解決済みのQ&A
総合格闘技がオリンピック競技になることはあり得るでしょうか? 古代オリンピック...
総合格闘技がオリンピック競技になることはあり得るでしょうか?
古代オリンピックには競技としてあった訳ですし
-
- 質問日時:
- 2012/1/22 11:53:26
- ケータイからの投稿
-
- 解決日時:
- 2012/1/28 09:07:14
-
- 回答数:
- 2
-
- 閲覧数:
- 197
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
awakm3さん
残念ながら「その残酷性」「アマチュア競技としての不向き性」から成立は無理だと思います。
私自身も総合経験者ですが、実際にスパーリングを経験してみて幾つか感じた事が有ります。
①残酷性
外から見られる状況では気付かれないと思いますが、関節技の危険性・恐怖は並大抵のものではありません。基本的に関節技が決まれば、その場で直ぐに相手の骨を砕く事は可能です。現MMAでこの関節破壊が少ないのは「相手側を案じて攻撃側がギリギリで止めている」だけです。この止めが無いと簡単に相手を破壊できる直近事例として、UFC140のノゲイラvsミアが挙げられます。ミアはノゲイラへのリスペクトも無く、ただ勝ちたいだけでノゲイラの腕を再起不能に近い程強烈に破壊しました。
これをオリンピックに当てはめるとすると。国家の威信の為にも競技者は「勝つか負けるか」しか有りません。この状況で「相手へのリスペクトから手加減を・・・」が如何に非常識かは、対山下戦での外国柔道選手への批難(賞賛したのは日本だけです)が物語っています。オリンピックで総合が採用されれば、この破壊の連続です。
②アマチュア競技としての不向き性
此方も実戦経験が有れば解るのですが、相手に負けたくないだけ・・・であれば「徹底防御」により、避ける事は可能です。相手がこの体制に入ると、両者間に余程の実力差が無い限り、永遠にダラダラとした試合展開となります。この場合、今のアマレスの様に「○○で○ポイント」とつける事によりポイント勝敗判断は可能となりますが、一本勝ちはまず無くなります。この様な試合、見たいでしょうか?
以上より。プロの総合は「勝っても負けても、積極姿勢を示す事」「相手をリスペクトし、関節が決まったら最後の一歩まで実施しない事」が原則で成り立っています。これは八百長と云う意味では無い事はご理解下さい。私も一度だけ公式戦経験がありましたが、この事は充分叩き込まれました。総合はプロだけに・・・向きの競技です。
- 回答日時:2012/1/27 22:18:12
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(1件中1〜1件)
どんな競技でもそうですが「将来的に絶対ありえない」などということはありません。
総合格闘技がオリンピック競技になるためには、まず最低50以上の国・地域で構成される国際連盟を形成してIOCに加盟申請し認可される必要があります。
その後世界的に普及するなどのことがあれば可能性は高まるかもしれません。
但し、現在は各団体が興行目的に行っている状況ですので道のりはかなり遠いと思います。
- 回答日時:2012/1/22 12:56:47
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 総合格闘技は、競技が違うから、他の競技の一流選手が参戦しても勝てないと言いますがなら、何で、あの...
- ノゲイラまたKO負け!!前回、フランク・ミアにKO負けされました。今度は若い選手、ケイン・ヴェラスケス...
- PRIDE全盛期のヘビー級ビッグスリーのヒョードル、ノゲイラ、ミルコが今のアリスター・オーフレイムとPR...
あなたにおすすめの知恵ノート
- 吉田秀彦は昔の総合格闘技では世界的強豪
質問した人からのコメント
大変良く分かりました。国家威信をかけた凄惨な試合になりそうですね