2013-03-03
■オタクの女の子になりたい願望は性別を超える
なにげなくTwitterを見ていたら、タイムラインに以下のような発言が流れてきた。
桃井「男のオタクの人ってかわいい女の子と付き合いたいわけじゃなくて、可愛い女の子に自分がなりたいんですよ」「だから性別っていうのを超越した存在なんですよ、オタクって」 あああ、わかる、わかる、わかる。
http://twitter.com/tamagomago/status/307920044296392705
これはオタクとして非常によくわかる話で、一方同一の感情を持たない人にはさっぱり理解できないであろう。なので以下のような発言も見られた。
その”可愛い女の子”が、男である自分にとって都合のいい”理想化された女の子”であり、そしてその"理想像”が既存のジェンダーを無効化するどころかむしろ強化するようなものである以上、それは"性別を超越"するどころかむしろ固定化することにしかならんだろうに。
http://twitter.com/inumash/status/307926379058573312
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2009/09/16
- メディア: DVD
- 購入: 3人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
言ってることは正しいように見えるのだが、実は大事な視点を外している。「理想化された女の子」の中身が、当の女性の「理想」とある程度の一致を見ていることだ。
オタクや萌えといっても千差万別ではあり、引用のような男性的視点での「理想化された女の子」というのもまだいなくはないのだが、どちらかというとそれは古い部類であろう。
大ヒットしたアニメ「けいおん!」に代表される「女の子しか出てこない」アニメはこうした古い視点から「男に都合がいい理想化された女の子しかでてこない」と考えてる人たちも少なくないのだが、実はまったく違う。オタクは誰よりもたくさんのアニメを見てるので、そんなありきたりなヒロインにはとっくに飽きてるのだ。
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2012/05/25
- メディア: DVD
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
結果、アニメのヒロインたちはかなり昔から自立的で男性を頼らない存在として描かれてきた。かの「機動戦士ガンダム」に登場するヒロインたちも、気が強くて凛々しく正しいセイラさん、軍人として命をかけ主人公たちを導くマチルダさん、おろかではかなくも弟妹を守るために必死で働くミハルと、「男に守られる存在」などどこにも見当たらなかった。これは1979年の作品である。
そして何より時代の変化だ。今の時代は男性から男性性をスポイルするようにできている。団塊世代のように(性差別の結果として)男性の収入が高かったり就職機会に恵まれたりもしてない。筋力や体格の大きさは知識労働者の間では利点にならない。男性が男性というだけで有利だった時代は、制度や偏見を除けばほぼ終了を見ている。女性のほうが有利に立ち回れると考えてる人も少なくないのではないか。
そして「守ってあげたくなるヒロイン」は人気が落ちてきてしまった。守るだけの力も自信もない男性から見れば、「守ってあげなくてはならない女性」など邪魔でうざったい存在でしかない。むしろこっちが守って欲しいくらいだという叫びすら聞こえそうだ。
「リボンの騎士」「キューティーハニー」といった古典に由来し、「美少女戦士セーラームーン」に端を発する「戦闘美少女」というジャンルも、こうした背景を考えると彼女たちの異常な強さ、男性キャラクターの少なさも納得がいく。男性はよほど強い人物でなければ物語に参加することすら許されないのだ。
こうしてオタクたちの心は、「かわいい女の子と付き合いたい」から「かわいい女の子を見ていたい」に変わり、「かわいい女の子たちがキャッキャウフフしてるのを見ていたい」を経て「かわいい女の子たちのキャッキャウフフに混ざりたい」へと変化していったのではなかろうか。
そうした需要をつかんだ「けいおん!」という作品は、監督からして女性である。放課後のお茶とお菓子、とめどないおしゃべり、いつも一緒の仲良しグループ。これらはそもそもが女性たち自身の理想形の一つではなかったか。
「かわいい女の子になりたい」と願うのは、まず女性自身である。それがジェンダー抑圧の結果だとしても、その願いが存在することは無視できない。そして男性に頼れなくなった時代を背景にした強さへの欲求。強さとかわいらしさの同居。セーラームーンやプリキュアの人気の背景はそこではないか。
そしてここにオタクと女性の理想の一致が見られたのである(現実には相容れないとしても)。
たまこまーけっと (1) (イベントチケット先行購入申し込み券付き) [DVD]
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2013/03/20
- メディア: DVD
- この商品を含むブログ (7件) を見る
実際、セーラームーンもプリキュアもけいおん!も女性ファンをそれなりに獲得している。前者2つはともかく、けいおん!は深夜のオタク向けアニメとしてリリースされたにも関わらず、というあたりは俺も驚いた。「けいおん!」の監督である山田尚子の新作「たまこまーけっと」を普段まったくアニメを見ない女性に見せてみたら、普通に女性向けアニメだと思ってしまっていた。「萌え」の根底にあった少女漫画の感性が、ある意味ストレートに表現されつつあるのだろう。一周まわってしまった感がある。
自分たちにとって都合の良いお人形をつくって、それと同化することを望むのはただのナルシシズムに基づいた愛玩に過ぎないのに、それでどうやって性別を超越することなんてできるんだ?性別云々の前に他者とすらまともに向きあえてないと思うんだけどなぁ。
http://twitter.com/inumash/status/307927333229182976
それはね、その理想自体が性別を超えてしまってるからなんですよ。まったく違った地平から同じ頂点に辿りついてしまったかのように。
いまだ根強く残る女性の「かわいらしさ」としてのジェンダー圧力と、支配的男性モデルとしての男性ジェンダーから(力を失った結果としてだが)解放されつつあるオタク男性の理想が、奇跡的な一致を見ている。少女的無垢性への憧れとしての「萌え」を、自己の性別を抜きにして持っている。
それが「オタクは性別を超越した」の意味なのだ*1。
Permalink
| トラックバック(3)
| 15:07
*1:もっとも、ここからオタク男性自身の性欲への忌避や男性性への拒否感が強まっていくと別の意味での危険が待っているように思う。身体的欲求を肯定しながらこうした理想を求めていくのはとても難しいことで、そこでなにがしかのアイデンティティクライシスがありうるのではないかと考えている。
- Twitter / @fujik5963
- Twitter / @koshian
- Twitter / @GOM_DORA
- Twitter / @mabl0g
- Twitter / @rokotaro
- Twitter / @koshian
- Twitter / @rokotaro
- Twitter / @Tamemaru
- Twitter / @yynp918
- Twitter / @koshian
- Twitter / @ruto3
- Twitter / @clausemitz
- Twitter / @onizori
- Twitter / @koshian
- Twitter / @zhiren1
- Twitter / @megumu226
- Twitter / @yuriz0
- Twitter / @bunbooon
- Twitter / @koshian
- Twitter / @E_A_moto_update
- Twitter / @kawaque40755
- Twitter / @lpha_z
- Twitter / @yasuki
- Twitter / @tara9
- Twitter / @deltagdeltag
- Twitter / @KUROGANE_OWARU
- Twitter / @kanekiyorin0723
- Twitter / @osahuneda
- Twitter / @guriko_
- Twitter / @heboya
- Twitter / @wansyuwa
- Twitter / @heboya
- Twitter / @heboya
- Twitter / @sa__n_rc
- Twitter / @kitune1837
- Twitter / @Poterge
- Twitter / @magicalelec
- Twitter / @heboya
- Twitter / @heboya
- Twitter / @0_4_1_a_k_i_u
- Twitter / @little_fish05
- Twitter / @grshb_bot
- Twitter / @saikoro610
- Twitter / @koshian
- Twitter / @jin07_n
- Twitter / @koshian
- Twitter / @koshian
- Twitter / @mamiya_shou
- Twitter / @se_se_se
- Twitter / @cazucun
- Twitter / @saturunus
- Twitter / @kotaro_wizard
- Twitter / @masa_590
- Twitter / @fluegel_ritter
-
東方女装コスプレイヤーのホモ率は異常。FC2で見つけた男1人×男5人の素人コスプレホモ動画とか見てたら少し納得した / “オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国” http://t.co/rTFWZGjq1h 2013/03/10 19:17
-
この文脈の延長として、ある意味、美少女よりも身体的欲求を肯定しつつ変身願望を充足出来る存在として、女装少年|男の娘|ふたなりがある程度の人気を得てる面はあるよね / “オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国” http://t.co/XM63MnBlpB 2013/03/10 12:03
-
「女性性」は「『男性』のまなざし」に形作られるもので、男はその「イメージ」への同一化を望むが、女はその「立場」を引受る、と思うのですが、「イメージへの同一化」と「立場の引受け」の一致がピンとこなかった / “オタクの女の子になりた…” http://t.co/TJkq6ha1DV 2013/03/10 11:52
-
こちらの記事は言うほどタイトル通りの内容ではないのですけど、今のオタクの風潮は作品に現れてくるものです。最近のTSF界隈で見かける「"心まで”女の子になりたい」願望の背景はこの辺かなーと。【オタクの女の子になりたい願望は性別を超える】 http://t.co/eJz1cTLpou 2013/03/10 11:45
-
「女性性」は「『男性』のまなざし」に形作られるもので、男はその「イメージ」への同一化を望むが、女はその「立場」を引受る、と思うのですが、「イメージへの同一化」と「立場の引受け」の一致がピンとこなかった / “オタクの女の子になりた…” http://t.co/TJkq6ha1DV 2013/03/10 11:41
-
こちらの記事は言うほどタイトル通りの内容ではないのですけど、今のオタクの風潮は作品に現れてくるものです。最近のTSF界隈で見かける「"心まで”女の子になりたい」願望の背景はこの辺かなーと。【オタクの女の子になりたい願望は性別を超える】 http://t.co/eJz1cTLpou 2013/03/10 11:31
-
ただひとつだけ付け加えると、ここで語られている流れの中で、「男に依存しないヒロインを陵辱する二次創作」の流れってのも同時にあったわけで、まあ色々歪んでますよ。> (id:KoshianX / @koshian) http://t.co/EeoJb398Yh 2013/03/10 11:29
-
>「萌え」の根底にあった少女漫画の感性が、ある意味ストレートに表現されつつあるのだろう。一周まわってしまった感 / “オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国” http://t.co/0xE2JuIVAK 2013/03/10 11:27
-
オタクと一口に言っても色々な人がいますからねえ。理想の女性は「一緒にいて楽しい人」なのに、同人誌を売るために可憐な美少女の絵を描く人もいますし。 RT @koshian オタクの女の子になりたい願望は性別を超える http://t.co/hozQHROLzX 2013/03/10 11:25
-
戦闘美少女こそ男にとって都合のいい存在じゃねーか、と散々言われ続けた2000年代は終わったのですね(しみじみ)
-
-
-
私の彼は重度のヲタだけどたまに理想化された女子のような乙女なふるまいを見せてそれがとてもかわいいなと思う自分は多分彼とお似合い。
-
非モテで非コミュで非正規雇用の弱者男性が女になったところで、非モテで非コミュで非正規雇用の弱者女性になるだけだよ。全然有利じゃないし、むしろ女である分更に不利。
-
-
考察的には「面白い読み物」ではあるものの、ヲタクの概念がすべてそうでもないと思う。そこまで「分別」をなくすと自己存在の「否定」にもなりかねない。
-
-
-
Author:
Sugano `Koshian' Yoshihisa(E)mailto:koshian@foxking.org
- 自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐...960users
- 日本人は自らの宗教性にいいかげん気付くべき - 狐の王国566users
- バンコクで「物価」の意味を知る - 狐の王国522users
- 「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国447users
- マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の...368users
- 日本人が本当に大嫌いなのは「異質な人々」 - 狐の王国346users
- 森公美子に見るムラ社会とガラパゴスケータイ - 狐の王国345users
- 保育園のイモ畑を潰した大阪府は本当に鬼畜なのか? - 狐の...343users
- オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国342users
- 秋葉原通り魔事件が例外的犯行だと思えない理由 - 狐の王...323users
- 日本はもっと米を作って輸出してもいいのではないか
- 危険なのは海外ではなく標的にされること
- オタクの女の子になりたい願望は性別を超える
- 効率や結果を追い求めるときに忘れてしまいがちなこと
- 日本語の誤用と似非科学の類似性
- VMware Fusion と VMware Player で物理ディスクの Debian GNU/Linux をブートする
- MacBook Air 11”(Mid 2012) に Win8 と Debian GNU/Linux をインストールする
- 「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ
- 第三次グローバリゼーションの時代にガラパゴス化する
- ソフトウェア開発にとって最大の阻害要因は納期