レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【社会】プロ漫画家が販売元に要望 漫画制作ソフト「ComicStudio」継続の声がツイッターに殺到!
- 1 :春デブリφ ★:2013/03/12(火) 10:50:44.94 ID:???0
- ★プロ漫画家が販売元に要望、漫画制作ソフト「ComicStudio」継続の声がツイッターに殺到!
漫画作成ソフト「ComicStudio」の販売およびサポートが2013年末に終了することを
受け、ツイッターに継続希望を訴えるツイートが殺到している。
「ComicStudio」はプロの漫画家やアマチュア作家が使っている漫画作成ソフト
だが、2013年末に販売および不具合修正などのサポートが終了する。
販売元の株式会社セルシスでは、「ComicStudio」の後継ソフトとして「CLIP
STUDIO」が販売されている。しかし、既存の「ComicStudio」ユーザーからは、「CLIP
STUDIO」は本格的な漫画作成には向いていないなどを理由に、販売とサポートの終了に
対して不満の声が上がっていた。
ツイッターでは、漫画家の星崎真紀さんが「#コミスタ継続希望」のハッシュタグを
つけたツイートをしている。これを見た多くの「ComicStudio」ユーザーはハッシュタ
グをつけたツイートをして、「ComicStudio」の販売とサポートの継続を訴えている。
また、漫画家の野間美由紀さんは、「#コミスタ継続希望」のツイートをまとめて
おり、販売元の株式会社セルシスに要望として提出するという。
多くのプロの漫画家やアマチュア作家が使っている「ComicStudio」は、日本の漫画
制作の現場を支えているソフトだ。果たして、継続を希望するユーザーの声は届くのだ
ろうか。今後の動きに注目したい。
http://jp.ibtimes.com/articles/41608/20130312/60227.htm
ComicStudioの継続を希望するTweetまとめ #コミスタ継続希望
http://togetter.com/li/469461
- 2 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:52:40.91 ID:yezy+x7x0
- ステマ
糞ステマ
ステマ
糞ステマ
- 3 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:52:42.78 ID:mVNG8AXL0
- ペンで書けよ
- 4 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:52:42.90 ID:hRHcO/rc0
- CLIP STUDIOに機能向上の要望出せばいいだろ
- 5 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:53:00.32 ID:iXA+sQN90
- なにそれ
- 6 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:53:10.00 ID:d1rGwXfE0
- 漫画書いたこと無いからよくわからんけど、photoshopとか使ってるんじゃないの?
- 7 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:54:48.59 ID:qijQzJfHP
- >>4
だよな。
慈善事業でやってんじゃないし、騒げばなんでも要求通ると思ってんのかと。
- 8 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:55:03.62 ID:WT65AbR10
- プロも同人ゴロもコミスタに頼りっきりの人多いでしょ。
- 9 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:55:18.67 ID:Da5OIWq90
- 無料でサポートし続けろって言ってるの?
なんらか対価を払うって言ってるの?
- 10 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:55:49.70 ID:6zdYcGT20
- Gペンで描けよ
- 11 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:56:20.85 ID:7pvBCsud0
- 平田弘史の声も拾ってやれ。
一時期macで描いてたけど、止めたので理由を尋ねたら
やつら劇画のことなんて考えて作ってないんだよ
ソフトに合わせた作画をしてる漫画家もいるが、いまさら
技法は変えられないとか。
- 12 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:56:26.60 ID:2+tbWmnZP
- CLIP STUDIOって上位互換じゃないの?
なぜにコミックスタジオ使わないといけないん?
- 13 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:56:56.21 ID:okjdIIrd0
- 大量に来るキチガイからのユーサポが嫌になったとかではなかろうか
- 14 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:56:58.65 ID:uQpfQ8Ms0
- 最近、色塗りをデジタル処理してる漫画家さんが多いみたいね。
下手くそな塗り絵みたいなのから、上手に使いこなしてる人まで様々。
- 15 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:57:16.12 ID:rZuZkQJv0
- なんだか知らないけど
CLIP STUDIO PROっていうのを出せばいいんじゃね
業務用だから高くても買うだろ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:57:18.19 ID:/ILsb2J00
- 印刷前提の仕様が時代遅れ。
CLIPは知らんが
- 17 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:58:02.26 ID:U6v7lE770
- フォトショ使えよ
- 18 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:59:28.06 ID:S07bnYxv0
- フォトショは、マンガを書くソフトじゃない
手書き→スキャン→補正でつかう
- 19 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:59:36.62 ID:00exxkqU0
- >>7
騒いで要求通させるのってネラーの専売特許だろ
- 20 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:59:50.78 ID:WT65AbR10
- トーンの貼り付けとか同じような顔量産とか、背景ソフトから
引っ張ってきて貼り付けとか3Dでレンダリングした
パースの狂いのない完璧な小物をささっと配置とか
そういうのに慣れすぎた人物ぐらいしか書けない自称漫画家って多いんじゃない?w
- 21 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:01:01.67 ID:k5IcdC1L0
- 野間美由紀ならコミスタなんて必要ないだろ
コピー機でやれよ
- 22 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:01:28.45 ID:3lkIro6w0
- >>9
コミスタ5として出すなら間違いなく買うだろ。
最上位で4万ぐらいのソフトだし
>>12
モノクロマンガに特化していたソフトをカラーイラスト用のソフトと統合した上、
インターフェースも継承されず、未整理でごちゃごちゃ
- 23 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:02:15.47 ID:P41lGD/U0
- クリスタのプロがコミスタの正当後継だろ?
無償アップデートもやってる。
前時代スペックPCの奴が騒いでるだけ?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:02:15.54 ID:6/ZaDwZ00
- え?
イラレじゃなくてフォトショを使うの?
描いてないとそういう発想すらないわwww
- 25 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:02:50.42 ID:b3WcQQ280
- どっちも糞だろ
- 26 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:03:11.86 ID:Em3H6WFT0
- アナログで描けよ。
デジタルでしか描けない漫画家なんて
アナログの人より技術は絶対劣るだろう。
Gペンやトーンすら使えない人もいるのでは。
- 27 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:03:13.14 ID:XoRnL9800
- EXの2LDTレンダリング機能はマジいい
優秀な背景アシスタントが家にひとり常駐してるのと同じ
- 28 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:04:27.28 ID:jStuj+lT0
- >>21
作業時間が大幅に短縮されるだろうが
- 29 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:04:28.14 ID:MLpM8BrSP
- 使ってるやつが正当な価格を払わないから終了するんだろ?
- 30 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:04:50.04 ID:ae0FpaQj0
- 漫画家のブログ見ててもコミスタ率異常にたけーもんな
- 31 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:05:10.38 ID:FMU+SqoC0
- >>26
そのうち最初に漫画を描いたのはペンタブで、って世代が台頭するかも
- 32 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:05:40.10 ID:TLaIYRD80
- 要求するなら、金を出せ!
- 33 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:05:44.12 ID:ePfCKrx80
- >>6 >>17
フォトショは写真編集で使ってるけど、テキストの文字が絶望的に汚くなる。
画像編集以外には使えない
- 34 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:06:29.30 ID:Lm8ejZRO0
- 星崎真紀とか野間美由紀ってけっこうな年齢だけど
コミスタ使ってんだな
- 35 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:06:40.10 ID:8+c+X3v10
- 金を出せ
- 36 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:06:50.53 ID:J7gQYlCd0
- コミスタって使ってみたいと思ってるが、どれ買えばいいかわからん
あまり上位過ぎると使いづらいと聞いているが
- 37 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:06:54.58 ID:3lkIro6w0
- >>26
読者からしたら、何で作画してようが関係ない。
作業時間が短縮されて好きな作家の作品がコンスタントに読めるなら
それが一番では?
- 38 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:07:06.00 ID:JjS2ysVM0
- 同人やってる知り合いが
これのおかげで一人でも漫画描けるって言ってたな。
昔みたいに他人のマンパワーに頼らなくていいってのは
創作やる人からすりゃノイズが入らないから本当に好きな事できるらしい。
- 39 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:07:21.65 ID:py5+b83z0
- 具体的に何ができないの。デジタルでする事なんてトーン代かからない程度のレベルで十分だろ。
背景素材とかに3Dガイドばっか頼ってるといつまで経っても腕が向上しないぞ。
- 40 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:07:23.31 ID:7L30NeUM0
- CLIP STUDIOってそんなに使えないのか
ダウンロードだけしてまだ一度も使ってないや
ここはフォトショのプラグインソフトだったPower Toneも終了させたし
騒いでも無駄だろうな
- 41 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:07:42.58 ID:xIdhGZNH0
- パソコンソフトの開発が利用者の声を反映して製作されていないことの方が不思議だわ
- 42 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:07:45.84 ID:XoRnL9800
- >>26
その逆にデジタルでなければ出来ない表現も色々ある。
画像を透過させて合成したりとか、画像変形とか
- 43 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:07:53.43 ID:J7gQYlCd0
- >>37
>作業時間が短縮されて
アナログでもアシが沢山いれば早いが
デジタルでも使い慣れてなければ絶望的に遅いという…w
まあ萌え絵書く人なんかはすごい丁寧に書く人が多いからなぁ
使いこなせる人うらやましい
- 44 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:08:10.56 ID:51qE+bx50
- >>26
トーンが出てきはじめた時代だと「トーン貼って誤魔化すな」って言う人が山ほどいた
歳取ると新しいツールについていけないんだね
- 45 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:08:52.49 ID:IZj5dKRg0
- 漫画家は自分の実力で描け
ソフトなんかつかうな
最近のアニメでもCGは浮いてて違和感ありすぎ
- 46 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:09:02.84 ID:J7gQYlCd0
- >>44
パタリロの作者マヤミネオは模様ほとんど手書きつってたな
- 47 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:09:21.34 ID:kDvbvoEL0
- >>26
久米田が困るぞ
- 48 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:09:34.72 ID:py5+b83z0
- >>42
今んところそこまでデジタル押し出した漫画で面白いってのも無いけどね………
Gペン使えない人は筆ペン使えばいいと思うよ
- 49 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:09:39.20 ID:5xI7CXWuO
- コミスタはよく分からんが、自分はCG4+使っとる。
買ったトーンをスキャンして取り込んでるからトーンも使い放題。
カラーだけじゃなく、モノクロにも向いててオススメ。
- 50 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:09:54.53 ID:sJLZYSlm0
- コミスタってよく分らないんだけど紙とGペン使わないの?
紙にペン入れしたのをでっかいスキャナーでPCに取り込んでコミスタ使うの?
それともワコムのペンタブみたいな奴で最初の下書きから描いてくの?
- 51 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:10:23.05 ID:w/17l1EL0
- デジタル画の漫画は今は新しくて良いけど
正直アナログ描きに負けてると思うんだよなぁ
トーンはデジタルが便利ってのは凄く良く分かるけどさ
- 52 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:10:34.97 ID:24rHLXtu0
- マンガで一番大変なのは、ペン入れでもベタ入れでもなく
トーン張り
自分でやるとわかる。
コミスタを使うほとんどの理由もトーン張りが大変だからだろう
- 53 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:10:36.06 ID:V+pxkusUP
- >>7
外国でもいくらでもこういう運動は起こってるっつーよ
- 54 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:10:43.58 ID:XoRnL9800
- >>26
アナログで描いてスキャナで取り込んでコミスタで加工できれば最上なのかもね
- 55 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:10:52.54 ID:nmnv1C3g0
- なんで販売やめちゃうの?
どっか引取先無いのか
- 56 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:10:52.26 ID:J7gQYlCd0
- >>50
両方できるはず
コミスタだけでなく大抵のデジタル漫画用ソフトは両方対応してる
- 57 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:11:02.99 ID:3lkIro6w0
- >>29
>>32
>>35
おそらく普通に64bit版のコミスタ5が出れば喜んで買う人たちだよ
「カネをダセ」なんて他人に偉そうなこという前に「最低限の情報くらい集めろ」
- 58 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:11:04.13 ID:8RWay+Xj0
- マンガは描かないけど、読めなくなるのは辛いな
いま、読んでる作品ももしかしたらコミスタ使ってるのかもしれないし
- 59 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:11:43.29 ID:IZj5dKRg0
- >>42
(゚Д゚)ハア?
大友克洋の童夢やAKIRAはソフト使って描いてたのか?
- 60 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:11:48.87 ID:py5+b83z0
- >>45
漫画はともかくアニメは手描きの労力果てしないんですが。そして制作費用も全く違う。
- 61 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:11:51.77 ID:9FABYUAW0
- こういうレガシーにしがみつく奴らが
アプリの発展をさまたげるんだよなー。
もう使わなくていいから手でかいとけよ。
- 62 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:11:53.27 ID:ifmZTOZYP
- コミックスタジオ買ったあと、何年も更新なしでサポートだけ要求ってことか
むりだろ
- 63 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:12:15.13 ID:swl+8RVj0
- デジタルで描いて目が疲れないの?
前に少しやったことあるけど、めちゃめちゃ疲れた
- 64 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:12:59.76 ID:EiefW/i90
- http://www.artspark.co.jp/view/pdf/news/2013/3663_001_130201.pdf
儲かってないんだよ、あまりいじめるなよ。
- 65 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:13:01.29 ID:DccGxdBT0
- 一番面倒だったのが消しゴムかけと枠線
これが無くなったのが最高に幸せ
って4でようやく使えるようになったのに終了なのかよ
- 66 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:13:06.13 ID:8RWay+Xj0
- セキュリティのソフトみたいに保守に年額とればいいんじゃ
- 67 :発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/03/12(火) 11:13:25.15 ID:nnVtJhdo0
- >>52
アナログのトーン張りとかやってられないもんなあ
- 68 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:13:31.69 ID:p6ZqVhsK0
- ある程度ペン入れ出来る人の絵のほうが生き生きして見えるよな。
トーンはデジタルでかまわん。アニメ塗りも飽きたわw
- 69 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:13:41.20 ID:+6OqQACA0
- だったら金出せやアホ
- 70 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:13:44.08 ID:iSpQh+M40
- ニコ生で配信しながら佐藤秀峰氏が言ってたな。
「終わるというものにこだわってもしかたないから、自分はCLIP STUDIOを
今から使って使いこなせるようになろう」みたいに。
- 71 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:13:49.45 ID:Yv3gkzPA0
- > 「ComicStudio」はプロの漫画家やアマチュア作家が使っている漫画作成ソフト
プロの作家やアマチュア漫画家は使わないのだろうか
- 72 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:13:49.68 ID:J7gQYlCd0
- やべぇ
販売も年内終了か
マジに急いでかわないといけないようだな
- 73 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:01.04 ID:3lkIro6w0
- >>49
>買ったトーンをスキャンして取り込んでるからトーンも使い放題。
おいおい…
それってかなりグレーな行為じゃね?
単純な網点ならともかく、トーンだってデザインされたモノだし
著作権もあると思うんだが
- 74 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:01.39 ID:tEeizX7YO
- このソフトの値段はいくら?
採算取れる値段に値上げすれば良い。
(当然そこで変えなくなる人もいるはずなので見越して)
必要ならばAdobeソフトより高くても買う人はいるが、それでも採算取れないならばあーぼんすれば良い。
- 75 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:03.63 ID:XoRnL9800
- >>48
カラーはデジタル使いのほうが圧倒的有利
何度でも満足いくまでやり直せるってのは凄い違いだよ
>>59
昭和脳で止まるなよw
大友の背景すらデジタルなら楽に出来る。
もっと凄い作画出来る人もいるんじゃないの。
- 76 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:20.11 ID:py5+b83z0
- >>58
逆にそれくらいで描けなくなるほどコミスタに依存してる方がヤバい
いざとなっても紙と鉛筆と消しゴムがあれば漫画は描ける
- 77 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:20.28 ID:FD5dBJdtO
- >>38
それはマジだな
プロならアシスタントとか付けて貰えるんだろうけど
アマだと自分で何とかしなきゃならん
背景とか小物をコピペ出来るし
トーン処理やら写植やらかなり楽だもんなぁ
- 78 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:22.21 ID:jStuj+lT0
- >>52
トーン貼りは一番楽しい作業だろうが
消しゴムかけが一番苦痛で大変
- 79 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:24.53 ID:s47r93nxP
- >>48
両方いていいだろ別に
音楽だってアコースティックと打ち込みとそれぞれ面白いわけだし
アナログに特化してる人はそれが売りになる時代も来るだろうし
- 80 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:29.81 ID:qDhqBGmeO
- これ一つあればトーン代も紙代もインク代もペン代もいらないらしいな
- 81 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:14:34.11 ID:ios+EfIb0
- 企業が潰れたらサポートもクソもないっす
国営じゃないんだから会社維持のために金稼がんと
- 82 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:12.30 ID:MXGsb7kp0
- 起動にオンライン必須&アップデート付きで年額使用料取ればいいのに。
必要な人は何万円払っても使う。
- 83 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:13.50 ID:EiefW/i90
- 去年13億円の赤字を出して、希望退職も出している会社なんだから、
いろいろやる余裕はないんだよ。
- 84 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:16.82 ID:ifmZTOZYP
- 鳥山明が手書きからソフトに変わったときは、線が太くなりすぎて惨かったな
- 85 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:21.20 ID:/GMprgp30
- >>66
だよな。
ユーザにプロがいるならそっちの方がうまいだろうに。
- 86 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:24.89 ID:dIkGTSR60
- このソフトって絵が描けなくても漫画を作れるの?
- 87 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:27.11 ID:IZj5dKRg0
- >>60
こっちは客なんでよ
違和感があるCG使うな
気持ち悪いんだよ
- 88 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:41.36 ID:9FABYUAW0
- >>70
それが正解。
>>1の奴らはぐだぐだTwitterで
やりたいだけな奴らだよ。
コミスタがどうとではなくTwitterで
運動してさも良い事をしてると思い込んでいる
バカッターな連中だから相手にしなくていいとおもう。
- 89 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:50.96 ID:zdSd/9ic0
- photoshop2.0 3.0 4.0と進化してけばいいのに、
突然photoshopやめて使い方変えて
paintshopにしますとかするから、
ユーザーが困ってんだよな、たしか
- 90 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:52.25 ID:UyvfbJx40
- >>76
パソコン全否定だな
- 91 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:15:57.80 ID:oALstq680
- ワコムって、もう統一協会と縁が切れたのか?
- 92 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:16:00.96 ID:XwfvITGf0
- もう漫画はハンコにしちゃえよ
キャラごとのハンコ作ってそれをペタペタ押していくだけの作業
後でセリフは適当に書き足せばいい
これなら5分でできるだろ
- 93 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:16:03.43 ID:y/UoEdNc0
- 会社は新しいのを使ってもらいたい
使ってるユーザーは新しいのは使い難い
会社の考えとユーザーの考えの不一致だろうな
そこまで言ってくれるプロの漫画かが居るなら
その漫画がたちと一緒に作れば良い物できないかな?
- 94 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:16:14.75 ID:4Z68pUhZO
- >>41
作る側の都合や広いニーズを取りたいってのは普通にある。
用途を限定すれば自ずと見込めるパイは限定されるし、そこにライバル数社なら
少ないパイの取り合いで労力に比べ利益は頭打ちってのはよくある。
まあこのケースが当て嵌まるかは知らないがw
- 95 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:16:22.71 ID:CPkjwzfX0
- >>55
いろんな事情があるわな。
うちのグループが使ってたテレビ電話会議システムはXP用だったんだが、Vita以降の
OSに対応するソフトをソフト会社が作れなかったため、他社ソフトを紹介してもらって
切り替えたことがある。
OSが変わったりしたときに、ソフト側で対応しきれずやむなく販売終了ってケースはある。
- 96 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:16:31.68 ID:py5+b83z0
- >>75
>カラーはデジタル使いのほうが圧倒的有利
>何度でも満足いくまでやり直せるってのは凄い違いだよ
それは漫画的な面白さとは関係ねーよ
- 97 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:17:13.03 ID:nXwEYjH00
- adobe様みたいに毎年使用権を買わされないだけ有難いと思えよ
- 98 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:17:37.38 ID:UaASoxqa0
- 今こういう機械(機械という言い方しかできないけど)使ってるプロって何割くらいなんだろ
ちょこっと○○の部分にだけは使ってるとかって人も含めたら半分くらいは使ってるんだろか
さすがにそこまではいかないか
- 99 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:17:46.48 ID:kDvbvoEL0
- >>68
ペンのほうが表現できる幅が広いな特に人物
- 100 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:17:49.38 ID:IZj5dKRg0
- >>75
>もっと凄い作画出来る人もいるんじゃないの。
それは偽者だ、違和感があるんだよ
- 101 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:18:04.96 ID:nmnv1C3g0
- >>73
フリー素材って書いてある奴とかじゃねえの
背景なんかでもあるよ
- 102 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:18:27.14 ID:0cmwkiE00
- ExやProのみにして
価格4〜5万、サポート料年間1万ってレベルで問題ないソフトだと思うんだよね。
それくらいしたって買う人は買うソフトなんだし、ワナビーの変な要求も減るだろうし。
- 103 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:18:26.50 ID:B2HnKdTU0
- >>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
- 104 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:18:43.24 ID:py5+b83z0
- >>87
金払わないヤツはそもそも客じゃないです。TVでタダで観てるだけのヤツが偉そうにほざいてんじゃない
- 105 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:18:54.15 ID:tSXLT4030
- 要はCLIP STUDIOが機能が熟れてなくてまだダメって事なのかね
使い慣れたのがガラリと変わると拒否反応出るのよな
- 106 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:18:56.01 ID:3lkIro6w0
- >>76
アナログでも道具に依存する作家だってたくさんいる。
ペン先の特定ロットを買い占めたなんて伝説をよく聞いたモンダ
- 107 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:19:03.98 ID:STP8kghZ0
- 政府はクールジャパンとか言ってる暇があるなら、
Comic Studioのような漫画業界を底辺から支えるツールの支援をしろよ。
漫画家にとっては切実な問題だぞ。
- 108 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:19:11.48 ID:D7oixpS80
- >>31
もう居るよ
紙に絵を描く感覚が分からないデジタル投稿の志望者も現実にいる
- 109 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:19:26.34 ID:UyvfbJx40
- まあクリスタ売らなきゃいけないからオープンソースとか権利売却とかは絶対に無理だろうなぁ
- 110 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:19:48.79 ID:a1S/ylSI0
- デジカメで漫画を書くなというコミスタからのアンチテーゼだろ。
インクと汗の結晶が漫画本来の姿。
- 111 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:19:51.27 ID:YQ68LcaP0
- コミスタのお陰でアシが1人で済んでる久米田康治が困るじゃないか
- 112 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:20:05.32 ID:51qE+bx50
- >>106
そういえば水色のシャー芯が販売終了とかで一部の漫画家が騒いでたね
- 113 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:20:07.24 ID:h0olMzSLO
- いま流行りの一年更新料にすればいいんじゃないのかな
そういうソフト増えてるし
お試し3ヶ月とか
初年度だけ高く設定・二年目半額とか
- 114 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:20:30.25 ID:XoRnL9800
- >>92
コミポというソフトがあってだな・・・
- 115 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:20:52.98 ID:py5+b83z0
- >>106
道具へのこだわりと依存は全然別物
- 116 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:20:53.28 ID:9FABYUAW0
- >>1の奴らはぐだぐだTwitterで
やりたいだけな奴らだろ。
コミスタがどうとではなくTwitterで
運動してさも良い事をしてると思い込んでいる
バカッターな連中だから相手にしなくていいとおもうわ。
新しいアプリを買った人の要望こそ最優先されるべき事項。
- 117 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:20:54.88 ID:TLaIYRD80
- プロが使うツールにしては安いな。
いったん終わって、機能アップしたComicStudio Greatを10万ぐらい売り出せばいいべ。
で、モリサワのフォント方式で、初期2万、後は年1万を用意しとけばいいだろ。
売れない漫画家でも、年1万の経費なら、なんでもないし。
- 118 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:20:58.49 ID:7SruJySx0
- 口だけじゃなく金出せよ
それが最高の支援だ
- 119 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:21:14.69 ID:IZj5dKRg0
- >>104
金払ってるわ
もう漫画を読まないで小説に移ったわ
違和感ありすぎの漫画より小説のほうがずっといい
- 120 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:21:22.97 ID:3lkIro6w0
- >>101
「買ったトーン」って書いてるじゃん
どこがフリーだよw
- 121 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:21:31.97 ID:if+oTJMZ0
- >>98
最近は効果や仕上げにソフト使ってる人はかなり多いように思う
まぁ、見た目そんな感じがするってだけで根拠はないけど…
全部手書きの人も多いよ
- 122 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:21:36.88 ID:tEeizX7YO
- >>89
すまん。
それ俺が一枚噛んでいた話と思われる。
当時はシリコングラフィックと大日本スクリーンに追い付き追い越せだったからね。
Photoshopをおもちゃ呼ばわりした人が日本にいたから、Photoshopは進化したw
- 123 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:22:03.33 ID:5jz04sCb0
- 配信元用の本体がガラケー不振でダメだから、
オマケのエンドユーザ向けなんかに構ってらんないw
ってことなんだろうな。
- 124 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:22:11.66 ID:g96yyyOu0
- これからデジタル始めるんでよく分からんけど
代替になるようなソフトはないの?
- 125 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:22:15.79 ID:UBU3RY+m0
- ちゃんと金払ってソフト買ってくれないで海賊版ばっかだったんじゃないのか。
大赤字まみれの会社にサポートっていってもね。ド貧乏なんだから無理だろ。
クールジャパン税金はAKBとかああいうのに浪費されるだけだなw
- 126 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:22:20.00 ID:d6OwQX0EO
- セルシスってそんなに経営行き詰まってたのか
何があったんだ・・・
- 127 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:22:20.74 ID:D7oixpS80
- そういやzebraの丸ペン先もクオリティ下がったまま
作家サイドの改善要求は通らなかったしなあ
- 128 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:22:54.38 ID:WT65AbR10
- >>60
アニメ、特にロボット物はは3DCGが合ったほうが絶対いいね。
ファーストガンダムみたいに軟体メカにならないし
パキッとした硬質な質感が合ってると思うね。
- 129 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:23:02.46 ID:BZDjwuDKO
- こち亀で両津の子供時代の話がデジタルの色使いだった時は、違和感あった
- 130 :発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/03/12(火) 11:23:14.25 ID:nnVtJhdo0
- でも最近の漫画って
背景がデジカメの写真トレースしてるからいまいちなんだよな
下手でも手書きの背景が味があるよ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:23:25.48 ID:WO+iOYA/0
- >>96
関係ない訳ないだろド素人
文章ですら鉛筆書きとワープロ書きで文体が変わる
- 132 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:23:27.16 ID:TzMuhayn0
- RETAS終了とか言ったら困難もんじゃない混乱がおこりそう
- 133 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:23:32.42 ID:py5+b83z0
- >>119
アニメがどーこーって言い分に突っ込んでんのに何漫画にすり替えてんの。
つーか気にくわないならCG使ってる漫画家だけ読まなきゃいいだけなのに馬鹿じゃないの。
- 134 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:23:43.20 ID:NZfqgqBd0
- アンチウィルスソフトのように
年間ライセンス制に切り替えればいいんじゃね?
古いの使うだろうからサポート切れるよw
- 135 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:23:51.43 ID:YgXbM/0W0
- コミケに参加するプログラマが
オープンソースで作ればいいんじぁないの。
LLCとかつくって。
- 136 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:23:56.18 ID:CPkjwzfX0
- 昔、親指シフトに慣れきった人間が、オアシス買い占めたとかいう話があったなあ。
- 137 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:24:30.24 ID:jq/erLa/0
- RETASは春に64bit化するらしいよ
- 138 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:24:31.23 ID:MXGsb7kp0
- 冨樫が仕事しなくなる・・
ただでさえFF14ちゃんが発売するからヤバいのに。
- 139 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:24:31.79 ID:g96yyyOu0
- >>127
んでもただでさえ高い丸ペンなのに
ゼブラだけがやけくそ高い値段設定してたよね
アレは一体何なんだ
- 140 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:24:49.50 ID:iSpQh+M40
- >>124
それがCLIP STUDIOじゃないかな。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:24:55.69 ID:nnVtJhdo0
- >>129
古い漫画家も今はソフトで描いてるのか?
- 142 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:25:02.92 ID:YQ68LcaP0
- >>117
プロ用ではなく、プロも使う同人支援ソフトだよ
元々から同人誌活動用のものだったけど
プロの仕事にも使えるってやつ
saiもそうだが同人で使うようなのが便利でプロも使うことは意外と多い
漫画用jないけど、MMDなんかもそうだな
- 143 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:25:22.70 ID:rQhHdv4X0
- コンソーシアムを作ればいいんじゃね
政府もクールジャパンに前向きなんだろ
ワコムとか、アニメ業界で使ってるソフトの会社とか、映像編集の業界とか、アドビとか巻き込めばいいだろ
- 144 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:25:26.35 ID:XoRnL9800
- >>96
関係ありすぎるよ
「このコマ気にイラネー」と思ったら大きさ変えたり角度変えたりすることも可能
デジタル否定する人間はスクリーントーン否定するのと同じだよ
パソコンが普及する前は「こんな高度なマシンは一般人には必要ない」ってのが主流だったけど、今パソコンなかったら超不便だろ。
>>100
特撮はワイヤーしか認めない派?
CGに違和感があってもCG使えない映画なんて今時ありえないのと同じだよ
- 145 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:25:39.87 ID:XwfvITGf0
- >>114
ググって使い方見てワロタ
なんか宣伝するのも悔しいのでそれについてあれこれ言うのは嫌だが
3Dでアングルまで動かせるのは驚いた
- 146 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:25:39.98 ID:q+ttJncVO
- どうしても使いたい漫画家を集めて
出資させればいいんじゃね?
赤字会社にユーザーだからといって
無理な注文だけ出されてもな。
- 147 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:25:41.52 ID:HvGOnR/F0
- >>96
そもそもアナログ、デジタルなんて漫画的な面白さとは関係ねーよ
- 148 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:25:54.11 ID:6qnx22nA0
- コミックスタジオXPに名前をかえると、猛ツイートがくるで
- 149 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:26:03.71 ID:D7oixpS80
- >>139
大手メーカーだから殿様商売なんだろうな
俺はあれを機にニッコー、タチカワに変えた
- 150 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:26:20.70 ID:b0FrLrhv0
- 要するに薄くていやらしい著作権侵害本書いてる方々が困るってこと?
- 151 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:26:24.38 ID:J/W7HQKW0
- >>61
昔は新しいバージョンは前よりも使い勝手がよく性能も上がってるが前提だったけど
2000年あたりから、チラホラともう、機能的には十分じゃね?って言うソフトは増加してんよ
代表的なのだとOSだとXP、オフィスは2000あたり、多分、他のソフトもそういうのが
チラホラ出てきてるんじゃね?
- 152 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:26:44.24 ID:lmjL2+KH0
- >>117
いまでも海賊版が氾濫してるのに
10万もださないだろ
- 153 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:26:47.50 ID:l/1nKUir0
- こういう事が有るからソフトに頼るのは恐いね
- 154 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:26:52.24 ID:py5+b83z0
- >>128
リアルロボット物はCGでもかまわんかもしれんけど、スーパーロボット系は2Dの方がずっと自由度高くて面白くできる。
CGで金田的な動きやサンライズパースが表現できるとしたら当分先の話。
- 155 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:11.28 ID:tSXLT4030
- >>126
別に会社が困窮してるわかじゃないんじゃね
後継ソフトにユーザーが移行してくれないだけの話で・・・
Windows8に拒否反応示すXPユーザーみたいなもんかと
- 156 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:16.58 ID:YbLly/rY0
- 今まで使ってたのそのまま使い続ければいいんじゃないの?
それともサポート継続しなけりゃいかんぐらい不具合続出してんの?
- 157 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:17.23 ID:SRCJmZ540
- 漫画家内で募金すりゃ良いんじゃね?
儲かるならやるさ
- 158 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:28.26 ID:Wtod2PHJO
- デジタルで作業が簡単になってるのにたいした漫画が出てこないよな
死んだ線でパースが正確なだけのつまらない死んだ背景を描いてますみたいなのが多いもんな
作画は楽になったけど漫画の本筋を考えるの難しさ変わらない
脳がゆとり仕様になってるから漫画の本筋を考える忍耐が付かないんだろうな
イラストを描いてはい満足で終わってるような人が多いもんな
アナログからデジタル移行したベテランはいいが、最初からデジタル世代で面白い漫画は出にくいだろうな
- 159 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:29.24 ID:xIlkXtkQ0
- >日本の漫画制作の現場を支えているソフトだ
今って漫画はこういうソフトで皆作ってんの?
この間爆笑問題がゴルゴの作者の所凸ってた時は
皆手描きっぽかったけど
データで最初から処理した方が確かに楽そうではあるけ
敢えて悪くする企業って無いと思うんだけど
どういう点が新しいソフトだと使い勝手わるいんだろね
古参が新しい環境に適応出来ないだけ、とかじゃないの?
- 160 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:31.00 ID:X0YRhyRx0
- 無いソフトは作ればいいんじゃね?
- 161 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:41.36 ID:PWOf7OWu0
- >>46
じゃりン子チエの作者はるき悦巳は、すべて手書き。
驚いたときに「ワッ!」なんて大きな文字を書いているけど、
その中に手書きの模様を入れている。
- 162 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:46.80 ID:ZB0Qeatt0
- 使った事ないな saiとイラスタで漫画描いてる
- 163 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:46.79 ID:ifmZTOZYP
- >>141
こち亀は秋本本人既に書いてない気もするわ
- 164 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:27:54.33 ID:M5YyRtx4P
- >>98
ペン入れまではアナログでやって、それ以降はデジタルで処理が主流
理由は、スクリーントーン代がタダで済むからと、写植を貼り付ける手間が省けるから
あと印刷所が電子入稿出来ると締め切りをギリギリまで延ばせる
- 165 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:28:18.11 ID:8M9djBiZ0
- 会社の業務システムもそうだけど、実務を知っている人がコーディングしたソフトと
そうでない人のソフトではやっぱり使い勝手が違う
- 166 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:28:25.13 ID:D7oixpS80
- 作画にPC使うなって高説垂れてる読者様()は
計算する時は電卓じゃなくてそろばんか暗算しろよ?
- 167 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:28:38.78 ID:pQI5BNc50
- プロ用のヴァージョンで毎年10万20万ふんだくれて、同人用のを数万円で売れれば開発継続するだろ。
- 168 : 【九電 82.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2013/03/12(火) 11:28:40.46 ID:P3wQmU5q0 ?2BP(3335)
- CLIP STUDIO EXって後継ソフトだったような。
- 169 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:28:56.42 ID:9FABYUAW0
- >>1の奴らはぐだぐだTwitterでやりたいだけな奴らだよ。
コミスタがどうとではなくTwitterで運動してさも良い事をしてると
思い込んでいる
バカッターな連中だから相手にしなくていいとおもう。
サポート終了するアプリにしがみつくなんて
後ろ向きすぎで何の得も発展もない。
コミスタのよかったところを、
新しい後継アプリ買ってそれに対して要望する事のほうが重要。
それにデジタルなツールを選んだ時点で、
永久そのままな環境というものは諦めていなけやばならないだろ。
見通しがあますぎるしアナログ思考なのに
デジタルツールつかってしがみついてんじゃねぇよ。見苦しいわ
- 170 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:29:12.05 ID:IZj5dKRg0
- >>133
漫画、アニメ、映画
CGやVFX使ってるのがミエミエなのは引くわ
なんじゃこのクソ作品はと
- 171 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:29:15.97 ID:MDHN0MapP
- >>26
お前みたいな古い頭の編集者が担当する漫画が、
デジタルしか描けない新人漫画にボコボコにされてるのが現状なのだがw
- 172 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:29:20.77 ID:py5+b83z0
- >>131
お前こそド素人だアホ。漫画的な面白さ(ネーム)つってんのに、カラーならって描画技法語ってどーすんだ。
カラー主体のごくニッチな作家の話なんざしてねーんだよ
- 173 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:29:48.86 ID:XvE8mpTr0
- >>15
コミスタの正式名称が「CLIP STUDIO PAINT PRO」というんだが・・
ちなみに漫画家用の上位ヴァージョンは、「CLIP STUDIO PAINT EX」で、先月発売された
- 174 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:29:49.76 ID:4957kmnw0
- つか使ってれば良いじゃん今のツールをよwww
インタフェースそのままで一部の人間のためだけにどんどん強化してくれってのはゴネてると取られてもしょうがない
- 175 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:30:17.34 ID:UyvfbJx40
- マジで一円も払わない割れ厨と、多少払っても買う作家で二極化してんだから
ライセンス契約にするのが一番いいわ
とはいっても体力考えたらそんな提案とっくに手遅れだろうけどな
悪いけど一度破綻して金のあるところに拾われるのが一番近道かもしれないw
- 176 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:30:30.04 ID:kDvbvoEL0
- デジタルオンリーの人ってデッサンもタブレットでやるの?w
- 177 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:30:41.58 ID:zxxgRP8X0
- CLIPだと具体的に何が出来無いの?
分らない人から見たらフォトショがエレメンツの値段に下がったから
エレメンツ廃止しますって行ったら「続けてくれよおおおお!」って
喚いてるような奇妙な現象に見えるんだが
- 178 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:06.40 ID:J/W7HQKW0
- >>175
ドワンゴかpixivが買い取れば良いんじゃね?
有料会員は無料で使わせるとか
- 179 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:22.87 ID:6qnx22nA0
- linuxにvmwareを入れて、XPをいれて、コミックスタジオをいれれば?
んで、時計を2010年くらいにしとくと
- 180 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:33.40 ID:TLaIYRD80
- >>107
それだ!
どうせ皆で継続を訴えるなら、漫画家の人たちが千人ぐらいの署名ためて、
麻生さんに頼むといいよ。
参院前だし。
日本にとっても、漫画家にとっても、麻生さんにとっても、セルシスにとっても
win-win-win-winだよ。
たぶん、麻生さんが電話一本すれば、経産省に何かの支援の補助金が眠ってて、
それに応募しろって、セルシスに電話来るんじゃないw
- 181 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:35.95 ID:XoRnL9800
- >>107
それホントに本当。
セルシスとワコムはwebの漫画コンテストに自社製品ばら撒きまくって作家育成に貢献している。
お国は漫画を海外に売り込むことに力入れても国内の次代の作家育成することには金かけてくれない。
これ絶対おかしい。
>>145
実はここで話題になってるクリスタにも同様の機能がついている。
- 182 : 【九電 82.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2013/03/12(火) 11:31:37.08 ID:P3wQmU5q0 ?2BP(3335)
- >>176
液晶タブレット使い出したら元には戻れん。
- 183 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:41.43 ID:3lkIro6w0
- >>146
ちなみにクリスタはコミスタ4持ってると無償提供
でも「有償でもイイからコミスタ5にして欲しかった」って話だよ
- 184 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:41.74 ID:OjVbEYzRP
- サブスクリプションモデルにして、毎年金を集めればいいのに。
支持されてるのにもったいないねぇ。
- 185 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:49.80 ID:9FABYUAW0
- >>151
だから?で?
そんなこと言うのはまったく無意味。
MicrosoftがXPでとまることはないし、
AppleがOS9でとまることもない。
AdobeもCSへ移行したし、
トータルで見ると生産性は格段にあがってるわ。
- 186 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:31:54.86 ID:Ikw5zcQk0
- 姉が漫画家だが、パソコンがなくなると半分以上の漫画家が失業すると言ってたわ。
- 187 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:32:06.17 ID:1r/4ckJ+0
- よく知らないけど、回想シーンとかで昔の絵をスキャニングしたものを
トーン貼るみたいに貼ってたりするよね。
ああいうのもこういうソフト使ってるんじゃね?
- 188 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:32:43.65 ID:mCJcJpq90
- よくしらんがコミスタが事実上の標準になってんでしょ?
なんで撃ちきるんだろうな
- 189 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:32:51.92 ID:QiYMxYnH0
- C#で描け
- 190 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:32:55.77 ID:nXwEYjH00
- >>156
adobe様に「毎年CSのアップグレードとかできるかよ!割れ使わせろやゴルァ!!月額使用料制度とか冗談じゃねーぞ!!!」
と言ってるようなもんじゃね
- 191 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:32:58.05 ID:CPkjwzfX0
- >>156
新しいOSに正式に対応しないから、PC買い換え時に困るケースが出てくる。
今、XPやVitaが入ってるPCなんて売ってないし、7が入ってるPCもそのうち消えるんだから。
- 192 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:33:14.47 ID:KUAL7OkX0
- なんか老害が暴れてるなw
- 193 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:33:30.00 ID:oK/YJT+A0
- これ、講談社とかの出版社が買い取れば、漫画家を独占できるんじゃあねえ ?
- 194 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:33:32.47 ID:ezTVFEPa0
- コミスタ使って儲かっている漫画家がセルシスに投資すれば良いだけ。
- 195 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:33:42.48 ID:XvE8mpTr0
- ID:py5+b83z0
こいつの噛みつき方、支離滅裂だな・・
- 196 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:33:45.31 ID:Hvxnnhrp0
- >>176
普通にタブレットでできるんじゃないの
- 197 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:34:19.99 ID:rQhHdv4X0
- そういや手塚治虫と松本零二のペン先買占め伝説ってのがあったなw
- 198 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:34:24.65 ID:py5+b83z0
- >>186
コミスタに限らず地方の漫画家は電送に頼ってる人も多いから、そりゃパソコン自体が無くなるとそうなるだろうな。
玉吉なんかも漫画喫茶行ってUSBメモリでのデータ入稿だし。
- 199 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:34:29.70 ID:IZj5dKRg0
- >>187
それはもともと手書きだから違和感がない
写真とかを取り込んで画にしたら違和感がある
- 200 : 【九電 82.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) !kab安崎上葉@FREE TIBET ◆giKoK4gH6I :2013/03/12(火) 11:34:37.17 ID:P3wQmU5q0 ?2BP(3335)
- >>190
アドビもセルシスがやってるように月500円とかなら良いんだけどな。
しかも所定の期間経ったらシリアルもらえるし。
- 201 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:34:37.64 ID:4957kmnw0
- >>170
映画ガンツのCGはクソだと思ったが漫画はそう思わなかったなぁ
あくまで線画は手書きだし
- 202 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:34:52.24 ID:J7gQYlCd0
- つかサイト見てきたらソフト統合されるだけで別にコミスタそのものが
なくなるわけじゃなかった
とりあえず月額とかのやつ使ってみようと思う
使いこなせるかわからんし
- 203 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:34:54.94 ID:XwfvITGf0
- >>181
マジかw
もう漫画はコピペでいいじゃんってレベルだな
ほんと数カットだけ描いておいて、あとはコピペでOKみたいな
北斗の拳みたいなキャラの表情があんまり変わらない漫画だったら余裕でいけそうw
- 204 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:35:08.72 ID:z0w6rcJc0
- てか今のバージョンを使い続ければいいだけの話なんじゃないの?
- 205 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:35:19.67 ID:zxxgRP8X0
- >>187
それはコピー機で縮小コピーが出来るようになった頃からあったよ
- 206 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:35:30.47 ID:ifmZTOZYP
- 創作の人は普通に手書きでやった方がいいかも名
昔、CADと手書きで設計効率比べたら圧倒的に手書きの方が早かったらしいし
- 207 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:35:33.65 ID:d1rGwXfE0
- 液晶タブレットの値段がもっと下がったらこれからは
子供の頃から液晶タブレットで書く人が増えるんだろうな
- 208 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:35:38.61 ID:+Rx4rtpJO
- 大学の頃アシやってた友達のヘルプでアミガケしたのが懐かしい…
- 209 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:35:39.19 ID:XoRnL9800
- 集英社がセルシス救ってやればいいんじゃね。
コミックスで儲けた金で30億くらい現金でぽんと出せるだろ。
- 210 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:36:09.55 ID:8M9djBiZ0
- >>204
それでは開発元が儲からないから早く乗り換えてくれと催促されるんじゃ
- 211 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:36:28.84 ID:sk2TgBWl0
- 全く使ったことないから知らんが後継ソフトの改善要求のが現実的だろ
- 212 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:36:52.15 ID:J/W7HQKW0
- >>207
つか、ipadで漫画描きましたって人も出てくるんじゃね?そのうち
- 213 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:02.15 ID:VxMPqL6k0
- >>204
まあコミスタは4でほぼ完成してるからな
これ以上の機能はいらん
でもサポート無くなるのはきつい
- 214 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:01.45 ID:ZB0Qeatt0
- 今からコミスタ買っても大丈夫っすか?
- 215 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:03.65 ID:nspgu38Y0
- >>120
フリーってのは無料って意味じゃない
著作権フリーの素材が商品として売られてるのはふつう
ただ、トーンでそういうのがあるのは知らない
- 216 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:12.64 ID:hUGX0S0d0
- >>181
>国内の次代の作家育成することには金かけてくれない。
そんなものはまず業界内でやれよ。
そもそもそこまで国が面倒見てる業界がどこにあんだよ。
- 217 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:18.52 ID:5nSxLrSUO
- タブレットPCでどこでも気軽に描けたら良いなぁ
ワコム使ったPC出てるらしいがどうなんだべ
- 218 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:28.29 ID:g96yyyOu0
- >>191
中古なら投げ売りXPあるけど
機種が絶望的に古い上にOS自体のサポートが…
- 219 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:43.30 ID:snfl/XmS0
- ていうかセルシスは去年からソフト部門リストラ中って報道されてるじゃん
そっちを心配した方がいいんじゃ。とりあえず新製品買ってあげなよ
Adobe独占なったら困るでしょ。あのメーカーは日本の漫画市場を重視してるとは思えないし
- 220 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:43.48 ID:9FABYUAW0
- >>204
そうなんだけど、Twitterでぶつくさ聞いたかったんだろ。
バカッターの黙祷ツイートとなんらかわらん現象だよこれは。
- 221 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:54.39 ID:EGDPSJuM0
- ComicStudioの純粋な後継を開発販売しても商売にならんのかね?
- 222 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:38:06.35 ID:D7oixpS80
- 模様トーンを自作できるようになったのは大きい
あれはアナログじゃ不可能
- 223 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:38:16.95 ID:4r3P3NBO0
- ComicStudio使ってるプロのマンガ家って多いのかね。
だとしたら、サポート打ち切りは、ちょっと問題あるんじゃないのかな。
慈善事業でやってんじゃないっていう意見もあるだろうし、それも解かるけどさ。
とかく、簡単にサポート打ち切り過ぎだろ、企業って。
ソフトだけじゃなく、他の製品なんかも、すぐに生産中止にしやがるし。
- 224 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:38:33.81 ID:J7gQYlCd0
- ワコムのペンタブレットがたけぇ
- 225 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:38:36.82 ID:u36F16Gk0
- こう言う場合、コミックスタジオの権利をどっかが買い取って
開発を続けるのが一番建設的ではないだろうか
会社がヤラネって言ってるんじゃしょうがないっしょ
- 226 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:38:53.01 ID:zxxgRP8X0
- CLIPってのは要するにコミスタの上位互換じゃなくてコストダウン版なの?
逆に機能強化し過ぎて古いPCだとタブレットの反応が遅くなっちゃうとかそういう問題?
俺は趣味で音楽やるんでクリエイターが古い道具に拘るのは分るよ
ただ具体的にCLIPとやらで何が出来なくなるのか分んないんでそれを知りたいんだが
- 227 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:14.27 ID:nmnv1C3g0
- >>120
点のスクリーントーンにはそもそもねえよ
- 228 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:16.12 ID:py5+b83z0
- >>206
入力と出力の間に一個中継として挟むことになるからな。ある程度のレベルになってくると、そこの差で大分効率変わってくる。
敷居が低いから最初に触れる分にはいいかもしれんけど。
- 229 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:26.29 ID:4r3P3NBO0
- つーか、出版社が協力してなんとかしてやれってんだ。
- 230 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:26.34 ID:J7gQYlCd0
- >>219
SAIとか他にもいろいろあるでよ
デジタル漫画書くソフトなら
無料のもある
まあだからといって確かに独占になっても困るんだが
どちらかというとアドビのソフトはコミックス描くには向いてない
- 231 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:30.65 ID:UyvfbJx40
- >>185
これに関してはXPからvistaだろ
サポート打ち切ったのは三世代後の8が出てから
- 232 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:56.11 ID:urYiJ/bE0
- プロ漫画家にとって最も深刻な問題・・・漫喫による著作権侵害、無許可無許諾の著作物利用
- 233 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:57.99 ID:uIc6Z4Os0
- こんなソフト初めて知った。
ページ単価下がるんじゃね?w
- 234 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:40:13.86 ID:ALqrN4RyP
- >>221
そりゃ商売にならないと判断したから終了なんでしょ
Ver4までやったとに終わりなんだから、ぶっちゃけ相当の赤字出しちゃってるんじゃないかな
- 235 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:40:23.22 ID:3lkIro6w0
- >>204
コミスタ4は32bitでな…メモリを3Gくらいしかつかえんのだよ。
- 236 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:40:46.94 ID:YB4B+GlmP
- >>91
統一協会は知らんがサムソンと資本提携したな
やはり韓国との縁は深いのかもな
- 237 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:41:03.87 ID:XoRnL9800
- >>195
コミスタ買っても使いこなせない人間はデジタルが仇のようなものだからw
否定しなければ自分の存在理由に関わる。
子供の頃からパソコン使って育った若い世代と、ワープロから出発した世代ではデジタル格差大きいんだよ。
年取ると学習能力落ちるから、コミスタ使いこなせない人間は多いと思われ。
- 238 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:41:16.28 ID:9FABYUAW0
- >>229
出版社の共同ならいいけどね。漫画協会とかさ。
どこか一部の出版社だけでやっちまったら、
持ち込みにいった新人漫画家に自社ソフト売りつけてこれで描かないとうちでは載せれないよなんてことになりかねい。
つーかやりかねない。
- 239 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:42:44.06 ID:3lkIro6w0
- >>227
「網点はともかく」と前置きしてるんだが?
日本語よもうね?
- 240 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:42:48.73 ID:g96yyyOu0
- >>230
とりあえず無料からショコショコやってみようと思う
ペンタブってどのくらいのを買えばいいのかねー
- 241 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:43:13.00 ID:zxxgRP8X0
- プロの仕事は効率を考えてデジタル化が進んでるけど
ワナビの持込原稿はアナログじゃなきゃ駄目なんだってね
今後安心して仕事を任せられるプロに相応しい画力があるかどうかは
作画補助機能満載のデジタルだと分らんのだとか
- 242 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:43:12.34 ID:S8j5z6BS0
- >>215
写真製版用のトーンや地紋の本になったヤツがあるよ
今も売られてるかどうか知らんけどデザイン屋や印刷屋は何冊も持ってた
あれをスキャンすれば使い放題
- 243 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:43:22.75 ID:py5+b83z0
- >>237
デジタルで育って仕事の都合上アナログに戻った人間ですが何か
デジタルに頼り切るとあとで自分が苦労するよ。両方使えるにこした事はない。
- 244 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:43:32.84 ID:16KLlIOX0
- 会社だって、新ソフトだしてそっち買ってもらわなきゃ商売にならないよ
- 245 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:43:34.62 ID:iDwCUkPa0
- >>209
とてもそんな金は無さそうだな。
>8月28日、株主総会と取締役会を行い、第71期(H23.6.1〜同24.5.31)決算と役員人事を決めた。
>売上高1260億9400万円(前年比4.4%減)、営業利益25億6300万円(同63.1%減)、
- 246 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:00.38 ID:cHWMxa+/0
- それだけ唯一無二のソフトならば、それこそ出版社にとってのビジネスチャンスであるとも
言えると思うんだけど、そういう目の付け方はしないんだろうなあ。
ソフトの力を評価なんざしてないから。
>>223
こういう奴が一番バカだな。だったらお前が金を出せ。
- 247 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:13.32 ID:QuRZ4APJ0
- 致命的なバグが直ったら
あとは使う側の努力で解消すればいいんじゃね
アップデートだけじゃ食っていけないでしょ
- 248 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:14.17 ID:vStKC3HY0
- ComicStudio Pro 4.0
最安価格(税込):\15,193
随分安いな
プロフェッショナルユースに耐える製品なら
15万くらい取って事業継続すりゃいいのに
- 249 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:16.68 ID:aVyAnPsq0
- >>216
だよな、金がなくとも、どこにいようと、
才能あるやつは止めろと言われても一心不乱に描き続ける
プロレベルの才能がある人間=金の卵
民間である各出版社が公平で誰でも応募できる賞を設け
多数の中から特に秀でたものを見つけ出し引っ張り上げる、
その従来スタイルが一番まともで正しい
出版社の間にも競争が起き、より素晴らしい多種の才能を見出す
争奪システムってこった
あと一息って人間のやる気も煽って実力あるものは金も手にできる
国家予算で創造力を「面倒見る」なんてバカなことはあり得ない
ダメなやつはどんなに金かけてもダメ
- 250 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:18.34 ID:J/W7HQKW0
- これチラ見したけど、明らかにCLIPは余計な機能を入れすぎちゃって
ComicStudio使ってた人には使いづらくなんってんね
- 251 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:22.43 ID:ETD9Drmc0
- 年賀状作成とかいいなと思ってペンタブ見に行ったら高すぎてワロタ
マウスで書きますわw
- 252 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:25.00 ID:2bSGMyaa0
- で、製作元へなにか支援してるのかね、この人たち
- 253 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:28.26 ID:J7gQYlCd0
- >>235
最新のクリップなんちゃらは64bitらしい
- 254 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:44:57.82 ID:lLpTxPCN0
- 俺もコミスタなければ漫画なんて描いてなかったなあ。
アナログで描くなんて全然無理だわ。
- 255 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:45:03.39 ID:SLdM/7NP0
- なに使って描いてもいいけど
印刷に適した解像度とプロファイルで作れよ
- 256 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:45:05.79 ID:j+CYVa6q0
- >>198
> 漫画喫茶行ってUSBメモリでのデータ入稿だし。
今更だけど、なんかすげぇ時代になったんだなぁ…
紙の原稿が存在しないことだよね?
- 257 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:45:07.00 ID:EGDPSJuM0
- オープンソースで有志募って64bit版を造るしかないんじゃね?
商売にならないことを企業にやってくれってのはさすがに無理があるべ。
- 258 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:45:33.63 ID:J7gQYlCd0
- >>240
ペンタブはクソ高くても、書ける範囲がノートくらいは合った方がいい
サイズじゃないぞ。書ける範囲ね
5000円くらいのお手軽のやつはかけるのが名刺くらいの範囲でクソ書きづらいことといったら。
まあ慣れたけどな
コミスタ買うなら買い直そうと思ってる
- 259 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:45:34.57 ID:py5+b83z0
- >>249
才能あっても、食ってけないって理由でドロップアウトするヤツもたくさんいるけどな
- 260 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:45:47.02 ID:g96yyyOu0
- >>241
素人こそ事実上一人で描かなきゃならんのだけどねー
- 261 :睦月 ◆JANUTXo1z2 :2013/03/12(火) 11:46:07.60 ID:V7nJliCs0
- 古いバージョンforkしろと頼めばいいんじゃないか
- 262 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:46:12.22 ID:cHWMxa+/0
- >>107
それって、税金でやるべき話じゃなくって
それで儲けてる出版社なんかの問題だと思う。
- 263 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:46:14.72 ID:4r3P3NBO0
- >>246
簡単に撤退するなら最初から手ぇ出すなってこったよ。
オマエみたいなクズには理解できんだろうけどな。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:46:20.59 ID:UVuqEvG80
- プロも使ってるなら10倍の価格で売ってれば良かったのに
Adobeを見習えよ
- 265 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:46:27.40 ID:J7gQYlCd0
- >>248
EXの方が上位で、これはパース取って背景がかける機能と
写真を漫画に変換できる機能がある
- 266 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:46:32.71 ID:UyvfbJx40
- >>243
そろばんやってたから確かに会計時に役にたってるけど
だからといってパソコンが使えて暗算が出来ない人間を否定はしないな
- 267 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:46:41.23 ID:QuRZ4APJ0
- VisualStudioタダで配ってるから
自分で落として根性いれてプログラム組めばいいんだよ
大丈夫 なんとかなるって
- 268 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:47:09.02 ID:Koree3S4O
- よくわからないがワンピースもコミックスタジオなの?
- 269 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:47:37.46 ID:L5fiY08J0
- 既存のOSとパーツ買い占めておけば10年20年は使えるでしょ。
そんくらい経てばもっといいの出来てるんじゃね?
- 270 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:47:45.15 ID:J/W7HQKW0
- >>249
>>259
つか、259みたいな昭和精神論みたいなのが未だにいるってのがねえ、
デジタルとIT化の恩恵が十分にあるのに、未だに漫画は手書きだ、シーケンスソフトで
作られた音楽は認めねえって言ってるぐらい極論だよ
- 271 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:47:56.93 ID:iOWgGae80
- 8に対応させるだけで継続して売れるんじゃね?
- 272 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:47:58.59 ID:py5+b83z0
- >>266
だから両方使えてた方がいい、って言ってるの。1つの手段に頼り切ってると今回みたいな事になるから。
- 273 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:48:27.14 ID:g96yyyOu0
- >>258
ありがとう
値段に釣られず注意して探します
- 274 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:48:52.32 ID:0HoRY3l90
- へ〜漫画って今はこうやって作ってるのか〜
- 275 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:49:11.36 ID:4r3P3NBO0
- >>238
もちろん、各出版社が共同で。
いろいろいマンガ家のブログとか読んでると、愛用してた画材が
生産中止になるってんで買い占めてるとか、ストック底ついてきて
まじ困ってるとかいう話も、ちょくちょく見るんだけど、出版社って、
それを傍目にぼ〜っと見てるだけなのが、なんかなぁ。
- 276 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:49:39.00 ID:YQ68LcaP0
- まぁ、道具の世代交代についてけないのは悲しいね
つけペンからミリペンを使う単の批判
枠線を烏口を使わず引く人への批判
カラーイラスト描くのにコピック使うことへの批判
原稿のデジタル化への批判
PCで絵を描く際にタブレットを使うことへの批判
PCで絵を書く際にスキャナー使うことへの批判
他にも色々あるだろうけど、散々通ってきた道
今回は批判じゃないけど、新しいツールに慣れようとしない人の哀れみというか
ただフォトショでショートカットが変わる度に文句出たので気持ちは分かる
- 277 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:50:06.89 ID:J/W7HQKW0
- >>259
あ、ちょっと間違えた、俺が批判してるのは>>249の方ね
>>271
一応、OKみたい
- 278 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:50:26.75 ID:3lkIro6w0
- >>253
知ってるってw
つーかコミスタ4使いはみんなクリペ試してると思うよ
コミスタ4を持ってれば無償提供なんだから
んで、試した結果「コレジャナイ…」ってなってるんだよ
- 279 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:50:45.71 ID:yoTbciV60
- コストがかかりすぎるんだろ
漫画家がたくさんいるわけじゃないのに
もっとライセンス価格を上げればいい
1ライセンス10万円くらいに
- 280 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:50:48.06 ID:9FABYUAW0
- >>272
的外れ
- 281 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:51:07.61 ID:py5+b83z0
- >>270
「才能の有無と続行は別の話」って事実のどこらへんが昭和精神論なのか意味不明
- 282 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:51:18.06 ID:zxxgRP8X0
- インテュオスミディアムって作画力が売りのプロでも使ってる人居る?
細かく描く人だともっと大きいの使ってんのかな
- 283 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:51:35.22 ID:EADJOEy90
- >>9
サブスクリプション制にすればいいのに
- 284 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:10.47 ID:J7gQYlCd0
- >>278
なるほど
俺はフォトショしか使ってないもんでなぁ
- 285 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:12.93 ID:rP93BmOC0
- >>248
プロユース用というわけじゃなく、アマチュアからプロまで使ってるという
いわばペンだったりスクリーントーンだったりと同じ道具的な土俵だわな
それに、
・独自形式のファイルを出力&その形式がデファクトスタンダードになっている
これがないと高くしてもあんまり売れないよ
- 286 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:15.98 ID:OW/P7m5T0
- ステマじゃねーぞ。
ヒ見りゃ身元割れてる漫画家が呟いてるから分かるだろ?
- 287 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:32.64 ID:uiXP5FpU0
- オープンソースにしてしまえばあとは濃い奴がなんとかしてくれるだろ
- 288 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:41.17 ID:szxCIoYN0
- 手塚大先生に見習え
本物の漫画家は腕一本とペンがありゃいい
- 289 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:57.59 ID:FihaWPpa0
- アップデート有料にすれば解決やん。
- 290 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:53:27.38 ID:ia1fIwqiO
- >>276
まぁでも、売れてる漫画ってデジタル化してない漫画家ばっかりだよね
ジャンプ系とかもだけど
カラーはデジタルだけど漫画はアナログって人も多いし
- 291 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:53:36.50 ID:snfl/XmS0
- >>226
コミスタ→クリップスタジオ普及版
イラスタ→クリップスタジオ上位版
現状クリップスタジオは例えるとF-35みたいな状態。
既存のユーザーには無償でクリスタ提供して必死で意見募って改良中
外部から完全な憶測だけど、開発はリストラされながら必死でやってると思う
いまさらコミスタに戻るとか言ったら部門ごと取り潰されるんじゃ
ただ経営側はリストラして他のこと(忘れたがオンラインゲームとか?)に資金を回したいんじゃないかな
てか元々はアニメのセルをシステム化する会社(セルシス)でイラスタやコミスタを開発したのが、
そっち系の会社に買収されて経営が変わってしまってる様子。詳しくはしらない誰か解説して
- 292 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:53:38.49 ID:J7gQYlCd0
- まあ俺なんかとしては、描くものはアナログだろうがデジタル
だろうが何でも構わんと思うがね。
読者にとって楽しければ、作られた行程は関係ない。
(パクリとか盗作していいわけじゃないぞ)
ただ、どっかの漫画賞とか目指すなら、アナログ原稿で手書きを
推奨してるとこが多いから気をつけろよ
- 293 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:53:43.31 ID:9FABYUAW0
- >>275
あくまで出版社は出版社であって
画材屋ではないからな。
べつにそれはそれでいいと思うよ。
むしろ、そのほうが健全な気もする。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:53:51.49 ID:py5+b83z0
- >>277
あぁそっちね
>>288
あの人は人間を超えた神様ですから………
- 295 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:54:11.38 ID:tQNFvdDN0
- 要望を出すんじゃなくて、金を出せよ。
普段著作権でうるさい癖しやがって。
- 296 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:54:28.23 ID:J7gQYlCd0
- >>290
デジタルに変えたいけど使いこなしてるヒマがないって人が多いw
- 297 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:54:46.28 ID:lnJ2rzX10
- 現在では新ソフトのほうが売れてて、乗り換え組みも多いから
サポートを打ち切るんだろう
乗り換えろよ
- 298 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:54:47.85 ID:zxxgRP8X0
- >>276
アナログからデジタルへの移行に関しては3Dオブジェクトのトレスみたいな
描き手としての退化があるからちょっと話しが違うんじゃねーかなと思う
これまではデッサン力っていう地力はどうにも誤魔化せなかったからね
- 299 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:54:58.63 ID:nmnv1C3g0
- >>241
アシの仕事を斡旋もしたりしたいからじゃね
- 300 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:55:02.75 ID:ZmbP6uE2P
- >>241
マイナー誌とかエロ雑誌だと逆にアナログで持ち込むと
「デジタルはやらないの?」と聞かれるケースもあるらしいw
ちなみに自分は趣味でアナログ漫画書いてるけど
こっちはこっちでいつペン先やトーンが販売終了になるかって不安があるな
特にトーンの方w
- 301 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:55:22.10 ID:WrfBs9e40
- >>264
割る人間も10倍になるに一票w
- 302 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:55:53.00 ID:FihaWPpa0
- >>295
まともに生活できるレベルの漫画家なんて二割くらいしかいないそうな。
アシスタント一人雇って、単行本売れなかったら大赤字なんだとさ。
- 303 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:55:58.13 ID:Wtod2PHJO
- 精神論は正しい。漫画は忍耐力が必要
デジタル世代で面白い漫画が出てくれば考えは変わるけど
作画なんてそもそもアシスタント使いまくればそんなに切羽詰まるもんでもない
荒木や岸本だって速筆だろ
問題は話を考えること
デジタルで効率が上がった分を話や構図作りに回してるとは思えないな
むしろ効率上がった〜綺麗な線が引ける〜正しいパースが取れる〜で思考停止して
大事なものを忘れてる気がするよ
- 304 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:56:03.39 ID:K7u4PTpj0
- サポート無くなったってソフト自体は使えるんだからそれだけで十分だろ
文句ばかり言う前にちょっと昔に返ってかぶらでも使ってこいや
- 305 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:56:20.50 ID:0cmwkiE00
- わかりやすくコミスタ使ってるのは、
王様の仕立て屋の人かな
他にもいっぱいいそうだけど
- 306 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:56:27.21 ID:UyvfbJx40
- >>272
寿命のリソースなんて限られてるんだから有用な方に時間を費やした方がいいだろ
火の起こし方や、槍の作り方は知ってるに越したことはないけど、
それって他の時間を削ってまで覚える必要があるのかって話
現代において漫画描くにあたってアナログ技術を磨くくらいなら絵を描いたり
映画を観たりした方がよっぽどよくないかねぇ
- 307 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:56:35.25 ID:DNNDPSdl0
- CLIPSTUDIOってペンの描き味が
コミスタと違うんだけどさどうなってんの?
なんかモサモサしてて描く気力が失せるんだよね
- 308 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:56:48.07 ID:py5+b83z0
- >>300
ペンの方は、志村貴子や黒田硫黄みたいにボールペンや筆ペンでw
トーンは昔ながらのカケアミ手書きとかで誤魔化すしかw まぁ普通に使ってない人も結構いるけどね。
- 309 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:56:47.98 ID:YQ68LcaP0
- デジタル化で絵の魅力落ちた代表格が鳥山明
なんだろう、あのコレジャナイ感
- 310 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:57:05.18 ID:J7gQYlCd0
- >>307
アマゾンのレビューでもまさしくそこ指摘されてた
なんか違うって
- 311 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:57:10.19 ID:snfl/XmS0
- >>291
ごめん間違えた
コミスタ→クリップスタジオ上位版
イラスタ→クリップスタジオ普及版
だ。大雑把に言うとね。正確を望むならだれか頼むわ
まあ64bit化とかしないと先が無いから、クリップスタジオの進化に期待した方が建設的じゃないかなぁ
- 312 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:57:15.30 ID:OEz+oS7E0
- >>52
確かにそうだ。俺も基本的に線画はアナログだが
ベタとトーン処理だけはデジタルに頼っている
そうしないと作業時間的にもコスト的にもかなりしんどい
- 313 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:57:21.08 ID:3lkIro6w0
- >>282
必ずしも大きければ良いってわけでも無い。
肘を支点に腕全体で線を引くヒトもいれば、手首のスナップで小さめに描くヒトもいる。
俺は奮発してラージを買ったけど、結局ミディアムくらいに描画範囲を設定して使ってるw
- 314 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:57:30.79 ID:ZmbP6uE2P
- >>299
それに関してはデジアシという仕事形態もあってだな…
- 315 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:58:25.95 ID:g96yyyOu0
- >>298
キャラクターとかの主線を自分で描くには変わりないと思うけど
CGにしたくらいでデッサン力のなさを誤魔化せるもんなん?
- 316 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:58:54.88 ID:J/W7HQKW0
- >>311
普通にComicStudioを64bit化するって選択肢もあるような気もするが
売れてるものを無理に棚から下ろす必要も無い気もする
- 317 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:59:07.36 ID:51qE+bx50
- >>290
絶賛連載中だとデジタル導入して練習する時間ってなかなか作れないんじゃない?
慣れてるほうが早いからね
- 318 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:59:12.36 ID:IZj5dKRg0
- >>309
ああ、それ見た事ある
まったくダメだったね
まあ、ただの実験作だろうけど
- 319 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:59:51.56 ID:lnJ2rzX10
- 結局、何が使えなくなってり不自由になるの?
単に新しいソフトだから使い勝手が変わるだけじゃないの?
- 320 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:59:52.50 ID:nmnv1C3g0
- >>314
それはわかるけど今だとアナログも出来る人間減ってそうだし
素質ある人間少しでも見つけたいという意図もありそう
- 321 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:59:56.94 ID:J7gQYlCd0
- >>318
デジタルって慣れてない頃はペンの太さをうまく使いこなせなかったりする
- 322 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:00:32.27 ID:zxxgRP8X0
- >>291
つまり漫画特化ソフトからイラスタを吸収した総合二次絵ソフトになったってこと?
一応何が違うのか自分でも今ググって見てたがクリップはカラー用には良いけど
印刷用のモノクロ原稿はコミスタのがプロ仕様だみたいな事言ってる人が多いね
- 323 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:00:42.33 ID:1urImcxR0
- 継続が無理だから切り捨てるんだろうに
- 324 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:01:03.09 ID:rU31DKgU0
- 鉛筆やインクで描く具合を再現するなんて既にありそうな気がするんだけど
案外難しいみたいだな
- 325 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:01:27.81 ID:M8bZSdoo0
- セルシスって、こういうの作ってる会社だったのか、、
コミックサーフィンとかしか知らんかった
- 326 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:01:33.04 ID:py5+b83z0
- >>306
自分で経験してみないと意味がわからないだろうから別にいいよ。アナログ技術は技術じゃなくてそもそも基礎レベルのものだし。
- 327 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:01:33.09 ID:YQ68LcaP0
- >>298
確かにフリップのおかげで左右好きな方で楽に描けるってのはあるけど
アナログの時代もトレペ反転は普通にあったテクニックだけどね
デジタルで出来ないのは筆の払い、ホワイトや墨の吹きとか
ガーゼなどを使ったタンタンなどのテクニックはデジタルで再現は無理
デジタルの一番の恩恵はやり直しが効くことだよ
下地となる画力は3Dポーズモデルに頼り切ってるとかでなければ
デジタルのツールでも十分に付くよ
ただ、紙に鉛筆で描く能力はすんげー低下する
- 328 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:01:55.86 ID:OEz+oS7E0
- >>290
上手い作家はアナログもデジタルも併用している
駄目な作家はデジタルオンリーかアナログオンリーで進歩が無い
- 329 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:02:01.32 ID:lnJ2rzX10
- 誰だったか漫画家がインタビューで
コミスタetc.を使ってる漫画家は多いって言ったよ
ただ全部コミスタで書くって人は少なくて
スクリーントーンなど一部だけ使う人が多いらしい
- 330 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:02:45.63 ID:IZj5dKRg0
- デジタル使った違和感のない漫画貼ってくれよ
- 331 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:02:45.01 ID:hUGX0S0d0
- >>316
32bitソフトを64bit化するくらいなら作り直したほうがマシって状況もある。
- 332 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:03:45.32 ID:ZmbP6uE2P
- >>306
ペンで絵を書けば画力もアナログ技術も磨かれるよ?
売れっ子になったら背景や仕上げはどうせアシにやってもらうんだし
あとメジャーでデビューするなら必ずと言っていいほど
売れっ子の所にアシに放り込まれるからそこでキャラ以外の技術は学べる
まあデジタルも使えればどっち使う作家からも重宝はされるだろうけど
趣味で薄い本出したい人はデジ一辺倒でもいいだろうけどね
- 333 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:03:46.52 ID:4nh2Os1O0
- 人数が集まるなら、版権買い取って
自前でサポート要因雇えばいいんじゃね?
慈善事業じゃねーんだからさぁ
- 334 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:05:35.10 ID:py5+b83z0
- >>327
>ただ、紙に鉛筆で描く能力はすんげー低下する
PCの画面でペンタブ通して、拡大縮小自由に描くのと、一枚の紙に直接描くのは全然違うからねぇ
- 335 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:05:54.37 ID:XwfvITGf0
- 漫画を上品に綺麗に描かなきゃいけない風潮はいつ頃から?
漫画に絵の上手さだけが重視されてる風潮がいかんのだよ
「画力」なんて言葉は昔無かったよねw
こんなツールにたよらなくても、ヘタクソでもいいから手でシコシコ描いて
面白い内容であればいいんじゃね?
昔の漫画家は絵はそんなにうまくなかったよ
でも面白かった
- 336 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:05:58.64 ID:51qE+bx50
- >>303
人件費や必要経費は忍耐力があっても出てこないから
金銭的に切羽詰まる人が多いんじゃない?
中村珍とかマンガ描けば描くほど赤字って言う作家もいるし。
- 337 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:06:12.85 ID:lnJ2rzX10
- 現時点で見つかってない不具合なんて今後も見つからない可能性が高いし
そもそも決定的な不具合じゃない限り回避できるでしょ
現時点でサポートがなくなって何か困ることあるのかな
- 338 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:06:52.55 ID:QWZUSmBV0
- 署名運動とかが盛り上がって、そのうち誰かがこれを改造すれば代替のソフトが作れるとか言い出して
出資金を集めて会社を立ち上げてたりして
- 339 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:07:12.33 ID:aVyAnPsq0
- >>270
あ、誤解させたのならすまん
俺が言いたかったのはむしろ作画がアナログかデジタルかってことよりも
才能の発掘・競争奨励・育成についての「方法論」であって、それに国が
政策としてかかわるべきじゃないと言いたかっただけ
システマティックな息苦しさは創造力の一番の敵だと個人的には思うから
- 340 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:07:45.58 ID:uRfJ56hzO
- >>290
モノクロでも主線までは手作業だけど、トーンや文字は取り込んでって率高いよ。
特に効果線の類はやり直しが効くから。
- 341 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:07:55.37 ID:YQ68LcaP0
- >>330
吉崎観音とか美樹本晴彦あたりはデジタルはかなり使ってる
安彦良和も線画以外の殆どをデジタルでやってる
- 342 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:08:00.58 ID:EBzHyThC0
- >>333
そうだね
サポートが大変な上に儲からんからやめたいんだろうし
言いだしっぺの野間が買い取ってサポートすりゃいいよ
- 343 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:08:06.63 ID:4r3P3NBO0
- >>335
今でも、絵は下手でも面白い人はいっぱいいるじゃん。
逆に、絵だけやたら小奇麗で中身すっからかんのやつも
多いけど。
- 344 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:08:06.40 ID:NXFk4d1V0
- 自分が使ってる道具がなくなると困るからなぁ。
とくにこの場合作成環境がガラッと変わっちまうんだろ。
恐ろしいわw
アナログでも自分が普段使ってるペンがなくなると困ることあるし・・・
- 345 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:09:11.54 ID:zxxgRP8X0
- >>335
作画力要求のインフレが激しいのってオタク向けエロ用途と少年誌だけじゃね?
青年誌は相変わらずヘタウマが多いし少女漫画は所謂デッサン力より様式美の世界だし
- 346 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:09:21.60 ID:46Pe1Vji0
- 出版社www
作家を3人潰して一人前。とか笑いながら言ってるような連中ですよw
- 347 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:09:40.60 ID:YB4B+GlmP
- >>295
コミスタも上位版は元々は七万以上する高いソフトだったがどんどん値下げしたからな
saiの五千円でさえ出すのが嫌で5年以上ごねてる馬鹿が大量にいる世界だから
そのうちマンガ制作市場自体金にならないから、という理由で見切られる日が来るかもしれない
- 348 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:09:44.86 ID:g96yyyOu0
- アナログもゴミが出なけりゃもーちょっと気楽なんだけど
- 349 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:10:01.61 ID:MrPDjU8OP
- 口じゃなく金出せよ
- 350 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:10:38.71 ID:cHWMxa+/0
- >>293
一例として
大手の食品メーカーは、
製造機械の設計まで自分で手がけたりもする。
材料の栽培や品種改良まで自分たちで担ったりする。
アンテナショップも自分で運営し、小売店に出かけて自分たちでプロモートもする。
食品を使ったレシピも公開して紹介する。
「出版(世に公開してプロモートし対価を得る)」が素人のWeb公開でも別の意味で可能になり
付加価値のあり方が異なった現在、
その考え方は非常に古いものかもしれないな。
あくまで出版社は出版業ですから・・・ ってそんなことはいい、
お前はどれだけどんな付加価値を生み出してるんだ、と問われた時
答が乏しくなる人間が増えていくかもしれない。
- 351 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:11:29.98 ID:hUGX0S0d0
- >>347
>コミスタも上位版は元々は七万以上する高いソフトだったがどんどん値下げしたからな
結局、採算取れないから撤退するってだけだよね。
なんでこんなに騒いでるのか分からん。
- 352 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:11:48.40 ID:ePZSy1IS0
- まあ経営大変なんだろうな
需要があればまた再開するだろ。
これのおかげで仕上げが1ページ30分くらいでできるようになったしありがと。
- 353 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:12:03.33 ID:g96yyyOu0
- >>346
間接的に殺された作家もいるのう…
- 354 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:12:18.85 ID:D7oixpS80
- >>302
連載勝ち取って打ち切られたら財産失うんだよなw
- 355 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:12:53.17 ID:EBzHyThC0
- >>350
漫画家協会が金出してツール出した方がいいと思うよ
出版社にツール握られてるのはよくない
漫画家が自主的にやった方がいい
ただ、漫画家たちは漫画家の立場の向上のために金出すのは嫌う人が多いけど
みんな各自独立した自営業なわけだし
余所の売れてない漫画家のために自分の金を出したりしたくないんだろう
- 356 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:13:20.15 ID:vOPEMZeeP
- 田中圭一先生が退職したのとなにか関係あるの?
- 357 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:14:07.63 ID:4r3P3NBO0
- このソフトじゃないけどさぁ。
俺が使ってる経理系のソフトも、もうサポート打ち切るからバージョンアップしろとか
ほざくんだよな。税制改変とかのサポートもされないから、そのまま使うこともできないし。
ほんと、ただのあいつらの都合だよ。強引なバージョンアップで集金したいっつう。
しかも、じゃぁすぐ乗り変えて使えるかっていうと、データコンバートを一部手動で直せとか、
微妙に操作系変えて便利にしましたとか。変わらないことが最大の価値なんだよアホか!
腹立つ・・・
- 358 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:14:08.94 ID:V3jIKpTw0
- >>349
なんか、レスの大半が、コミスタ使ったこともなく実情も知らないで叩いてるだけなのがワロタ
有料でいいから続けてくれって事だろ。
もちろん、クリスタの機能アップまたはプロ版とかでもOK
同等の作業できる環境が以降なくなってしまうのは困るってこと
- 359 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:14:12.89 ID:py5+b83z0
- アナログであの密度の森薫は大したもんだわ
- 360 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:14:29.40 ID:D7oixpS80
- >>346
とくにガッカンは酷いんだよなーw
- 361 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:14:45.80 ID:ZmbP6uE2P
- >>348
徹夜明けのトーン整理と切れ端とケシゴムのカス掃除の面倒臭さは地獄w
- 362 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:15:04.42 ID:snfl/XmS0
- その辺の中高生が気軽に買って漫画描き始める事が出来たという点でも多大な貢献があったと思うんだよね
プロが買うだけだと本数はたかが知れてるし
- 363 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:15:06.97 ID:UyvfbJx40
- >>326
否定したら未経験扱いされてワロタ
トーンの合わせ貼りの削りとか、雲形の回転とか、カラス使う時の濃度とか
そういうコツが現在まったく役にたってないれす
あと基礎はやらなくていいとか言ってないからねw
だが漫画を描くにあたってツールはアナログである必要性がまったくない
- 364 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:15:36.08 ID:z3VIRX/f0
- >>341
安彦良和って、
筆で線を書いているとか言ってたから、
超アナログかと思ったら、
線以降はデジタルなのね。
- 365 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:16:47.79 ID:zxxgRP8X0
- >>351
そりゃ商売道具を人の都合で変えさせられるって事になったら職人さんは困りますわな
道具を使う事が目的じゃなくて良い作品を作る事が目的なんだから
道具は手に馴染んでる事が最重要であって性能が高まってる事なんて求めてない
でもそれじゃ道具屋は儲からない
儲からないけど止めるって言うと(先頭に戻る
- 366 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:17:08.80 ID:MvyQI9Q50
- ええ?初耳だ
金ないけどデジタル環境にしようと
液タブ買おうと思ってた矢先。
かわりのソフトってあるんかな。
- 367 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:17:19.46 ID:voql/1Qc0
- >>54
自分、それ。
少年漫画系のメリハリの利いたタッチで、主線しっかり、シンプルにっていう線ならいいだろいうけど
アナログのタッチが細く書き込むタイプだったりすると
ソフト+ペンタブの線と質感が違いすぎてPC書きできない。
昔に比べると機器の性能は向上してるから、うまく設定すればやれるのかもだけど
もうアナログの書き方が定着してしまっている場合、仕事なんかである程度コンスタントに枚数あげないといけない場合
試行錯誤で、トライエラーしている時間で書いたほうがよっぽど早いw
ソフトに合わせた線になってもいいと納得できる人ならいいんだろうけど
そこまでふんぎりがつかないと、仕上げだけって感じになる。
それだけでもずいぶん助かるのでデジタルはいいね。
アナログやったことのない人や、アナログの線がまだ確定してない人のほうが、
そういう意味では悩まなくて良い分いいかもしれない。
まあ、その人の事情に合わせて使っていけばいいんんじゃないかと。
そんな自分は現状のコミスタで十分だけど、作業におけるコミスタ比重が高い人だと
死活問題だよなとは思う。
- 368 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:17:47.80 ID:KazUn/Wq0
- デザイン屋とかは、古いソフトを使うために
PowerPCのMacを中古で買って何台かストックしていたな。
- 369 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:18:36.25 ID:EBzHyThC0
- デジタルと言っても色々だよ
作画から全てペンタブレット使ってフルデジタルでやってる人から
キャラクター等をアナログのペンで描いて、それをPCに取り込み効果線やトーン、背景を貼りつけるタイプの人もいる
- 370 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:18:36.22 ID:cKhwBHxn0
- Illustratorみたいなベクター画像ソフトは使わないのか?
- 371 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:18:41.27 ID:ZmbP6uE2P
- >>364
元々画力のある人はデジタルに移行しても別にいいんだよね
問題はトーン全部ひっぺがしたら目も当てられないレベルの人間が
デジタルに頼ってるケース
- 372 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:18:50.44 ID:V3jIKpTw0
- >>357
マイクロソフトの商法とか家電商法もみんな一緒だよな
需要が満たされてしまうと、売れなくなるから困ると。
マイクロソフトも、初期は確かにOSを売ってたはずなのに、
「売った覚えはありません、ライセンスを貸してるだけです。レンタル料だから期限が切れたら再契約してね。」
ときたもんだw
家電はライセンスというわけにいかないから、ある程度使ったら壊れるようにヤワに作っておく。
20年持ちます!なんて丈夫なモノを技術者が作ると、経営陣から馬鹿野郎といわれる。
- 373 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:18:53.32 ID:vTKtzCAAP
- >>337
これから進化して行くであろうPCでは
やがて使えなくなる
ソフトも進化するOSに対応させていかないとダメでしょ
サポートをやめると言うことは
OSが進化した時点で使えなくなるということ
- 374 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:19:09.10 ID:py5+b83z0
- >>363
デジタルである必要性もまったくないが。せいぜいデータ入稿くらい。そもそもお前の言ってる技術もただの仕上げ上のこだわりでしかない。
漫画はもっと単純でいいよ。トーン使わなかろうが線がヘロヘロだろうが面白いもんは面白い。
- 375 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:19:27.70 ID:46O8svvw0
- >>288
>本物の漫画家は腕一本とペンがありゃいい
使い慣れたペン先が製造終了したらあわてて買占めた大先生のことですね
- 376 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:20:05.95 ID:yoJgHZ3W0
- MAC使えよ。Windows使ってるような奴はいい作品できない。
- 377 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:20:11.49 ID:4q8wvrSl0
- フォトショップはPC18禁とかビジュアルブックみたいな線密な塗りに合ってます
- 378 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:20:40.23 ID:D7oixpS80
- >>375
そうは言うけどペン先って大事だぜ
- 379 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:21:09.47 ID:ZmbP6uE2P
- >>370
あれは使いこなすまで面倒だし量産には向いてないし
何より線が綺麗すぎて絵柄を選ぶ
- 380 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:21:11.66 ID:snfl/XmS0
- >>366
今から始めるなら別にクリップスタジオでいいじゃんw
要はフルモデルチェンジしたら旧モデルと使い勝手が変わったって話なんだから
- 381 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:21:24.27 ID:iCJ/lihp0
- プロは性能よりも信頼性を重視するんだろう
道具は作業効率に直結するから使い慣れたものを使いたい
- 382 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:21:40.44 ID:hime9RcP0
- >>374
アナログである必要、もしくは区別も、もう無いんじゃないの。
- 383 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:21:45.86 ID:IZj5dKRg0
- >>341
吉崎観音
http://blog.lalabit.com/hobbycenter/archives/img/08050203.jpg
美樹本晴彦
http://www.artjeuness.net/artist/gallery/mikimoto/mikimoto_18.jpg
安彦良和
http://uncoro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/17/nur.jpg
http://blog-imgs-1-origin.fc2.com/s/u/z/suzukinnoir/20061010m5.jpg
これか?
- 384 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:22:22.21 ID:tQwLkGmZ0
- 要点まとめ
・コミックスタジオ(プロ漫画家が多数利用の業界標準的漫画製作ソフト)
・イラストスタジオ(カラーイラスト製作ソフト)
↓
両ソフトの機能を持った「クリップスタジオ」誕生
上の2つのソフトはサポート終了
↓
実際は「クリップスタジオ」には「コミックスタジオ」レベルの
漫画製作機能が備わっておらず「コミックスタジオ」を使い続けるプロ多数
このまま「クリップスタジオ」の機能が向上せず「コミックスタジオ」が
使えない環境になったら漫画家は非常に困る
- 385 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:22:33.32 ID:zxxgRP8X0
- >>378
だからそのこと言ってるんでしょ
デジタルで書いてる人にとっちゃソフトはペンでありトーンであり紙なんだから大事なんだよ
- 386 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:23:48.75 ID:EBzHyThC0
- 手抜きのためだけにデジタル移行した漫画家は目も当てられないことになってるな
- 387 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:24:15.72 ID:4r3P3NBO0
- >>370
Illustratorはひととおり使えるけど、あれでマンガは無理
- 388 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:24:51.63 ID:py5+b83z0
- >>383
上のはやっさんじゃねぇよw
- 389 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:25:20.09 ID:MvyQI9Q50
- >>380
ふーん、そんなソフトがあるんだ。
今はアナログで描いてトーン処理だけデジタル。
液タブってどのくらい描けるもんなのかちょっと不安なんですよね。
ちょっといじったけどよくわからないし。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:25:36.32 ID:HFLJnpYF0
- >>380
機能が落ちてるんだから
- 391 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:25:43.18 ID:LTg5jtU50
- よそが作ったパソコンソフトに仕事の一切を預けると
こういうことは起こるんだ
だからウチではアナログ
- 392 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:25:43.51 ID:4r3P3NBO0
- >>372
ほんとに困ったもんだな。
頭固いとか言われるかもしれんけど、俺も、今のマックのキーボードがどうしても
手になじまないから、昔のキーボードを一つストックしてあるんだよなぁ。
- 393 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:25:51.92 ID:DccGxdBT0
- Photoshopにコミスタ同等のペン機能がつけば
嬉しいんだけどな
- 394 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:25:59.49 ID:fcwBuii80
- SAIで漫画書けるようにしてくれー
コミスタはどうでもいい
- 395 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:26:39.59 ID:EBzHyThC0
- >>389
仕事道具変えるなら、前の水準になるまで頑張って練習するしかないんじゃないですかね
- 396 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:27:07.86 ID:py5+b83z0
- >>391
少なくともプロならそういう姿勢が正解
- 397 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:27:20.67 ID:zuDXfnvy0
- 私企業は
ボランティアじゃないんだし
後継製品の新ライセンスは下位の使用許諾を兼ねる
保守にサポートは後継製品に限る
このあたりが落とし処か
- 398 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:27:32.16 ID:/MoewKAZ0
- 漫画なんか描けやしないからペンタブ付属の体験版みたいなのしか触ったこと無いが、ありゃあ良いソフトだ。
フリソに食われず高額のまま売りつづけられてきたのが分かる。
無くなるっつったら困る人はいるだろう。
- 399 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:27:47.04 ID:un2QwkPVi
- 出版社が開発すりゃいいだろうが
甘えんな
- 400 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:28:24.58 ID:5tGYFa4i0
- OSからしてどんどん古いものはサポート切れになる世界だからな。ウイルス対策も
古いバージョンは使えなくするし。こういうソフトが上位互換やバージョン商法に
走るのも無理はない。アドビだって結構ひどい。
- 401 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:28:36.17 ID:11OLnsxM0
- サポート続ける
→
収益上がらず会社が無くなりやっぱりサポートされない
サポート続けさせるのも良いけど会社に収益もたらす
方策が必要なんじゃないの?
- 402 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:29:08.89 ID:1cKvO8s60
- >>371
そういったやつこそ、デジタルだろ。
だいぶ安くつく。
- 403 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:29:17.89 ID:vw50yBJZ0
- Z's STAFFでも使っとけよ。
- 404 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:29:31.09 ID:3MdGwvYz0
- 前脚の野間が呼びかけてるんじゃ、賛同する気になれんなあ。
ところで野間って以前は儲マカーだったけど、今はWinも使うの?
- 405 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:30:01.33 ID:LctV4spFP
- 六角大王とかもいつの間にか販売元が代わってしまったな
- 406 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:30:09.46 ID:OEz+oS7E0
- >>371
ああ、表紙詐欺なんかその典型例だな
- 407 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:30:21.53 ID:lnJ2rzX10
- 商売として成り立たないから無くなるんだろうし、しょうがないとしか言えない
- 408 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:30:22.10 ID:vTKtzCAAP
- >>399
そりゃあ無理
出版社は文系
ソフト開発なんて出来るわけない
魚屋にテレビ作れっていうのと同じ
- 409 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:30:58.92 ID:zxxgRP8X0
- >>390
そこんとこ詳しく
コミスタなみの機能は備わってんじゃないの?
それにイラスタが乗っかって重くなってペンタブの反応が悪くなったとかそういう話?
- 410 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:31:03.73 ID:Wh3rPgit0
- なんでCLIPSTUDIOは見切り発車しちゃったの
- 411 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:31:54.02 ID:MvyQI9Q50
- >>395
やっぱりそうですか〜。
変えた先生の話も聞いたけどその先生は液タブがあっていたらしい。
努力か〜。
- 412 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:32:11.08 ID:V3jIKpTw0
- しかし、CLIP STUDIOが機能アップすればすべて解決するだけの話だな
採算が取れるよう、値段をあげちゃえば?
- 413 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:32:10.67 ID:UyvfbJx40
- >>374
面白ければいい、でもデジタル一辺倒じゃだめ
矛盾してない?
あと、デジタルの必要性ないって近代化全否定じゃんw
ただの便利なだけの演算機だからそろばんはじいてれば十分って言ってるのと変わらん
確かに無くても生きていけるがパソコン必要ないん?
何度も言うけど道具の話だよ
- 414 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:32:37.94 ID:otwAqQyC0
- 道具に縛られるクリエーターは才能が足りない
- 415 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:32:40.56 ID:snfl/XmS0
- >SAIで漫画書けるようにしてくれー
コミスタはどうでもいい
個人製作のフリーソフトということはその人が居なくなったら終了なんだから
何だ、製作者に長寿の薬でも飲ませるか?
- 416 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:32:57.78 ID:ZB0Qeatt0
- 永遠に使われると儲からんしな インクが減るとかトーン切れるとかやればいいw
- 417 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:11.20 ID:6+D14gOW0
- 俺的には最新のやつが一番つかいやすいからやめちゃっていいよ。
- 418 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:15.41 ID:51qE+bx50
- >>374
どんだけ面白くってもさー
「絵が汚いから読まないwww」って人が多数派なのが悲しいよね
オススメしても読んでもらえないという。
- 419 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:19.10 ID:jnLPfIl/0
- アプリ開発者は昔のしがらみとスパゲティコードからさよならしたいけど、
ユーザーはそんなこと知ったこっちゃないもんな
- 420 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:30.36 ID:ZmbP6uE2P
- >>402
その代わりソフトの選択を間違えると今回の用に死活問題になる訳でw
最悪キャラさえ書けるならフォトショ選択してトーンはそっちって手もあるけど
量産に向いてるかまではわからない
- 421 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:32.53 ID:ia1fIwqiO
- >>347
デジタル使ってる奴らの金銭感覚がわからんw
漫画なんてアナログで描くならそれなりに金かかるのに、デジタルで金出したくないとかw
金出せばいいのにね
- 422 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:44.92 ID:YFIOoRKtO
- >>405
MMDのせいだな
- 423 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:47.11 ID:J7gQYlCd0
- >>418
そういう人は何与えてもよまないから放置しても
いいような気がする
- 424 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:33:57.16 ID:x+tB7P9N0
- ツイッターに殺到する前に販売元に殺到しろよ
- 425 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:34:37.54 ID:un2QwkPVi
- >>408
じゃあ外部委託でいいじゃん
お前アホだろ
- 426 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:35:55.57 ID:py5+b83z0
- >>413
何度も言うけど両方使えた方がいいつってんだが。そもそもこっちはアナログ至上主義なんて言ってない。なんでデジタルオンリーにこだわるわけ?
- 427 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:36:13.99 ID:zxxgRP8X0
- >>421
カラーとか洒落になんないくらい金掛かるよね
コバルトバイオレットとかバーミリオンとかどうせスキャンや印刷で飛ぶ発色なのに
どうしても欲しくなっちゃったりしてさw
- 428 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:36:26.25 ID:GxtXan+D0
- CLIP Studio -- カラーイラストソフトIllust Studioのマルチページ対応版
Comic Studio 4.0 -- 長年の実績、ほぼ白黒専用(カラー機能もあるが弱い)
コミスタの方がレスポンス良いけど、シングルスレッドの古い設計で
これ以上の改良は難しいのも事実
クリペに慣れるしかないね
コミスタ4.0も半年から1年ぐらいは不安定・機能の練り込みが足りない、
などで批判が多かったのだし
- 429 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:36:32.90 ID:PF6hmquS0
- コミスタは安すぎたと思う。photoshopくらいの値段をとってもいいはずだった。
今回のクリスタへの移行に関しても、コミスタのユーザーは無償でダウンロードできるし
3マンくらい出して買おうと思ったのに…商売っけがなさすぎるよ
photoshopみたいに何度もお金をとってもいいと思う。それだけの価値はあるソフトだよ
ところで前の社長さん変わったのかな?前にイベント会場でお見かけしたような気がしたんだが
コミスタの箱を丁寧に丁寧に並べていて製品に愛情があるんだなと思たよ
それから一時期ホルダーでもあった これからもずっとコミスタ使うわ
- 430 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:36:37.82 ID:3lkIro6w0
- >>412
全くその通りなんだが、開発陣というか経営陣がなんか明後日の方向向いてる感じなんすわw
望まない機能ばっか盛り込んで(3D機能とか付けて、3DモデルをDLC販売しようとしたり)
定評のあった機能がバサリ削られたりでね…
- 431 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:36:45.79 ID:DYnvgfQNP
- >>185
MacもSnowLeopard以降はたいして機能UPしてないじゃん。
- 432 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:37:30.94 ID:ZmbP6uE2P
- >>421
アナログ派だが投稿サイズ100P書いたらコミスタ代なんて軽く吹っ飛ぶんだぜ…w
主にトーン代だから人によって差はあるだろうが
- 433 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:37:38.09 ID:5V+q0zpg0
- クリスタはイラスタより塗りはやりやすいけどコミスタより漫画描くのは向いてない
- 434 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:37:38.19 ID:g96yyyOu0
- 他にハードと電気代もかかるにしても
16000円やそこらでペン紙トーン消しゴムの全てを長期間賄ってくれるんなら安いわなー
- 435 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:37:39.54 ID:voql/1Qc0
- >>380
いや、使い勝手も大きいけども、
機能そのものがコミスタレベルになっていないという話。
そして、それがコミスタレベルになるという保障もないという話。
で、しょうがないから古いのを使い続けるにしても、
OSがバージョンアップした際にサポートが切れてると、新しいPCでソフトを稼動させられなくなる。
古いマシンを維持するにしても、やがて部品も手に入らなくなる。
っていうか、そうやって維持できる知識も必要になってくる。
「仕事」で使ってたらそりゃ死活問題だっていう話になるでしょーよ。
もうコミスタレベルの機能は余裕で実装してます!って言う常態でサポート打ち切るなら話はわかるけどさ。
- 436 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:37:47.80 ID:UyvfbJx40
- >>426
時間が無限ならね
- 437 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:37:52.64 ID:gUpRFScv0
- ボクが心血を注いで描いた背景の点々は
そこらのソフトには到底真似できないよ
- 438 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:37:52.76 ID:YhsDK3En0
- >>351
撤退するわけじゃないぞ。
後継ソフトを出したので旧ソフトのサポートを
終了するだけだ。
ただ旧ソフトのユーザーが後継ソフトの使い勝手が
旧ソフトと違ってて使い難いって文句言ってる。
- 439 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:38:36.57 ID:UQuFfmfS0
- 割ればかりじゃなく金払ってやれよ
- 440 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:39:03.16 ID:wr+oS1O50
- 金出せばサポートしてくれるだろ
必要としてるなら買い支えてやれよwww
- 441 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:39:05.04 ID:vTKtzCAAP
- >>409
出版社はそんな面倒なことしないよ
大金生む大先生はまだまだアナログの人多いし
投資するメリットがそれ程無い
デジタルだろうと無かろうと
出版社は面白くて売れるものが入手出来ればそれで良いんだから
- 442 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:39:32.60 ID:gRVZocJg0
- コミスタって操作が直感的じゃないしな。使い方が分かり難くて挫折したよ。
コミワクの方がいいじゃん。
- 443 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:39:45.70 ID:LYJ+Pns+0
- 後継の割に
使い勝手が違い過ぎるし
なんでこの機能ないんだよ、みたいのがあって
結局、コミスタ使った方が早いのよね
慣れようと思って時間ある時は
新しいのも使うけど、これ作った人バカだろ
くらいのイラッ体験は出来る
- 444 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:40:15.19 ID:ia1fIwqiO
- >>432
紙、ペン先、インク、トーン
滅茶苦茶金かかるよなぁ
しかも汚れるし手も痛くなるし
- 445 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:40:16.64 ID:fcwBuii80
- >>415
コミスタみたいに会社が出していても数年で終了するよりマシでしょ
最初から個人でやって個人さんが生きてる間使える方がコミスタより長生きじゃん
- 446 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:09.20 ID:ohJ6V0XP0
- >>335
> 漫画を上品に綺麗に描かなきゃいけない風潮はいつ頃から?
売れなきゃいけないから。
- 447 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:11.79 ID:EBzHyThC0
- 出版社がソフト出せばいいじゃんって言ってる人もいるが
出版社にそんな大事な道具を握らせてしまうのは良くないだろうよ
- 448 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:21.56 ID:zxxgRP8X0
- とりあえずググって不評っぽい点を集めてみた
・重くなってペンタブの反応がモッサリ
・機能増加で操作の直感性が無くなった
・エイリアスがおかしくてモノクロで線がネムくなる
他には?
- 449 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:22.30 ID:zO7J2tG/0
- ファイヤーアルパカで良いような
ステマだが
- 450 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:28.53 ID:1hL2gK1P0
- 今は漫画もソフト使って書いてるのか
- 451 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:38.38 ID:snfl/XmS0
- 私がクリスタに抱いている不満は、素材のパレットの自由度の低さ、ツールパレットの表示の解りづらさ、
アイコンの安っぽさ(失礼!)などがあります。プロが使うツールの貌を持ってないという印象です。
クリスタの塗りの快適さはとても素晴らしいもので、さすがに描画エンジンを一から開発し直したというだけのことはあります。
でも、それとこれまでのコミスタの歴史(資産)を失うことは話が別です
私は一人で仕事をしているのでアシスタントさんとの連携はありませんが、複数人で作業をしていて
ようやくその手順を確立したという方も多いと聞いています。その方達がまた最初からやり直すことになるのか、
と絶望しているのも現状です
↑この辺は切実だろうし話は分かるがクリスタ改良すれば解決する
↓便乗してこんな話になるw
コミスタは現状でサポート終わらすっていうのなら、オープンソースにしちゃえよって思う。
いろんなのに特化した野良コミスタのビルドとか出てくるの面白そう。(笑) #コミスタ継続希望
コミスタのメモリ2Gしばりの解放早く
- 452 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:41:59.69 ID:EcaJXDPB0
- >>441
ジャンプでデジタルに移行してる人っている?
塗りだけデジタル移行くらい?
- 453 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:42:11.02 ID:ZmbP6uE2P
- >>436
主線とそのペン入れだけならデジタルとアナログそんなに差はつかないと思うけど
一人でやってる作家さんなのかな?
- 454 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:42:38.10 ID:DYnvgfQNP
- >>376
釣れますか?
- 455 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:42:51.69 ID:piwxYP3d0
- 本気で困るっていう大御所漫画家10人が1000万だしゃ解決だろ。
- 456 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:43:48.36 ID:ko/QdJ4r0
- リストラして人的リソースが限られてるセルシスに
平行してコミスタの開発再開なんかできるはずないって
おまえらが会社おこしてセルシスからコミスタの版権買い取って開発しろよ
- 457 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:43:55.45 ID:ia1fIwqiO
- >>455
年間売り上げトップ20とかの中にデジタル派っていないんじゃね?
- 458 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:44:28.82 ID:3lkIro6w0
- >>443
インターフェイス設計のセンスの無さだけは継承されてると言うw
- 459 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:44:56.18 ID:EBzHyThC0
- >>452
週刊ジャンプ漫画家だと週刊連載で忙しくて
デジタル移行するために練習する時間がなさそうだな
デジタルに移行するにはアナログの原稿と遜色ない原稿が描けるようにならないといけないし
そのためには道具を使いこなすための練習が必要だから
- 460 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:45:50.31 ID:51qE+bx50
- >>452
作家は知らんけど編集部はデジタル化したみたいだね
ttp://www.adobe.com/jp/joc/design/features/shueisha1.html
集英社はりぼんだと漫画制作ソフトを推奨してたけどジャンプはどうなんだろ
- 461 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:46:00.27 ID:SOyxAvURP
- サポート代金とって継続してくらはい
- 462 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:46:02.45 ID:DYnvgfQNP
- >>387
Painterは?
- 463 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:46:06.02 ID:PEUz3zPi0
- macで色塗り!ってあとがきで言ってんの
10年ぐらい前によく見たけど、今はどうなってんの? (´・ω・`)
- 464 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:46:38.24 ID:zxxgRP8X0
- >>452
確か集英社は持ち込みは事実上のアナログ限定だったような・・・
編集者の間で最初からデジタルに頼ってる奴は描けないが定説化してるみたい
仕事になると漫画家に線まで描かせて後は間違えても修正の利くデジタルで
周りの人がバーっとやる、みたいなのが常態化してるのかな?
- 465 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:46:44.60 ID:KazUn/Wq0
- Windows7に対応していれば2020年まで は使えるわけだし問題ないような気がする。
- 466 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:46:46.37 ID:uGt3Ll+A0
- 今まで紙に描いてたが、コミスタを買ってみようと思ったが、クリスタに切り替わると聞いて
購入を控えてたのに、コミスタ継続になったらどっちを買えばいいんだ。
糞忙しいのに、2種類もマスターするヒマなんてねーぞ。
- 467 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:46:54.03 ID:wgq7T3Vc0
- フォトショに対するGIMPみたいにフリーで作れよ
- 468 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:47:42.25 ID:spMuuNl20
- 新しいのをコミスタに近づけろ
イラスタとコミスタ機能が中途半端についてるのが勿体ない
- 469 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:47:41.89 ID:fcwBuii80
- >>466
様子見てあと一年アナログにしたら?
- 470 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:48:04.27 ID:1m+EWWDE0
- プロ漫画家(笑)コミスタ頼り(笑)
- 471 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:48:39.48 ID:57LHHuYN0
- パソコンソフトを使うなとは言わないが
テンプレートを使って素人臭い漫画を描くんじゃない
- 472 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:11.00 ID:vTKtzCAAP
- >>460
大手各社はどこも原稿を受け取った後の編集作業はデジタル化してる
原稿自体もデジタル化して保存したり
しかし原稿制作自体は漫画家の領域なので
編集部がどうこう強制することはないよ
推奨はあくまで手許に揃うデータを整理しやすくするため
- 473 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:22.62 ID:EcaJXDPB0
- >>459・>>460・>>464
やっぱりデジタル使ってる人少ないよなぁ
集英社でデジで売れてんの青エクくらいか?
塗りもまだアナログ多いし
- 474 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:35.48 ID:EBzHyThC0
- >>464
そんなの人それぞれじゃね?
デジタルだと背景描くアシスタントは遠方にいても作業が出来るという利点もあるってさ
- 475 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:36.00 ID:5V+q0zpg0
- >>466
他のコミワクかコミラボか
コミスタは正直覚える事が多い
その分いろいろやれるけど
- 476 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:36.18 ID:DYnvgfQNP
- こいつじゃダメか?
http://plasq.com/products/comiclife2/mac
- 477 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:44.91 ID:5tGYFa4i0
- 継続はあったとしてもサポートが終われば事実上お先真っ暗。古いマシンとOSが
ずっと残していける環境があればともかく、パソコンなんていつ駄目になるか
わからない代物。昨日快調に動いてたのが今日にはおかしくなる世界だし。
- 478 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:47.47 ID:ZmbP6uE2P
- >>457
前サンデーで「ねぎま!」とかやってた赤松健?って人がフルデジタルだったなぁ
- 479 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:59.39 ID:cZA3qDkd0
- CLIP STUDIOの方が圧倒的に使い易いし高機能なのに。
単にコミスタに慣れて新しいの覚えられない層じゃねーの。
- 480 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:50:08.85 ID:Wh3rPgit0
- クリスタって安いな
今絵描く人多いし需要を取った感じか
フォトショとか昔は今じゃ考えられない位高価だったし良い時代だね
- 481 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:50:13.98 ID:zxxgRP8X0
- セルシスのベクタ描画ってどんな感じ?ラスタと比べて描き味に違和感無い?
- 482 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:50:16.73 ID:g96yyyOu0
- あどびはソフトや出来上がるファイルのサイズがでかいばっかりで
1枚入魂モノにはいいけど漫画みたいに急いで枚数仕上げる作業には向かない印象だなあ
- 483 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:50:49.17 ID:fcwBuii80
- >>473
青エクの人って中身デジタルなの?
手描きだと思ってたわ
- 484 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:50:55.73 ID:wgq7T3Vc0
- 少年週刊誌クラスだとアナログ作画で分業体制取ったほうが楽だからな
同人とかエロ漫画ですべて一人で描いてるようなときはデジタルだな
- 485 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:51:30.09 ID:5czjsoDn0
- 2DLT・3DLTレンダリング機能 ※
ストーリー作成支援機能 ※
同人誌入稿支援機能 ※
文章作成支援機能 ※
※ 今後のアップデートで対応予定。
「2013年夏」、「2013年夏〜秋」、「2013年夏以降」と記載している項目については、搭載時期が決まり次第、順次本ページでご案内いたします。
http://www.clipstudio.net/paint/functional_list
ああ、未実装が多すぎるわけね(; ・`д・´)
- 486 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:51:39.03 ID:snfl/XmS0
- 開発当初には足しげくアニメーションスタジオに足を運び、現場のワークフロー
やニーズを肌で感じながら、確立されていた既存のワークフローやアニメーター
からのニーズをひとつひとつ汲み上げて1993年にVer.1.0の誕生となったわけだが、
最初のうちは現場で「こういうことができないか」と言われたら、それを持ち帰
ってすかさず機能改善や新しい機能追加に取り組み、バージョンが0.01あがった
ものを再び現場に持ち込む...という地道な作業を繰り返しながら町工場の家内制
手工業のような感じで開発が行なわれていたという
- 487 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:51:53.24 ID:4r3P3NBO0
- >>462
Painterは使ったことない。
Photoshopにしても、一枚絵はともかく、マンガには向かないんじゃないの。
自分はマンガは描かないんであれだけど。
トーンとか効果線とか枠線とか、そういうのが便利なんじゃないの?
- 488 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:51:56.98 ID:FuI8F2fX0
- デジタル制作ってまだまだマイナーなんだな・・
大先生10人集まりゃセルシスが買えるわなw
- 489 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:52:20.23 ID:5V+q0zpg0
- >>478
絶望先生の人もフルデジタルの先駆けだな
あとコミスタは軽いのがありがたい
3.0の時は結構重かったが
- 490 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:52:52.09 ID:ia1fIwqiO
- >>478
赤松はデジタルだったね
確かフェアテもそうかな
マガジンはデジタル多いか
- 491 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:53:05.41 ID:6Sx50P+p0
- 「SNSで同じようなことができるから、電子メールは廃止するわ」
例えて言うなら、こう言われたようなもの。
- 492 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:53:28.45 ID:6EQPVJKG0
- >>6
俺は全部フォトショで書いてるよ
COMIC STUDIOはインターフェイスが醜くてダサくて使いたくない
CLIP PAINTは良さそう…な気がする
- 493 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:53:35.09 ID:EcaJXDPB0
- >>483
すまん中身はアナログだ
カラーがデジタル
ジャンプならリボーンとかもそうだな
- 494 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:54:10.79 ID:3lkIro6w0
- >>485
どれもイラナイ機能だがなw
- 495 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:55:12.35 ID:wKtGph/A0
- 新しい道具についていけない無能ばかりになったということか
日本のMANGAの未来も暗いわ
- 496 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:55:51.51 ID:EBzHyThC0
- ろくでもないデジタル原稿例(月刊ヤングマガジン掲載)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4031032.jpg_zyToqEl76oX3A5rdbb9P/www.dotup.org4031032.jpg
左下の最後のコマ、一つ右のコマから背景素材の家がはみ出たまま残っている
- 497 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:55:53.58 ID:DYnvgfQNP
- 音楽系だとStudio Visionってソフトが支持多かったが、ギターブランドのギブソンに買収されてから、アップデート無くなって死んだ。Mac がOS9からOSXになった時点で完全に脂肪。
あとemagicという会社のロジックってソフトが有ったがAppleに買収されてからWindows版販売中止。
- 498 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:55:54.06 ID:QuD9/K8S0
- この会社はそんなに色んな事にリソースさけねーよ
- 499 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:55:55.16 ID:5V+q0zpg0
- >>485
ぶっちゃけこんなのあっても使わんけどね・・
パース定規が便利だからそれ使いこなせればアナログよりパース取るの楽だし
- 500 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:56:15.66 ID:UyvfbJx40
- >>453
そもそもこっちが本業じゃないから一人だよ
連載作家以外はスレ参加出来ない流れでもないでしょ?
元嫁は連載してたから帰宅後はアシしてたけどそんときは
コミスタもない過渡期だったから8割アナログだった
- 501 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:57:46.31 ID:voql/1Qc0
- >>463
今は、ソフトが最初にWINDOWSで開発されちゃったりすることも多いから
そういう使い勝手のいいソフトを使いたいっていう人にとっては
マックはあんまりアドバンテージにはならない。
イラスタ?だったかコミスタ?も、マックに対応したのは後からだったし。
ただ、カラー関係は、管理はマックのほうがしやすいとは聞いたことがある。
- 502 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:58:16.82 ID:LYJ+Pns+0
- プロがNG出してるんだから
かなりのネガキャンになるよね
「使い物にならない」という烙印
クラシックモードとか作って
コミスタの使用感を再現できるようにすればいいのでは
- 503 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:58:24.26 ID:5czjsoDn0
- >>496
うはw
編集チェックしてないのかよw
- 504 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:58:30.59 ID:PyU6TGUd0
- 鳥山はこれとフォトショだろ?
簡単にできるが貼り付けマシーンで終わる手抜き作家が量産したよな
トーンすら削るとかレイヤーとかやらないようなのが増えるのは好きになれない
- 505 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:59:16.77 ID:g96yyyOu0
- >>496
「貼って」作業してる感アリアリすなあ
- 506 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:59:16.87 ID:mEXzWWf1O
- officeのリボンインターフェースが嫌だから戻せ
って話しに近い
- 507 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:00:21.66 ID:z3VIRX/f0
- >>496
これってプロがコピペのような背景素材使ってるってことか。
- 508 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:01:16.99 ID:zxxgRP8X0
- 重さが問題ならパソコン買い替えりゃ大抵解決するね
商売道具ならそんくらい金掛けようよ
- 509 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:01:24.90 ID:ffRAbWN50
- 月刊少年マガジンでコミスタの使い方漫画が連載してたはずだけど
どうなるん?
- 510 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:01:35.37 ID:5CrwMliEP
- つい先日までPhotoshop6を使い続けていたんだ
サポート無かろうとコミスタ4であと2年くらい頑張れる
2年あればCLIPもまともになってるだろう
- 511 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:02:23.39 ID:IZj5dKRg0
- >>496'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
- 512 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:02:24.61 ID:4oG3E5md0
- CLIPSTUDIOの方が未実装の機能を含めて考えると
コミスタより上っぽいけどなぁ
勿論、上位版のCLIPSTUDIO EXの話ね
ようするにコミスタで慣れてるから
いくら高機能でも今更、CLIPSTUDIOを覚えるの面倒くせえよ
ってのが本音なんだろうな
- 513 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:02:41.93 ID:IWW5ZnFgP
- WindowsXP使ってる人がWindows8は、使いにくいと言っているのと同じか?
XP使ってる人でも理解して使ってれば操作法が変わるだけで8でも問題ないはずだが
Officeも初めて見たときは、使いにくかったけどすぐに慣れて仕事で使ってるし
- 514 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:03:42.15 ID:3MklqH6N0
- 紙に描けば良いでしょう
- 515 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:03:49.50 ID:g96yyyOu0
- モッサリ感が最大の違和感ならバージョンアップごとに改善されるんじゃないかなあ
- 516 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:03:53.24 ID:uUqy/bCZ0
- コミスタの書き味こそ最強くりっぷなんとかは
saiみたいで最悪
- 517 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:04:13.48 ID:LYJ+Pns+0
- コミスタの勘で描こうとしても描けないから苦労する
コミスタを知らずにクリスタから始めた人はある意味幸せだろうけど
コミスタの使用感を知らないからある意味可哀想とも言える
- 518 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:04:38.29 ID:IrfDOL3I0
- コミスタも難しいから、もっと簡単なの出してほしいなぁ〜
世界標準のの漫画ソフトってないの?
- 519 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:04:49.83 ID:ZmbP6uE2P
- >>500
一人だったらデジタルに頼るのはわかるが
だからってアナログ全否定は無理があるな
ぶっちゃけアナログでも手が早ければアマなら十分な量が描けるし
まあ自分もケシゴムかけくらいはド素人の友人に
メシ奢るって条件で手伝わせたりするけどw
- 520 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:05:32.66 ID:duHxMTWK0
- >>303
今のヤンジャンの東京喰種の作家がデジタル育ち
アシスタントとデータやり取りして作業してるんでなかったか?
- 521 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:06:44.96 ID:EBzHyThC0
- >>519
遡って読んでみたけど別にどっちもデジタル・アナログ全否定なんかしてなくね?w
何のケンカしてんのかわからんわw
デジタルがこぎれいな線描くためだ、アナログで十分だろ、と誤解してる人と
デジタル全否定されたと誤解してる人がいるだけに見える
- 522 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:07:04.05 ID:voql/1Qc0
- >>512
自分、まだクリペに移行してないんで
実際の使い勝手は良くわからないwんだけども
慣れとか慣れないとかいう問題じゃなく、
専用スレ覗いてる範囲だと、ページ管理の問題とか、2地価の問題とか
けっこうスルーできない基本的なところで、糞、という評価だったな。
あと、コミスタと互換がなく、使ってたトーンが使えないとか何とか。←これ酷いw
- 523 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:07:36.03 ID:jdRXOI/60
- 専用XPマシンを用意すればいいだけなのだ 悪はMSだ
- 524 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:07:46.55 ID:zdg+kFjHO
- 便利なアイテムが充実してきた業界は終わってきた
代替え品が充実してきたと言うか
漫画も終わるのかもな
既に出版不況らしいしな
- 525 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:08:06.33 ID:ZmbP6uE2P
- >>507
アナログでも背景が印刷されたトーンという物が売ってます
メインに使うと恥ずかしいが捨てゴマに使う程度ならプロでもやりますぜ
デジタルの場合トーン部分が弄れるから結構使ってるプロは多いかと
- 526 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:08:22.69 ID:A5CdcKld0
- なんか、そのうち停電を恐れて自家発電装置とかに拘りそうですね
- 527 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:08:53.87 ID:LTg5jtU50
- クールジャパンを推進するって言ってる国が
この時こそ漫画家を支援すれば良い
- 528 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:09:06.27 ID:zxxgRP8X0
- >>512
それは物作りする人間なら当たり前じゃね?
宮大工や板前は多分練習すればドイツ製の西洋式道具でも良い仕事出来ると思うよ
でも道具を使うことじゃなくて良い仕事する事が目的なんだから
その手段を人の都合で勝手に変えさせられたら嫌がるでしょ
- 529 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:09:35.78 ID:EBzHyThC0
- そういえばワンパンマン(の原作の人)は原稿フルデジタルじゃなかったっけ
ワンパンマン http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/
全然こぎれいじゃないよなw
ほんとただのツールの一つでしかないよデジタルも
アナログでいいだろ十分だろ、って言ってる人もいるけど
デジタルだろうがアナログだろうが何で描いたって一緒なんだよ
いくらデジタルでも手抜きする奴は>>496みたいなことやるしw
- 530 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:09:49.46 ID:z8oTBkPu0
- CLIP STUDIOの価格調べたらダウンロード版が2万2千円か
プロの漫画家ならこのくらい買ってやれよ。
会社無くなったらサポートも無くなるぞ。
- 531 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:10:37.31 ID:C2Tv7TG+0
- >>464
全然別の理由
考えればわかることだが。
- 532 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/03/12(火) 13:10:45.56 ID:hz1CeViw0 ?2BP(3457)
- >>106
でもデジツールは改善されなくなるというだけであって、
使用できなくなるわけじゃないだろう。
ペン先なんかに比べると深刻度は低いよね(・ω・`)
- 533 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:11:32.08 ID:UyvfbJx40
- >>519
漫画を描きたいなら今から覚える必要がないって言いたいんだけどなぁ
アシをやりながら勉強したいなら必要だとは思うけど
必要に対する回り道の手段としてなら、必要に迫られた時点で必要とは思う
なんかうまく表せなくてスマン
- 534 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:11:46.71 ID:wgq7T3Vc0
- >>526
UPSにこだわるのは常識
- 535 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:12:21.97 ID:KazUn/Wq0
- マンガを買いてる人だとUIのデザインとかも気にするのだろうな。
ツールバーのアイコンがダサいとか、アプリって見た目も大切だもんな。
- 536 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:12:27.15 ID:4oG3E5md0
- >>530
コミスタのPRO以降を持ってる奴は無料でCLIP STUDIOのDL版が手に入る
かなり良心的な会社だとは思うけどね
サポートも割と親切な方だし
- 537 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:13:24.57 ID:5czjsoDn0
- >>530
分割で買うともっと安いよ
500円×32ヶ月=16,000円
OfficeやAdobeと言ったソフトを一式買ってる人からすると凄く安く見える
- 538 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:13:34.38 ID:6An4KWgg0
- カラス口なんか今時使わんべ
- 539 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:13:59.56 ID:voql/1Qc0
- >>530
実は、現状でコミスタ使ってる人はそれがタダなのですよ。
そのあたりはセルシス太っ腹って言うか、
移行してほしいんだろうなって言うか
まだ金取れるレベルじゃないんだろうなっていうか…。
>>525
自分で描いた背景デジタル化して使いまわしてる人もいるから
貼ってある背景全部が既存の使いまわしというわけでもないよね。
ただ、背景デジタルで塚回すことで、
ネームとか他の仕上げとか、他に労力かけられるならそれでいいと思うけど。
- 540 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:14:28.10 ID:pId9JRMx0
- ライター稼業の一太郎みたいなもんか
- 541 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:15:29.53 ID:snfl/XmS0
- >>536
良心的過ぎて会社(というか部門)が傾いたような
でもそれで普及したというのもある
まあ今どき珍しい会社だな
- 542 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:15:35.45 ID:zxxgRP8X0
- プロの話になるとセルシスとワコムしか話に出ないけど
店で見ると必ず隣にコミックワークスってのとプリンストンタブレットがあるね
そんなにレベルの差があるの?
- 543 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:16:35.93 ID:cCqJSktdO
- プロと言っても三峯徹みたいなのもBL同人作家兼ミス日本代表みたいなのもいるからな
漫画家のプロの肩書きなんか適当でいい加減だ
- 544 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:16:47.81 ID:wgq7T3Vc0
- 漫画は描けないが烏口の使い方研ぎ方ならわかる
昔のまんが入門書って漫画を描く前に道具の使い方から始まって烏口で1章割いてたからな
そこで挫折した
- 545 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:17:12.95 ID:etQESTMW0
- CLIP STUDIO は片手落ちだからなぁ
COMIC STUDIO5 が出れば高かろうが、喜んで買うよ
- 546 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:17:18.00 ID:6+8JHXrx0
- 本当に必要なソフトなら大手の出版社が出資してやればいいのに
そうすれば漫画家の囲い込みも捗るべ
- 547 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:17:35.62 ID:sLx+MLFY0
- >>538
からすろ?
- 548 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:18:30.28 ID:xq2bEiurO
- RETASの俺は平壌運転w
ってかイラレで描いてFLASH5で動かして使ってないがwww
- 549 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:19:29.99 ID:3lkIro6w0
- >>543
三峯はプロじゃねえだろw
- 550 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:09.18 ID:v8pOOAbl0
- 世の中絵を描く奴多すぎ('A`)
- 551 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:17.73 ID:f0wWsv7zP
- 後継出すなら少なくとも現時点でのツールは全部引き継げよ・・
3DLT実装して無い状態で出すな
64bit対応でメモリ縛りの無いコミスタで十分
- 552 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:16.30 ID:z8oTBkPu0
- >>536
>>537
>>539
それでも文句言われちゃうのか、大変だな。
無料で乗り換え出来るようにしたのが逆にあだになってソフトの価値を
分かって貰えなくなってるのかもしれない。
- 553 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:56.06 ID:iVaWeua30
- 割ればっか使ってるから継続できないんだろ。
ちゃんと買って使えよ?
- 554 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:24:32.48 ID:ZmbP6uE2P
- >>533
鉛筆とペン(作風にあってればミリペンでもいいと思うが)と
簡単なパースはやっぱり必要だと思うよ
あなたはそれができるからこそ逆に必要ないと思うかもしれないけど
まったくできないとかなり困ると思う
そんなに覚えるのに時間がかかる物でもないし
仕上げ以降に関してはまあ無理する事はないと思うが
>>539
埋まってればいいって背景と見せ場の背景のメリハリは大事だね
- 555 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:25:14.33 ID:ia1fIwqiO
- >>552
よくわからんよな
使うなら金出すのが当たり前だと思うんだけど…古い人間には分からない意識なのか…
多分一生デジタル化出来ない…携帯も未だにガラケーだし
- 556 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:25:35.60 ID:3lkIro6w0
- >>552
道具って金額じゃないし
コミスタ5なら10万出してもイイってヒト多いと思うよ
- 557 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:25:58.78 ID:4oG3E5md0
- >>539
>まだ金取れるレベルじゃないんだろうなっていうか…。
いやいや充分、金を取っていいレベルだろ
お前さんはまさかタダで当然と思ってるのかね?w
- 558 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:17.49 ID:l22Wy8g80
- >>552
価格の問題じゃなくて機能の問題なんだろ
- 559 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:17.56 ID:UQuFfmfS0
- >>550
紙とペンがありゃ誰でも出来るし
今時は糞みたいな絵でも売れたりすっからな
キャラなんぞ他人のパクリでおk
- 560 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:28:39.39 ID:jdRXOI/60
- だいたいこの手のソフトはバージョン変わると「前のが良かった」というものだし
古いバージョンをずっと使ったりするもんだ
- 561 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:28:43.30 ID:tDmlECTJ0
- 文句言ってるやつほど大したもん書けないんだろうな
- 562 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:29:14.67 ID:YslbBcfe0
- マンガ用に開発された世界初のツールってコトもあり、
コミスタの使い心地はホント使った者にしかわからない良さがある。
後継のクリスタは未実装機能が多くてまだそこまで到達していない。
クリスタが追い付き追い越すのを待てばいいんだけど、
今使ってるコミスタが無保証状態になるのは万が一を考えるとちょっと困る。
ちなみにスクリーントーンの出自はイラスト用。
その他アナログ道具も、事務用や絵画用等、出自がマンガ用の物は無い。
デジタル道具でももし他にあるとすれば個人製作のマイナーアプリぐらい。
- 563 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:31:11.05 ID:zxxgRP8X0
- >>561
一応これ先導してるのはプロだからここに居る大半の人より上手いと思うけどね
- 564 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:31:31.08 ID:S03dDv9BP
- リアルタイムで漫画描いてるけど俺ははPhotoshopで描いてるから困らないな。
以前ならともかく今はグレスケ入稿が出来るし。
- 565 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:32:41.46 ID:l22Wy8g80
- コミスタって凄く良くできたソフトだから、違う機能の劣ったツールに移行すんのは難しいわなぁ。
オレも個人的にはコミスタをブラッシュアップさせて行った方が良いと思うわ。
そもそもカラー用のソフトと一緒にしちゃったのが違うわな、カラーなんて滅多に描かないんだし。
- 566 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:32:58.27 ID:QuRZ4APJ0
- プロなら金にも厳しいだろうし
儲からないのに人と時間を掛けて保証しろって言う事の意味を
理解できないとまずいと思うの
- 567 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:03.98 ID:EBzHyThC0
- >>563
トップ切ってる野間美由紀は原稿はほぼコピペで済ませてるからな
主役やそのほかのキャラクターもキャラ素材コピペ
コミスタがなくなると困るだろうねw
- 568 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:25.52 ID:YB4B+GlmP
- クリスタへの移行自体は64bit化のため
二つのソフトを同時に開発する余力はないのでコミスタとイラスタを統合
すると使いかってが違うので不満続出ということだと思うのだけど
現在コミスタで困るのは64bit対応ではないことぐらいなので暫く我慢して使い続け
クリスタの熟成を待つのがベストだと思うのだけどそういう流れではないのかね
- 569 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:39.21 ID:eZKvWOeq0
- >501
昔は印刷業界標準のiccカラープロファイルにOSレベルで対応しているのがMacだけで、
Windowsでは高価なAdobeプロ向け製品(九万円〜)を買わなければならなかったった。
(Microsoftが開発したsRGBは画面表示用)
ソースの漫画家が使い物にならないと叩いているクリスタ(ver1.2以降・五千円)やPainter(X以降・五万円)はiccカラープロファイルに
対応しているからカラー原稿の出力調整のためだけにAdobeソフトを買う必要がなくなった。
- 570 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:07.18 ID:3tUSzhm10
- というか財政状況ヤバイし、この会社早晩潰れるだろ。
継続も何も、倒産して全部無くなる可能性考えた方が良いような・・・
- 571 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:09.51 ID:9MGh9InQ0
- クリスタが色々と未完成だからなあ
- 572 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:34.67 ID:6W2rIiXf0
- >>497
俺は窓でロジック使いだった・・・まあ良くある話だ。
うちはMML入力の為だけにPC-9801がまだ現役だし
- 573 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:35.92 ID:FuI8F2fX0
- ComicStudio 海外では MangaStudio と言う不思議。
クールジャパンの本質的矛盾w
- 574 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:45.20 ID:4oG3E5md0
- セルシスの中の人も大変だな
基地外みたいなモンスタークレーマーも相当いるだろうしな
サポート関連も懇切丁寧だし逆にそれが仇にならんといいがな
今時、珍しい良心的な企業だけに頑張って欲しいと思いわ
- 575 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:45.27 ID:l22Wy8g80
- >>568
まぁ64bitでも全然問題ないんだけどね
問題はOSの進化と共に使えなくなる事なんだろうね。
- 576 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:10.41 ID:QuD9/K8S0
- そもそもクリペが予定通りのものに完成していくかが雲行き怪しいからな
誰かが書いてたがまさにF-35
- 577 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:50.95 ID:o61M1XkE0
- 初期はクソツールだったけど最近はかなり使われてるからね。商業でもデジタル入稿が当たり前になってるし。
知り合いの作家連中だと5,6割はコミスタで描いてる印象。そういう連中にはまだクリスタは劣化品でしかないし、困ったもんだ。
- 578 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:50.98 ID:YslbBcfe0
- >>566
コミスタを十分引き継いだアプリなら喜んで金払うんだよ。
実用上の機能が落ち、使用すると作業時間が恒常的に延びるソフトは、
無償アップデートであろうがちょっと後継としては勘弁してくれってコト。
プロだから金以前に時間に厳しいっての理解できる?
- 579 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:06.24 ID:l22Wy8g80
- コミスタとイラスタの同時開発が予算的に不可だったらイラスタ切り捨てても良かったかもしれないね。
イラスタの代わりになるようなソフトはたくさんある訳だし。
- 580 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:41.20 ID:zxxgRP8X0
- イラスタの時点で重い重い言われてSAIの牙城を崩せなかったんだよな
更にコミスタまで統合しちゃったらそりゃ大半の人の環境じゃモッサリだろうよ
コミスタ側じゃなくイラスタユーザーの人はそこんとこ文句言って無いの?
- 581 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:14.06 ID:XwfvITGf0
- 漫画家も安っぽい職業になったなあ
昔は職人気質だったのに
- 582 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:58.42 ID:VZ1bBWn00
- >>4
有償サポートとして継続させるのも有り。
プロ用ソフトとして残すなら無償でサポートする必要無し。
- 583 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:05.41 ID:UQuFfmfS0
- ネットに張り付く暇な漫画家達
- 584 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:15.80 ID:BsWBGXLPT
- >>106
荒木飛呂彦だっけか
愛用のペンを失ってもう描けないとか泣き言言ってたのに
数日で慣れて「やっぱ道具は新しいのがイイな」とか
- 585 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:46.67 ID:g96yyyOu0
- >>567
昔からDQN漫画家ではあったけどそこまで堕ちてたのか
- 586 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:50.74 ID:l22Wy8g80
- 現実問題プロであろうとも単行本が売れない昨今アシスタント料って凄い切実な問題なんだよ。
このソフトをクライアントに導入してきたけどやっぱり経費削減が一番の理由なんだし。
今まで5人アシが居た現場がアシ1人でも出来るようになったんだから。
それがまたアシを増やさなきゃいけないとかありえんだろ。
- 587 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:03.88 ID:KsapKb1E0
- 乗り換えるにはクリスタがもう少しモノクロに特化してくれないと
カラーとモノクロと両刀になってモノクロがレベルダウンしたんじゃ意味がない
カラーよりモノクロで使ってる人が多いんだからさ
サポート終了までにもう少し頑張って欲しい
- 588 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:08.95 ID:ZmbP6uE2P
- >>579
カラーやイラストはSAIやフォトショに任せて
コミスタの機能引き継いで白黒漫画原稿に特化させる方がいいと思うんだけどね
- 589 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:38.46 ID:snfl/XmS0
- >>570
俺がグーグルだったらこの部門だけ買収するな
- 590 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:46.01 ID:voql/1Qc0
- >>557
いや、>>522みたいな状態だというから、
「乗り換えよう」と決意する値段に2万5千円はでかいという話。
「持ってない」という人ならいいんじゃないかな。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:06.98 ID:l22Wy8g80
- コミスタはコミスタじゃなきゃダメだがイラスタは別にイラスタじゃなくてもいいからな。
- 592 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:07.44 ID:v8pOOAbl0
- >>552
おまいの好きなガンダムで言うとだな
コミスタ=初代、ゼータ、Wゼータ と順調に育ってきたところに、他で培った技術も入れてイチから作り直りましょう
って言って出来たのが後継のクリスタだ
今のところVガンダムやGガンダムやターンA並の混沌としたソフトになってる
- 593 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:52.84 ID:eZKvWOeq0
- >518
完全分業制のMARVELコミックはAdobeに特注したPhotoshopベースの社外秘インハウスウェアを使ってるけど
ペン入れまではアナログ。
ttp://fc06.deviantart.net/fs22/i/2007/349/5/2/marvel_cards_line_drawing_by_acts2028.jpg
- 594 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:56.79 ID:EBzHyThC0
- >>586
500円のコミックスを1万冊刷っても印税50万円だしなw
ちなみに4コマ漫画のコミックスだと初版3000部からだってさ
たった15万円しか入らんw
- 595 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:06.64 ID:9MGh9InQ0
- >>581
君の言う職人気質って何かね
- 596 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:44.05 ID:z3VIRX/f0
- >>567
この野間って人の漫画のアマゾンレビューみると酷いな。
デジタル化による悪い例を詰め合わせた見たいな内容だ。
- 597 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:44.21 ID:USh2VzPA0
- >>581
どの分野においてもだけど、職人気質を過度に褒めそやすのは如何なものかと思う
その人の技術には敬意を示すべきだと思うけど、間違った形の職人信仰が逆に今の日本の職人文化を破壊してるのが現状
- 598 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:07.13 ID:6An4KWgg0
- マンガのワク線なんか機械で書いた方が正確に早く書けるに決まってる。
集中線とかスクリーントーンも。
雨の日に印刷会社に生原稿発送するか持ち込むより
データ転送した方が安全で10倍早いし。
それなら田舎に家があっても作業できるし。
でもこのソフトって「割れ」が横行してた可能性は無いの?
無料でコピーされまくってたなら使ってた奴らの自業自得だけど。
- 599 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:38.61 ID:DYnvgfQNP
- >>520
ミュージシャンもロートルはキーボードについてるシーケンサーで曲作ってアシに渡し、アシはDAWでプリプロって人が多いらしいな。
難波博之とか。
- 600 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:00.69 ID:YslbBcfe0
- >>581
ある意味コミスタの弊害と言えるかもしれないが、
発想から完成原稿までの手間が激減した為、
少なくとも作画については職人でなくとも商業ベースにも乗るようになった。
その分発想が優れた作品は桁違いに多く算出されている。
デジタルが無かったら存在しなかった名作漫画は今や少なくないぞ。
何をもって名作というかは人それぞれだけど。
- 601 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:05.01 ID:b+LspvE10
- >>107
麻生のときやろうとしたらマスコミ野党からフルボッコにされましたが
- 602 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:59.89 ID:QuRZ4APJ0
- >>578
今のが頻繁にフリーズとかしないなら それ使ってればいいじゃん
保証もくそもないだろ?ソフトなんてどんなもんでも何時かは保障が切れる
このソフトはそれが今年いっぱいってだけだろ?
そもそも本気で欲しいなら、毎月アップデートの為の作業に人と時間を
張り付けるために課金されても払うからお願いする位言わないとな
ぼくちんは楽したいからお前ら金稼ぎ辞めろ といってるアホと一緒
- 603 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:47.05 ID:KsapKb1E0
- >>600
どんな道具を使おうと料理人は料理人と同じで
道具が便利になったら漫画家は職人じゃなくなる訳じゃないよ
- 604 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:01.91 ID:l22Wy8g80
- >>594
本格的に編集と交渉してない作家の印税なんて10%もないよ。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:08.25 ID:YpQY5e6mP
- え、コミスタ終わるのかよ。
しらんかったわ、使いやすいのに。
時々保存前に落ちて画面コピーも禁止で取れずに死ぬけど。
- 606 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:18.77 ID:l22Wy8g80
- >>598
実は一つのシリアルで複数使えるソフトなんだよね、これ。
- 607 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:26.86 ID:ZmbP6uE2P
- >>584
ペン先程度のチェンジなら元々才能のある人間はそんなモンだw
- 608 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:46.87 ID:voql/1Qc0
- >>565
カラーで漫画描くというニーズが最近はありまして…。
まあ、コミスタで色塗る直前までやって、
後はカラーソフトに持ち込めばいいんだけど(自分なんかはそれでおk)
世の中にはオールインワンでやりたいという人もいるからねえ。
それが不足なくやれればセールスポーンとになるんだけども、
現状移行期でしっちゃかめっちゃからしいから、自分は移行は様子見ですわ。
でも、早く使いたい!っていう人が、無料でバグ取り報告やってて、
みんなすごいなあと思う。
- 609 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:48.57 ID:duHxMTWK0
- >>581
むしろ職人気質だから手を出す人もいるだろ
デジタルでしか表現できない効果があるなら、それを自分も使いこなせるようになりたいと思うのが真の職人なのではないか
- 610 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:31.13 ID:YslbBcfe0
- >>598
シリアル管理されてるほぼ国内限定のソフトなんで、
これを割って使うのはかなりリスク高い。
- 611 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:42.21 ID:f0wWsv7zP
- >>575
そりゃ描画するだけならVer4で十分だけどさ
3Dモデルの読み込みがキツ過ぎ
メモリ開放してくれないと分割読み込み&レンダになるか、パーツ剥いで
簡略化しないととても使えん
3DS-MAXのFinalToon使うって手も有るが、パース合わせるのもメンドいし・・
- 612 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:45.83 ID:ycdvzoydP
- どんな世界にも>>26みたいな人っているよね
- 613 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:51:31.21 ID:l22Wy8g80
- >>611
SFとかなら資料写真取れないから3D使わざる得ないもんなぁ。
現実に写真とれたらそれで背景描きゃいいんだけど。
- 614 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:22.99 ID:3lkIro6w0
- >>611
3D表示に関しちゃクリペも糞だよw
600dpiの原稿上でモデル読み込んだりなんかしたらとても使い物にならない
- 615 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:47.46 ID:XwfvITGf0
- >>609
>デジタルでしか表現できない効果
例えば?
- 616 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:09.99 ID:3tUSzhm10
- とりあえず、アナログ信仰はスレ違い、というより時代違いなので
どこかに行ってください
- 617 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:12.82 ID:l22Wy8g80
- >>615
やっぱしボケたトーンとかじゃないかな。
- 618 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:32.67 ID:/azr6DED0
- レンタル版利用者にはつらい・・・
今から買えってか
- 619 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:24.97 ID:DccGxdBT0
- 地味だが書き文字の白囲みなんかデジタルは楽だよなあ
- 620 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:00.32 ID:YslbBcfe0
- >>603
職人の否定はしてないよ〜よく読んでね。
職人じゃなくとも発想があれば市場で通じるってだけ。
勿論最低限の技術は要るし、職人にしか作れないモノはある。
ただ、職人じゃなきゃ産み出せない世界ではなくなった。
- 621 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:05.01 ID:XwfvITGf0
- >>617
で、それが何を表現したいんだ?
猥褻な表現のボカシとかか?
- 622 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:07.42 ID:3lkIro6w0
- >>615
プシャアとかニチャァとかドプドプとか
- 623 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:32.31 ID:KsapKb1E0
- デジタルですばらしいのはトーン代が浮くところ
後はパースが取りやすい
天井から紐つるしたり長い定規使わなくてもパースが取れる
拡大で細かく描き込んだ背景が描ける
- 624 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:03.15 ID:l22Wy8g80
- >>619
それ50倍くらい早くなったよね。選択して拡張して白!のアクションで終わりだし。
- 625 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:15.98 ID:QWZUSmBV0
- 究極のアナログ漫画家といえば、故青木雄二
- 626 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:27.55 ID:duHxMTWK0
- >>615
グラデーション合成
画像をデザイン歪曲
パターン変えてコピー
- 627 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:52.76 ID:LTg5jtU50
- >>619
そうそう、楽するために使うもんだよね
それに慣れきった人が焦ってるだけの話でしょ
- 628 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:59.19 ID:9MGh9InQ0
- >>623
消しゴムのカスが出ないも追加で
- 629 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:03.56 ID:l22Wy8g80
- >>621
心理的な描画で使うよ。ってかそれ聞いてどうしたいのさ?
- 630 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:20.28 ID:S03dDv9BP
- >>615
ペーパーレスじゃね?あとUndoが使えることw
- 631 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:32.10 ID:QuRZ4APJ0
- >>618
そうだ 買うんだ
そして動くOSとPCを大事にしよう
- 632 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:53.12 ID:l22Wy8g80
- 便利なところと言えば下書きのの時に楽に反転させれるのも便利。
- 633 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:55.83 ID:9FABYUAW0
- >>608
>>でも、早く使いたい!っていう人が、無料でバグ取り報告やってて、
>>みんなすごいなあと思う。
まぁどこにも先駆者(人柱)はいるもので...。ありがたやありがたや。
Twitterでくだまいてるバカ漫画家とはえらい違いですわ。
- 634 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:34.45 ID:4oG3E5md0
- >集英社は持ち込みは事実上のアナログ限定だったような・・・
講談社はマガジンなんかの初心者向け講座でコミスタの特集ページ組んで
むしろデジタル制作を奨励してたの見たな
出版社によって対応に温度差があるようだなぁ
- 635 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:34.12 ID:sv75Di4S0
- >>615
それぐらいわかれよ。
否定しかできないおっさん。
- 636 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:49.25 ID:f0wWsv7zP
- >>614
Shade準拠止めてMayaか3ds-max直読みにして貰いたいわ
一々objに変換したりShadeでポリや線形状コンバートするの疲れる
キャラの3DモデルもPOSERと組めば良いのに、なんで態々退行している
ツールと組むのか(LWとか)・・・考えが良く判らん会社だよ
- 637 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:56.53 ID:PZQ3tmpQ0
- >>581
それは、芸術家気質のことだろうな。
結果よりも過程を重視。
職人気質は、スピードと正確さへのこだわりだ。
- 638 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:06.31 ID:duHxMTWK0
- >>621
心象風景とかSF・ファンタジー設定での効果とか
よくスポーツで選手の動きをコマ送りにする連続写真あるじゃん
アレの応用変化もできるだろう
バレエものなんかでやれば面白いのではなかろうか
- 639 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:51.48 ID:a0PRIYZb0
- >>634
10年ぐらい前だけどデジタルで持ち込みしたよ。
- 640 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:02:05.57 ID:n1xI4JUM0
- クリペのライセンス5個持ってる俺がさっそうと登場。
持ってるだけで殆ど使ってない。
UIが独自すぎてアドベに慣れてると使いにくくてしょうがない。
- 641 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:02:12.80 ID:l22Wy8g80
- >>634
講談社ならデジタルでやりたいと行ったら印刷会社からちゃんとした印刷サンプルとか
入校方法、フォーマット等の資料をもらえるよ。
- 642 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:02:17.18 ID:XwfvITGf0
- >>626
>>629
だからそれがデジタルで表現できたからってどうだというんだ?
昔のドラゴンボールもジョジョもAKIRAもそんなものがなくても十分表現できていたのに
むしろデジタル化して表現手法が劣化・退化してないか?
- 643 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:02:29.84 ID:KsapKb1E0
- 真ベタが一瞬で終わる、髪などのカッターで時間がかかった場所のトーンが瞬時に出来る
ってのも大きいね
そんな誰でも出来るけど時間の掛かる作業に職人気質を発揮するよりも
浮いた時間で〆切に間に合わせたり、仕上げの密度を上げた方が遙かにまともだし
- 644 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:02:36.34 ID:g96yyyOu0
- >>621
普段からそんなにえろい事ばっか考えてるんですか?
- 645 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:24.30 ID:4oG3E5md0
- >>639
出版社によってやっぱデジタル不可とかあった?
「アナログで描き直してこい」みたいな
- 646 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:30.38 ID:9MGh9InQ0
- >>634
講談社はデジタル投稿も受け付けてるしね
ネットで済むから便利
- 647 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:32.64 ID:LYJ+Pns+0
- GANTZみたいのをアナログで描いたら死ぬだろうな
- 648 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:33.79 ID:3lkIro6w0
- >>632
俺は左右反転は死にたくなるから止めたw
あと最近、アニメ調のポリゴンキャラがだいぶカワイクなってきたんで
むしろ左右で歪んでることに開き直ろうと思い始めた
- 649 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:37.32 ID:YslbBcfe0
- >>615
時間をかけずに点描、時間をかけずにトーン、
時間をかけずにホワイト、時間をかけずに装飾文字、etc...
時間かけりゃ同じ事が出来るなら、
その分の時間を自分だけの表現効果に回したい職人は、
分野を問わずどの世界にも少なからず存在する。
- 650 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:47.80 ID:9Je16Tm50
- 作家が旧タイプワープロの機械を一生分何十台も買ったとかも前にニュースになってたけど、
なんかそのツールへのこだわりってよくわからんよね。
パソコンの新しいソフトに慣れるくらいの努力をすればいいのに。
- 651 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:17.84 ID:S03dDv9BP
- >>642
当時はなかったから使わなかっただけ。現に鳥山も大友も今はMac使ってる。
- 652 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:26.94 ID:l22Wy8g80
- >>642
よりリアルに表現出来るって事だろ。
表現の手法が増えるのを否定するん?
- 653 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:11.20 ID:n1xI4JUM0
- >>636
Shadeなんて、今の3D業界じゃ殆ど無風状態だもんね。
.maxは仕様が公開されてないから、objとかでいいと思うよ。
- 654 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:29.85 ID:3jbsmO4m0
- 使ってみたけど、初心者向けの統合ソフトだった。
それぞれの機能は、フォトショップやsaiのほうが上。
デジタル作画に慣れたら、すぐにゴミになるソフト。統合環境ってだけが売り。
トーンと漫画っぽいフォントが付属してるのはありがたいけど、フリーでもあるし。
- 655 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:43.90 ID:/lCn9BPJ0
- >>91
統一教会と裁判になって、縁切りしたはず
- 656 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:54.64 ID:sv75Di4S0
- >>642
描いてないやつにはわからんよ。
コストが安い。それがどれほどメリットがあるか。
わからんだろうなあ。
- 657 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:03.79 ID:l22Wy8g80
- >>649
リアルな話単純にアシ代削減だよ。早く仕上げて少しでも経費を安くする。
- 658 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:27.78 ID:duHxMTWK0
- >>642
より美しい表現・多様な世界を描けるからいいんじゃん
あんたのいう昭和の過去から表現の進化できないことを「職人的」っておかしいよ
- 659 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:31.44 ID:l22Wy8g80
- >>653
漫画業界ってLWが便利って良く聞くけどどうなんかね。
- 660 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:49.52 ID:ia1fIwqiO
- >>651
鳥山は漫画描いてなくね?
- 661 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:56.11 ID:p21dH57O0
- PCで絵を書いてて一番モノを言うのは
書き直しが楽にできるということ
- 662 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:02.21 ID:XwfvITGf0
- >>637
馬鹿か
それは職人とはいわない
ただの生産工場の流れ作業の一従業員だ
職人が作るもの、例えば和傘
決してスピードや正確さ重視ではないが、一本一本が手作りで
そこには職人の心が込められている
逆にビニール傘
中国かどっかの工場で大量に作られる
もちろん大量生産で大量消費だからスピードと正確が命
ほとんど機械でやってるだろうな
職人はそれを排除する
この差だよ
- 663 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:20.79 ID:6An4KWgg0
- スクリーントーンも何百枚も買うより
結果的に安いだろう。
- 664 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:50.89 ID:3jbsmO4m0
- デジタルがアナログレベルになってればいいけど、まだほど遠いしな。
こんなソフトは10年早すぎだわ。
- 665 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:09.57 ID:m8oiAjW90
- クリスタがコミスタと同じように使える様になれば問題ないんですがね
- 666 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:13.26 ID:UD2tPdfF0
- へえいつの間にかそんなに普及していたんだな
てっきりフォトショに全然勝てないでいるのかと思っていたよ
- 667 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:37.65 ID:w8Pk+CXA0
- >>659
LWはプロテクト解除の海賊版が出回ったから使われてただけじゃねw
- 668 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:38.38 ID:KsapKb1E0
- 使いたいグラデトーンの真ん中だけ使って上下が無駄とかなくなったのは
ものすごいありがたい
- 669 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:50.67 ID:sv75Di4S0
- >>662
例えが下手くそ。
もしかしてデジタルだと全自動で絵を描いてくれるとでもおもってるのか?w
- 670 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:57.57 ID:l22Wy8g80
- >>662
今デジタルでもアナログでも仕上げに関してはほぼ同じものが作れるぞ。
仕上げに関してはアナログより良い表現ができる。
- 671 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:16.88 ID:duHxMTWK0
- >>648
左右反転してあちゃーってなったら、その状態で書き直せばいいじゃん。
それから元に戻す。で、違和感がなければOK。
- 672 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:20.63 ID:n1xI4JUM0
- >>659
赤松なんかがLWの3Dモデル使ってたような。
実際、ポリゴンモデリング系ならコンバータでどうにでも出来るから、LWは結構いいんじゃないかな。
あれは純粋なポリゴンモデラだったと思うから。
maxはベースポリゴンだけど、ナーブスもパッチもあるからねぇ。
Shadeに至っては基本的に自由曲面という独自規格だからつぶしが利かない。
- 673 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:27.28 ID:XwfvITGf0
- >>656
それが本音だろうな
「コストが安い」
結局、大量生産、大量消費向けに考えてるだけ
昔のように一作品一作品への作者の気持ちがこもってないし
次から次へと「安易に」作っては捨て、作っては捨て
そりゃコスト重視になるわな
人件費安い中国人や韓国人使ってかかせてるアニメと一緒
- 674 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:07.56 ID:YslbBcfe0
- >>657
アシ無しで描いてるプロの方が実際いるんだよ。
デジタルで出来る部分は可能な限りデジタルで効率化して作画に集中。
月刊で描いてて単行本もかなり出てる方だわ。
- 675 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:11.10 ID:ZmbP6uE2P
- >>657
腕のいいアシはお高いからねえw
- 676 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:13.04 ID:S03dDv9BP
- >>660
もう一生分稼いだから今更徹夜したくはないだろw
- 677 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:13.66 ID:voql/1Qc0
- >>615
たとえば、特殊なフキダシとベタと人物・背景を組み合わせるような場合
アナログだとすべて計算した上でかなり時間使って描き込まないといけない。
デジタルだと、それぞれレイヤー作って位置合わせればおk。
しかも人物の周りをぼかして白抜きしたり…なんて作業が短時間で仕上がりも美麗に出来る。
後から思いついたアイデアなんかも追加で加えるのも容易。
しかも、こういう絵って、配置や角度が微妙なバランス過ぎて
アシさんとの連携とりにくいから自分でやらないとって言う。
アナログでも出来るけど労力考えたらこういうのは絶対にデジタルのほうがいい。
- 678 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:15.07 ID:ia1fIwqiO
- デジタルもアナログもどっちもいい所あるし、作風によってデジタルアナログむいてるのもあるし
どっちも一長一短だしどっちがいい悪いなんてないよなぁ
作家が選ぶ事だしさ
漫画が面白いならデジタルでもアナログでも関係ないわな
- 679 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:17.74 ID:g96yyyOu0
- >>668
余った部分はうまく見繕ってアミ代わりに使ったこともありました
- 680 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:14.40 ID:2Ccw6wJ2O
- 同じ熟練度ならどう考えてもデジタルの方が速いからなぁ
- 681 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:17.92 ID:sv75Di4S0
- >>673
ほらわかってない。
仕事をしたことがない人間の発想。
- 682 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:29.67 ID:n1xI4JUM0
- >>664
多分、キミがアナログと思ってるものが、実はデジタル・・・なんてことは普通に起こってると思うよ。
- 683 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:40.07 ID:9MGh9InQ0
- >>669
そんな気がする
- 684 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:43.31 ID:3jbsmO4m0
- 一番クオリティーの高い作画は、アナログペンでペン入れして、ベタとトーン、
修正をデジタルで行うこと。
この使い方だと、コミスタみたいなソフトはいらない。
- 685 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:43.89 ID:6An4KWgg0
- むしろアナログ手書きとデジタル技術を
手書き取り込んだり、パソコンで組み合わせたり
そういう技術こそ職人的な感じがする。
GANTZと同じソフト持ってても
誰もがGANTZを描けるわけじゃないし。
- 686 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:37.56 ID:XwfvITGf0
- >>681
そういう極端な批判しかできないようじゃ自らを貶めるだけだぞ
2chにありがちだがw
具体的に反論あるならちゃんとした言葉で言ってみたら?
- 687 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:50.22 ID:3lkIro6w0
- >>664
イヤたぶんオマエが気付いてないだけで多分デジタル作画のマンガ読んでるよ
フルデジタル作画でグラデバリバリの作家ならともかく
トーン貼りだけに使ってる作家とか見分け付かないから
- 688 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:52.74 ID:l22Wy8g80
- デジタルでやってもアナログでやってもツールが違うだけで気持ちは一緒だと思うが。。。
プロットやネームも機械がやってくれるわけじゃないんだし、
ペン入れも液タブに自分で描く訳で。
デジタルが得意とする仕上げもアシさん達がやってるんだよ。
ID:XwfvITGf0って漫画の事全然知らないんじゃないかな。
- 689 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:07.22 ID:eZKvWOeq0
- >636
shd・obj形式よりメタセコやBlender・LightwaveからLWO6.0かlws形式で書き出した方が3DLTのトゥーンレンダリングと相性はいい
ttp://hamstern.air-nifty.com/comic_studio3d/2009/10/shadedxf-6271.html
- 690 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:18.93 ID:kSoYogJ7O ?2BP(22)
- なら割らずに買えよな
- 691 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:25.10 ID:PZQ3tmpQ0
- >>662
それは、まさに芸術作品を作る芸術家。
職人技とは、ビックリするほど早いのだ。
職人技とは、ビックリするほど正確なのだ。
ビニール傘は、スピードと正確さじゃなくて、コストへのこだわりだよ。
- 692 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:28.16 ID:O19x5WcJ0
- >>23
違うよ
- 693 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:30.29 ID:ia1fIwqiO
- >>684
それだとどんなソフトがお勧め?
ちょっとデジタルに興味はあってペンタブとか本とかは買ったんだけど全く使ってなくてさ…
色塗りはなにがお勧め?
- 694 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:13.25 ID:S03dDv9BP
- >>673
デジタル化に移行する前から面白い漫画は減ってたよw
- 695 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:18.07 ID:KsapKb1E0
- >>690
普通にソフトは買うに決まってるだろw
経費になるんだから
- 696 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:19.58 ID:sv75Di4S0
- >>686
コストの重要性がわかっていない。
話にならない。
具体的だが?
君は下手な例えをすることが具体的だと勘違いしているようだが。
- 697 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:31.62 ID:EcaJXDPB0
- >>687
のだめとかもデジタルだもんな
- 698 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:35.56 ID:f0wWsv7zP
- >>662
だから使ってみれば判るよ
自分オリジナルの筆圧に合ったペン先造りとか、作業工程のアーキテクチャとか・・
まさかツールを使ったら『画一的』なモノになるとでも思ってんの?
後、職人と芸術家をごっちゃにしてるw
- 699 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:44.52 ID:hpu9iEjs0
- > しかし、既存の「ComicStudio」ユーザーからは、「CLIPSTUDIO」は本格的な漫画作成には
> 向いていないなどを理由に、販売とサポートの終了に対して不満の声が上がっていた。
これ、セルシスとしては複雑だろうなw
要するに、今売ってるソフトは、前のソフトから劣化してると言われてるんだからw
- 700 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:46.82 ID:QWZUSmBV0
- >>650
十年、二十年後に未使用の機械に電源を入れてみて何度もがっかりするんだろうなあ
- 701 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:15:10.44 ID:l22Wy8g80
- >>674
うん、だからアナログだとなかなか一人で描けない。
描いてても色んなところで妥協したりしなきゃいけないよね。
漫画にもよるけど背景まで一人で出来るのがデジタルの素晴らしい所
- 702 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:15:45.33 ID:3lkIro6w0
- ID:XwfvITGf0
仕事の手間暇が感動の源泉だというなら、
古い旅館によくある5円玉をひもで組んだお城の置物とかお似合いですよw
- 703 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:15:57.13 ID:dOHjFJur0
- 超アナログ派だからカンケーないや。
- 704 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:07.75 ID:ZmbP6uE2P
- >>662
漫画の神様である手塚や石ノ森や赤塚や藤子不二夫なんかは
あんたの言う生産工場的製作の仕方だよ
ただ使ってるのが機械じゃなくアシスタントってだけ
今の少年誌のベースはこの人達が作ったようなものだし
鳥山だってアシは使ってる
- 705 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:22.31 ID:qZMI4ryDO
- 漫画家は、PCソフト使って描いた漫画に愛情持っているのだろうか。
PCで作画するようになってから、年々マンガがつまらなくなってきた。
- 706 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:28.57 ID:9MGh9InQ0
- >>699
二兎を追う者は一兎をも得ず
- 707 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:35.85 ID:n1xI4JUM0
- >>697
実は、宇仁田ゆみが3D含みのデジタル派で、旦那がモデリングしてるんだよね。
- 708 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:37.62 ID:XwfvITGf0
- >>691
職人は早くなくていい
速さは求めないもの
一人前の技術を習得するのに10年、いや20年かかる
技術を磨くのはものすごく時間がかかるものなんだよ
ゆっくりゆっくりでいいから素晴らしい作品に仕上げる
正確さについても同じだ
正確であればあるほど良いが、際限がない
どれだけ技術を磨いてもな
お前の言う早さや正確さってのはいわゆる「小手先の」ものだ
そんなものを職人というのはおこがましいわ
- 709 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:05.58 ID:KsapKb1E0
- むしろコストよりも芸術性とか言ってるのはド素人だろ
もしくは仕事をしたこともない子供
納期とコストとクオリティのバランスが仕事で一番大事なのは
どんな業種でも当たり前のことだと思うんだが
- 710 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:20.24 ID:fcwBuii80
- >>681
毎週毎月時間ギリギリ、アシ代カツカツでアナログで書くより
デジタル使って悠々自適に書くわ
漫画は芸術じゃなくて、製造業なんだよ、雑誌に載っても一週間でゴミになる
ゴミになるものに金や時間かけたいか?
機械使ってコストをかけず体力を失わないように働きたいだけ
- 711 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:34.59 ID:/azr6DED0
- 漫画もデジタルが当たり前になると
フルカラー化は避けて通れないからなぁ
- 712 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:36.21 ID:3jbsmO4m0
- >>693
普通にフォトショでいいんじゃないか。
コミスタにも利点はあって、トーンを張った後、解像度を変えてもモアレが
発生しないんだよね。その辺はさすがと思う。
でも、そもそも網トーンっていうのが、アナログ原稿のためのものだから、
デジタルだったら、スミ何パーセントって指定で済むけどな。
- 713 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:42.89 ID:V4ElEtWZ0
- 3Dは便利だし綺麗だわ。3Dモデルコレクションも買った。もっとも職人な俺はそれをいちいちプリントしてトレスしてるけどwなんか絵柄的に綺麗すぎる線が合わないんだよね。
あとはネームに使ってる。漢字調べる必要がないからwこれも便利。字が当然読みやすいから編集受けもいい。だけど気をつけないと長文が苦にならなくなるからセリフが長くなる傾向になる。
- 714 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:47.69 ID:ia1fIwqiO
- >>705
あんたが言ってる事おかしいよ
売れてる漫画ってアナログ漫画家ばっかじゃない
100万いく漫画家は少年漫画も少女漫画も青年漫画もアナログ作家じゃない?
- 715 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:51.84 ID:LW2nNKmR0
- 甘やかしソフト
- 716 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:10.13 ID:l22Wy8g80
- >>708
締め切りがありますので。
- 717 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:20.82 ID:bkCmErMM0
- 従軍売春婦な。
韓国人バイヤーが現地の婦女子を騙したり攫ってきては
売春婦に仕立て上げてたんだよ。
当時では破格の給与ということもあって、中には自分から売春婦となった者も沢山いる。
それを韓国は、日本の軍部が主導・強制していた、と主張してるわけだ。
従軍売春婦を韓国は慰安婦と捏造するから話がややこしくなるんだよ。
ついでに、軍部が主導した証拠は未だ見つからないし
当時、慰安婦であったと主張して、
現社民党首の福島瑞穂氏が連れてきた金学順氏は、現在 詐欺で服役中。
そもそも、韓国は日本に併合されていたのであって、占領ではないのだけれど
これも韓国は占領と言い張っている。
事実上の賠償終了宣言となる、日韓基本条約にしても
自国の国民には何も知らせていないので、未だにこんな話が出てくる。
- 718 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:40.51 ID:IZj5dKRg0
- >>688
顧客は漫画がどういう風に書かれてるか知らないよ
アニメも映画も音楽も絵画も
- 719 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:19:02.67 ID:0cmwkiE00
- プログラマはキーボードに拘る奴多いだろ
HHKでも2万だから安いもんだけど
- 720 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:19:03.57 ID:PZQ3tmpQ0
- >>708
だから、それは芸術家だろ
- 721 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:19:19.05 ID:n1xI4JUM0
- >>699
実質コミスタの純粋な後継はEXで、こっちは機能の実装がまだ不完全。
で、コミスタユーザーは無料で貰えるし、現時点のEXに不満があるならコミスタ使い続けてよ
ってのがセルシスの言い分なんだけど、なぜか反発する頭が錆びついた人々が居る状態。
- 722 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:08.69 ID:duHxMTWK0
- 絵を白黒反転させて更にグラデーションさせたものを画面の一部として使う
これアナログじゃできんでしょ
トレペに指示書き込めばいいと言うのはなしね。
それだって結局パソコン経由してるんだから
XwfvITGf0は白黒反転指示もスクリーントーンも否定するのか?
- 723 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:23.57 ID:XwfvITGf0
- >>704
鳥山のアシスタントは松山くんか奥さんぐらいしかいないが?
しかも背景ぐらいしかやってもらってない
ほとんど全部自分で描いてたよ
>>710
あ〜、それが結論だろうね
単なる製造業
まるで工場で働く流れ作業のひとりのように
ただ黙々とスピードと正確さに追われて「作業をこなす」だけ
今の漫画家は職人からはほど遠い存在になってしまったな
- 724 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:28.00 ID:l22Wy8g80
- デジタルで描いたら心がこもってないとか描いた事ない奴の発想だろ。
漫画で一番大変な作業ってプロットとネームだぞ。
ペンだけはアナログでやってる人もいるけど、
そこまで行ったら後は作業、これはデジタルもアナログも同じ。
- 725 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:45.61 ID:ia1fIwqiO
- >>712
フォトショは一応買ってインストールはしてあるから、それをマスターした方がいいのかやっぱり…
ありがと
- 726 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:21:36.79 ID:VsVClV/j0
- 今の漫画はつまらなくなった、昔は良かった、最近の若者は・・・
的な抽象的な批判は(゚听)イラネ
- 727 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:14.02 ID:HvaZrDwNO
- >>721
サポート打ち切りって意味分からんかね
- 728 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:51.25 ID:n1xI4JUM0
- >>727
サポート終了したって使えなくなるわけじゃないぞ?w
- 729 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:16.31 ID:9MGh9InQ0
- >>723
君が自分で漫画描いた事ないんだろうなってのがよく分かるよ
- 730 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:44.88 ID:l22Wy8g80
- >>723
だから鳥山先生だってペン以降は作業、製造業だってw
- 731 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:54.79 ID:V4ElEtWZ0
- >>728
いやいや、仕事として使うなら使えないよ。
- 732 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:24:48.72 ID:QuRZ4APJ0
- >>650
世の中には親指シフトじゃないと死ぬ人だっているんだよ!
たぶん
- 733 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:24:59.61 ID:l22Wy8g80
- >>731
というか今後のOSの対応次第になってしまったね。
- 734 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:17.43 ID:ZmbP6uE2P
- >>723
>背景ぐらいしかやってもらってない
普通の漫画家もキャラは自分で書いてるぞ?
まさかデジタル使ってる奴はいちいちモデリングしたのを
トレースしてるとか思ってるんじゃないだろうなw
であんたは手塚御大らも否定すんの?
- 735 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:19.43 ID:USh2VzPA0
- ID:XwfvITGf0はなにやら職人ってものに拘りがあるようだけど、ただ「職人」ってブランドに囚われてるだけだな
- 736 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:48.49 ID:dM70kVcWP
- 職人と芸術家を混同している人がフルボッコされてるね。
- 737 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:55.95 ID:n1xI4JUM0
- >>731
なにを言ってるんだ?
別にコミスタの生ファイルじゃないと受け付けないとか無いぞw
OSじゃあるまいし、セキュリティー上問題があるとかいうレベルの話でもない。
今のまんま使い続けないさいよと。
- 738 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:26:01.79 ID:3lkIro6w0
- >>726
結局、その手の精神論語るのって、
他人に苦労した(と思ってる)自分への自己承認を求めてるだけんだよなw
んなもん、妻か猫にでも求めてろって話だw
- 739 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:26:26.33 ID:EeQiMim+0
- 漫画はペンと紙があれば描けるってところに夢があるんだよな
だから某少年誌は完全デジタルにしないんだよ
- 740 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:26:47.95 ID:XwfvITGf0
- >>720
いいやそれこそが職人だ
お前のは小手先だけで職人っぽくみせようとしてるだけ
- 741 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:26:55.54 ID:hD/zpsK3O
- >>724
友達がアナログからデジタルに移行してたけど
素人目には言われないとわからんかったなあ。雑誌の印刷ってそんな美麗でもないし
時間が空いて脳みそ使う作業に回せるのはいいことだな
カラーに関してはデジタルだとやり直しやすいのがデカそう
- 742 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:27:21.63 ID:gSlieGcd0
- >>723
職人ってもともとそういうもんだが。
量産品を作りながら、その中で完成度をあげゆくのが職人だし。
一球入魂は芸術家。
ただし、世の中は職人が動かしてきたんだけどな。
- 743 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:27:26.32 ID:g96yyyOu0
- >>736
曲がりなりにも描いてる人間からするとアホにしか見えないから
- 744 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:28:10.55 ID:l22Wy8g80
- ID:XwfvITGf0のせいで話がだいぶ脱線したけど
結局コミスタは凄く良く出来たソフトで、あとデータの受け渡しの部分の追加だけでOKって所で
いきなり開発やめて機能の少ないクリスタ使わなきゃいけなくなったからみんな困ってるんだよね
- 745 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:28:14.53 ID:4hyUAHCd0
- ツイッター拡散してどうしようって言うの?脅迫か?
そんな暇があるなら寄付金でも集めればいいのに
- 746 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:05.68 ID:9MGh9InQ0
- >>744
簡潔なまとめ乙w
- 747 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:36.90 ID:n1xI4JUM0
- >>740
職人てのは、オリジナリティーだの作家性だのを発揮しない人たちだよ。
紙すき職人は、淡々と紙をすく。
100枚すいて100枚同じ紙が出来たら最高。
ってのが職人ってもんだよ。
- 748 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:44.62 ID:l22Wy8g80
- >>741
鳥山先生なんて明らかにデジタルってわかる絵にかわったけど
実際素人目には全然わからない人もたくさんいるよ。
- 749 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:47.98 ID:qEWn8fGu0
- マガジン、サンデー、ジャンプ系の有名漫画家が何人か要望して褒めるコメントを出せば広告効果も
あるし継続してくれるかもしれない。
- 750 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:49.56 ID:5V+q0zpg0
- >>699
塗りやペン入れに関してはイラスタより使いやすいけど
漫画専用で使うには色々と足りない部分がある
- 751 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:52.08 ID:g96yyyOu0
- >>745
コピペ原稿で空いた時間をそんな風に使われちゃソフト制作会社も気の毒だね
- 752 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:16.44 ID:5iZcwNUo0
- 野間美由紀とかまだいたのか
wiki見たらいまだにパズルゲーム続いてるんだな
- 753 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:29.91 ID:XwfvITGf0
- >>729
自分で描いた描いてないかにこだわる理由は?
たまにいるんだよね
「お前やったことないくせに!」みたいな論調で反論しようとするやつ
だったら国民は政治家や官僚は叩けなくなるねw
ほとんど誰もがやったことないんだからw
マスコミ批判にしても同じ
じゃあマスコミ経験者しかマスコミ叩けないのかって
小学生じゃないんだからさ、幼稚で的外れな事言わないでくれよ
いちいち相手するのも面倒だ
- 754 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:31.16 ID:voql/1Qc0
- >>737
サポートがなくなるっていうことは、
今後のOSによって、ある日突然PCで作業が出来なくなるということで。
まあ、ネットから離して古い機械で古いOSでやり続けようと思えば出来るけど
PC2台置くスペースとか、PCの寿命とか、現実的には困るでしょ。
- 755 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:44.24 ID:ZmbP6uE2P
- >>740
商業誌には〆切というものがあるんですよw
- 756 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:48.98 ID:SVcXuf0d0
- え?CLIP STUDIOってカラー作成用ソフトじゃなかったのか?
どう考えてもあれでモノクロやるのはきついと思うんだが
- 757 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:31:14.01 ID:f0wWsv7zP
- >>739
今はタブレットPCが有れば何処でも描けるから一緒
そもそもペンの生産がガタ減りでライン閉鎖しそうだってのに・・暢気な話だw
- 758 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:31:30.04 ID:l22Wy8g80
- 描いた事ないから書き込みの内容がズレてるんだよねw
- 759 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:31:59.27 ID:QuRZ4APJ0
- >>745
金ははらいたくないずら!でもソフトアップデートは未来永劫続けないと許さないずら!
お前らソフトハウスは金儲け許さないずら!つぶれるまでずっと奴隷ずら!
とかなんでねーの
そもそも悪い言い方すりゃ所詮プログラムなんだから
有志で金集めてプログラマ捕まえて作って貰えばいいのにな
- 760 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:06.21 ID:YslbBcfe0
- >>715
だから生産性や市場規模が膨らんだ側面もある。
市場規模が膨らめば駄作は増えるが名作の産まれる可能性も増える。
これは、耕運機や自動精米機を「甘やかし」と呼ぶかどうかみたいなモノ。
古代的な視点で見ればそれも否定しないが、
未来的な視点で見れば必須手前の存在と考える。
- 761 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:11.18 ID:EBzHyThC0
- 手書きガー職人ガーとか言ってる奴って
ジブリもピクサーもディズニーも全部デジタル環境で仕事してるってこと知らんのであろうか
ペンがペンタブレットのペンになったところで何が変わると言うんだろうね
- 762 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:29.76 ID:90LiQWxJ0
- >>739
あれはデジタル移行する手間にかける時間がないからじゃないか
- 763 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:51.29 ID:dM70kVcWP
- >>758
彼は、もしかすると、働いたことも無かったりして…
- 764 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:02.31 ID:b9BQflU60
- 一番の有名人がこの人ってことなら漫画家業界にはほとんど
影響無いって事でいいんだろ?
- 765 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:03.90 ID:kGvrLvwY0
- モーションの計算、色の補正をデジタルで行うアニメと違って
マンガはパソコンで描いても手描きとたいした差は無いよ。見る方にとっては
ちょっと前の士郎正宗や昔の藤崎竜くらいでしょ目が当てられないのは
- 766 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:08.29 ID:YslbBcfe0
- >>721
だってサポート期限が来ちゃうんだもん。
- 767 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:09.25 ID:VsVClV/j0
- デジタル使っても漫画描くってのは大変なことなんだろうなあ
でサポート継続を希望する理由ってのは
今のところ重大なバグとかはないけど、ソフトのメンテが続くことによる安心感を求めているのか
後継ソフトに移行しないのは微妙だから?
商用ソフトがオープンソース化した例ってあるけどさ
(オープンソース版を元にした)商用版を買ったら
メーカーサポートとかもっと高度な機能がついているとか、
あるいは何か他に収益源があるとか
そういうのがないと出来ない ソースコードは会社の資産だから
- 768 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:11.44 ID:SVcXuf0d0
- >>744
ペン以外はほぼ不満の無いソフトだったからなあ
だから自分はペン入れだけは自分でやってスキャナーで取り込んでる
- 769 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:22.09 ID:d1rGwXfE0
- >>492
お、Photoshopで描いてる職人さんもいるのか
「Photoshopで描こう」とか「ComicStudioで描こう」みたいな本が出てるから、
正直どれがいいのかよくわからなかったりする。
- 770 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:27.32 ID:l22Wy8g80
- 漫画のジャンルにもよるけど少女漫画に関してはペンはアナログの人多いよ。
髪の毛が切れ切れになるから。
- 771 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:36.81 ID:XwfvITGf0
- >>747
違う
職人は100枚だろうが1枚だろうが納得のいくものを作る
求めるものをひたすら追究し
すべてその積み重ねが100枚なら100回というだけ
その道を極めるのに何十年という歳月がかかるわけよ
- 772 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:20.95 ID:9MGh9InQ0
- >>753
想像でしか物言ってないからだよ
的外れは君
- 773 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:26.27 ID:duHxMTWK0
- >>758
そのうち「テンプレートで描いた円は認めない。職人はコンパスで円を描くもんだ(キリ」とかいい出しそうだw
- 774 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:49.41 ID:3jbsmO4m0
- >>761
言わんとしていることはわかるが、デジタルペンとアナログペンは全然違うぞ。
- 775 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:02.19 ID:ZyynmMzsO
- 作業の一部をデジタル化するのはいいんだけど
線画はペンタブじゃキツいだろ
慣れればいけるとかいうけどどう頑張っても紙にペンに及ばない限界値があるよな
なんか線が丸っこくなるんだよ
- 776 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:25.31 ID:ZmbP6uE2P
- >>761
そもそもアナログでもスクリーントーンが他人の印刷したものを貼るだけだしw
自分は好きでアナログやってるけど絵の描ける人がデジタル利用するのは
全然オッケーだと思うわw
- 777 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:46.73 ID:l22Wy8g80
- >>769
コミスタは漫画の知識で描けるけどフォトショはソフトそのものの知識がたくさん必要だからねぇ。
- 778 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:49.72 ID:hD/zpsK3O
- >>758
やったこともない、作業行程を調べもしない、
やったことある人のレスに耳も貸さない議論スキーは+の名物なんだろうか
デザイナー絡みのスレでも机上で考えた言いがかりでドヤ顔の人がいたけど
しかし職人についてすら良くわかってないとか…
- 779 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:57.08 ID:3lkIro6w0
- >>753
政治批判するには政治に関する知識と理解が必要だし、マスコミにしても何を批判するにしても同様。
当然、知識と理解を得るには当事者であることが理想だが、部外者でも努力により
知識を得て、その職業に対する理解を深めることは可能
オマエは、批判者として当然するべき努力をしないで
頓珍漢な知識で幼稚な批判をこいてるから笑われてるんだよw
- 780 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:16.43 ID:KsapKb1E0
- >>753
ケーキも作ったことしかない奴が
菓子屋の仕入れ価格や分量配分や
メーカーごとの最新釜の温度管理の話に首を突っ込んでるのと同じ
昔の人間はそんな釜なんか使ってなかった
だからなんだ?
現状を知らないのに知ったかぶり恥ずかしいよ
- 781 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:19.35 ID:g96yyyOu0
- >>764
そう取られても仕方ないかな
まあやっぱり主線だけは生のペン画を取り込むのがベストな気はするなー
- 782 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:23.85 ID:XwfvITGf0
- >>715
いいえて妙だな
その一言に集約される
- 783 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:38.42 ID:AwHyhKbu0
- >751
本人の日記によればセルシス本社に呼ばれて(乗り込んで?)要望出したりもしていたようだけど聞き入れられないから
今回ツイッターによるハッシュ署名活動へ切り替えたんだろ。
- 784 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:07.24 ID:n1xI4JUM0
- >>754
2台置く必要なんて無いでしょ。
結局自分で対応出来てないだけのはなしだよ。
- 785 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:09.33 ID:3jbsmO4m0
- B5のペンタブでイラストを描くと、拡大縮小なしではまともな絵は描けない。
でも紙にB5で絵を描くと、普通のイラストなら直書き余裕。
- 786 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:16.26 ID:SOyxAvURP
- >>771
冗談だろ?
職人=金儲けなんだからそんなことできん
- 787 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:28.80 ID:d1rGwXfE0
- 正直、スプーの絵を描こうとしても何だかよく解らない
生き物になってしまう俺からしたら、絵の上手いおまいらは神だわ
- 788 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:30.26 ID:EBzHyThC0
- >>774
いやデジタル移行する場合、アナログと同じ線を引くのに鍛錬が必要なのはわかってるよw
ただ道具は道具に過ぎないだろ?
アナログでも、きれいな線を引くまでに長い時間がかかってるはずだし
それはデジタルでも一緒だよな
なんか「電子メールなんて認めない、自分で石板に刻んだ文字を相手の家まで歩いて届けるものだけが手紙だ」みたいな
頓珍漢な人がいるからさw
- 789 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:38.62 ID:ia1fIwqiO
- >>777
えー…もうよくわからん…
デジタル漫画の書き方塾みたいのないんかねw
- 790 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:38:18.29 ID:l22Wy8g80
- >>775
目をしっかり書き込んで閾値をそれに合わすと髪の毛が切れたりするからね。
この辺がデジタルの限界かな。今の筆圧段階じゃまだ手作業に追いついてこない。
- 791 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:38:44.92 ID:0cmwkiE00
- ワープロで文章を書くような奴を俺は作家とは認めない。
原稿用紙に万年筆で書くのが本当の作家だ!
- 792 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:03.72 ID:XwfvITGf0
- >>786
職人は技術や文化を継承するもの
金儲けでやるもんじゃない
金儲けしたきゃサラリーマンでもやってろ
- 793 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:10.47 ID:4hyUAHCd0
- >>783
そりゃわがまますぎるなw
国に対する要望じゃあるまいし・・
- 794 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:20.85 ID:n1xI4JUM0
- >>766
だから、それで何が困るんだよ・・・
好きなだけ使い続けりゃいいでしょうが
- 795 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:55.54 ID:6An4KWgg0
- どこの業界も同じでしょ。
昔はデザイナーも版下とか写植指定やってたけど、
イラレとフォトショップが発達して効率化して細かい所まで自分でできるようになった。
WEBサイトも自分で作れるようになった。
音楽も昔は高いレコーディングスタジオで録音してたのが、
安いパソコンでもマスタリングまでできるようになった。
結局は手法が変わっただけで、アナログだからつまらない
デジタルだからつまらないってことは無い。
- 796 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:01.52 ID:USh2VzPA0
- 世にパワーショベルやクレーン車が出現した時、それまでスコップで穴掘ったり高いとこまで担いで木材運んでた大工さん達は
「機械なんかで穴掘ったら魂が篭らねぇ!木材運ぶのにクレーンで吊るとか邪道だ!」なんて騒いだと思う?
機械自体が信用出来ない層を除いて、大半はむしろ単純作業にかける時間が大幅に短縮されたお陰で他に拘りたい部分に掛けれる時間が増えて喜んだだろうよ
デジタル・アナログなんて二極で考える時点でおかしいんだよ
便利なものは使う。使いこなせなかったら諦めるか、練習するか、誰か使いこなせる人に頼むか、もしくは取り残されることに恐怖してその技術を腐すだけか
- 797 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:09.02 ID:9MGh9InQ0
- >>782
現場を知らないとそうだろうね
- 798 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:27.98 ID:EBzHyThC0
- ID:XwfvITGf0
があちこちから突っ込まれて引っ込みがつかないままどんどんおかしな方向へ走って行ってる気がするw
- 799 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:44.60 ID:SVcXuf0d0
- >>777
イラストの作成だけなら選択範囲やレイヤー概念だけ入ってればフォトショップもコミスタも比較的同じではあるけどね
コミスタはフォトショップの操作面をかなり参考にしてるし
- 800 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:41:19.33 ID:l22Wy8g80
- 大手出版社の漫画賞を取った人が言ってたけど、
いくらデジタルが便利でもアナログで技術はちゃんと磨いた方が良いと言ってたな。
デジタルだと上手くならないみたいな。
まぁこのスレ的には違う話だが。
- 801 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:41:18.76 ID:QWZUSmBV0
- >>784
サポートなしで動く状態を保とうとすると、OSのアップデートとかも回避しないといけなんじゃないの?
んで、アップデートされてないOSをネットにつなぐのは危険なわけでもう一台ネットにつなぐPCがいる
ってことじゃないの?
- 802 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:41:26.37 ID:S03dDv9BP
- >>785
そりゃサイズの問題じゃなくて画面観ながら描くからだよwどうしても慣れないなら液タブに汁w
- 803 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:41:33.09 ID:YslbBcfe0
- >>775
ペンタブで、
自分の手が邪魔にならず整った線が描けるようになったっていう、
プロの週刊漫画家さんも少なからず存在します。
液タブ化でその問題が再燃してたりも。w
- 804 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:41.64 ID:FuI8F2fX0
- >>764
正解。プロのマンガ家なら便利な道具はそれこそ何でも使うよw
- 805 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:42.20 ID:3jbsmO4m0
- >>789
コミスタで漫画を描こうっていう本を買うと、もれなくデジタルペン入れから入るけど、
ペンタブは結構難しいのよ。思い通りの絵はまず描けない。
だから、鉛筆やペンで線画を引いてスキャナーで取り込んで加工するのが一番確実。
マンガみたいな2値原稿は、600〜1200dpi程度の解像度が必要だけど、これが
使えるソフトは少ない。フォトショをマスターすれば、カラーイラストも、デジタルトーンも
使えるようになる。
- 806 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:44.60 ID:hD/zpsK3O
- >>789
フォトショはもともとは写真を現像するときの暗室作業をデジタル化したもの(…多分)
- 807 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:52.66 ID:f0wWsv7zP
- >>767
コミスタ単体でさえVer3後期からやっと使えるようになったのに、いくら
それまでのノウハウがあると言っても開発力の無い会社がオールインワンの
ツールを熟成出来るのか・・・って不安でしょ
実際OSが64bit全盛になって何年も経つのに、ごく最近やっと正式対応(それも
機能は対応せず動きますってだけ)状態だったから、下手すりゃ逃げそうw
- 808 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:53.19 ID:SOyxAvURP
- 漫画は版を作ってるのと同じだからどんなことやっても版になればいいんだよ実際ペン入れしてない漫画家だって居るし
- 809 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:55.75 ID:gSlieGcd0
- >>794
趣味ならいいんだが、それで金を稼いでいる、生活がかかっているばあい、
サポート無しってのは非常に不安なんよ。
例えば、OSが変わっても新しいのがでないってなると、PC壊れたらそれで
おしまいなんて状況にもなりかねん。
まぁ、でも、次の製品まつしかないとは思うが。
- 810 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:43:03.06 ID:ZmbP6uE2P
- >>770
丸ペンでふわふわっとした絵を書く人はペンタブへの移行はきつい…
というか自分が正にそうだw
>>775
デジタル化の弊害があるとしたらそういう線が似合ったり
ソフトで処理しやすい絵柄に無意識になっちゃうところかもね
ベタやトーンの時に範囲指定しやすい用アニメっぽい髪になったりw
初期のコミスタを友達の家で弄らせてもらっただけだから
今はもっと進化してるのかもしれないけど
- 811 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:43:46.33 ID:tDmlECTJ0
- で、騒いでるやつの作品とやらを見せてくれよ
- 812 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:43:54.51 ID:pIJOuMCvO
- トーンだけコミスタ使おうとした矢先にこれか
どーすっかな
- 813 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:43:59.62 ID:EBzHyThC0
- 一条ゆかりは緑内障で視力が落ちてからはデジタル化したおかげで漫画描けてるって言ってたな
細かいところまで見えないので、拡大して線引いてるって言ってた
実際デジタル化しても絵はアナログの頃と遜色ないね
(話の内容はともかくなw)
それを職人じゃねーとか罵倒する奴は馬鹿なんじゃないかな?
- 814 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:06.84 ID:S03dDv9B0
- 料金倍払えば?
- 815 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:12.94 ID:l22Wy8g80
- >>799
ACIの資格持ってるけどやっぱりフォトショップで漫画(原稿)描くのはやっぱり難しいと思うよ。
- 816 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:13.61 ID:AwHyhKbu0
- >789
Photoshop(BATAN)
ttps://www.youtube.com/watch?v=vnCz4Wk1i-U
クリスタ(EX・未実装機能多数)
ttps://www.youtube.com/watch?v=Is-5yORV3TA
コミックスタジオ使い方講座チャンネル
ttp://www.youtube.com/user/ratta00001?feature=watch
- 817 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:22.84 ID:duHxMTWK0
- ブラシ効果や血しぶき使いたい時、マスキングシートとか大変じゃないですかー。
しかもスプレー失敗したら 最 初 からやり直し。
レイヤー重ねて作業、失敗すれば何度でもやり直せるデジタルはいいわー^^
- 818 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:47.57 ID:obGq7Qf40
- >>811
コミケ行けば良いんじゃね?騒いでない人も含まれてるけど
- 819 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:45:38.56 ID:XwfvITGf0
- >>811
ゴミみたいな作品を見せられるわけないだろ
割れソフト使ってデジタルでちょいちょいやった奴の作品なんてw
- 820 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:03.11 ID:3jbsmO4m0
- >>802
液タブ使っとるよ。でも、同じこと。
youtubeでwacomがウプしてる液タブ使いの、イラストレーターのメイキング見てみ。
- 821 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:15.82 ID:3lkIro6w0
- >>798
あんな薄っぺらい批判が受け入れられるヌルイ環境で育ったんだろうなw
- 822 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:23.95 ID:SOyxAvURP
- だいたい漫画家は職人(笑)じゃないし
- 823 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:23.07 ID:l22Wy8g80
- このスレ的にはデジタルvsアナログじゃなくてコミスタvsクリスタなんだけどなw
- 824 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:47:34.51 ID:USh2VzPA0
- >>792でわかった
ID:XwfvITGf0は職人馬鹿にしてるんだわ。漫画家も職人も底辺職だって見下してんだ
技術を極めるためなら金持ちになるのは諦めろだとよ
こういう奴が居るから日本の職人文化が衰退してるって代表だな
自己満足のために他人に高潔を押し付ける屑
- 825 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:47:58.40 ID:Kv77Rcvd0
- >>755
鉛筆殴り書きでも掲載オーケーな漫画家もいるのになあ・・・
- 826 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:05.22 ID:ZmbP6uE2P
- >>817
アナログ使いの必殺技で
透明のトーンにブシューしてから原稿に貼るってのがあるぜ
まあデジタルの方が楽なのは全力で同意するけどw
- 827 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:07.78 ID:0cmwkiE00
- >>812
今から使うなら普通にクリスタ使えば?
トーンだけならどれ使っても(フォトショでも)大きな差はないでしょ
- 828 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:34.52 ID:n1xI4JUM0
- >>801
Windows8で動いてるんだから、そのWindows8のサポート終了が来てからの話だよ。
で、俺はWindowsXPでしか動かない(動かしたくない)ようなソフトは仮想環境で動かしてる。
今だってWindowsServer系の仮想環境ならD3DやUSB、サウンド環境すら扱える。
Windows8のサポートが切れる頃になりゃ、今のホストマシンレベルで動く仮想環境なんて当たり前のように実装されるよ。
Windows8の仮想環境は直接CPUにアクセスするからかなり軽い。
実際、俺はWindows8の仮想環境で2000、XP時代のソフトを動かしてる。
当時そこそこ性能のマシンで動いていた時より快適に作動してるくらいだよ。
- 829 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:53.79 ID:l22Wy8g80
- >>825
あれは冨樫だけw
- 830 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:20.81 ID:4nh2Os1O0
- まぁでも、反響が大きければ物好きがフリーで
作り始めるかもな
- 831 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:28.48 ID:3jbsmO4m0
- そういえば、コミスタはトーンの重ね張りが出来なかったんじゃなかったか。
- 832 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:29.28 ID:XwfvITGf0
- >>822
昔はたしかに職人だった
職人気質を持っていた人達がいたから漫画という文化が花開いた
今は違うね
そのせっかくの文化を食い荒らすただの作業員だらけになってしまった
- 833 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:52.11 ID:g96yyyOu0
- >>811
「野間美由紀 原稿」でググって
かなりめくってようやく出てきたまあまあ見やすいサイズの画像
http://3.bp.blogspot.com/-DvkRnTMvd7E/T23IDjM6beI/AAAAAAAAMNQ/DfpekugdYkM/s1600/P1040608.jpg
- 834 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:53.20 ID:SOyxAvURP
- 職人は金もらわないと職人でいられないんだよ〜
人間国宝と間違えてんじゃねーのか?
- 835 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:05.22 ID:QuRZ4APJ0
- OSがー! 最新の動作確認OSを使い続ければいいのよ 次ので動いたら次のに乗り換えてもいいのよ
保証がー! ソフトなんて動けば問題ないのよ。でもメディアとパッチファイルは全部手元においておくのがいいよ
PCがー! 壊れたら直せばいいじゃない。大丈夫、マザボは余程古いOSでもなければ大体動いてくれるよ
ネットがー! ぶっちゃけ、ルーターの内側設置にしてアンチソフト入れておけば困らんよ。
恐ろしく枯れたOSでもなければアンチソフトは対応する。
今の使い続ければいいじゃない
- 836 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:08.39 ID:l22Wy8g80
- >>831
できまっせー
- 837 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:24.36 ID:6xijnI64O
- ツイッターでつぶやいてどうにかなるのか?w
- 838 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:26.58 ID:Zp9Ncp6r0
- >>759
そういうフツーのプログラマが作ったりすると
こういう不満だらけのフツーのお絵かきソフトが出来上がるんじゃないかな
"漫画の描き方を知ってるプログラマ"が必要な気がする
- 839 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:33.81 ID:9MGh9InQ0
- >>832
職人職人言ってる君に聞くがトーン使うのはどうなんだ?
ペン先も原稿用紙も工場で大量生産されてるわけだが
- 840 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:39.34 ID:VsVClV/j0
- PhotoShop alternativeあたりでググると
オープンソースやフリーのフォトレタッチ・ペイントソフトは沢山あるのが分かる
PhotoShop以外の乗り換え先となりうるかは分からないが
これに漫画描くのに特化した機能を載せたら良いかも
コミスタ使い続けるのも不可能ではないだら
>>809
PC壊れる原因なんてHDD故障が大半だし
直せばいいじゃん
マイクロソフトも割と互換性についてはちゃんとやってくれている方じゃないの
どうにもならなかったら仮想マシンで
- 841 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:39.60 ID:SVcXuf0d0
- >>815
仕事用原稿の四色を昔フォトショで描いてた俺は・・・w
でも確かにコミスタのオールデジタル環境になれるとフォトショの枠線引きとかは面倒だろうね
- 842 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:46.95 ID:7dSW9LMi0
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4031258.jpg
- 843 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:13.77 ID:ZmbP6uE2P
- >>829
バスタードの人もやらかしてなかったか?w
- 844 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:36.55 ID:3jbsmO4m0
- >>829
つ江川達也
- 845 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:38.79 ID:EBzHyThC0
- >>839
もうその人とうとう「俺を批判してるのは割れ使い」とか言い出してるから相手しなくていーよw
- 846 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:51.29 ID:S03dDv9BP
- >>820
え?俺は普通にアナログの時と遜色なく描けるぞ?ペンタブでw
- 847 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:57.97 ID:/GMprgp30
- そもそも職人にスピードは関係ないってのが大きな間違い。
職人こそスピードも必要。
- 848 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:13.30 ID:l22Wy8g80
- >>840
それだけの知識を一般の漫画家に求めるのは少々酷かとw
- 849 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:44.22 ID:n1xI4JUM0
- >>829
俺はまっさきに江川が浮かんだんだが
あれは鉛筆じゃなかったかw
- 850 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:45.61 ID:3lkIro6w0
- >>839
一昔前の売れっ子マンガのステータスシンボル「コピー機」
についても聞きたいところだw
- 851 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:53:11.21 ID:QmucJcov0
- .
.
.
これで開発中止になったら
俺に関係した者の5年は無駄になりました & 評価したのも無駄でした
ってことになるのかな?
- 852 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:53:33.90 ID:SOyxAvURP
- >>843
みんな気がついてないだけでペン入れしてない人多いんだよ。
コピー紙にえんぴつ画→上質紙にコピーしてトーンとか普通にしてるから
- 853 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:10.56 ID:ZmbP6uE2P
- >>832
君のいう昔に生きたトキワ荘世代が
流れ作業的作画で数々の名作を生み出してきた事についてはどう思う?
- 854 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:30.20 ID:l22Wy8g80
- 鳥山先生も描いた背景をコピー機で拡大縮小して使い回してたんだけどなw
- 855 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:47.35 ID:lBvMgbNz0
- Firealpacaがあれば大丈夫。無料だよ。
- 856 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:55:19.17 ID:3jbsmO4m0
- >>846
マジか。拡大縮小を使わなくても、アナログ作画と同じクオリティーが出せたら
デジタルでも別にかまわんと思うよ。
でも、俺らは拡大縮小しながら書くから、ペン入れに限ったらアナログよりも倍
時間がかって、クオリティーは落ちる。
- 857 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:55:25.22 ID:AwHyhKbu0
- >838
プロの油彩画家がプログラミングを勉強して作ったソフトがFractalDesign Painterだった。
Corelに買収されてからは「絵を描かないプログラマ」のせいでグダグダとなりIX開発時オリジナル開発者に応援を求めた時には手のつけようのないほどスパゲッティソース化。
Xからようやく持ち直して最新バージョン12に至る。
- 858 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:55:30.52 ID:JAmDU/ax0
- >既存の「ComicStudio」ユーザーからは、「CLIPSTUDIO」は本格的な漫画作成には向いていないなど
後継ソフトが後継ソフト足りえていないとは
なぜこういう事態になるのか
- 859 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:55:30.88 ID:l22Wy8g80
- >>852
マジで?出来ればタイトル教えて
- 860 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:55:42.98 ID:XwfvITGf0
- >>824
職人馬鹿にしてるのはお前だよ
技術や文化に惚れ、それを受け継ぎたい、自分の人生をそこに注ぎたいからこそ
自分も職人になろうと思うんだよ
そこに金儲けだとかいう無粋な考えが挟み込む余地などない
職人の技術をマスターして文化の継承と世の中の役に立つ事の方が
お金なんかよりよっぽど大事
- 861 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:42.00 ID:yeBXmdUu0
- >>805
>鉛筆やペンで線画を引いてスキャナーで取り込んで加工する
正直これ以外のやり方考えてなかったんだけど、
こういうやり方する場合でもペンタブって必要なの?
- 862 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:53.53 ID:l22Wy8g80
- >>856
ペンはアナログの方が数倍速いよね。まぁこれは慣れの問題かもしれないけど。
- 863 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:36.87 ID:ia1fIwqiO
- >>859
無限人とかそうじゃない?
- 864 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:42.15 ID:9MGh9InQ0
- >>855
アルパカちゃんには期待している
- 865 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:48.64 ID:SOyxAvURP
- 結局、二値の版が出来ればなんでもいいんだよ
スパコン使おうが電子顕微鏡使おうがイモ判使おうがレーザー焼き使おうがインガシ使おうがね
- 866 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:58:18.55 ID:XwfvITGf0
- >>847
だから技術の習得によって精度も速度も上げて行くのが職人だろうに
いきなり機械でやってなにが職人だ
寿司職人が「回転寿司の方がスピード早いから機械で握らすわ」とか言うのか?w
- 867 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:58:20.12 ID:QWZUSmBV0
- >>828
製品のサポートが終了するってことは、サポート終了後のOSアップデートで動かなくなっても対応
されないってことでしょ?それだったら、確実に動作できる状態を保とうと思えばOSのアップデート
ができなくなるってことじゃないの?
仮想環境での動作が保証されていて、ネットから切り離した仮想環境上でソフトを動かすのなら
いいんだろうけど。
- 868 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:58:30.97 ID:l22Wy8g80
- >>861
トーンでマウスはちょっと辛いぞ
- 869 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:58:41.60 ID:ZmbP6uE2P
- >>860
プロとして生きてる鳥山も大友も全否定ですねw
あのクラスでも全盛期は20代だったしアシもその程度の年齢なので
とても10年20年の修行とか言ってられないんですよ
- 870 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:02.62 ID:3lkIro6w0
- >>860
コイツ働いたことすらなさそうだw
- 871 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:03.69 ID:QuRZ4APJ0
- >>838
仕様をプログラマのみに切らせなければいいんだよ
ドリーマーなのも困るけどさ
あと、ねぎまの人みたいな元プログラマで漫画家の人、もしくはその逆も探せばいるんでね
- 872 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:11.04 ID:g96yyyOu0
- アナログのカラーは高い水彩紙使ってペン入れでコケまくるから
活きた線が描けるならむしろ線だけデジタルで何度も描き直したい(笑)
- 873 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:16.45 ID:5UHQYxc60
- 使えなくなる訳じゃないのになんで騒いでるんだ?
起動の度にオンラインでシリアルチェックでもするようにアップデートしてもらいたいのか?
- 874 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:38.69 ID:AwHyhKbu0
- >859
初期のナウシカ
チト(「とんがり帽子のメモル」キャラデザだった名倉氏の漫画)
- 875 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:49.95 ID:dlgHx9ziO
- 野間美由紀の作画ならようつべに本人があげてる。
MiyukiNoma で探せば出てくる。
- 876 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:16.42 ID:3jbsmO4m0
- >>861
あったほうがいいよ。
もう昔みたいに、修正液を原稿に塗ったりせずに、取り込んでから修正や加工を
するので、細かい作業もある。マウスだと操作しにくい。
短い線を書きたいしたり、修正場所を囲んだりするのに便利。
- 877 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:19.95 ID:iJHOf83f0
- >>674
謎彼の植芝先生なんかがそうだな<アシ無し
- 878 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:31.68 ID:ZmbP6uE2P
- >>861
細かい所のトーンとかホワイト修正とか
アナログで繊細な作業を必要とする所にはペンタブは必須だよ
- 879 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:19.78 ID:6An4KWgg0
- スタジオジブリだって
宮崎駿がパソコン嫌いだったけど
プロデューサーが説得して
フツーにパソコン作業を導入してるじゃん。
- 880 :( `ハ´ ):2013/03/12(火) 15:02:45.90 ID:GeoPIPdt0
- Photoshopは使わんもんなの?
- 881 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:53.14 ID:Lm3tD9Bq0
- 変わると文句いう人が出るのはどんな機械も一緒。
今のマシンとソフトが使えなくなるワケでもあるまいに。
プロなら精々予備機確保しときなよ
- 882 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:37.76 ID:XwfvITGf0
- >>869
?
どこが鳥山や大友を前否定してるのか説明よろ
こういうあまり意味不明なレスに付き合うのは正直面倒くさいがw
>>879
鈴木はいろいろ余計な事してるよなあ
- 883 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:40.25 ID:SOyxAvURP
- わざわざペン入れしてませんとかツールに関して公言する意味ないことは漫画家ならわかってるしね〜
普通に漫画家はみんな楽する方法を探ってますよ。
- 884 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:12.20 ID:3jbsmO4m0
- ガンツの作者はどうなんだろう。あの人は別格なのかな。
- 885 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:21.19 ID:Lm3tD9Bq0
- >>880
最終的にはPhotoshopで書き出す。
作画とデザイン、製版に印刷はそれぞれ別の話だから。
デザイナーはAdobe以外使わない。
確実にデータ渡せてナンボの商売だから
- 886 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:48.16 ID:r8QffHyB0
- やっぱ手書きじゃないと味がないよな。
- 887 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:05:05.97 ID:duHxMTWK0
- ペンタブでアナログ並みにかけるまで半年かかったな・・・
液タブならもっと早かったんだろうけど、流石に液タブはお高い><
- 888 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:05:16.55 ID:/GMprgp30
- >>866
このソフトを操るという技術の習得を行った結果、精度も速度も上がったんじゃないですかね。
それに漫画家の皆さんはかつては紙とペンで仕事していたところからの移行なんで、
いきなり機械ってのはおかしい。
- 889 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:06:08.61 ID:R5li0Qra0
- コミック描きを切りたいんだろ
わかってやれよ
- 890 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:06:12.91 ID:yeBXmdUu0
- >>868>>876>>878
つーか先日フォトショップ買ってこれからマニュアル本
見ようかと思ってたんだけど、やっぱペンタブ必要?
・・・だよね、レス見てる限りでは
とりあえず、スレタイのコミスタってソフトの後継の奴は
手に入れようかと思い始めてる
- 891 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:06:33.35 ID:2dFLqyS40
- >>881
このソフトはどうか知らないが
アクティベーション式のソフトだったらそうもいかない
アクティベーションサーバー止められたらそこでENDだな
- 892 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:06:53.07 ID:ZmbP6uE2P
- >>882
金儲けが無粋なんだろ?
鳥山も大友も原稿料と印税で生活してるし
悠長に修行なんかしてた訳でもない
あんたの嫌う分業作業だってやってるぜ
- 893 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:07:33.79 ID:g96yyyOu0
- >>889
まあ多分騒いでる野間みたいなユーザーこそ一番切り捨てたい対象じゃないかと…
- 894 :( `ハ´ ):2013/03/12(火) 15:07:35.96 ID:GeoPIPdt0
- >>885
漫画なんてJPEGかBMPしか使わなくて
PSDも要らないとか思ってるオラて甘いの?
- 895 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:08:05.35 ID:VsVClV/j0
- コミスタが
後方互換性意識していないような変なコーディングしているわけでもなかったら
後のWindowsでも動きそうだし
OSアップデートで今まで動いていたものが動かなくなるって今時珍しいと思うんだが
- 896 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:08:13.27 ID:2Ccw6wJ2O
- CSPはまだまだ不完全なのは確かだけど
現行のコミスタならまだまだ使えるんだから邪魔してあげるなと思う
- 897 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:08:18.18 ID:/GMprgp30
- >>890
ペンタブならハードオフとかいけば小さいのが5000円くらいで売ってるぞ
- 898 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:09:07.02 ID:MUzFVM5r0
- 海猿の作者は CLIP に乗り換えたとニコ生で戦艦描きながら言ってたな。
もうサポートされないソフトより、新しいのに慣れたほうがいいって。
必要な所だけ覚えて、あとは便利な使い方を教えてくれる人がいたらそのときに覚える、
という割り切った考え。
新しくいろんなことができるから、試さずにいられなくて逆に時間がかかるとも言ってた。
- 899 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:09:30.47 ID:3jbsmO4m0
- >>890
プロでなくて、とりあえずマンガをデジタルでっていうなら、フリーのgimpって
ソフトもある。マンガ用でなくて、フォトショのフリー版みたいな奴だが、これで
マンガを書こうってhow toサイトがあるよ。
- 900 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:09:35.64 ID:sPHIiTBHI
- 職人はいい道具を持ってるのよ
好み以外でデジタル否定してるアホは町工場に旋盤捨てて手でやれって言ってんのと同じ
- 901 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:09.40 ID:AwHyhKbu0
- >895
ついこの間ADOBE CS2がアクティベーションサーバ止めて大騒ぎになったじゃない
- 902 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:14.00 ID:EAPMLnSW0
- 【セルシス】ComicStudioに不満のある人
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1172731822/
- 903 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:15.76 ID:XwfvITGf0
- >>892
それがなぜ鳥山や大友批判になるのか意味不明だから説明求めたんだが
どうやらわかってないらしいw
どんな作家でも結果的に売れた事でお金入って豊かになるだろうが
それは結果論
お金は後から付いて来るもの
金儲けが優先でやりたきゃば手っ取り早く金稼げる仕事なんていくらでもあるだろう
- 904 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:38.33 ID:tkjcLW+k0
- 日本的な白黒漫画描くならコミスタ最強だからなぁ
- 905 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:39.12 ID:QuRZ4APJ0
- >>898
そして、他のソフトとの連携とか積極的に探り出して
広がる夢がとまらないとか そんななるんだろうな
- 906 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:17.38 ID:ZmbP6uE2P
- >>890
トーン貼りや修正のみと割り切るなら小さめでもいいが
将来カラー等でペン入れからペンタブでやりたいなら
ある程度の大きさのをお勧めしておく
- 907 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:19.86 ID:sYno4rU/P
- >884
3D担当のアシスタントがいてそれを元にデジタル作画してると
何巻だかのあとがきに書いてあった
- 908 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:23.16 ID:m8oiAjW90
- クリスタでコミスタのデータ開いたら真っ白な原稿になって泡吹いたわ
変わるのは仕方ないとしてこの辺をきちんとして欲しい
- 909 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:15.13 ID:n1xI4JUM0
- >>897
新品でも小さいのなら一万円程度で買えるでしょ。
そこそこ大きくても安くなったよなぁ・・・
- 910 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:20.78 ID:3jbsmO4m0
- >>907
あれは、デジタルのほうが手間がかかってるように見えるんだよね。
やっぱり、3Dのプロを雇ってるのか。
- 911 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:26.43 ID:x8AVsEJY0
- バージョンアップで余計なことするのはどこも同じだな
- 912 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:13:28.21 ID:tDmlECTJ0
- >>896
>>898
要するに騒いでるやつがキチガイなだけってことだな
- 913 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:13:51.65 ID:SOyxAvURP
- >>910
あそこは結構な期間、人件費と設備投資で赤字だったと聞いてるよ
- 914 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:13:53.42 ID:/GMprgp30
- >>909
小さいのってすぐに買い替えたくなるだろうから、入門編として安い方がいいと思ってさ。
までも安くなったよね。
- 915 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:13:54.10 ID:USh2VzPA0
- >>860
お金がまるで悪いもののように考えているんだね。お前貧乏そうだから助言してやろう
お金=人からの評価と考えてみたらどうだろう
自分の技術を磨き、それを提供することで人からの評価を得、その技術の対価としてお金を貰う。同時にそれは自分の技術の評価を得ることでもある
お前みたいな考え方の人間と、金のためにやってきた人間が同じ職人の道歩んだら
100%後者の方が優れた職人になるよ。断言する。考え方改めるなら早いほうがいいよ
- 916 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:13:55.67 ID:ZmbP6uE2P
- >>903
あんたの求める修行やらをいちいちしてないのと
普通のプロと同じく分業制を取り入れてる所はどう説明すんの?
職人ならそんなの邪道だよね?
- 917 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:14:06.17 ID:ygAbY6GL0
- ようはCLIP STUDIOってのは、漫画特化型じゃなくフォトショモドキになってて使いにくいってコトかな
- 918 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:14:12.26 ID:0cmwkiE00
- フルデジタルっぽいのは
ネギま、コンシェルジュ、王様の仕立て屋...
まあ今どきフルデジタルな漫画家なんて珍しくもないよな
- 919 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:03.32 ID:dtszIZyfP
- Illustrator自力で設定出来ないアホ御用達クソアプリ
- 920 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:16.35 ID:3jbsmO4m0
- ガンツのCG背景は認める。だがマサオ、てめーはダメだ。w
- 921 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:16.69 ID:vSPp2M/e0
- まあ時間かければ慣れちゃうんだけどね結局
アナログペン入れからコミスタに移行、慣れるまで1年くらい泣いてたけど
- 922 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:18.73 ID:gRVZocJg0
- プロ専用のじゃなくて市販のタブレットで漫画描けるツールとかってないの?
パソコンの画面で描くより直接画面にペン入れ出来た方が効率上がりそうだが。
- 923 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:24.79 ID:9MGh9InQ0
- >>908
マジかww
やっぱりしばらくは様子見だな
- 924 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:31.97 ID:ygAbY6GL0
- デジタルっていっても色々な人が居るだろうしな
アナログで描いてスキャナ取り込む人もいれば、液タブで描いてる人も居るだろうし
- 925 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:43.27 ID:3lkIro6w0
- >>918
capetaのF-3マシンとかCGっぽいね
アレはうまいこと取り入れてると思う
- 926 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:46.86 ID:VsVClV/j0
- >>901
サポートしていないだけでWindows7 64bitでも普通に動くとか書いてあるし
それにアドビは無料でダウンロード出来るようにするっていう神対応したじゃない
- 927 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:58.04 ID:ZmbP6uE2P
- >>922
液晶タブレットというものもあるが…お高いぞ?w
- 928 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:05.44 ID:lZ6l23rq0
- 割り箸ペンの復権くるで
- 929 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:14.79 ID:Ak00p25hO
- どっちも白泉漫画家なんだな
- 930 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:19.40 ID:Rp46vYE10
- >>26
手塚治虫だってComicStudio使ってたんだぞ
- 931 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:08.83 ID:YslbBcfe0
- >>922
タブレットとソフトはドライバーさえ合ってれば基本別物の話。
バンブーで描いてる作家さんもいなくはない。
- 932 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:33.27 ID:n1xI4JUM0
- >>919
Illustratorちう名前で思い込んでるんだろうけど、
Illustratorって実際はイラスト書くソフトって感じじゃ無いぞ。
どっちかっつぅと、デザイナーがロゴ作ったりするような事に使われることが多いソフト。
- 933 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:34.06 ID:jw1kptUB0
- illustratorだけでトーンまでやるとデータが重くなるのさ。
だからPhotoshop併用するかFireworks一本で行く。
- 934 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:42.06 ID:ygAbY6GL0
- >>922
液晶タブレット、糞高い
- 935 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:47.16 ID:l/1nKUir0
- デジタルで書いて紙媒体に印刷・・・
- 936 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:19:08.15 ID:2PU/SvSz0
- お前ら、1985年には既にデジタルで漫画を書いていた寺沢先生に謝れ!!
(1985年というとファミコンのスーパーマリオブラザーズの発売年)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4031315.jpg
- 937 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:19:10.71 ID:qiRLH6x80
- >>922
Cintiq 欲しいけど高くて買えねえよw
- 938 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:19:30.06 ID:XwfvITGf0
- >>915
どこにもお金が悪いとは書いてないが
金儲けに走るのはいけないと言ってるだけ
だったら簡単に金儲けできる道はいくらでもある
ピカソは生涯売れた絵は1つだった
ピカソの母は「あなたはまともな仕事すれば社長になれる」と言ったそうだが
自分は絵を続けたことでピカソになれたと後に語ってる
金を稼ぐ事は悪い事ではない
だがそれは後からついてくるもの
あと、お金=人からの評価なんて考えは改めた方がいい
お前はまだ若いんだろうな
人の評価は金で買えてしまう場合もある
政治家なんてまさにコレ
- 939 :931:2013/03/12(火) 15:19:42.85 ID:YslbBcfe0
- あ、タブレット端末での作画か・・・
筆圧検知出来てるなら十分可能。
検知できないなら限られた作家さんにしか使えない。
- 940 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:20:14.21 ID:yeBXmdUu0
- みなさん色々ありがとう、なんかちょっと勉強になったよ
ペンタブは5000円〜で一応ある程度の大きさの奴狙いで行こうかなと
当面は修正とかトーンのみの予定、っていうか
それ以上をやろうとするならペンタブに相当なれてからでないと
色々キツそうだしね・・・
- 941 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:20:14.92 ID:lZ6l23rq0
- >>935
献血ルーム行ってみろ
パソコンで入力した物をマークシート用紙に印刷して
それをまたマークシートリーダーで読み込むんだぞ
- 942 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:02.54 ID:sPHIiTBHI
- ピカソは職人じゃないし
- 943 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:16.08 ID:VsVClV/j0
- >>941
え?
- 944 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:17.53 ID:YQ68LcaP0
- 因みに漫画家で最初期にデジタル導入をした1人が弓月光
同時期に唯登詩樹と都筑和彦
どの人もエロ漫画家それに近いというのは面白い
都筑和彦はツールも自作してるね
ツール自作といえば16色時代のペイントツールのマルチペイントの制作者もエロ漫画家だった
- 945 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:32.84 ID:3lkIro6w0
- >>936
たしかモンキーパンチも先駆者だよね。
- 946 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:37.79 ID:ALQDUm1i0
- >>940
ふたばで手描きレスしてたらすぐ慣れる
- 947 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:42.48 ID:6An4KWgg0
- ピカソ???
- 948 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:44.34 ID:2YFwaarxO
- よくわからんが、そんなに必要なら
この会社から、ソースやら一切合財の権利を
買ったら?
騒ぐだけより、よっぽど現実味があると思うが
で、買ったソースはオープンソースにでもしたら
「森林りんご」みたいな人が現れて、色々やってくれるよ
- 949 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:49.78 ID:3jbsmO4m0
- Cintiqが高くて買えないって言ってるやつはニワカ。
真の問題は30kg近い重量。
- 950 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:16.65 ID:vSPp2M/e0
- あと有名どころだと叶精作だな
デジタルでの網タイツの貼り方なんか凄い
- 951 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:21.67 ID:9MGh9InQ0
- >>944
どの分野も開拓するのはエロなんだなw
- 952 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:39.99 ID:f0wWsv7zP
- >>918
それが赤松はフル・デジタルじゃないんだよ・・・
あれ一回プリントアウトして本人が手を入れた後にスキャン→仕上げって
謎な流れ
ソレほど線にキレがある訳でもないのにねェ
- 953 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:45.42 ID:/GMprgp30
- >>940
絵チャットでもするといいよ。
そのうち速くなってくる。
- 954 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:34.28 ID:oq0c6YGb0
- 自分の技術の一端を一企業に肩代わりしてもらうことのリスク
ソフト調整のさじ加減ひとつで・・・
- 955 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:40.28 ID:cgwHrBiC0
- みんな似たような絵でつまんないからソフトなんて提供しなくていいよ
- 956 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:50.23 ID:tEeizX7YO
- このソフトはトータルではなく年間で何本売れているんだ?
日本にプロの漫画家は数えるほどで、アマチュア入れても年間で50個も売れる?
100個程度で考えて1本あたり10万円でも開発費、人件費、その他諸経費などペイ出来ない。
毎年1000本売れるようなソフトでもないよね?
- 957 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:25:13.36 ID:USh2VzPA0
- >>938
え。人に対してお前まだ若いんだろうなって言える程度には年食ってんのお前
マジで?なんだか哀れになってきた。コメントが思い浮かばない
ピカソ?職人なの?
- 958 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:25:23.68 ID:YQ68LcaP0
- >>940
中古のIntuos3なら5000円くらいで買えるぞ
- 959 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:25:34.54 ID:thWnYboW0
- デジタル仕上げのプロの漫画の原稿って、今でも文字は編集が写植貼りしてるの?
それともデジタル化した時点で文字も入力するの?
- 960 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:25:59.00 ID:3jbsmO4m0
- ちょっと使ってみたら、すぐに必要ないってことに気が付くソフトだな。
多分それで開発してもペイできないことに気が付いたんじゃないか。
- 961 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:09.01 ID:n1xI4JUM0
- >>941
前勤めてた会社の物流思い出した
JANコードで注文→倉庫内コードに手入力で変換(システム設計が別会社で連携取れないw)→出荷時にJANコードに変換して出庫管理→ファックスで本社に送られて、注文データベースに手入力
もちろん潰れた・・・。
倉庫内システムが漢字扱えない糞システムで2000年当時、1500万でソフト入れ替えしたけど相変わらず漢字扱えない・・・
バーコードシステムもPOSも無い・・・電算室の偉い奴が馬鹿だったせいで会社が終わった(俺は転職済みで修羅場見ずにセーフw)
- 962 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:20.43 ID:qiRLH6x80
- >>949
そんなに重いのかw
>>939
一般的な静電式タッチパネルだと
筆圧あっても手を浮かせて書かないといけないイメージがががが
- 963 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:27:32.67 ID:z92V+Vx50
- >>1
権利買い取って自分らでやれば?
- 964 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:12.72 ID:2Ccw6wJ2O
- 中古のタブは結構呪いわれている
- 965 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:19.27 ID:n1xI4JUM0
- >>949
夏場の熱も馬鹿にできないとか言う話も聞いた。
冬は猫が乗るとかw
- 966 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:35.58 ID:AN9qkSVPO
- >>290
ワンピースはカラーもアナログだろ
- 967 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:38.02 ID:ZmbP6uE2P
- >>938
得意げに語ってる所悪いけどそれゴッホなw頭悪いの丸出しだぞ
ピカソは天才ではあったが作風コロコロ変えるし生きてる内に名声も手に入れたから
で>>916にはいつ答えてくれるの?
後もしかしてあんた絵の上手い漫画家って鳥山と大友しかいないと思ってる?
職人気質っていったらひろき真冬とか山田章博とか出てきてもおかしくない筈なんだが
- 968 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:29:19.26 ID:AwHyhKbu0
- ワコムといえば海外市場先行で新型液タブ出すって話
ttps://www.facebook.com/Wacom/posts/10151269211541691
- 969 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:03.08 ID:tEeizX7YO
- インデザインとイレストレータは統合して1本にしてくれよ。
こっちはドル箱だから、別売り殿様商売だけどw
- 970 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:15.37 ID:2CW+EnWp0
- >>959
大抵画面入力じゃないかな。
手描き原稿もデータ化した画面上で文字処理から割付するとこもあるし。
- 971 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:39.54 ID:s47r93nxP
- >>708
で、職人が一人前になるまで誰が食わせてくれんの?
- 972 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:52.94 ID:0cmwkiE00
- 液タブはインチ要らないから解像度が欲しい。
今なら13〜15インチで2560x1600が希望。
この解像度で無線は厳しそうだから、さすがにそれは諦めるけど
てかでかい液タブなんて要らねぇってばさ
- 973 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:31:06.21 ID:2Ccw6wJ2O
- わ…液タブ
- 974 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:31:05.76 ID:4z7DQ4RG0
- 名前が違うだけで同じソフトじゃないんか?
- 975 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:31:18.42 ID:ZmbP6uE2P
- >>966
ジャンプのカラーは時間の関係かコピック率が高いw
- 976 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:31:48.29 ID:3lkIro6w0
- >>968
そろそろRetinaクラスの液晶で作ってくれないかなぁ
- 977 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:51.08 ID:g96yyyOu0
- >>975
アレはアレで本気で描くと数百色必要だし
さらにペン先のコンディションやスペアインクの管理まで考えると気が遠くなる
- 978 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:50.82 ID:duHxMTWK0
- >>944
コブラ作者じゃないっけ
CG取り入れた最初の人
- 979 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:10.98 ID:3jbsmO4m0
- >>972
忠告するけど、12インチのやつはやめておくべき。
あれは買った人の、後悔と買換え率が半端なく多い。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:11.78 ID:YslbBcfe0
- >>954
そんなコト言ったらamazonもgoogleもお手上げだわ。
技術は軒並み関係薄い人達の積層で成り立ってる。
マンガに限った話じゃない。
- 981 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:16.65 ID:JGB77Oks0
- 便利な道具を使うことに反発してる奴の意味が分かんね
定規を使うのにも怒り出しそうな勢いだな
てか文句言うなら電気のない生活でもしてればいいのに
- 982 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:19.92 ID:6An4KWgg0
- ちなみに
モンキーパンチはかなりの高齢だが、
マンガにCG、デジタル作業を導入した
先駆者の一人である。
- 983 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:33.72 ID:2CW+EnWp0
- >>978
大野安之が早いんじゃかいかな。
- 984 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:46.52 ID:f0wWsv7zP
- >>960
自分用にカスタマイズ&左手ツール使いこなさなきゃ「お絵かきソフト」で
終わるよな
3Dマウスとか併用して効率上げたら?
>>965
DTZはキツかったがDTKから改良されてそこまで熱くないよ
22じゃ殆どスルー出来る程度
- 985 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:35:18.70 ID:ZmbP6uE2P
- >>977
でも慣れると早いよ
何よりもアナログなのに乾かす時間がいらない所が利点
しかし失敗したら修正は切り張り以外無理なのは他のアナログと変わらんが
- 986 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:35:20.50 ID:5czjsoDn0
- 仕事でデザイン系のソフト触ってるけど
液晶は、A3を等倍で表示できるサイズがほしい
- 987 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:10.05 ID:YQ68LcaP0
- >>978
みな同時期じゃないかな?
フォトショップ2.5の時代
- 988 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:19.27 ID:5czjsoDn0
- 小型タブレットの利点は、タブレットを回して使えると言う事くらいかな
- 989 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:43.78 ID:7SpAu5sL0
- なんだか知らんけど後継で
ClipStudioMe
作ればいいじゃん
- 990 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:50.30 ID:thWnYboW0
- >>978
叶精作もかなり早かったような気が。
- 991 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:21.40 ID:Zwp82ZIW0
- 明らかに >1 も読んでなさそうな批判レスが多いな。
売り上げ不振で販売中止とかじゃなくて、新バージョンが使いにくいから何とかしてくれ!って話なのに。
- 992 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:53.01 ID:tEeizX7YO
- 日本でPhotoshopを初めてテストした人がスレにいるw
おまいら、また遊んでね。
- 993 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:54.74 ID:3lkIro6w0
- >>977
そもそも、コピーされた線画に塗ってもトナーがにじまないから「コピック」
コピー機なんてデジタルツールの走りみたいなモンなんだが
いつの間にかアナログ塗りの代名詞的にw
- 994 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:03.30 ID:g96yyyOu0
- >>985
マーカーはコピー紙でもいいのもメリットだよね
水彩は楽しいけど紙代が高くつきすぎて
- 995 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:15.97 ID:duHxMTWK0
- 江口寿史が「カラートーン使ったのは自分が最初」みたいなことを書いていたが
・・・カラートーンの時代ももう遠い過去になったなあ
今ではバケツツール
- 996 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:26.43 ID:f0wWsv7zP
- >>983
一番早く導入したのは御厨さとみの「クィーリ」じゃないの?
ワイヤーフレームオンリーだったけど
その後、77とか68が出てMac派以外にも広がったよね
- 997 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:34.44 ID:2PU/SvSz0
- >>987
恐らく最初は寺沢先生だと思うよ>>936
- 998 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:56.11 ID:SOyxAvURP
- ピカソって結構売ってたろ
- 999 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:39:31.37 ID:YslbBcfe0
- >>993
まぁコピー機自体は元々静電気使ったアナログな処理だから。
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:39:32.80 ID:5czjsoDn0
- 68kMacユーザーがたくさんいるスレw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
254 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)