リバースプロジェクト

アコヤ貝再生で「自然に恩返し」 ep.3

  • 2013年2月25日

写真:アコヤ貝を使ったピアス。「マカロン」をイメージした(撮影 篠塚ようこ)アコヤ貝を使ったピアス。「マカロン」をイメージした(撮影 篠塚ようこ)

写真:宝石としては商品にならない真珠をダイヤモンド型にカットしたネックレス、指輪、ピアス(撮影 篠塚ようこ)宝石としては商品にならない真珠をダイヤモンド型にカットしたネックレス、指輪、ピアス(撮影 篠塚ようこ)

写真:スライスしたアコヤ貝を樹脂で固める(リバースプロジェクト提供)スライスしたアコヤ貝を樹脂で固める(リバースプロジェクト提供)

写真:漆作家の中島靖高が作ったアコヤ貝を樹脂で固めた試作品(リバースプロジェクト提供)漆作家の中島靖高が作ったアコヤ貝を樹脂で固めた試作品(リバースプロジェクト提供)

写真:ジュエリーデザイナーの村瀬熱紀が一つひとつ、手作業でパーツを仕上げている(リバースプロジェクト提供)ジュエリーデザイナーの村瀬熱紀が一つひとつ、手作業でパーツを仕上げている(リバースプロジェクト提供)

写真:リバースプロジェクト事務所で、藤元明(左端)が商品を説明。意見する伊勢谷友介(右端)=撮影 篠塚ようこリバースプロジェクト事務所で、藤元明(左端)が商品を説明。意見する伊勢谷友介(右端)=撮影 篠塚ようこ

 アーティストの藤元明(37)のもとにアコヤ貝の貝殻が届いた。岩のようにゴツゴツした部分が取り除かれ、磨き込まれた器のようだった。ふと「らでんの器」が思い浮かび、東京芸術大時代の仲間で漆作家の中島靖高(40)に漆で貝を固められないか相談することにした。すると、「面白いじゃん。ちょっと色々試してみる」。

 1週間後、ジュエリーデザイナーの村瀬熱紀(40)も合流した打ち合わせには、すでに試作品が用意されていた。「漆は表面をコーティングするものだから成形に使うのは難しいけど、樹脂だとうまくできそうだよ」と中島。アコヤ貝をスライスして並べて樹脂で固めたものには、オーロラのような光沢が鮮やかだった。

 藤元は村瀬とコンセプトを練った。「ポップなデザインで若者にも手に取ってもらいやすくしたい」と、今までにないアプローチを模索した。

 出した答えは洋菓子の「マカロン」。樹脂をピンク、緑、黄色、青、白、透明、紫、黒の8色に染めた。

「女の子の感覚がない、男2人のギリギリの発想でした……」

 商品名は「Repearl.」に決まった。真珠を育てる母貝からできていることがわかるよう、シリーズ名は「マザーズ(母)ロック(岩)」とした。

 決めなければならないことはまだあった。より多くの人にピアスをつけてもらうために、価格をどうするか。メンバーで話し合った。

「やっぱり、1万円以下にしたいね」
「片方ずつ、違う色をつけてもかわいいと思う」
 議論の末、1個8千円で売り出すことにした。

 真珠をダイヤモンド型にカットしたシリーズは「1点もの」にこだわって金具に18金を使い、高級感を演出した。ピアスは1個、2万2500円。ネックレスは5万円。リングは6万2500円から。いずれも決して安くはない。でもそこには、ピアスが生まれるまでの「物語」という価値が込められている。

 愛媛・宇和島で、棄てられるはずだったアコヤ貝の貝殻や宝石になることのなかった真珠がアクセサリーとしてよみがえった。「REPEARL PROJECT(リパール・プロジェクト)」に素材を提供する土居真珠の社長、土居一徳(38)は言う。

「とにかく面白い。いままで棄てることが当たり前だったものが、人々の手に渡っていくんですから」

 真意は、また別のところにある。

「真珠を生みだしてくれる自然にせめて恩返しをしたいと思うんです」

 リバースプロジェクトを率いる伊勢谷友介(36)はできたてのアクセサリーを手に取って、こう言った。

「もっと男っぽいデザインも見てみたかったな。女性がごつめのデザインをつけてたらかっこいいと思わない? 形もランダムでいいと思うし」

 率直な思いだった。やわらかく、かわいいデザインのほうが多くの人に手に取ってもらえるかもしれない。でも、ただモノを売るのとは違う。

「一つひとつのインパクトがもっと強くないと届かないよ」

 リバースプロジェクトの掲げる「再生」による社会をいかにつくるか。伊勢谷の偽らざる思いがにじみ出ていた。

「Repearl.」のアクセサリーは28日、リバースプロジェクトのオンラインショップで売り出される。

(敬称略=おわり)

リバースプロジェクト

このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

PROFILE

リバースプロジェクト

俳優、映画監督の伊勢谷友介が09年に株式会社リバースプロジェクトを設立。東京芸術大学の同級生らとともに、デザインで、社会的に利用価値が低いとされているものに新たな命を吹き込み、よみがえらせる「再生プロジェクト」を展開している。原発事故で見送られた卒業式を飯舘村の子どもたちにプレゼントするなど、社会貢献につながる「元気玉プロジェクト」なども活動している。

おすすめ

おネエ★MANSで一躍人気者になったフードスタイリスト・マロンさんのお料理ブック

天然素材(ソイビーン)で作られたハリウッドセレブ御用達のアロマキャンドル

殺風景な壁を彩ってくれるウォールステッカーに、コルクのジョイントマット…便利グッズで手軽に模様替え

エコなだけでなく、光量や色が好みに合わせて調節できたり、スピーカー機能がある照明も!

ほくほくの野菜に香ばしいチキン、しっとりとしたケーキ魚焼きグリルで家庭でも手軽にダッチオーブン料理が楽しめる「レイエ グリルダッチオーブン」

革新的な新商品がついに日本上陸!油を使わずに、揚げ物をサクサクジューシーに仕上げ!200度の熱と空気で揚げるヘルシーでおいしい新技術


あなたの希望に沿った不動産情報・マンション情報を検索!

カテゴリ
都道府県

あなたの希望に沿った不動産情報・マンション情報を検索!

Shopping

Columns

  • 花のない花屋

  • リバースプロジェクト

  • ちいさなこだわり

  • 葉山から、はじまる。

  • 東京の台所

  • 太陽のまちから

  • リノベーション・スタイル

  • 家庭画報エディターズリポート

  • クリトモのさかな道

  • 世界美食紀行

  • オトコの別腹

  • モードな街角

  • ネイル collection

  • 三根の流儀

  • 写真の喜びと哀しみ

  • ソーシャルなお買い物

  • TOKYOワインバル・クルージング

  • ボンマルシェ

  • dancyu食こそエンターテインメント

  • おめかしの引力

  • おんなのイケ麺

  • ファッション・パッション

  • 上間常正@Mode