『お笑いスター誕生!!』 名鑑【し−2】


 皆様からお寄せいただいた情報は、緑文字で表記しております。
 あtろのマニアック演芸より転記した情報は紫文字で表記します。
 芸人さん情報サイト geinin.jpより転記した情報は栗色文字で表記します。
 拙HP「お笑いスター誕生!!」掲示板より転記した情報は青色文字で表記します。
 新規に情報を追加した場合は、赤文字で表記します。

名 前
笑パーティー
初出場
 1983年6月4日(第3期グランプリシリーズ)
実 績
 4週勝ち抜き。銅賞獲得。
 第1回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。
 第2回オープントーナメントサバイバルシリーズ第3位。
 第3回オープントーナメントサバイバルシリーズ準優勝。
 第4回オープントーナメントサバイバルシリーズ優勝。
 第5回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。
 第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ第3位。
 第7回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。
ジャンル
 コミックバンド、コント。
プロフィール
 ばんきんや:1950年代生。東京都出身。
 松元ヒロ:1952年10月19日生。鹿児島県出身。
 石倉チョッキ:本名石倉直樹。1957年8月26日生。愛知県出身。
 松元ヒロは元々パントマイマー。デビューは1975年。石倉は桑沢デザイン研究所卒業。
 初登場時は結成約1年。
ネ タ
(1週目)
 白いタキシードに蝶ネクタイのばんきんや、登場。
ばん「緊張するなあ。明日は私の30周年リサイタル。よくぞ30年続いたものだ。まさに私の総決算とも言える。ところで、マネージャーの松元はどこ行ったんだ。おーい、松元」
 マネージャーの松元、舞台脇から登場。ばんきんやのまわりを一周し、最後は“壁”のパントマイムをやり、ドアを開いて「おお、先生」
ばん「おまえ、見えているんじゃないのか。まあ、いい。君が私のマネージャーについてどれくらいになる?」
松元「はい、1ヶ月です」
ばん「そうか。早いものだな。仕事は慣れたか?」
松元「先生のおかげで、慣れました」
ばん「そうか。ところで、少し明日の練習をしようと思うんだが」
 松元、懐からさっと譜面を出す。
ばん「おお、用意がいいねえ。うーあー」
 ばん、おもむろに譜面を逆さまにする。恐縮する松元。うたいだすばん。
ばん「♪……(詩不明 海外のものだったので) あ、あ、」
 ばん、声が詰まる。松元、さっと胸から喉スプレーを取り出し、ばんの口へ一吹き。
ばん「君は有能だねえ。では♪〜」
 手を広げ、気持ちよさそうに歌うばん。そこへ煙草を挟む松元。おもわず煙草を口に持っていき、パッとライターを出す松元。
ばん「気が利くねえ……って、ちがうだろ。(松元を突き飛ばす)歌手は煙草は吸わないんだ。喉をやられたらどうする?」
松元「はい、申し訳ありません」
ばん「ところで、コーラスは来ているんだろうな。明日が本番だから練習しないと」
松元「はい、呼んでおります。石倉君!」
 石倉、黙って登場。直立不動のまま。
松元「石倉君は二期会(漢字不明)の」
ばん「おお、コーラスで有名な二期会か」
松元「いえ、その下請けの子供会(?)から来ました」(こけるばん)
ばん「まあ、いい。練習しよう。ワン、ツー、スリー、♪〜」
 微動だにしない石倉。
ばん「なんなんだ、こいつは。松元!」
松元「お待ち下さい。石倉君。コーラスだよ、コーラス」
 うなずく石倉。再び歌い出すばん。「♪〜」そこへ石倉、無表情に魔法を掛けると、動かなくなるばん。
松元「コーラスだよ、石倉君。おや、コーラス、凍らす。凍ちゃったよ」
ばん「何をするんだ、一体。君、後を着いてくればいいんだ、後を」
 うなずく石倉。再び歌い出し、舞台を歩き回るばん。「♪〜」その背中を着いてゆく松元と石倉。
ばん「君まで後を着いてきてどうする!」
松元「はい、どうもすみません」
ばん「もう1回練習だ。ワン、ツー、スリー」
 いきなり歌い出す石倉。続く松元。見事なハーモニー。とまどうばん。
 結局1曲歌いきり、拍手喝采。
 そこへばんが「僕を弟子にして」
 二人「冗談じゃないよ」
(2週目)

 ばんきんやがメンバーを募集。そこへ現れたのは、ドラマーの石倉とベーシストの松元。「六十万円」ときき、早速契約書に判子を押すが、よく聞くと、「煮ても焼いても文句は言いません」という文章と、「年六十万円」という給料。
 音楽をしようとすると、オチはばんきんやの浪花節。

 ちなみに最初の頃、松元さんはベースが全然弾けなかったので、ばんさんが必死に教えたそうです。
(3週目)

ばん「ロック&ジャズと称しまして、色々なナンバーを紹介したいと思います」
ばん「メンバー紹介です。ベース、松元ヒロ」
 松元、ドラムの音に合わせて踊り、顔を色々替えて、最後は歌舞伎役者のパントマイム。
ばん「続きまして、ドラムを紹介いたしましょう」
 石倉、ドラムをソロで叩きまくる。
ばん「せっかく格好良く紹介しようとしたのに、ばたばたしていたら、口を出せないじゃないの」
石倉「はい、わかりました」
ばん「ドラムは、今や世界的に有名になりました、ヤマハのドラム」
石倉「(ずっこけながら)ちょっと、ちょっと、そりゃないじゃないですか」
 石倉がセンターに入り格好良く決めようとする。
ばん「ドラムは、石倉チョッキ」
 松元が、ドラムを一叩き<カン>。
 石倉がずっこける。
 そのあと、ばんのあおりを受けて、石倉はなぜかアントニオ猪木の真似。
 ばんが石倉を叩いた後、ばんがスローナンバーのバラードをひきながら
ばん「先ほどから、うちのメンバーを紹介しているにもかかわらず、みなさんの視線が、どういうわけか、私の方に、私の方に集まってきます。いや、それでいいんですよ やはりわかるんですね。スターって」
ばん「松元君、椅子」
 ばんが椅子に座ろうとすると、松元がポーズを決める。
 やりとりをいくつか繰り返した後、ようやくばんが椅子に座る。
 ばんのギターの元、松元と石倉が喧嘩を始め、靴で殴り合ううちに、いつのまにかフラメンコを踊り出す。

 ショーで30分くらいのネタをやるときの、バンド紹介ネタを持ってきた感じ。5分では短すぎて、笑いが今一つ。審査員からもやり慣れていると言われていたから、多分いつもやっているネタだったと思う。
(オープントーナメントサバイバルシリーズ)

ギタリスト:ばんきんや
ギタリストの息子でドラマー:石倉チョッキ
ギタリストの友人で、ベーシスト:松元ヒロ

 ばんとチョッキが演奏をするが、いつもオールディーズだったのでチョッキがドラムをやめようとする。なだめるばんは、なんと武道館コンサートをすることになった、とチョッキに告げ、チョッキは大はしゃぎ。ばんは、サポートとしてベーシスト、松元を呼ぶ。ここで松元がお約束通りぼける。
 ドラムのソロを演奏しろとばんがいい、チョッキが格好良く叩きまくるが、ばんは却下。「情熱を込めて、一つだけ叩けばいいんだよ」。さらに松元にも音を一つしか出させない。
 オチは……忘れた。
第1回オープントーナメントサバイバルシリーズ1回戦)

有名ファッションデザイナー:ばんきんや
ファッションショーのディレクター:石倉チョッキ
司会:松元ヒロ

 開演前のファッションショー。舞台をチェックするばん。しかし、来るはずだった司会の久米○は仕事で来られなくなった。ディレクターを責めるばんであったが、石倉は知人の司会者を手配していた。おどおどと登場する松元。早速練習することとなった。
 ばんがドラムを叩く(幕が開くときによくある音楽)と、なぜか両手をおどろおどろしく持ち上げる松元。実は松元、お化け屋敷のバイトが長く、おもわず幽霊の真似をしてしまうとのこと。怒るばん。必死に止める石倉。さらに練習を続けるが、なぜか両手が持ち上がる。
 いくつかのやりとりの後、石倉がファッションモデルの役割をして、司会の練習をすることとなった。なかなか快調な司会の松元。ところがどんどんお墓や線香の話へ。実は松元、テレビなどの司会をやったことはなく、ほとんどは葬儀関係の司会しかしたことがなかったのだ。怒るばん、止める石倉。
 必死の練習も虚しく、松元の支離滅裂な司会ぶりは止まらない。嘆くばん。そこへ幕が開く。ところが、客席には誰もいない。
ばん「あ、チケットが1枚も売れなかったから、今日は中止!」
二人「いい加減にしろ!」

 この手のネタは、実際に見ないと面白くないだろうなあ。動きがうまく描けなくて、申し訳ありません。
第4回オープントーナメントサバイバルシリーズ決勝、優勝)

CMプロデューサ:ばんきんや
新人歌手:石倉チョッキ
ベテラン俳優:松元ヒロ

(ばんきんやのメガホン以外は一切のセット、小道具はありません)

 プロデューサ、ばんきんや登場。
ばん「1カメ、2カメ、準備いいか」
 そこへ新人歌手石倉が登場。
ばん「おお、石倉君来たか」
 ところが石倉、ばんを通り過ぎてしまう。
石倉「おはようございます!」
 元気よく挨拶をしたはいいが、顔を上げてもばんはいない。ムーンウォークで無理矢理バックし、ばんに挨拶。
石倉「おはようございます」
ばん「何やってんだ」
石倉「初めてのCMなもので緊張しちゃって」
ばん「そうか。何でも有望らしいじゃないか。頑張れな」
石倉「でも、僕なんかに演技ができるかどうか、心配です」
ばん「大丈夫だ。そう思って、ベテラン俳優を呼んである。おい、松元」
 松元が登場。ところが松元もばんを通り越してしまう。
松元「おはようございます」
 顔を上げてもばんはいない。綱をつかみ、引っ張られるパントマイムでばんの方へ。
松元「おはようございます」
ばん「一体何やってんだ、お前は。いいか、今日は君が石倉君を引っ張らなければいけない」
松元「わかっています」
ばん「今日のCMだが、新しいウィスキーだ。ホワイトとブラックの中間を狙って“グレイ”」
松元「いいネーミングですね」
ばん「石倉君が店に入ってくる。そこへ松元、お前が石倉君にグラスを渡す。石倉君はぐいっと飲んでひとこと、『今、お酒はグレイ』と決める。よし、やってみるぞ」
 ムードたっぷりの音楽が流れ、石倉が店に入ってくる。松元、すたすたと立ち寄り、グラスを渡して立ち去っていく。石倉、緊張しながら棒読みで「今、お酒はグレイ」
ばん「カット、カット。今の見なかったことにして。松元、何やってんだ(と頭を叩く)。そんな素っ気なく渡したら、石倉君だって演技できないだろう。何のためにお前を呼んだと思うんだ。お前が引っ張らなくちゃ駄目だろう」
松元「私、演技してもいいんですか」
ばん「当たり前だ。いいか、お前よく新宿行くだろう。そのときの飲み屋の雰囲気でいいんだ。わかったか。ここまでいえばわかるだろう。よし、もう一度、スタート」
 ムードたっぷりの音楽が流れ、石倉が店に入ってくる。松元、オカマの演技でイヤらしくグラスを渡し、体をなで回す。石倉、思わず「今、おかまはグレイ」
ばん「カット、カット、カット。松元、何やってんだ(と頭を叩く)」
松元「新宿2丁目風に。歌舞伎町で」
ばん「そんな余計なことをしなくていいんだ。もっと普通に行け、普通に。石倉君もアドリブを入れていいんだ。松元がちゃんと拾ってくれる。よし、もう一回」
 ムードたっぷりの音楽が流れ、石倉が店に入ってくる。石倉、テーブルにもたれかかる演技を見せる。松元、棒を持って盆にのったグラスを渡そうとして、ばんに叩かれる。
ばん「お前、お座敷バーじゃないんだから。イメージに合わないだろう。いいか、石倉君が今、いい演技をしてくれた。こうやってもたれかかって。そう、ここはバーなんだ。そういえばわかるだろう」
松元「西部劇みたいな感じですね。わかりました。まかせてください」
ばん「よし、もう一度、スタート」
 ムードたっぷりの音楽が流れ、石倉が店に入ってくる。石倉、テーブルにもたれかかり、指を鳴らす。
ばん「いいよ、いいよ。雰囲気出ている」
 松元、ウィスキーの入ったグラスをカウンターに滑らすが、石倉取り損なう。松元、もう一度グラスを滑らすが、グラスは途中で止まり、カウンターにウィスキーがこぼれる。松元、カウンターに行き、こぼれたウィスキーをふきんで拭いて、グラスに絞り、そのグラスを石倉に渡す。石倉、グラスを飲み干して「今、お酒はグレイ」
ばん「カット、カット、カット。そんな汚いお酒が飲めるか。松元、お前演技が細かすぎる。なんだ、これは。CMがおわっちまうだろうが。どうも音楽がのれないのかな。よし、もっと明るい曲にしよう。石倉君がさっと入ってくる。そして松元、お前がパッとグラスを渡す。いいな、わかったか」
 松元、カウンターをくぐろうとして、ばんに頭を叩かれる。
ばん「松元、そんな細かい演技するんじゃない。よし、音楽、スタート」
 今までと違うアップテンポの曲が流れ、石倉、軽快に入ってくる。テーブルにもたれかかり、指を鳴らす。松元、カウンターをくぐり、盆を手に持って出てくる。
 松元、盆を持って手を回す。さらに反対の手の指に持ち替えクルクル回す。石倉、竹籤を持ち出して盆を受け取り、回し始める。
ばん「いつもより、余計に回しております。……って、何をやっているんだよ、お前ら。いつから浅草演芸場になったんだ、ここは。もっと、明るくやれないかな。映画のように」
石倉「わかった。映画のコットンクラブのようにやればいいんだ」
ばん「なんなんだ、いちいち手を叩かなければならないんだ。そう、コットンクラブのようにやればいいんだ。石倉君、もっと大きな演技をするんだ。よし、もう一度、スタート」
 アップテンポな曲が流れ、石倉、軽快な動きを見せながら店に入ってきて指を鳴らす。松元、盆を持ってカウンターをくぐり、二人並ぶ。
 音楽が変わり、二人で軽快にタップを始める。ばん「よし、よし、いいぞ、いいぞ」。途中からばんも参加、三人でタップを披露。音楽が終わったところでばん、松元の手からグラスを奪い取り、「今、お酒はグレイ」
ばん「いいね、いいね、決まったよ。今のでいいんだ。よし、このCM、俺がやる。お前らは首」
二人「いいかげんにしろ」
第5回オープントーナメントサバイバルシリーズ

大学教授:ばんきんや
大学教授の息子で俳優:石倉チョッキ
対談番組の司会者:松元ヒロ

 松元が司会の対談番組。仲のよい親子が互いのよいところを話し合う。ところが二人は犬猿の仲。父親は俳優、しかもポルノ映画の俳優として脚光を浴びた息子をバカにし、息子は父が著書を出したからテレビに出たがっていると非難する。
 番組中は仲のよい親子を演じているが、CMに入ると本性を現し、喧嘩しまくり。本番の声で急に仲がよくなり、CMの声で喧嘩をするの繰り返し。
 そのうち、松元がCM、本番、CM、本番、と短いスパンで言い出し、訳が分からなくなる。
(後期の特番)
 バンドネタで、ジャンル別ベストヒットを紹介。
 ロックンロール部門はチャック・ベリーの名曲「Johnny B. Goode」。ヒロが歌う。しかし歌ったのは「ジョニーからの伝言」。
 アニメソング部門は「科学戦隊ダイナマン」。きんやが歌う。ワンフレーズ歌った後、一緒に歌おうと客席にマイクを向けるが、誰も歌わない。
 ビデオ部門は「We Are The World」。きんやが歌いながら、チョッキがマイケル・ジャクソン、ヒロがスティービー・ワンダーの真似。続いてチョッキが関係ない猪木や郷ひろみなどの真似をして、きんやに叩かれる。
 懐かしのGS部門は「ブルー・シャトウ」。サビを歌った後、チョッキがフルート。音が出たので客席拍手。ところが途中から曲が「キャンディ・キャンディ」に変わる。
 ラブソング部門「ラブ・イズ・オーバー、酒と泪と男と女、ジュリアに傷心」。前半の2曲では、ヒロがお馴染みのパントマイムでラブシーンを演じる。最後はチョッキの歌で盛り上がる。
エピソード
 最初の頃は、審査員に古い、遊びがないなどとさんざんな言われようでした。後期の活躍ぶりを見ると、信じられないでしょうが、本当に動きは堅いし、笑いは少なかったです。
 登場初期は「笑・パーティー」と明記されていた。名前は笑パーティー初期の頃、マネジャー役に回った杉浦さんが発案し、メンバーのチョッキがデザイン化したものです。彼は桑沢デザインを優秀な成績で卒業してまして、いわゆる「ポップ」っと呼ばれるデザインはごきげんでした。
 当初は「・」がはいってましたが、テレビ局のほうで入れたり入れなかったりで、次第に当人たちも、気にしなくなりいつしか無くなっていったものと思われます。
 所属するドゥー企画の社長であった杉浦正士(ダ・カーポの初代マネージャー)が構成や演出を担当していた。ドゥー企画は後にトリックスターと名を変え、ザ・ニュースペーパーが所属する。
 NHK演芸大賞をキャラバンと並んで優秀賞。パントマイムの壁のギャグを良くやっていました。NHK新人演芸コンクールでは、ゴムひもを使ってスキーとかチャンバラを演じたコントで賞を取りました。
感 想
 初期の頃は、確かに達者でしたが、笑いが上手く取れなかったことを覚えています。オープントーナメントサバイバルでは上位の常連でしたが、この頃は面白かったです。
受賞歴
 1986年 第1回NHK新人演芸コンクール<演芸部門>優秀賞受賞
レコード
「雨の丸の内」(1987.10)。テレビ東京の歌番組にも出演。
 シルビア「そして、いい女」(1987)のB面「昔の恋は木曜日」は"笑パーティー"とのデュエット(ジャケに小さく「デュエット:笑パーティー」と表記。しかしジャケ写のどこにも"笑パーティー"の姿はない)
その後・現在
 1998年、キャラバンの松崎菊也、渡部又兵衛、ジョージボーイズの計8人で社会派コント集団ザ・ニュースペーパーを結成。
 ばんきんやは1990年に退団、ソロとなり、コミックバンドを中心に活動。その後、バンバンGを結成。メンバーを変えながらも、現在も活動中。
 ばんきんやさん個人のホームページはこちらです。
 ばんきんやさん所属オフィス・バンのホームページはこちらです。
 ばんきんやさんは、JR目黒駅東口から歩いて1分位のところで、『ライブハウス バンバンG』を経営。残念ながら2009年11月に閉店となりました。
 松元ヒロは1998年に退団してソロとなり、舞台、ラジオ、公演等で活躍中。
 ヒロポンのインターネット大作戦は、松元ヒロさんを、勝手に応援する秘密集団「ヒロポンの会」のHP。松元ヒロさんご本人もメンバーに入っている公認サイトです。最新情報などが載っています。
 石倉チョッキは1998年頃に退団し、ソロとして活動。2001年あたりから「他言無用プロジェクト」と称して元キャラバンの松崎菊也、ザ・ニュースペーパーのすわ親治とともにライブ活動を定期的に開いている。また石倉チョッキ(直樹)はすわ親治と2002年夏、お笑い流し「浦安ナイトクラブ」を結成した。プロジェクトは2007年4月より、「はだかの王様」と改名。2010年現在も活動中。
 笑パーティーの演出を担当していた杉浦正士は、1988に結成されたザ・ニュースペーパーが所属していたトリック・スターの社長を務めるとともに、プロデュースを担当。しかし2007年、ザ・ニュースペーパーと袂を分かつ(原因は杉浦の多角経営失敗?)。会社は倒産? 2008年1月より杉笑太郎と名前を変え、替え歌シンガーに転身。主に政治や時事ネタを扱い、ライブなどで活動。2008年5月〜11月時には、元MLB通訳兼エージェントでトランスジェンダー後はギタリストとして活動していたコータとのデュオで話題になった。
 現在は(株)パフォーミング・アーツ青葉社長。ライブ活動の他に、スタジオ経営や高田馬場でパントマイム教室(杉浦は元ヨネヤマママコに師事)を開いている。
<登場者リストに戻る>

名 前
笑ルーム
初出場
 1983年7月9日(第3期グランプリシリーズ)
実 績
 ストレートで9週勝ち抜き、金賞獲得。
 サバイバルシリーズ2回戦進出。
 1983年度最優秀新人賞受賞。
 第1回オープントーナメントサバイバルシリーズ2回戦進出。
 第2回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。
 第3回オープントーナメントサバイバルシリーズ準優勝。
 第4回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。
 第5回オープントーナメントサバイバルシリーズ2回戦進出。
 第6回オープントーナメントサバイバルシリーズ準決勝進出。
ジャンル
 漫才。
プロフィール
 中浩二:本名中元浩二。1958年11月27日生。大阪府出身。出演当時は24歳。(禿げている方)
 神田雄介:本名神田民雄。1955年12月16日生。鹿児島県出身。
 雄介は1973年に音楽ショウの「ザ・パンチャーズ」に入門。その後「秋田みちお・たみお」、「秋田イチカ・バチカ」のコンビで活動後に1978年7月に正司歌江門下の歌正二と「大阪笑ルーム」を結成したが、翌年解散。前名:秋田たみお、秋田イチカ。
 その後、再び大阪笑ルームを再結成。当初は吉本興業所属で、「ヤングおーおー」の文珍のビッグファイトのコーナーに、阪神巨人、小つぶ、きん枝とともにメンバーとして登場。「浩二」のフサフサのときの顔は映画「ガキ帝国」で確認できます。
 番組出演時はフリーに近い立場で番組と関わっていました。
ギャグ
 浩二がハゲだったので、ハゲネタが多かったです。
 浩二が足を開いた正座の姿勢で倒れ、そのまままた起き上がる。
 浩二が両手で耳を引っ張り「悪魔が来たりて笛を吹く」
 笑ルームも残り毛を金髪に染めて「千春やど」とかやっていましたね。
ネ タ
(2週目)
 浩二が昔田舎の暴走族だった話。悪いことをしまくったというが、どれもピントの外れた話ばかり。後半は警察官の雄介が暴走族の浩二を捕まえる。
(何週目かは不明)
雄介「出てきて挨拶する取るぐらい帽子取れ」
浩二「帽子取るのやめようや」
雄介「何でや」
浩二「はげてんのに」(と帽子を取る)

浩二「ここで待っててね、ミチコ」
雄介「ミチコって何や」
浩二「ミチコが帽子の名前。ミチコちゃんに(髪の毛指して)ケイコちゃん」

雄介「ここに出てくるときぐらい、セットをしろや」
浩二「どうやって」
雄介「センターで分けるとか、七三にするとか」
浩二「この髪型でどうやってセンターに分けるっていうのや」
雄介「出来るがな。真ん中にマジックで線を引けばいいんや。他にパーマを当てるとか」
浩二「この髪にパーマ当てたって、お茶の水博士になるだけや」
雄介「そんな髪だったら女にもてないやろ」
浩二「バカいうな。俺だって大阪に帰ったら女が待ってるんや」
雄介「誰や?」
浩二「おやじの」
雄介「それ、おかんやないか。待ってるいうんかい」
浩二「ええやないか。この間、後ろ姿で立っておったら、おやじと間違えられたぞ」
雄介「情けないわ」
(4週目)
雄介「髪の毛多いから大変やわ。ハゲがうらやましいわ」
浩二「あーんた、いやみなこやね」
雄介「何がやね」
浩二「ハゲのこうじでございます」
雄介「その頭やったら、女にもてんやろ」
浩二「アホー、女の子にはもてるわい」
雄介「うそーつけ。なら、今日これだけ女の子おるから聞いてみよか」
浩二「何がや」
雄介「君みたいな男性でも恋人にほしいかどうか聞いてみよか」
浩二「わかった」
雄介「ちょっとお願いします。彼みたいなハゲ頭でも、醜いハゲ頭でも、醜いアヒルの子でも……」
浩二「ちょっと、醜いが多すぎるやん」
雄介「うっさいわい。まあ、とにかくいっぺんでもデートしてみたいわという方、拍手お願いします」
拍手、ほんのちょっと。
雄介「みてみい、お前」
浩二「お前ら、帰れ」
雄介「まあまあ、ええやないか。では、彼みたいなハゲはいやわあという方、拍手お願いします」
前より拍手多し。
浩二「あんたら、知ってる」
雄介「何がや」
浩二「結婚っていったら、ここ(ハート)と金よ」
雄介「ここがあるかもしれへんけど、金はない、毛はないって情けないわ」

以下、髪の毛を生やす方法をためす。
最初は頭に刺激を与えると、何度も叩く。何があったかな、と思って皮膚から顔を出したら、パッとつかむ。
それでもだめだったら薬を使う。汚いものは手でつかむな、と割り箸を使って髪の毛をわけ、薬をすりこむ。
ひりひりする、と浩二が文句を言いながら、何を塗ったかなと聞くと、七味唐辛子。
最後はかっこよく見せると、唇シールを貼り、セットするといって、髪の毛をいじくりまわし、二本の角みたいにする。
(6週目)
 禿げネタから、子どもの頃の遊びの話へ。昔はお下げ髪に赤いほっぺの女の子と遊んだという話から、雄介が浩二にお下げの髪を付けさせるが、これがゴムにお下げ髪を付けただけのものであり、しかもゴムは禿頭にかけるものだったので、引っ張って離すと痛い、痛い。男の子役の雄介と女の子役の浩二が遊んだのは奴凧ごっこ。嫌がる浩二だが、お下げ髪を引っ張られて泣く泣く了解。
 雄介がひもを引っ張たりゆるめたりする(格好をする)と、足を開いた正座の姿勢で倒れたり起きあがったりするいつものネタを見せた後、今度は雄介が紐を引っ張り回して奴凧の浩二が周囲を走り回る。ところが紐が切れると、前方へひっくり返る浩二。これを何回も繰り返す。最後はなぜか二人の役目が入れ替わる(が、これは外した)。
(何週目かは不明)
 浩二が体を鍛えるということで色々と特訓。最後は逆立ちをするが、どうしても頭が着いてしまう。そこで雄介は、剣山を頭のところにもってくる。最後は剣山が頭にささってダウン。
エピソード
 「ハゲネタはやめなさい」とよく言われていた。京唄子さんに「実力があるのに、やる気がない!」としょっちゅうおこられてました。
その他
 笑ルームのヒョイッ!は日本で初公開したのは国際プロレスに来日したエルマンソブラザースだったと思います。お笑いのほうでも彼ら以前に鳳キング・ポーカーのポーカーがやってたらしいですね。
感 想
 結構しっかりした漫才だったと思います。グランプリシリーズの頃はよかったのですが、サバイバルシリーズでハゲネタをやめるようにと京唄子に言われてから、精彩を欠いたように思えます。
受賞歴
 1981年 第12回NHK上方漫才コンテスト優秀賞受賞(大阪笑ルーム)。
その後・現在
 いつの間にか見なくなっていました。
 神田雄介はその後、本名の神田民雄名義で映画やVシネマなどのプロデューサーとして活動。
 笑ルームの神田さんは2006年にお亡くなりになったそうです。2006年まで「ミナミの帝王」の制作に関わっていたそうです。
<登場者リストに戻る>

名 前
松鶴家千とせ
初出場
 1984年4月28日(第2回オープントーナメントサバイバルシリーズ
実 績
 第2回オープントーナメントサバイバルシリーズ第3位。敢闘賞受賞。
ジャンル
 メルヘン漫談。
プロフィール
 本名小谷津英雄。福島県出身。
 もともとは歌手志望。1953年に福島県から上京して松鶴家千代若・千代菊へ入門。1967年、三代目“松鶴家千とせ”を襲名。1975年に出したシングル『わかんねェだろうナ』がヒット、翌年ビクター音楽産業株式会社よりヒット賞を受賞している。
 しかし、簡単に飽きられ、2年後にはレギュラーをなくす。対人恐怖症になるも妻と共に克服、1980年にはボランティア団体“さつまいもの会”設立。
ネ タ
 この人といえば、
「俺が夕焼けだった頃、弟は小焼けだった。父さん胸焼け、母さん霜焼け。わっかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。イェーイ」
 この懐かしのフレーズ、「わかんねぇだろうなあ」は当時の流行語になる。
 トーナメント出場後にNHKのラジオに出たのを聴いたのですが、客層にネタを合わせたせいか面白くなかった。♪おいでませ、んあ〜。という変な歌でした。
 ネタの最中に顔の周りに蝿が飛んできて「こらっ、この蝿が・・・」と手で追い払ったために場内爆笑。京唄子さんに「蝿までも味方につけたねぇ」と言われてました。
第2回オープントーナメントサバイバルシリーズ決勝戦)
金襴緞子の帯締めながら〜、シャバダバ〜
花嫁御寮はなぜ泣くのだろう、シャバダバ〜
ヘイヘイヘイ、シャバダバ〜

おれが昔花嫁だった頃、わかるかなあ
金襴緞子の帯を締める代わりに、角帯を締め、
打ち掛けを着る代わりにどてらを着て、
角隠しの代わりにきんかくしをかぶったっけ。
こら、重いで〜(思い出)。
エピソード
 芸能生活30周年の節目として番組に出場。存在感を示す。
感 想
 実際に見ると、単なる洒落なんですよね。それをつなぐ間というか、あの口ずさむ音楽がなんとも言えないおかしさを醸し出しています。
受賞歴
 1976年 ビクター音楽産業よりヒット賞受賞
 1977年 第5回放送演芸大賞漫談部門賞受賞
 1984年 第8回パロディ部門展 特別部門賞優秀賞受賞
レコード
「わかんねェだろうナ(夕やけこやけ)」(1976.4)
「或る雨の詩」(1976.9)→作詞:景山民夫/作曲:湯原昌幸
「わかるかナ、千とせの世界 わかんねェだろうナ」(LP)(1977.7)
松鶴家千とせ・賀川ひろみ「娘よ」(不明)
「人生達磨坂」(1985.2)
「庄助さんブルース」(1987):千とせの早すぎたラップ挑戦。「おいでませ んあ〜 という変な歌」と名鑑で紹介されている歌の正体はおそらくこれでしょう。正確には「おいでませ」ではなく「Oidenase」。
その後・現在
 番組の後、アメリカで音曲漫談を3,4年やっていた。
 カーリーヘアこそ禿げたものの、サングラス、そしてあごひげの姿は今も健在。「やきそばUFO」のCMにも出演、各地の営業活動で頑張っている。また、CDもリリース中。東京演芸協会協会員、常任理事。
 HP松鶴家千とせのおいでなせぇ!!があります。
<登場者リストに戻る>

1