフのとき部員は何して過ごしているのかしら?
 
私はいつも通りに来て一人朝稽古
夕方もちょこっと引いて帰ろうかしら
たまには誰もいない道場で静寂の中練習というのもいいものです。
 
道場がキレイ
汚す者がいない
自分たちで清掃・管理している場は、
当然自分たちで大切にする
道具も以前には見られなかったほど整然と整っている
使いっぱなし出しっぱなしが極端に減った
衣服の脱ぎ散らかしもない
練習試合後とはいえ、キチンという言葉がしっくりくる。
 
こころの静寂を感じます
 
いいんじゃない?
123456

カウンタ

弓道部への訪問者22583
23年10月より