コダックのインスタントカメラはまだ使へるか

2007/07/03(火) 21:48:51 [カメラやフィルム] #

錨に草 巻物

コダックがインスタント写真から撤退したのは二十年前である。ポラロイドとの裁判に負けたことは今も語りぐさである。時は流れて、そのポラロイドも、インスタントカメラを作るのをやめてしまつた。そこで、といふわけでもないが、コダックのインスタントカメラを使つてみた。いまだに中古カメラ屋のジャンク箱には多い。オークションにも絶え間なく出てくる。何台か手に入れていけば、動くものもある。

船 船

しかしカメラに合ふフィルムが無い。無いことになつてゐる。元々のコダックのフィルム、PR10はとつくの昔に消えた。互換性のあるフジのFI-10、FI-10LTも製造中止となつて久しい。ここで諦める人は多いみたいだが、何のことはない、FI-800GTが使へるのだ。600フィルムがSX-70で使へるのと同じである。引つ掛るところを削つて、押込む。感度補正にレンズに適当なNDフィルターを貼る。(話の順序としては逆になるが、とうぜん初期のフォトラマ、Fシステムでも、同様にFI-800GTは使へる。)

港 ロープ

前から、使へるといふ見当はつけておいたが、やつとまともな写真が撮れた。カメラで、てこずつてゐた。KODAK INSTANT CAMERA EK8は、かなり面白いカメラである。しかし、これがなかなか曲者だつた。それはいづれ詳しく。ともかく、コダックのインスタントカメラはまだ使へるといふのが、結論である。

※以下リンクも参照:

Kodak EK8 + Fujifilm FI-800GT film(expired)


コダック関連記事:

Permalink | Comment: 17

Comment


このカメラ、姿がカッコいいんですよね。やっぱり使えるんだ。フムフム。
詳細を楽しみにしていますwww

それにしてもこのフィルムはキレイな色だなあ。

ウチもスタンダードのポラが増殖中。天気が悪いので試写できませんが、見た目は行けそうな感じです。次の快晴を楽しみにして待とうっと。

2007/07/04(水) 08:52:51 | URL | つくちゃん [ 編集]

良い写り!
 キリリとした良い写りではありませんか! 色も良いと思ったら、フジのフィルムでしたか。
 F-60AFに、FI-800GTフィルムを入れると露光オーバーに撮れるのはそういうわけだったんですね。
 コダックのインスタントカメラも気に成って居ましたが、フィルムで二の足を踏んでいました。今度はカラになったフィルムケースを持ち歩いて検討します。
 メーカーが事情により公開できなかったこういう話、とっても嬉しいです。
 メーカーも事情が変わったら、互換性フィルムを売っても良いのではと、思いました。

2007/07/04(水) 11:35:18 | URL | クマ [ 編集]


(つくちゃん)
EK8 はコダックのなかでも目を引きます。デザインに高級感があつて、やや望遠のレンズで、メカが凝つてゐて。ですが、根本的に設計に無理があつて・・・(次回まとめます)

フジのFI-800GTフィルムを使ふに、コダックでなくてもいいのですが、そこは、やむにやまれぬマニア魂で。
本当はコダックのPR10(絶対無理)か、せめてフジのFI-10LT(僅かに可能性ある)で撮りたいのですが。

スタンダードポラ大集合! 素晴らしい。光漏れは晴れた日がよく判ります。何だかドキドキしてきました。

(クマさん)
フォトラマのF系(ISO160)と800系(ISO800)では感度が違ふので、たしかにオーバーになりますね。二絞り位減光するNDフィルターを貼つて、濃淡ダイヤルで調節すれば大丈夫です。

コダックはジャンクは豊富ですが、なかなか動くものを探しにくい印象です。未使用品でも放置されて20年では動かなくてもしかたがない。市場価値がないから大事にされてゐません。
あと電池が特殊なものが多いのが難しい(これの代替手段など知識ありません)。単三を使ふ機種もあるので、そちらに手を出す方が早い。
コダックが気になるインスタントカメラ好きもゐるはずで、そこでこんな情報も意味はあるだらうと思ひました。

600フィルムをSX-70で使ふ方法は、ポラロイド社公認になりました。これは、SX-70といふカメラが偉大で、世界中に厖大な数が現存してゐるからでせう。また、600フィルムの需要を維持するのにも役に立つ。
フジが何か言ふことは無いでせうね。簡単と言へば簡単ですが、ゴリゴリとフィルム箱を削つて、カメラ屋で買ってきたNDフィルターを切って貼れ、なんて。
FI-800GTフィルムも、やめられたら、やめたいのかもしれません。

2007/07/04(水) 13:02:31 | URL | 汐 [ 編集]


私もポラでドキドキもんです。
現在スタンダードサイズフィルムも手配中です。
来週は東京渋谷でハーフサイズカメラ写真のグループ展に参加するので、その後に集中して試写や撮影が出来ればと思っています。(まだ展示方法を決めてなくて焦りまくりです。。。)

2007/07/06(金) 08:52:33 | URL | つくちゃん [ 編集]


NDフィルターの実験してみたいですがまだしてません。
 カラーパックⅡを入手できたので、久し振りにピールアパートフィルムを使えました。フィルムがFP400Bなんで、また感度の問題が。明るめにセットしたら、まあ見られるようになりました。記憶の彼方にあったよりもべたべたしなかったです。

2007/07/07(土) 18:05:31 | URL | クマ [ 編集]


嬉しいお話をありがたうございます。
フィルムをどんどん使つて、写真を楽しんで、幸せな人生を送りませう!

ハーフサイズはいいですねー。最近は、ちびちび撮る専門ですが、少し前まで、ハーフサイズ72枚一気撮りなんてしてましたよ。

カラーパックで、ISO400はちとやりにくい様ですが、うまくすれば、80・3000どちらの設定でも使へますから、絞りが選べることになりますね。

2007/07/07(土) 20:23:46 | URL | 汐 [ 編集]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

2007/07/11(水) 08:58:17 | | [ 編集]


素晴らしい。

2007/07/11(水) 20:29:36 | URL | 汐 [ 編集]

!!!
わたしはKodak EK4を持っているんですが,使えるフィルムはない,とあきらめていました。あとは電池の入手さえ出来れば,撮れるかも。
すごく参考になりました。
ありがとうございます。

2008/05/25(日) 06:22:45 | URL | harapeko [ 編集]


ポラロイドが使へなくなつてコダックが使へる、といふ展開になりました。

電池はJサイズでいけるのかどうか、ですね。
http://polawalk.blog61.fc2.com/blog-entry-249.html

それから、フィルムをカメラに入れる前に、必ずカートリッジの余分に出たところを切り落として下さい。無理に入れるとカメラを壊します。私は小さなニッパを使つてゐます。
どこを切るかはKodak PR10か、富士のFI-10、FI-10LTと並べて比べると一目瞭然ですが。お手元になければ、よくよくカメラとフィルムとを見比べて下さい。
成功を祈ります。

2008/05/25(日) 08:26:55 | URL | 汐 [ 編集]

電池の形状について
特殊な電池を使ってモーターを動かしフィルムを排出している。
であればもしかして必要な電圧さえクリアしていれば電池ボックスから外部電源を取れるかも・・・
 そのまえにプラスチックで圧着してあるボディの取り外し方法を誰か教えてください・:・

2008/12/12(金) 09:32:41 | URL | yanagi [ 編集]


質問ならば先づ機種名を言つて下さい(それで誰かが答へられるかは別ですが)
特殊な電池といつても、Jサイズの電池は現在も入手可能です。
なぜ外部電源を使ひたいのか、なぜボディの取り外しをしたいのかも説明ください。
機種によつて電池室の位置が違ひます。ばらさなくても、電源をつなぐのが容易な機種もあります。

2008/12/12(金) 12:38:44 | URL | 汐 [ 編集]


EK4はJサイズの電池で動きます。この機種ではフィルムの排出は手動ですので、電源は自動露出、シャッターにのみ使はれます。

2008/12/12(金) 12:41:26 | URL | 汐 [ 編集]


Jサイズ電池を探してみましたが、中国の企業が取り扱っているくらいでした。
もっと手軽に気軽に入手する良い方法は、ありませんか?

2009/02/07(土) 00:12:45 | URL | [ 編集]

Jサイズ電池の入手
eBayで買ふのが簡単でせう。
http://www.ebay.com/

energizer 539 とか duracell J battery などの言葉で検索して下さい。日本へ送ってくれる業者もありますので探してみてください。

2009/02/07(土) 09:18:05 | URL | 汐 [ 編集]


情報ありがとうございます。
しかし、海外と取引せずに日本国内で入手する方法はないものでしょうか?

2009/02/15(日) 01:08:29 | URL | [ 編集]


コメントを付けるときは、ニックネームでいいので名前を入れてください。

海外と取引するのを避けたいのなら、代行業者に頼めばいいでせう。「eBay 代行」で検索してみてください。

2009/02/15(日) 08:21:29 | URL | 汐 [ 編集]

Post Comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

トラックバックURLはこちら

| HOME |