東京電力福島第1原子力発電所事故から2年。停滞していた原発インフラ輸出を政官民で再加速する動きが出るなか、東芝などプラント3社が試金石と位置付ける受注競争がある。「フィンランドの陣」と呼ばれる2つの大型商談だ。
「フィンランドで負けは許されない」。こう社内を鼓舞するのが東芝の佐々木則夫社長だ。日本で多くの原発を手がける同社だが、海外で東芝製プラントを建設した実績はまだない。原発部門出身の佐々木社長にとっては是が非でも受注したい商談だ。
2月25日、朗報が届いた。フィンランドの原発事業会社フェンノボイマ社が同国北部ハンヒキビに建設を予定する原発1基について、東芝は大型炉建設の場合の優先交渉権を得た。同社は出力160万キロワット級の大型炉「ABWR(改良型沸騰水型軽水炉)」を提案しており年内の契約をめざす。ただフェンノボイマ社は中型炉(出力100万~130万キロワット級)への変更も検討中で、この場合は仏アレバとロシア企業との受注競争となる。
もう一つ、東芝が受注を狙う大型炉商談が同じフィンランドにある。同国南西部のオルキルオト原発4号機新設を巡る商談で、日立製作所・米ゼネラル・エレクトリック(GE)連合と三菱重工業、仏アレバ、韓国水力原子力会社の5陣営が今年1月に入札を終えた。
オルキルオトは建設済み2基に加え、出力160万キロワット級の大型炉の建設が進む“原発銀座”にあり、4号機は2020年の稼働をめざしている。15年夏に落札業者が決まるまで、世界で大型炉を建設できる5陣営が激しい受注競争を繰り広げる。
日本勢にとっては自社の原発事業拡大を占う重要な案件となる。まず東芝の強い切迫感の背景には自社開発するBWR(沸騰水型軽水炉)の需要減がある。
原発の炉型は主にBWRとPWR(加圧水型軽水炉)の2つあり、稼働中の約7割はPWRが占める。BWRは東芝と日立、米GEが開発。主に日本と米国で採用され、アジアや欧州でも普及が見込まれていたが、2年前の東電事故で情勢が一変。福島原発と同じ炉型であるBWRを敬遠する動きがアジアなど新興国で加速し、日本が官民一体で受注活動をするベトナムやトルコでもPWRを求める動きが出た。
東京電力、東芝、三菱重工業、日立製作所
東京電力福島第1原子力発電所事故から2年。停滞していた原発インフラ輸出を政官民で再加速する動きが出るなか、東芝などプラント3社が試金石と位置付ける受注競争がある。「フィンランドの陣」と呼ばれる2つの…続き (3/11)
3.11を契機に日本を取り巻くエネルギーの常識は一変したと思われがちだが、なぜか顕著な変化が見られない事例もある。その一つが石炭火力発電に対する環境省の対決的といってもいいほどの厳しい姿勢だ。
電力…続き (3/4)
東日本大震災後の節電機運などを背景に、カイロや湯たんぽ、扇風機といったレトロな冷暖房器具が見直されている。これらの道具が活躍した大正末期から昭和初期に一世を風靡したモダンガール(モガ)にあこがれ、当…続き (2/25)
各種サービスの説明をご覧ください。
・アベノミクスに浮かれぬ鉄 新日鉄住金、高炉休止へ
・三浦印刷、店頭とネット販売の連動システム 在庫管理一元化
・スミダ、振動発電部品に参入 市販品の4倍の出力
・天馬、タイ売上高6割増 射出成型部品で新工場
・東急リバブル、都区部店舗を2割増…続き