解雇ルール明確化、正社員採用を促進…政府方針
読売新聞 3月13日(水)8時45分配信
政府はリストラで工場が閉鎖された場合などを想定した解雇ルールを明確化する。
雇い入れる際に解雇しやすくしておけば、正社員として雇用しやすくなる。衰退産業から成長産業に労働力を移し、政府が掲げる「産業の新陳代謝」を進めたい考えだ。茂木経済産業相が15日の産業競争力会議で方針を示し、6月にまとめる成長戦略の柱にする考えだ。
具体的には、勤務地域や職種などを限定した社員の退職条件をあらかじめ雇用契約で明記し、エリア採用などの正社員を増やす。
日本の正社員雇用は労働契約法や判例などで強く守られている。現在、勤務地域を限定して正社員を採用した場合、企業がその地域での事業から撤退することになっても、社員を退職させることは難しい。
現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすいルールの浸透を図る。新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。
最終更新:3月13日(水)8時45分
Yahoo!ニュース関連記事
- 解雇解禁? 規制改革論に潜む“火種”写真(東洋経済オンライン)6時0分
- 「攻めの農業」好例に「つや姫」戦略 産業競争力会議の参考資料で紹介 (山形新聞)9日(土)10時10分
- 企業が「追い出し部屋」作っても社員辞めない理由を識者解説(NEWS ポストセブン)8日(金)7時6分
- 「正社員を解雇しやすく」 安倍政権の有識者会議で議論(朝日新聞デジタル)7日(木)16時54分
- 産業競争力会議 雇用制度など具体的テーマ初議論映像(テレビ朝日系(ANN))7日(木)11時31分