携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130313_175948.html

注目のビジュアル

膝を揃えて体育座りをするYURIちゃん

壇蜜がTバックに変わる着エロ下着に挑戦

美しい花畑の正体は(福島県楢葉町)

整然と並べられた廃車(宮城県南三陸町)

フジ本田アナのスマイルにマー君もこの表情

「いつやるか?今でしょ!」の林修先生が東大・京大の差を語る

猛牛に日本兵が追い回される姿の提灯 

陸前高田の奇跡の一本松 (c)Seiji Fujishiro/HoriPro

右手を35年間上げ続けている修行者

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


放射能から避難した沖縄移住ママ 「今度はPM2.5が怖い!」

2013.03.13 07:00

 大震災から2年が経つ。震災後の大混乱の中で検証不可能な情報が錯綜し、津波や原発事故の苦しみに直面した人々の不安を駆り立てた。

「放射能がくる」──原発事故後にそうした報道が相次いだことが影響したのか、震災後、放射能汚染から最も遠い場所として沖縄へ自主避難する家族が急増した。昨年2月には、青森の雪を沖縄に運ぶ毎年恒例の雪遊びイベントが、自主避難者らの「放射能に汚染された雪をもちこむな」との抗議の声で中止に追い込まれたことも話題となった(雪は市内の学童クラブに持ち込まれた)。

 沖縄に避難したママたちはいま、どうしているのか。関東近郊で放射線測定活動をする母親たちに聞き込みをしたところ、

「沖縄に子供を連れて避難した仲間は、みんな戻っています。短い方で震災から半年、長い方でも1年が限界でした。旦那さんに“そろそろいいんじゃない?”などといわれ、ケンカの末に連れ戻されるケースも多い」(神奈川県川崎市在住の39歳主婦)

「1年ほど前までは、周囲にも沖縄に避難した人が4~5人いましたが、さすがにいまはいません」(埼玉県川口市の44歳の主婦)

 一方で、帰らない決心をしたママたちもいる。3歳の子供を連れて沖縄に避難し、現在は移住支援活動を行なっている古舘順子氏(沖縄移住支援サロンティンクルラボ代表)は、地元に溶け込むことが課題だという。

「自分も含めて放射能がきっかけで移住される方に注意しているのは、被害者意識を捨てるということ。“自分は放射能から逃れてきたのよ!”“私は大変だったのよ。何でわからないの?”といった話ばかりして、地元の人が拒否感を感じるケースがとても多い。瓦礫受け入れの反対運動をしている移住グループと地元の人が大ゲンカになったこともありました」

 そうした軋轢があっても、古舘氏をはじめ沖縄に移住することで心の安寧を得たママたちが多いのは間違いない。ただ、なかにはそれでも心配の種が尽きない人もいる。

「川崎の専業主婦で、いまでも3歳の子供を連れて那覇に“疎開”している友人は、最近はPM2.5の大気汚染のことで気を病んでいて、私にメールやラインで『パニックになっちゃう』と悩みを打ち明けています」(前出・川崎市在住の主婦)

 完璧な安全を得るのはどこにいても難しい。

※週刊ポスト2013年3月22日号


人気ランキング

1.
シェアハウスのまとめ役「性の乱れはありません」と説明
2.
今年のミス・ユニバース日本代表 初恋こじらせ25年彼氏なし
3.
冨永愛 赤いドレスの胸元から何かが見えた?見えてない?
4.
中国在住韓国人「中国人の酷さわかるでしょ」と日本人に嘆く
5.
実は耳鼻科じゃない?喉の痛みは●●科の病気かも…
6.
長澤まさみ 胸をわしづかみされ、水口移しのエロエロキスも
7.
川島なお美 夫婦でオークション出品も落札額が低くキレる
8.
民主党・前原G 党資金を持って分党し維新と合流と噂される
9.
マンションの一斉入居、作業を見張る人、引越業者に嫌われる
10.
60人切り倒し死して剣豪将軍の名を轟かせた“史上最強の将軍”

今日のオススメ

提供元一覧

マネーポスト

うの 樫木やせ DVDでできる簡単16エクササイズ

お水漫画の金字塔、女帝シリーズファイナル「女帝 由奈」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。