トップページ社会ニュース一覧栃木 2割の農家がシイタケ生産やめる
ニュース詳細

栃木 2割の農家がシイタケ生産やめる
3月8日 6時5分

原発事故の影響で、栃木県内では原木シイタケの出荷制限が続いていますが、出荷再開のめどが立たないなか、県内の農家のほぼ4人に1人が生産をやめる意向を示していることが栃木県の調査で分かりました。

全国有数のシイタケ産地である栃木県では、原発事故のあと、原木シイタケから国の基準値を超える放射性物質が検出され、21の市と町で出荷が制限されています。
栃木県が去年9月からことし1月にかけて、原木シイタケの農家およそ600人にアンケート調査を行ったところ、「生産をやめる」と答えた人は132人と23%に上りました。
また、「生産規模を縮小する」と答えた人も65人と全体の1割を超えていて、出荷再開のめどが立たないなか、産地の衰退が進んでいることが明らかになりました。
鹿沼市でおよそ30年間シイタケを栽培し、去年の秋、栽培をやめた福田カツさん(73)は「体力も衰え、出荷再開を待っていられなくなりました。しいたけを出荷する楽しみがなくなり、ただ寂しいです」と話していました。
栃木県の林業振興課は「このまま出荷制限が長引けばやめる農家がさらに増えるおそれがある。放射性物質の影響を受けない栽培体制を早急に作っていきたい」と話しています。

[関連ニュース]

スギ雄花の放射性セシウムは半分 (3月8日 6時59分)

k10013040431000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ