日本経済新聞

3月13日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

野球評論家の工藤公康さんが「人生の勝負」について語る新コラムスタート。

ホントが知りたい 食の安全

風評被害防ぐには 消費者にできること
ホントが知りたい食の安全 有路昌彦

(2/2ページ)
2013/2/8 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■「怖がらせる人」は誰?

 ところで、わざわざ人を怖がらせようとする人なんているの?と思うかもしれません。

 実は、単純なことです。

 「怖がらせる」ことで利益を上げる人がいるのです。その点を抑えていれば「怖がらせる人」をあらかじめ特定することも可能です。

 たとえば、「あなたの家に悪霊が取り付いているからこのつぼを買うとよい」というような「霊感商法」も、家の価値を下げて、自分の売りたいつぼを高額で買わせるので、基本的には同じことです。

 食品に話を戻すと、「あそこの商品は危ない」という仕掛け人は「うちの商品は安全だから買ってくれ」という流れを持っている場合もありますし、それ例外の何かの利益を得る構造が潜んでいる場合もあります。

 だからこそ、企業は普段から消費者と密にコミュニケーションし、「信頼」という強固な絆を作っておこうとするのです。これは消費者にとっても、愛すべき商品が不当な理由でなくならないために、とても意味のあることなのです。

■不安にならない強い心を持つ

 では、「私たち消費者にできること」は何なのでしょうか。

 一番根本的で、一番難しいことからいうと、「不安にならない強い心を持つこと」です。

 風評被害は、私たち消費者の不安があおられることによって生まれる現象。そもそも不安にならなければ風評被害は発生しないのです。

 情報がない、正しくないこともあり、不安になりやすくなるのはある程度仕方ない面もあります。

 そこで、その次に「消費者にできること」とは「リテラシーを高める」ことでしょう。テレビなどの情報をうのみにせず、一度その科学的根拠をみて考える時間を持つということです。

 テレビで有名人が「危ない」と言っていたから「危ない」とか、「体にいい」と言っていたから「体にいい」という思考方法を少しチューニングするということです。

 テレビで誰かが言っていたら、まずそれが本当かどうかを確認してみる、それがとても大事なことです。どこで確認すればよいのか、ということは、次回書きたいと思います。

有路昌彦
 近畿大学農学部准教授。京都大学農学部卒業。同大学院農学研究科博士課程修了(京都大学博士:生物資源経済学)。UFJ総合研究所、民間企業役員などを経て現職。(株)自然産業研究所取締役を兼務。水産業などの食品産業が、グローバル化の中で持続可能になる方法を、経済学と経営学の手法を用いて研究。経営再生や事業化支援を実践している。著書論文多数。近著に『無添加はかえって危ない』(日経BP社)、『水産業者のための会計・経営技術』(緑書房)など。

[ecomomサイト2012年4月17日掲載記事を基に再構成]

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

風評被害、食の安全

ホントが知りたい 食の安全

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ホントが知りたい 食の安全 一覧

保存料を使っていないサケフレーク。びんの開封後、何かしらの菌が侵入したら、増殖し放題になってしまう危険性も

どうする? 「開封後すみやかに消費」の食品

 うちの2人の子どもは魚が好きで、毎日魚を食べています。私が魚好きなのでその影響もあるのかもしれませんが、離乳食の時から魚を好んでいたので、遺伝もあるのではないかなどとなんとなく思っています。
 特にび…続き (3/8)

内閣府 食品安全委員会(FSC)のウェブサイト http://www.fsc.go.jp/

食品の安全性めぐる情報に振り回されない方法

 みなさんは、食品の安全性に関する情報をどこで得ていますか。
 情報源というのは意外と限られています。アンケートをとると、ほとんどの人がテレビか新聞と答えます。その中でもテレビの情報…続き (2/22)

東日本大震災後、社員食堂で風評被害食材を優先使用する会社もあった

風評被害防ぐには 消費者にできること

 ますます気になる食の安全。私たちの生活と健康に直接関係するだけでなく、ちょっとした誤解から風評被害が発生、何千億円規模の損失が出ることも珍しくありません。多くの人が幸せに暮らすには、バランス良い世の…続き (2/8)

メニュー一覧

アート&エンタ
レビュー
くらし
ヘルス
味・旅
コラム
小説

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について