携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130314_175810.html

注目のビジュアル

右手を35年間上げ続けている修行者

VLBI用パラボラアンテナと電子基準点(右)

この怪獣の名前は?(C)円谷プロ

「いつやるか?今でしょ!」の林修先生が東大・京大の差を語る

陸前高田の奇跡の一本松 (c)Seiji Fujishiro/HoriPro

浦安のマンホールモニュメント

膝を揃えて体育座りをするYURIちゃん

中国メディアは『週刊ポスト』の報道を大きく報じた

壇蜜がTバックに変わる着エロ下着に挑戦

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


小林よしのり氏 虐げられた弱者が排外主義になる理由を説明

2013.03.14 07:00

 人はなぜ差別するのか。そもそも差別とは何か。小林よしのり氏が『差別論スペシャル』で問題を抉ったのは1995年のこと。ネットには差別表現が氾濫し、社会の底辺から抜け出せない「絶対弱者」が社会的弱者を虐げる状況を、小林よしのり氏はこう解説する。

 * * *
 小泉政権以降、新自由主義が推し進められて非正規雇用が増えた。賃金は低下し、共同体も崩壊した。誰にも守ってもらえない絶対弱者が大量に生まれた。

 昔は虐げられている労働者の多くは、左翼の運動家になった。資本家やそれと結びつく政治家など、体制側と戦った。ところが今はむしろすすんで体制側につく。自分たちを搾取している者たちを支持し、反体制を売国奴と罵っている。理由は虐げられすぎて体制側と対峙する余裕すらなくなったからではないか。

『おぼっちゃまくん』を描いていた時代には誰もが大学に行かせてもらえ、お金もあって反体制になる余裕があった。そして反体制には、世の中全体をどうにかしなくてはいけない、虐げられている労働者を救わなくてはいけない、というインテリのヒロイズムもあった。

 だが今はそんな余裕はない。労組は正社員組合と化し、非正規雇用を守ってくれない。絶対弱者は体制に寄り添って、強者になる数少ないチャンスを何とか掴もうとしている。  彼らの一部は在日朝鮮人や中国人を激しく罵り、攻撃する。そこには何の思想もなく、ただストレートな反感を示す。若者が右傾化しているという指摘があるが、そのような左右イデオロギーの区分は意味がない。『戦争論』すら読んでいない彼らは「右」が何かもわかってはいないからだ。ただ排外主義化している。

 残念ながら彼らを教育し、啓蒙する場はない。かつてはマスメディアが啓蒙の場としてそれなりに機能していたが、彼らは新聞や本をろくに読まない。マスメディアを通じた啓蒙は一定の人間には届くだろうが、大多数の人間には届かない時代になってしまった。  

※SAPIO2013年4月号


人気ランキング

1.
長澤まさみ 胸をわしづかみされ、水口移しのエロエロキスも
2.
伊勢谷と熱愛の長澤まさみが元カレ・AKIRAの近所に住む理由
3.
川島なお美 夫婦でオークション出品も落札額が低くキレる
4.
TBSバラエティ出演女性「おかげで婚約破棄された」と涙の抗議
5.
仕事復帰の黒木メイサが娘を実家へ 赤西はイクメンなりきれず
6.
冨永愛 赤いドレスの胸元から何かが見えた?見えてない?
7.
今や時給1000円も 「キャバクラは終わった業態」と業者
8.
パク・シフ強姦騒動急展開 告訴した女子大生に美人局説浮上
9.
近年増加する「ステップファミリー」の家族観と金銭感覚とは
10.
ホリエモン 朝日新聞のリクルート創業者追悼記事を批判

今日のオススメ

提供元一覧

不幸は人生の財産

やむを得ず早起き

ぎん言-ぎんさんが娘4姉妹に遺した名言-

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。