ブックリスト登録機能を使うには ログインユーザー登録が必要です。
こちらは横入りですので、該当する方から削除の依頼がありましたら即座に対応します。

よろしくお願いします。
第三者とのやり取りですが横入り
第三者の方へのコメントですが、本人が答えるべき部分を盾無さんが私に代わって勝手に判断した上で答えちゃってますので横入りです。


_________

みもりさん私はWikipediaのガイドライン等を上から下まで全て読んで、一つ残らず理解しろだ等と言っている訳ではありません。
多少なりともガイドラインを読めば、引用においては守るべき条件が多く複雑なので軽々に引用など出来ないと誰でも解るはずです。
その程度の事すら調べていないのですから、確認位しろと憤慨しているのです。

作者は対応をしっかりしているということですが、規約違反に対して語尾にwwwを付けたり引用の意味を調べるのをなるべく後回しにすることがみもりさんの中ではしっかりした対応なのですか?

みもりさんは何やら勘違いしています、私は読者として作者たる海松房千尋さんを応援したい訳ではありません。
なのですから作者のくやしさや苛立ちと言われましても、関係無いとしか言えませんん。

そもそも作者の苛立ちやくやしさが、著作権違反する事と何か関係があるんですか?
あなたに言えない事だとしても、それが他のユーザーも言えないとは限りません。
私はもちろん普通に言えます。
投稿者:盾無  [ 2013年 03月11日(月) 23時39分 ]

_________

この文章で盾無さんが「『小説家になろう』の正義は、オレが守る!」的な使命感にもえてらっしゃるのは理解できました。

でも、正気ですか?

少しは落ち着きなさい。
あなたに付いた疑問符が更に増えてしまいますよ?


_________

言葉の最後にwwwなんて付け加える人が真摯に対応しているとは思えないです。

あと、これは議論でチャットではないので。
投稿者:ガーベラ・テトラ  [ 2013年 03月12日(火) 09時23分 ]

_________


そもそもこの人たちがコメントした時点で真摯な対応を行った後なんですよねぇ……。

特にこの人はピエロに見えて哀れです。



_________


>謝罪だの真摯な対応だのは当事者にすべきであって第三者は後の対応でそれを見るのが筋ではないでしょうか。

GINさんは後の対応に問題があるからこそ、話題になっているのが解りませんか?
運営に警告を受けた後の規約違反に対するコメントで語尾にwwwを付ける、引用の意味を履き違えた為に盗作という規約違反を犯したにも関わらず引用の意味を調べようとしない。

まさしく後の対応がなっていないという証拠ではないでしょうか?

>なぜ謝罪を要求するのか。

謝罪を要求している訳ではありません、真摯な対応を要求しているだけです。

>それとも運営の代行者を気取っているのか?
もしそうならそれはただの思い上がりですよ。

規約違反をしたユーザーや規約違反の恐れのあるユーザーに詰問すると、何故か貴方のようなユーザーがよく現れます。
しかし生憎このようなユーザーに対して詰問する行為は、運営に何ら問題の無い行為であると回答を受けています。

運営に認められている行為に対して、代行者を気取っているだのただの思い上がりだのと仰っているGINさんのその考えこそ驕り高ぶりであると自覚して下さい。

それとこう言う議論を始めると何故かチャット化は良くないと仰る方が度々出るのですが、議論はチャット化では無いと運営に認められています。
投稿者:盾無  [ 2013年 03月12日(火) 18時42分 ]

_________



>運営に警告を受けた後の規約違反に対するコメントで語尾にwwwを付ける、


規約違反→警告→反省→情報収集→検討→対処→報告と総括

その総括でのコメントですね。

「何が悪いの?」


>引用の意味を履き違えた為に盗作という規約違反を犯したにも関わらず引用の意味を調べようとしない。

ご心配なく。調べてありますよ。あなたの勘違い。

>まさしく後の対応がなっていないという証拠ではないでしょうか?

あなたが誤解の上に推論を重ねて突っ走った挙句に証拠であると勘違いしてるだけです。

>謝罪を要求している訳ではありません、真摯な対応を要求しているだけです。

真摯な対応をし、その「報告」部分の文言で、第三者のあなたがごねてるだけです。

>規約違反をしたユーザーや規約違反の恐れのあるユーザーに詰問すると、何故か貴方のようなユーザーがよく現れます。
>しかし生憎このようなユーザーに対して詰問する行為は、運営に何ら問題の無い行為であると回答を受けています。

当然それに回答する行為も問題ありませんね。
情報感謝します。

>運営に認められている行為に対して、代行者を気取っているだのただの思い上がりだのと仰っているGINさんのその考えこそ驕り高ぶりであると自覚して下さい。

「運営は問題の無い行為」としているだけでしょうに?
「運営が推奨する行為」でもないはずですよ?
勘違いで思い上がった挙句に驕り高ぶっているのは盾無さん、あなたです。

>それとこう言う議論を始めると何故かチャット化は良くないと仰る方が度々出るのですが、議論はチャット化では無いと運営に認められています。

「認められているから拒否されても続けます」そう言いたいのでしょうが、それ、単なる嫌がらせですよ?



_________


海松房千尋さんやそれを擁護している方には思い返して欲しいのです、にじファン閉鎖という事実を。
運営がにじファン閉鎖の理由を述べていない以上、何が原因であったかは推測するしかありません。

にじファンが閉鎖し小説家になろうが新たに設けた規約、小説家になろう以外の二次創作に関しては運営が直接確認して許可を得た物以外は禁止するというものがあります。
この追加された規約を鑑みれば、自ずとにじファン閉鎖の原因が思い付くのではないでしょうか?

著作権を軽んじてしまったが為に、にじファンは閉鎖してしまったと私は考えています。
今回の事はちょっとした事だからと考えているのかもしれませんが、そのちょっとした事の積み重ねがにじファン閉鎖に繋がったのではないでしょうか?
にじファン閉鎖という前例がある以上、小説家になろうも閉鎖しないとは限りません。

そういった事の積み重ねで小説家になろうが閉鎖になったとしたら、その責任を取れますか?
小説家になろう閉鎖の可能性を極力減らす為にも、著作権に真摯に向き合って欲しいと思います。

それとyukiさんはメッセージでやり取りすれば良いのではという事ですけど、引用を理解していなかったり議論をチャット化と勘違いしている周りのユーザーへの説明も含まれることがあるのでメッセージでのやり取りはせずにいるということです。
投稿者:盾無  [ 2013年 03月12日(火) 20時26分 ]

_________


はい。もう完全に関係ありません。
にじファンの閉鎖と私は一切無関係です。

しかも、にじファンの閉鎖理由が「わからない」にも関わらず、私に「責任がある」「関係ある」とするのは正気の沙汰ではありません。


>それとyukiさんはメッセージでやり取りすれば良いのではという事ですけど、引用を理解していなかったり議論をチャット化と勘違いしている周りのユーザーへの説明も含まれることがあるのでメッセージでのやり取りはせずにいるということです。

素晴らしい。
是非こちらで全ての読者さん対象でお願いします。
評価
ポイントを選んで「評価する」ボタンを押してください。

▼この作品の書き方はどうでしたか?(文法・文章評価)
1pt 2pt 3pt 4pt 5pt
▼物語(ストーリー)はどうでしたか?満足しましたか?(ストーリー評価)
1pt 2pt 3pt 4pt 5pt
  ※評価するにはログインしてください。
ついったーで読了宣言!
ついったー
― 感想を書く ―
⇒感想一覧を見る
※感想を書く場合はログインしてください。
▼良い点
▼悪い点
▼一言

1項目の入力から送信できます。
感想を書く場合の注意事項を必ずお読みください。


+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。