2013-03-12

震災から2年の間で身近にあった話をしようと思う

震災から2年経ったということで

ずっと我慢していたがあえて吐き出そうと思う。

いわゆる愚痴である

自分東北出身だが、2年前のあの日は関東にいて

奇跡的に自分の身にも周りにも「震災で亡くなった人」はおらず

幸い今も前と変わらない日常が過ごせる身である

という部分で「お前が言うな」という批判もあるだろうことを承知の上で書く

「あっ…これ…だいじょうぶかな…」

これを見てピンとくる人もいるかもしれない

からない人はそれでいいとおもう

上記の言葉何気なく友人たちと買い物する機会や

お土産をやりとりする機会で

本当に何気なくぽろっと出た相手の言葉


断っておくが普段は色々と良くしてくれている、

身近にいる大切な人たちである


まぁ相手は自分東北出身だってことは知ってたり知らなかったりするわけだし

今の事態からそういう感想が出てしまうことが

どうしても仕方のないことだってことも良く知ってる


でもさ、これ 実は結構傷つくんだよ

たとえ直接的に自分のことを言われたわけではないとわかってはいるけど、

結構というかかなり残念に思う



自分故郷に物凄い愛着がある、というわけでもない

が、上京したとは言えど長年住んできたからそれなりに

東北全体に対する愛情はあるわけで


けどさ、これが何気なく出てくるってことは

「あぁなんだ、やっぱり復興支援だなんだって言っても心の中ではそう思ってんだな」

ってこっちも思うわけでさ

まぁ仕方ないか、とも思うけど


女の人なんか特に妊娠にも影響があるだろうし、

健康リスクもあるから当然だとは思う


でもさ

東北のもの中国産のものを見比べて

どっちもどっちだよね…」ってポツリと言ったり

自分東北出身だと知っていた人でも

「もう東北のもの食べれないよね」なんて意見も目の前で言われて



いや、それは正直どうよ と

でもあぁ、結局そんなもんだよな と

残念には思うけど納得せざるを得なかったりもするわけで



幸い亡くなった人は自分の周りにいなかったけど

家が流されて仮設生活や知り合いが流されてお葬式に行った話や廃業、

原発被害にあって元の地にはもう住めない、なんて友人や知り合いはごろごろいるので



こういう意見を聞いて

どうしても「あーあ…」と思うわけで



一応「それ絶対東北の人の目の前ではいっちゃだめだよ~ww」なんて

ほかの人が諌める場面もあったけど


こっちもちょっともやっと来たので思わず

「そうだねぇ、目の前にもいるからね、気を付けた方がいいかもしれないね

なんてにっこり言ってしまった



相手も「(あっしまった)」って顔はしたので

多少大人げなかったとは思ったが、

自分出身地をそんな風に言われて

どういう反応するかは想像出来なかったのかな、と



その後は気を使ってるのかは分からないが

ナマモノ以外なら大丈夫!」って言われたけど


なんとなくお土産も渡さないようになったり

東北産を選ばないよう気遣ったりするようになってしまった



また、震災直後に周りによくあったのは

ボランティアしに行ったらドブ掃除をさせられた」

「思ってたより普通がっかりした」

もっと何か凄い支援が出来ると思ったのに」

「せっかくバスにのって腰が痛い思いをしてツアーに行ったのに

どぶ掃除かよwwwww地味な作業だなぁ」

「うちにあるいらないもの送ったら「使えないからいらない」って言われた

確かにボロかったけどせっかく送ったのに」

という実際にあった会話

若者じゃない、4~50代のおっさん達でもこういう事いうんだな

被災地をなんだと思ってんだろうな戦争したんじゃねぇんだぞ

自衛隊みたいな人命救助が出来るヒーローにでもなれると思ったのか

そこに住んでいる人たちはついこないだまで自分たちと同じように暮らしてただけの人たちなのに

震災にあった人たちはずっと「可哀想」であってほしいのか

と、その時は正直憤った


そういうのは

心配していたより酷くなくて安心した」とか

そういう言葉が出てくるもんじゃないのか と




何だか今までは矛先が「アフリカの恵まれない子供たち」なんかに向いていた

「可哀そうな誰かを支援したい」っていうベクトル

「今までにない津波被害や震災地域」という状況が身近にできたことで

都合のいい「可哀そうな誰かを気軽に“支援して”やってる」

感謝しろ」といういかにも上から目線に酔ってるような気がして

一時期吐き気もした

今はもう気にしても仕方ないことだと半ばあきらめたが


やらない偽善よりやる偽善でもいいと思う

ボランティア自体も別段することに否定はしないし、むしろ有難いと思う


自分が出来ることなんて限られているので

地元に積極的に帰って地元お金を落としたり募金したり

地元のものを今まで通りに食べたりの応援をすることくらいだ

市場に出回ってるものりんごでも米でも相変わらずおいしいし

食べなれた味を求めて東北産を選んで買ったりする




そんなこと言ったら相手に何も言えない、

とか

自分東北出身じゃなくても同じことが言えるのか、

とか

めんどくせぇなこいつ

という意見も勿論あるだろうし、自分でもそう思う

それでも、身近な誰かがもしかしたら、っていう

ほんの少しの思いやりくらいはあればいいのにと思う




でも募金復興支援をしてくれた、という

事実にはお礼を言いたい


ありがとうございました


そんな震災2年目

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20130312191618
  • ぶっちゃけ食べ物は食べるべきじゃない、なんで売ってるんだ?

    東京に来て驚いたのは福島産の野菜が普通に売ってる、ほんとありえない、 東京以西の地域からしたら信じられねーわ、他の地域なんて福島産の野菜なんて置いてないよ。誰が買うのこ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130312194323

      学生の頃とか二十代くらいだったら俺もそう思ってたかもなあ。 アラフォーになってきたら、子供には食わせたくないけど、自分なら食ってもいいかなーと思うようになってきたよ。

    • ぶっちゃけfoodはeatするべきじゃない、なんでsellしてるんだ?

      Japanに来て驚いたのはJapan産のvegetablesが普通に売ってる、ほんとありえない、 Europeからしたら信じられねーわ、他の国なんてJapan産のvegetableなんて置いてないよ。誰がpurchaseするのこれ?...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130312194323

      使い古されたツッコミだが、言わずにはいられないッ! 「お前はこれまで食べたバナナの数を覚えているのか?」

    • http://anond.hatelabo.jp/20130312194323

      どうせ放射性物質が問題になるのはキノコぐらいでしょ 常識的に考えて食べ物による糖尿病のほうが圧倒的な脅威だし、それ産地関係ないし

    • http://anond.hatelabo.jp/20130312194323

      食べ物に関して正直に言いますと、お店で売られている福島産のものはとても安全です。 厳しい放射能検査が行われているので、もし放射線物質が含まれていたら絶対に流通しません。 ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130312194323

      小学校レベルの地理の知識もないようだから、教えといてやる。福島県は横に長い。便宜的に東から浜通り・中通り・会津とよばれている。このうち会津地方は風の影響で全くと言うほ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20130312191618

    復興支援と食の安全を混同して述べるのは卑怯。復興中だからといって何をしてもいいわけではないし、手放しで信用しろ、批判するな、なんていうのは乱暴すぎる。 福島県産はちゃん...

  • http://anond.hatelabo.jp/20130312191618

    ボランティアって可愛そうとかの同情心とか、自分はこんなすばらしいことをやっているっていう自尊心とかから行われるものですし。 それを口でいってしまうのはどうかと思うけど。...