レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【愛知】海底からのメタンハイドレート採取に成功 世界初★2
- 1 :そーきそばΦ ★:2013/03/12(火) 13:17:18.54 ID:???0
- 経済産業省は12日、愛知県沖約80キロ・メートルの海底地層から天然ガスの一種「メタンハイドレート」の試験採取に成功したと発表した。
海底からの採取は世界で初めてという。日本近海には、国内の天然ガス消費量の約100年分に当たるメタンハイドレートがあるとの推計もあり、
安定的に生産できれば、豊富な国産エネルギーとして活用できる。
地球深部探査船「ちきゅう」が同日、水深約1000メートルの海底で固形状のメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、
船上まで引き上げた。採取量は現時点では不明。
メタンハイドレートは、メタンガスと水が結晶化しており、「燃える氷」とも呼ばれる。石油と比べて、
燃やしたときの二酸化炭素(CO2)発生量が少ないのが特徴だ。
読売新聞 3月12日(火)11時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000555-yom-bus_all
過去スレ ★1 : 2013/03/12(火) 11:45:08.40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363056308/
- 2 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:17:37.84 ID:cLsyFvVd0
- もうやめたん?
- 3 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:18:19.95 ID:EWjiU/T40
- でも中東やアメリカに配慮して資源として活用する気はないんだろ
- 4 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:18:29.59 ID:j6WP4dc60
- 中東の産油国みたく日本は豊かになるの?(´・ω・`)
- 5 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:18:41.16 ID:qhKgOt1K0
- 青山繁晴さん 関係ある?
- 6 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:18:46.17 ID:/+3rZSzM0
- ニダとアルがアップし始めましたぞ
- 7 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:19:06.19 ID:7Cisg4MA0
- やりゃできるのに原発利権が今まで押さえ込んでた
- 8 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:19:25.72 ID:tOBANelz0
- 科学技術と変態の国、日本で
資源自給の可能性が拓けた事によりパワーバランスが崩壊
米露中、中東資源メジャーが暗躍、攻撃をかける
・・・な三文小説が盛り上がりんぐ?
- 9 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:20:12.66 ID:17GPf+U00
- >>5
直接には関係ないでしょ。
もう青山さんの仕事は終わった感じだね。
あとは利権に群がるやつらが進めてくれる気がする。
- 10 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:20:19.43 ID:DuT55PxH0
- 歳費を削られて無駄な採掘して滑稽過ぎるわwww
我慢してれば韓民国がエネルギー供給してくれるだろ
これ本気でメタハイが採掘できると思ってるならバカすぎるwwww
よく毎日、毎日ネットで騒いでるわwww働けよニートども
- 11 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:20:24.22 ID:MUSrF2Ky0
- >>1
現在確認されている日本近海のメタンハイブレード分布図
http://mhy.cmpcmp.net/imgcmp/mhy-nihon.html
まだこの数倍あるよ〜
- 12 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:20:24.55 ID:Ftz5LFq/0
- >>4
おまいや豊かになれんw
- 13 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:21:16.12 ID:cWQVWYi90
- 東海地震の原因となるな
- 14 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:21:29.87 ID:5czjsoDn0
- >>1
これって誰のものになるの?
- 15 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:21:30.88 ID:Dpyem2cJ0
- 100年って少ないんだか多いんだか
微妙な年数だなぁ
- 16 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:21:58.61 ID:HZz0zIwn0
- >水深約1000メートルの海底で
- 17 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:09.80 ID:x72mBdc60
- /~~/
/ / パカッ
/ ∩∧_,,∧
/ .|<丶`Д´>
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
/~~/
/ /
/ ∩∧,,∧
/ .|< `Д´ >
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
/~~/
/ /
/ ∩∧,,∧
/ .|< `∀´ >
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
- 18 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:22.28 ID:FCteQ/t+0
- >採取量は現時点では不明
うーん
採算取れるのかなぁ
ぬかよろこびは嫌だぜ?
赤字だったら意味ねえズラ・・・
- 19 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:26.68 ID:TxQt5I0P0
- |┃三 _________
|┃ ∧∧. /
|┃ ≡ .∧_∧ 中\ < チョッパリ!話があるニダ! アル!
____.|ミ\_.< `∀´>`ハ´) \
|┃=__ \ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \人 \ ガラ
- 20 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:33.39 ID:9kwiiKY3P
- 下手に資源持ってると、枯渇したときが大変。
まあ、日本の場合逆だから鬼に金棒なんだが。
- 21 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:48.51 ID:y/DBoKO5P
- ユダヤが絶対に黙ってねーだろ
- 22 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:22:53.30 ID:mA8sZNyM0
- 愛知沖からとった
↓
採算あわない
↓
やーめたっと
的な流れ?
日本海から採らないで愛知沖で取ったというポーズだけで終わるなこれは
- 23 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:09.84 ID:p8Oo5tP/0
- 青山信者が多すぎ、2ちゃんってこんなに単純に信じるバカが多いのか?
- 24 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:12.59 ID:tOBANelz0
- 中国 「日本政府の資源利権に食らいつくアル」
韓国 「チョッパリの技術者を強奪するニダ」
- 25 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:28.41 ID:NFdhxB8UO
- メタハイって微生物の副生産物じゃなかったけ?
- 26 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:32.84 ID:KYeL9ijk0
- >>18
問題はコストだな
確かに
輸入するより高かったから意味がなし
- 27 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:38.52 ID:abNLKs3d0
- >>10
毎日楽しいですか?
- 28 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:23:53.22 ID:ejaH3aghO
- メタンハイドレート王とか出てくるの?
- 29 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:24:40.76 ID:cTNEG+oc0
- >>15
再生エネの立ち上げには充分な時間を稼げるよ。
50年もすればソーラーの発電効率は50%超えてくるし
マグネシウム電池も普及して昼も夜も再生エネでまかなえるわ。
- 30 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:24:40.93 ID:FAIwYAbJ0
- >>11
こりゃ東南海パイプライン来ちゃうねw
宮崎ー高知ー徳島ー和歌山ー三重ー愛知ー静岡ー神奈川ー東京
常にガスが供給されている強固なライン
- 31 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:24:48.23 ID:hQNp7aQ60
- >>10
しょっちゅう停電になってる国は黙ってろ!
- 32 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:24:51.89 ID:vXFYOmEZ0
- まあ現在じゃ採算と安全性が完全試行レベル
実用性をどこまであげられるかが勝負
減圧したらガスかするのは当たり前のことで分かってたからこのデータからどう前進するかだ
- 33 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:25:18.40 ID:p8Oo5tP/0
- >>26
いや十分意味がある、太平洋戦争の末期に日本は松の根っこからでさえ油を取ろうとしてた。
資源取引や値下げ交渉に使えるぞ。
- 34 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:25:21.52 ID:KqyKkr2pO
- >>1
愛知が独自に採取=愛知(採取した企業、団体)のもの
国が主導でやってるなら国のものだがな
- 35 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:25:29.73 ID:YC4evDqs0
- ワープアたちもナマポ叩かずにすむ
底辺も暗黒嫉妬パワーから解放される
正当な日本人生活保護受給者も肩身せまい思いせんですむ
これからのメシのタネ確保にアカい連中の攻撃は必至ww
- 36 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:26:03.55 ID:kEx/RIsE0
- 青山さんおめ
後は利権屋と利益相反組の潰し合いたかり合いか
- 37 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:26:05.77 ID:oD4fxhG30
- >>18
もしものときを考えたら、赤字でも意味はある
もちろん黒字でないと困るが
- 38 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:26:35.39 ID:tOBANelz0
- >>28
アメリカだっけか、シェールガス採掘ビジネスで
ゴールドラッシュみたいに活気付いている街が出てきてんのって
- 39 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:26:36.78 ID:bOS4/mUH0
- 見よ東海の空あけて旭日高く輝けば天地の正気溌剌と希望は躍る大八洲
- 40 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:26:36.47 ID:iJagdogs0
- >>30
大地震で爆発フラグじゃないですか、やだー
- 41 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:26:50.39 ID:FAIwYAbJ0
- ガスタンカーの需要が急減するなw
- 42 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:13.55 ID:ePZSy1IS0
- 採れば採るほど環境に優しいってのがいいよな
- 43 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:26.17 ID:k0RPCwid0
- 愛知に住んでてヨカッターになる?
- 44 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:25.21 ID:x72mBdc60
- >>22
早々に5年以内の実用目処を立てたらしいよ
言われてるより易しかったのかもね
- 45 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:29.11 ID:72xtk2r2O
- 現時点ではコスト高で代替えエネルギーにはならないだろうな。
- 46 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:49.45 ID:MUSrF2Ky0
- 安倍ちゃんの成長戦略の一つメタンハイブレード
安倍ちゃんへの「神風」は続く
- 47 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:56.69 ID:H/BzUHcC0
- 海底採掘って所がポイントやね。最難関のハードル超えたな。もう、採算性ベースなんて余裕だろこれ。基礎技術が確立されてんだから精製機関設計だけだし。
日本ヤバイだろ!^ ^
アメリカ、カナダさんごめんチャイ。
- 48 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:27:59.19 ID:KUHjDpqo0
- さて、次はオーランチオキトリウムの番か?
- 49 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:28:04.22 ID:AxaGFV9/0
- インテルかミラン買うか(`・ω・´)
- 50 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:28:46.75 ID:uXajgM8I0
- .
________ ドンドンッ
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|| ドンドンドンッ
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_| <チョッパリー話があるニダ!!
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|| <チョッパリ〜
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|| /
|::::::::::::::::::::::::::::::::((O)) ガチャッガチャッ アレッ??
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.|| ガチャガチャッガチャッ
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.|| \
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 51 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:28:53.09 ID:vXPJ9R07O
- これで日本が豊かになり石油産出国のように就業時間が3時間とかになりませんかね?
- 52 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:29:03.98 ID:yGmZ6wyh0
- これが成功することを望まない国内企業も少なくない。
あらゆる妨害に負けないで!
- 53 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:29:20.69 ID:YC4evDqs0
- 日本海側もはよ
地震大国で周囲は基地外国ばかりというハンデ背負ってる国なんだから
恩恵少し上乗せしてくれよ
- 54 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:29:24.53 ID:vXFYOmEZ0
- >>47
いや、基礎技術はめちゃ単純なんだよこれ、問題はどう採算ベースに乗せるかだけ
- 55 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:29:28.07 ID:IOpyH8S10
- 買ったほうが安いだろ
- 56 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:29:37.78 ID:7ddxfZzwO
- >>15
石油と同じでいつの間にか延長されるから大丈夫
- 57 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:29:49.48 ID:qA28YfMO0
- これは海底のレアメタル回収技術の基礎技術にも
応用出来るからやる価値は十分ある
- 58 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:30:09.98 ID:2/C2U6NK0
- 邪魔してたのは原発利権でなくアメリカ・ アラブ・ユダヤだろ。これから妨害あるんじゃないの?
日本は消費国でないと困るわけで
- 59 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:30:40.84 ID:2bawJlBg0
- これで「ちきゅう」の予算も安泰かな?
2000万円/1日 の莫大な税金を使っていて、あの事業仕分けでは
対象になったけど、、
「はやぶさ」 の時と同じだね!
- 60 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:30:44.23 ID:nw5f8HOM0
- 日本海側でやればもったはやかった!ってオチはないの?
- 61 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:30:45.46 ID:Lj8Uoe6t0
- これ宮崎住みの俺がついに勝ち組かと思ったけど
そうでもなさそうね
良かったな高知がんばれ
- 62 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:30:51.34 ID:qce+MMyz0
- レアアースもやっちゃいましょうよ!
- 63 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:30:50.32 ID:7PvFIP9a0
- とりあえず「この技術を国家間交渉以外で売り渡した場合、その人間を死刑にする」って法律作っておけ
- 64 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:30:56.83 ID:2R0vJh4M0
- >>18
今はどう考えても赤字だろ
- 65 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:31:12.86 ID:iJagdogs0
- >>51
埋蔵量がよくわからん石油より有限だろうからどうかな・・・
だがチャンスではある
- 66 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:32:06.86 ID:x72mBdc60
- >>60
これから全部やることになるんだから焦らなくても良い
- 67 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:32:10.77 ID:5AoUz6IX0
- ktkr
- 68 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:32:44.79 ID:XzXHP6gI0
- メタルハイグレードってレアメタルよりすごいの?
- 69 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:32:47.81 ID:wN78TDRm0
- >>23
青山が言ってることと>>1が言ってることは全然違うんだが
- 70 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:32:51.80 ID:MaVMA6LsO
- メタン流通はよ
- 71 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:05.86 ID:qnpFg9Ll0
- \ ∧_∧ /
___ \ <丶`∀´> 〜♪ /
/| ∧∧ | !\ O┬Oc )〜 /
||. <`∀´ | \ (*)ι_/(*) / クルッ
||oと. U| \ / ∧_∧
|| |(__)J| \ / <丶`∀´>彡 !!
||/彡 ̄ ガチャ \ ∧∧∧∧/ / \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄< こ> ⊂ ) ノ\つ
∧_∧ ホルホル… <の っ> (_⌒ヽ
⊂<`∀´r > < ち> ヽ ヘ }
ヽ ηミ) <予 く> ε≡Ξ ノノ `J
(⌒) | < ん>
三 `J <感 な>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∨∨∨∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/~~/ / ∧∧ \ チョッパリィーーー
/ / パカッ /Σ<`∀´r> \ ∧_∧
/ ∩∧_,,∧ / O┬O \ <`∀´r > ≡=─
/ .|<丶`∀´> / ( .∩.| \ O┬Oc )〜 ≡=─
// | ヽ// ι| |j::... \ (*)ι_/(*) ≡=─
" ̄ ̄ ̄"∪ / ∪:::::: \
- 72 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:09.94 ID:U+YCeBjvP
- 火力発電中心になるって事なの?
- 73 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:13.70 ID:7ddxfZzwO
- >>51
ベビーブームくるな。
- 74 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:26.67 ID:MUSrF2Ky0
- >>1
人工浮島の「メガフロート」を大量に作ってメタンハイブレード、レアメタルの採集まで
カウントダウン
日本チャチャチャ
- 75 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:29.31 ID:PxK3lCuu0
- 昔、日本が黄金の国と言われてたみたいだが
メタハイが黄金だったのかな
石油藻のなんとかチキチキの開発も気になるところ
福島の農地をなんとかチキチキの生産地にすればと夢は広がる
- 76 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:32.61 ID:B3rrpb230
- 愛知・三重沿岸部の土地爆上げクル?
- 77 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:46.93 ID:RahvkRoY0
- 尖閣の石油、日本海のメタンハイドレートを開発すれば、減税可能。
「ブルネイ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A4
「脱原発の救世主 メタンハイドレート」
http://www.youtube.com/watch?v=e1xnUc-7uC8
- 78 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:33:59.49 ID:PtTe59bT0
- ハ´)
- 79 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:07.06 ID:uF9B6K190
- 日本すごすぎワロタ
- 80 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:10.09 ID:8dCKTn+F0
- これが起動に乗ったらガス代と電気代は只だな。車の燃料代も
- 81 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:09.30 ID:fA49F8Xs0
- >>65
とりあえず全体で100年分らしいが
100年あれば別の場所なりモノなりがみつかったり
他の技術が追いついてきたりするくらいの時間だから
- 82 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:37.44 ID:fgOFK17Z0
- 南関東ガス田が、日本の天然ガス消費量の五年分くらいだから
これが実用化されれば一気に埋蔵量が数十倍に増えるな。
- 83 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:53.00 ID:RKLznh/w0
- >>65
生物由来の石油とちがって
地球の熱源由来のメタハイは
地球があるかぎり永遠に生産されていくらしいよ
- 84 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:34:55.93 ID:1wsrFZ790
- メタンハイドレートっていろいろ言われてるが、それでも100年分しかないのか
そう聞くとちょっとがっかりだな
- 85 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:05.82 ID:inrWta9O0
- >>74
空母のきそぎじゅつにもなるのかあなぁー
- 86 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:17.40 ID:p21dH57O0
- 数ヶ月以内にゴルゴのネタになるな
- 87 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:21.51 ID:NT6gslQD0
- イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
- 88 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:33.57 ID:Ed3hUcKS0
- >>75
残念、チキチキの渡邊教授は宮城出身なので
宮城で何とかしたいって意向です
- 89 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:43.00 ID:luPnFQix0
- 正直たいした魅力ないよメタンハイグレード
実用化まであと何ん年かかると思ってる??
メタンハイグレードのニュースってメリットばかり謳ってデメリットなんも報道されない
最近日本は明るいニュースないから無理やり盛り上げようとしてんのかな??
近年隣国に負けっぱなしだからってやけになるなよ日本w
- 90 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:44.41 ID:2bSGMyaa0
- へぇ世界初なんだ。そこは割と嬉しい。
- 91 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:35:53.36 ID:x72mBdc60
- メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタンが氷状となったもの。
これまでカナダの永久凍土からガス化して採取した例があるが、海底からの採取に成功すれば世界初となる。
今回の試験海域には10年分以上のメタンハイドレートが埋まっているとの推定もあり、政府は平成30年度をめどに実用化に向けた技術の確立を目指す構え。
茂木経産相は同日の閣議後会見で「わが国周辺の資源を活用できる時代が来るようになる」と商業生産に意欲を示した。
メタンハイドレートからの天然ガス生産試験に成功 海底からは世界初+(2/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130312/biz13031212040013-n2.htm
- 92 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:03.52 ID:xva5rWW+O
- >>81
石油がそうだな
40年分しかないと言われ続け半世紀以上
- 93 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:02.80 ID:2R0vJh4M0
- 地球深部探査船で採取したってのを理解してない人達が多いの?
まだ、商用云々の段階じゃないよ
- 94 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:07.21 ID:6QqfVnuE0
- よくわかんないけど埋蔵量がいくらあったとこで原油みたいに採取しやすい
っちゃしやすい液体ではなく固形物だし、堆積したような形だから一所で
採取とか限界があるんでないの?
つまり、それだけ採取に費用がかかるってこと
- 95 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:30.22 ID:pcD0yPjo0
- 良い材料が出なきゃこのままずるずる下がると思ってたけど
こりゃ今日もプラスだな
- 96 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:35.03 ID:YC4evDqs0
- シナーも喜んでいいんじゃね?
質の悪いガソリンを水や廃油で薄めて不完全燃焼させた結果PM2.5汚染なってるから
日本向けの原油がシナにいけば20年ぐらいかけて大気は浄化されるんじゃね
- 97 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:47.68 ID:MUSrF2Ky0
- >>65
一説にはプレート沿いに吹き出すらしいよ
既に吹き出してる分とこれから吹き出す分あるかもよ
- 98 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:50.11 ID:BKCW/KppP
- メタンハイドレートが安く実用化されてアメリカ、ロシアから安い天然ガスが
安定して輸入できるなら原発再稼働しなくてもいいかも
- 99 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:50.83 ID:3jsKkJYr0
- >>89
5年で商業利用するといっているがな。
海洋施設とそれを使うための施設つくるのにそのくらいかかるのだろう。
- 100 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:36:56.12 ID:HxLoqaLN0
- >>84
それは地表面に出てるぶんだけ
地球の内部から次々と出てくるから大丈夫
- 101 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:03.54 ID:GE9KWCI80
- 何か久々に嬉しいニュースだw
- 102 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:07.21 ID:NFdhxB8UO
- 発見されてるだけで100年分まだまだ眠ってる可能性高い
尖閣には油田の可能性あるしな
- 103 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:10.48 ID:azsHmkVG0
- これもう竹島返ってこないな…
- 104 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:15.74 ID:KUHjDpqo0
- >>56
俺が小学生のころ、「埋蔵量はあと30年」と習ったのに、
20年以上経った今の教科書には、「40年」だもんなw
最近は無限説が有力だよね。
>>58
今まで通りお客さんとしては振舞うんじゃない?
但し、あまりにふざけた値のつり上げをしてきた際の
交渉カードにするくらいのスタンスでいくと丁度いいと思う。
- 105 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:28.44 ID:A0EbqSV40
- 日本の知恵と技術で早く商業的に実用化されるとイイね
- 106 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:37:34.61 ID:HZz0zIwn0
- 火山国なんだから地熱発電やったほうが効率的なんじゃねえの
海底1000mで何かあったときメンテとかできねえよ
- 107 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:03.61 ID:z3AQKWFV0
- あとは以下にコストを削減するかという段階に入ったのか
技術者さんたち頑張ってくれ
- 108 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:19.93 ID:hv57TA2mO
- 世界最強国家の誕生を許す分けないじゃないですかーw何のためにデフレ老衰政策やってきたと思ってる
- 109 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:27.18 ID:vXFYOmEZ0
- >>94
採取するときはガスで採取
低温低圧で固体として安定してるから減圧か加熱で気化するのでそうして取る
しかしこの加熱や減圧にエネルギーがいるのでそこの採算があわない
- 110 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:43.93 ID:lZu1ThzrO
- .
やばい。。未来の人の予言通りだ。。原発の事故も解決される可能性高いが3月25日早朝に地震とか?
.
- 111 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:45.53 ID:qFfX9PMX0
- >>93
「ちきゅう」も地震予知の鳴り物入りで建造したけど
東日本は外したどころか近辺に居て立ち往生をかました
無駄スペック船だけどな
- 112 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:48.45 ID:PqvQ+5at0
- あまり詳しいことをニュースで流さないで欲しい。
周辺の泥棒国家が パクる気満々で待機している。
情報をこれらのクソ国家に与えることが無いように願いたい。
- 113 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:16.88 ID:YC4evDqs0
- まあ25年ぐらい不景気だったんだ
ちょっとぐらいジパングドリームに浸らせてくれよ
バブルや高度成長の時ってこんな空気だったのか?
- 114 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:33.05 ID:RIjQ8048T
- >>1
( 俺達理系に任せろ!)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄_/\/\/\/|_( 理系に任せればいいお!)
,,,,,,....,,,____ \ /  ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
../::::::::::::::::::ノ....ヽ <理系が日本を救う> .ノ´⌒ヽ
./:::::::;;;-‐‐''"´ |:::| / \ γ⌒´ \
.|:::::| 。 |:::|  ̄|/\/\/\/ ̄ // "" ´⌒ \ )
ノ//,. i;/ ..─ ─ i..l,ミヽ ノ//,. i;/ ⌒ ⌒ i ),ミヽ
/ く i -・‐八‐・- i,/ ゝ \ / く i (・ )` ´( ・) i,/ ゝ \
//⌒ l .(__人__) | ' ⌒\ \ / /⌒ l (_人__). | ' ⌒\ \
(  ̄ ̄⌒\ `ー' _/ ⌒ ̄ _) (  ̄ ̄⌒ \.. `ー' .._/ ⌒ ̄ _)
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| | | . |
- 115 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:35.68 ID:vXFYOmEZ0
- 上のは低温高圧の書き間違い
- 116 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:36.36 ID:mGO0fbAc0
- 一箇所に集中してあるならともかく範囲広いから採算は採れないだろ
しかもシェールガスで相場下がってるし
- 117 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:58.74 ID:LKbpfIsqO
- >>59
文科省は海底資源探査用の同型船を作る計画があるってさ
ちきゅうは本来科学探査向けに作られてる
マントル層まで掘れるのは世界でちきゅうだけ
- 118 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:07.96 ID:kTCfrJGD0
- その技術を日本は宗主国の我が国に教える義務がアルよ
- 119 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:10.88 ID:hud28yC6O
- 愛知県沖約80キロ・メートルは、中国の領土だとか言い出さないか心配だわ
- 120 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:28.61 ID:qtlD9Rdk0
- 実用化はまだ先でいい
化石燃料を買い付けるときの有効なカードになれば十分
そして原発関連の研究開発は継続すべき
- 121 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:39.48 ID:/+5pSqL60
- >>94
その通りだけれど、将来的なことを考えれば
この技術を伸ばすことに損はないと思う。
シェールガスだって、昔からあったけれど割が悪くて活用されていなかった。
それがアメリカで採取技術の向上で、採算のメドが立つようになった。
メタンハイドレートも、そうなってくれればいいのだけれど。
- 122 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:40.90 ID:ijHTXy8t0
- シェールガス(米)
vs
メタンハイドレート(日)
チョン涙目
- 123 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:47.23 ID:SfXKaBhVO
- 採取技術を教えるニダ
共同開発アルヨ
- 124 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:50.57 ID:QG68Sf8Q0
- 農業がやってるような補助金を
このガスに組み込めば
国富の流出は多少なりとも抑えられる
- 125 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:40:59.60 ID:BR+B+zht0
- エネルギーバランスの変化→戦争
第三次大戦近いな
- 126 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:00.58 ID:xXv8jTzy0
- でもお高いんでしょ?
- 127 :a:2013/03/12(火) 13:41:05.85 ID:/FPF7GsC0
- チョン死ね!!!!!
臭い臭い!!!!!
売春婦wwwww
- 128 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:11.81 ID:HeNlXbko0
- ノルウェー製の高性能深海無人艇を入手したテロリストが
激しくうpしてそうだな
- 129 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:18.38 ID:Fi8FdiLc0
- チョンとシナが「それはうちのだ」
って言い出します、間違いなく、はい
- 130 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:24.48 ID:uB5WzrGj0
- > 日本近海には、国内の天然ガス消費量の約100年分に当たる
> メタンハイドレートがある
その内の何%を採掘できると思ってんだ
ちょっと考えたら、実質的に大した量じゃない事くらい
分かるだろ
- 131 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:37.50 ID:FH6dzRpM0
- だからコストの心配しなくていいんだよ。政府が補助金だしたら解決すっから。
- 132 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:45.93 ID:+L6tOsHc0
- 自前のエネルギー確保は必須。
もちろんコストその他の条件次第でそれをメインにするかどうかは
輸入エネルギーが途絶えない限り別の話になる。
それからこの採掘にかかるコストは海外に流れて行かない種類の物なので
多少のコスト高になってもバランスシートで考えると単純に輸入エネルギーとの
価格を比較するのはナンセンス。
- 133 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:41:53.96 ID:fji1dBwg0
- 学力 理系>>文系
就職 理系>>>文系
安定性 理系>>>文系
常識 文系>>>>>理系
- 134 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:07.70 ID:hGBfmXOO0
- 我が日本の科学力は世界一ィィィィィィイイイイイ!
- 135 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:17.54 ID:RNn1nbp/0
- 試掘しただけだろ?
場所は前から分かってたし、塊の状態なら取ってたわけだし
別に何も前と変わってないだろw
今のところの試算じゃどう足掻いても採算には乗らないw
- 136 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:18.80 ID:G0cRHmBL0
- 最近ちょっとこの国に嫌気がさしてきてたけど
やるじゃん日本
- 137 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:27.05 ID:MUSrF2Ky0
- >>106
現在海底油田の最深は8,600フィート(2,580m)=今10,000フィート超数本掘っている
1,000mなんて問題ない
- 138 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:32.69 ID:dLmI0cxO0
- おめでとう
- 139 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:51.31 ID:YC4evDqs0
- 資源探査や採掘しながら海底プレートの異変も観測できるのか?もしかして
ついでに深海の新生物発見とかな
単なるエネルギー問題に止まらないナニかがあるな
浪漫だな
- 140 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:42:52.85 ID:cTNEG+oc0
- >>103
韓国は今年竹島の南側でメタハイ掘るらしいから
紛争になるかもね。
- 141 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:10.01 ID:iJagdogs0
- >>81
領海広いしな。探せば出てくるかも知れん
>>83
ググったら無機起源説と生物起源説があるぞ
- 142 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:18.85 ID:Gc2kdrE10
- >>135
採算どうこうより
自前のエネルギー資源があれば
世界情勢に振り回されずに済むというのが大きいだろ
まあ、まだ一歩目を踏み出したばかりだ
これからだよ
- 143 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:30.19 ID:hUGX0S0d0
- >>115
固体をガスで採掘するなら減圧でいいんでねーの?
カナダと共同で陸上の試掘やったときも減圧法だったと思うけど。
- 144 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:32.38 ID:HcBTpnO90
- 初めて知ったのが2007年の夏、それからもう6年か。
記事の内容見返して時間を考えると既存の利権からの妨害が結構あったとも取れるわ。
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid337.html
この基準からしてもあと6年で実用化してくれ。
- 145 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:38.09 ID:9ViqTl2i0
- >>10
素直に喜べよwwww
せめて逆からでなく
- 146 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:43:55.82 ID:k1YferbN0
- >>1
やっぱり安部(自民党)政権は結果を出すなぁww
民主党だと、反原発だろうが、脱原発だろうが、消費税増税だろうが
瓦礫の片づけだろうが、シェールガスの買い付けだろうが、売国だろうがww
何一つ結果を出せないからなww
- 147 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:08.49 ID:JT9CF1140
- 日本はじまった
- 148 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:14.32 ID:UgPy1EQP0
- >>113
5年、10年と続き、働いていれば必ず報われると皆が思っていたのが高度成長期。
5倍、10倍の規模で起き、金が余っちゃって、六本木でタクシー止めるのに万札を振りかざしていたのがバブル期。
- 149 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:19.71 ID:YwGcKQ5h0
- ついに渥美半島と鳥羽をつなぐ橋が作られるんだな、胸アツ
- 150 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:22.13 ID:+MKQ4ksv0
- sgeeeeeeeeeeeeeee
- 151 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:24.60 ID:etxwrlH90
- これで年金問題解消とならないかな
- 152 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:41.90 ID:OHBY7I6i0
- メタンハイドレートが出るならそこは中国固有の領海。
中国の核心的利益
- 153 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:44.02 ID:ijHTXy8t0
- 安倍政権で何もかもが上手く動くようになってきた
これで在チョンを追い出したら日本は完全無欠の国に
- 154 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:44:48.23 ID:+mJELb9J0
- 国民栄誉賞ものだろ
- 155 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:16.63 ID:Ys1Y8cSx0
- 素朴な疑問なんだけど、資源資源と何でも採掘して消費してしまって、自然環境など様々に対して影響はないの?
過去にもいろいろな資源で影響があったし、アメリカではシェールオイルなどで住民被害が出てるし、温暖化などの影響や海洋・生物に与える影響もとても気になる
人間は目先の事しか未だに考えられない部分があると思うが、どうなのでしょうか?
- 156 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:17.70 ID:RT3wjklO0
- >>96
精製の問題だからどの原油でも一緒w
- 157 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:23.12 ID:+L6tOsHc0
- >>151
条件によっては年金どころか医療教育までタダ。
- 158 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:27.80 ID:hUGX0S0d0
- >>149
ついでに知多半島もおねがいします
- 159 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:39.16 ID:LKbpfIsqO
- 「ちきゅう」には地球科学の悲願であるマントル層掘削の為に使いたいと
世界中の地球科学者が新たな計画を練ってるところ
費用を集めて国際研究にしたいもよう
- 160 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:42.58 ID:zdSd/9ic0
- 海底地層からの採取なんて特殊技術は
原発の特殊管理技術みたいに予算取られるよ。
海底からそんなに採取したことは世界で一度もないし、
なにが起こるかもわからん。
高速増殖炉と大して変わらん
- 161 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:51.22 ID:o2hKXiMX0
- 産油国も20年かそこいらであっという間に豊になったからな
- 162 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:45:53.90 ID:V674+dx7O
- 国外の妨害に負けるなよ!
- 163 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:01.28 ID:uB5WzrGj0
- オマエラ、頭悪すぎて嫌になるわ
日本の近海に広く分布しているものの内、採掘点だけで
採掘できる量って、どのくらいだと思う?
点と面とじゃ、全然分量が違うんだぞ? 分からないの?
- 164 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:31.83 ID:/KobFaqW0
- 日本、始まったな。
今までだって、終わってたわけじゃないけどな。
- 165 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:42.42 ID:gGiJz17R0
- 20年で採算ラインに乗せると宣言してから10年で採取成功
シェールガスも散々割に合わない存在扱いだったし
長い目で見ないとな
- 166 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:45.17 ID:S+BhdO0b0
- どうせ採算あわないからやめろ
やめろよ。解散解散
- 167 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:52.20 ID:mFn1OJaa0
- 海洋掘削と三井海洋の株が、旨い!旨すぎる!
- 168 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:54.58 ID:wSZlTVsv0
- >>142
エネルギー比率はうんこレベルなんだろ?
自前っつうけど、採算度返しなら石炭あるだろ
- 169 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:46:55.92 ID:YwGcKQ5h0
- >>158
よっしゃ、ここまできたら繋げてやろう!
セントレアから車で直通で伊良湖岬まで行けるように!
- 170 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:45.69 ID:gd3LF+N40
- 実用化しなくてもぜんぜんOK。
輸入天然ガスの値段に上限がつくからね。
技術を海外に売ってもかまわない。
天然ガスの相場が暴落するからね。
- 171 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:49.96 ID:Held+1er0
- 日本のやることなすことなんでも批判する人っているよね
- 172 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:47:54.21 ID:zoBtgoPhO
- 青山が煽ってたが
北極海で実証実験したり
民主党政権下で眠らせてたり
よく辛抱したよ。(笑)
政権交代前なら何されたかわからんもんな。(笑)
- 173 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:03.49 ID:nWx/ktoo0
- 地震いつなの?
- 174 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:22.03 ID:2IXwpE750
- 海底採掘技術はレアアースにも応用出来る部分がありそう。
いいぞ、もっとやれ。
- 175 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:27.57 ID:etxwrlH90
- トヨタとメタンハイドレードで愛知最強だな
- 176 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:31.44 ID:rwxUxuf7P
- >>9
終わってねーよwww
- 177 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:32.47 ID:YC4evDqs0
- >>148
釣りはいらねえとっときなって一度は言ってみたい台詞
PC画面でカネの数字動かしてるだけじゃ実感ねーんだよな
真ん中をくくってある札束でないとお金って気がしない
- 178 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:41.85 ID:pX8L+jMY0
- >>163
何が言いたいのかさっぱりわからんwww
- 179 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:43.20 ID:HxLoqaLN0
- >>93
そこじゃねーよ
ガスが採れたところが重要なんだよ
- 180 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:47.99 ID:LjeBTWyZP
- 太平洋の方からじゃなく
採取し易い日本海側でやれや
- 181 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:50.07 ID:fG36wtJ80
- ぜんぜん騒がれないけど、
ここんとこのNY市場の原油価格高騰って
新エネルギーの台頭を懸念しての
OPECやオイルメジャーのつり上げなんだろ?
- 182 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:56.21 ID:MUSrF2Ky0
- >>1
カピス海で海底からのメタンハイブレード採集技術ゲット
カナダで地底からのメタンハイブレード採集技術ゲットしている日本企業
良いね〜
- 183 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:48:55.28 ID:tcVGKFPc0
- >>144
先週のアンカーで妨害のことを「立ちはだかる壁」って言ってたわ
- 184 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:07.38 ID:6QqfVnuE0
- よくわかんないけど、堆積したもんを採取するならダイソンの掃除機みたいなのでやるしか無いんだろ?
- 185 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:11.87 ID:HeNlXbko0
- 日本の先端海洋研究には、米軍かCIAのエージェントが
ビッチリ隙なく人員張り付けてるから身動き取れん
プリウスやユアサのバッテリーみたいに全部技術や情報持ってかれるだろ
- 186 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:12.76 ID:TsNDzWXX0
- >>140
そのために北に朝鮮戦争激化を促さねば
- 187 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:13.89 ID:Yo71qt+s0
- コスト計算はまだでてないのか。天然ガスに負けないでできるか。
- 188 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:14.80 ID:SHrd+Bme0
- これは素晴らしい大きな第一歩
- 189 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:15.01 ID:cTNEG+oc0
- >>155
CO2の40倍の温室効果があるメタハイがブクブク自然放出られているのを
回収して燃やすわけで温室効果が減って環境にいいわな。
- 190 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:16.55 ID:sSGyyS3A0
- 地球の資源は日本だけのものじゃない
散々迷惑をかけて来た韓国や中国に恩返しとして共同開発し、アジアの発展を目指すのが日本のできるせめてもの罪滅ぼしじゃないのか?
- 191 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:16.66 ID:+MKQ4ksv0
- いいや 一応それっぽいエネルギーが自給自足で持ちそう、
ってことさえ確認できればOK
今迄通り努力しつつ真面目に働いていくことが何より大事
- 192 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:19.28 ID:fA49F8Xs0
- >>163
現段階で面の話しても無駄じゃね?
設備も何も整っているわけでもなし
- 193 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:25.61 ID:HFLJnpYF0
- 日本に資源があればアメリカみたいになれるじゃん?すごくね?
金があれば少子化も解決〜社会保障も万全〜天国みたいな国やね
- 194 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:43.88 ID:RNn1nbp/0
- >>142
現状だと振り回された方がマシな採算性だからな
40〜120円で買えるものが自前だと140円とかそんなだぞ
- 195 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:47.94 ID:VSI0M0skO
- さよなら中国
- 196 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:49:57.37 ID:t27bj8vhO
- 日本も資源大国になって早急に経済潤わせないとな
- 197 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:00.66 ID:DtPAAP5G0
- シナ涙目www
- 198 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:02.74 ID:Nh744Nyv0
- 資源大国入りへの第一歩
- 199 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:04.89 ID:X0YRhyRx0
- >>181
普通は対抗する選択肢が増えれば下がりそうなものだがな・・・
- 200 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:21.71 ID:nB7adf5d0
- 今分かってる埋蔵量が100年分ってのはしょぼいよな。
景気よく最低でも500年分は欲しいところw
- 201 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:32.78 ID:QQhkjIoz0
- >>116
天然ガス利権はロシアなどが握ってて価格の吊り上げをやってユーロ
じゃ凍死者まで出している。
シェールガス、メタンハイドレートは膨大な量だよw その上に日本には
尖閣諸島、沖縄から掘ることのできる天然ガスや油田も見つかってる。
日本で必要な総量を100年は余裕で賄える量だよ。
複数の選択肢や供給元が出来れば、大国が一方的な値上げを通達するとか、
政治的、軍事的な圧力に簡単に屈する必要がなくなる。ロシア、アメリカ
中国に囲まれてる日本にとって、「たった数十年でも」自力で賄える
エネルギー資源が領海内に見つかるのは夢の様なことだ。
日本は幸い、水が豊富なんだよ。輸出業、製造業も多い。技術の蓄積、
これまでの経験がある。
エネルギーがまかなえて、原発依存から離れて価格が下がるなら発電コスト
を大幅に下げられる。電気料金を無料にできれば、それだけで日本の企業が
中国や韓国に負けることなどなくなるんだよ。
中国には水がない。電力と水がなきゃ電子部品も鋼板も作れないの。
農産物にしたって水が必須だ。日本の最大の弱点であるエネルギー供給、
発電のコスト削減がこれで可能になるんだ。
アフリカの国でシェールガスやメタンハイドレートが見つかったら悲惨だよw
中国などに侵略受ける。守るべき軍隊も条約も同盟もなく資本も技術もない。
輸出して金稼ごうにも各国に食い荒らされる。アルジェリアなどがそうだ。
これが「日本近海で見つかったからこそ」凄まじい可能性を秘めるんだ。
- 202 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:36.41 ID:13T9+uXh0
- 前スレ
>>808
君生きてる価値ない
君みたいな奴が選挙権持っているから民主党政権が出来てしまう
使う技術は日本の技術力だよ青函トンネルなんて掘れる技術力は日本特有のもの
そもそも論
日本の技術力って発想力や工夫力を組み合わせたもので他民族では真似できない事
莫大な資金を注ぎ込んで技術力を向上させるのは日本では不可能に近い
何故不可能なのか
それは平等主義に固執し日本の技術力が更に向上することを許さなかった反日勢力の日教組と朝日新聞社毎日新聞社がいたからだと断言しておく
- 203 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:45.56 ID:YC4evDqs0
- >>156
シナーがシナーであるかぎりナニやってもダメじゃん…
- 204 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:50:51.62 ID:ditM6tB/0
- メタハイは日本沿岸全域に渡って分布しているし、たまたま試掘をやった
のがここというだけ。エネルギーの地産地消に繋がるかな。
- 205 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:51:06.78 ID:MiGtr/wf0
- | |∧|
| |´>| ガラガラ
// と) |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |.__,,∧ |
| |`∀´>| ジー…
// | と ). |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 206 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:51:20.42 ID:gd3LF+N40
- >>166
採算があうレベルまで天然ガスの相場が上がらなくなるだけだよ馬鹿。
>>184
減圧法は全然原理が違う。
>>193
円高でみんな失業するから掘らないほうがいい。
- 207 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:01.16 ID:hmbuhbKZP
- ハイブレードとかハイグレードとか覚え間違えてるアホがおるな。
- 208 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:05.95 ID:wEa26TA20
- 日本海側なら海底に塊が転がってるから底引き網で採れる
- 209 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:07.56 ID:TsNDzWXX0
- つかさ、このスレなりすましチョンが大杉。
メタンハイドレートと一緒にチョンまで湧いてきたかww
- 210 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:10.27 ID:MUSrF2Ky0
- >>201
ちょっと古いよ
欧州はカタールから天然ガス輸入始めてロシアは焦って日本へ売り込みやっている
- 211 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:21.49 ID:Ys1Y8cSx0
- >>189
あ、そうなの?
社会はいつも掌返しであとで犯人探しとかするから心配でね。
懸念材料の精査もキチンとして、目先の利潤追求ばかりでない社会を目指して欲しい
もしそれでもいい物ならば心から歓迎
- 212 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:22.37 ID:wSZlTVsv0
- >>178
濃集してない=使いもんにならんてことだろ
ロシアのダイアモンドの埋蔵量は世界一とかなんとか
ニュースみたな 広い分布&粉々のダイヤだから使いもんにならん
蹉跌を日本中あら集めて固めて、磁石を製品化する馬鹿がいないのと一緒。
- 213 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:23.27 ID:+L6tOsHc0
- 日本に自前のエネルギーをもたれたら特アは即死www
懸命に否定したいのはわかるが技術はどんどん進歩する。
オイルシェールと同じ道をたどるだろうな、メタハイも。
- 214 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:27.50 ID:uB5WzrGj0
- >>178
お前、もしかして、今後100年分の天然ガス消費量に相当する
エネルギー量のメタンハイドレートが採掘可能になるとか思って
んじゃないだろうな?
- 215 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:35.07 ID:WhvT6Uxo0
- >>99
海上で液化精製する設備が必要だろうね
まさかパイプで陸上までは無理だろ
- 216 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:52:36.07 ID:kSoYogJ7O ?2BP(22)
- >>168
>採算度返し
なかなか斬新な言葉だけどまさか本気じゃないよね?
- 217 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:53:14.65 ID:X0YRhyRx0
- 資源が見つかった以上、防衛力の強化は避けられんだろ。
- 218 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:53:19.75 ID:sTjJDOEI0
- 3月17日は新大久保に全員集合!!
http://www.youtube.com/watch?v=Q0YhmC2zA7c
- 219 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:53:23.75 ID:A/Mny+pO0
- ,.へ
___ 三晋晋晋晋晋ミ ム i
「 ヒ_i〉 晋三 晋壺晋晋三 ゝ 〈
ト ノ 晋晋 三晋晋晋 iニ(()
i { I晋 ◆ /)||(\◆晋 | ヽ
i i ,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ i } < 私の手柄
| i I│ . ││´ .│I {、 λ
ト−┤. :| ノ(__)ヽ .| ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ I │ I .I | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__ i .├─┤ ./ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ _ \ /  ̄ ヽ,ノ.ヽ ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
メタンハイドレート掘削へ12日出港 渥美半島沖へ - 環境
http://www.asahi.com/eco/news/NGY201202100018.html
2012年2月10日21時33分
世界初、メタンハイドレートの海底採掘開始
http://www.news24.jp/articles/2012/02/14/07200119.html
< 2012年2月14日 23:54 >
メタンハイドレートの掘削開始 1日遅れ、渥美半島沖海底で
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012021501001231.html
2012/02/15 13:11 【共同通信】
メタンハイドレート海底掘削開始 愛知・渥美半島沖
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO38820940V10C12A2EB2000/
2012/2/15 13:58
メタンハイドレート、渥美沖で採掘へ : 動画
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn120214_1.htm
- 220 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:53:24.98 ID:2/C2U6NK0
- とりあえずアメリカのシェールガスを買う。時間かかるしな。何より買っておかないと妨害されるw
- 221 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:53:47.28 ID:ijHTXy8t0
- コストなんか関係ないんだよ
別に燃料にする訳でもないし
国防上の意味があって掘ってみただけだし
- 222 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:01.27 ID:FjSlM/Kx0
- 技術ってのは必要があれば進歩するし、採掘コストは採れば採るほど下がる。
採掘技術が向上すれば採掘可能な埋蔵量も増えるし、さらにコストが下がる。
副次的にレアメタル、レアアースも採掘できて、これで日本も資源大国!
年金医療子育ては全部国持ちだ、バンバン子供作って幸せに暮らせるぞ!
- 223 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:04.33 ID:DBrRajaY0
- 何よりも喜ばしいのは、この埋蔵地が太平洋側だと言う事
もし日本海側だったらと思うと・・・
- 224 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:14.62 ID:RNn1nbp/0
- >>215
液化はコストが掛かりすぎる
国内採掘なんだからパイプラインがベスト
技術的に難しいから、再ハイドレート化でも可
液化なんかしてたらタダでさえ少ない国内採掘の利点が吹っ飛んじゃうよ
- 225 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:33.56 ID:+L6tOsHc0
- 確かメタハイの採掘技法はどこかの建設会社がすでに開発済みだったはずだが。
どこだっけ?
- 226 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:39.77 ID:qY/e8+gY0
- 採算取れるようになるまではまだまだ工夫・研究が必要だろうが、
こういうものこそ成長戦略の中心なわけで支援していかなくてはダメなのだろう。
原発反対派は、国会前で反対だなんだ叫ぶんじゃなくて
こういうところに支援をすべきものだと思うのだが。
まあ、中韓の出先機関による反対連呼の集団だとすれば、
日本国内の資源開発を推進しよう、なんて言わないどころか足引っ張るだろうがなw
- 227 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:44.52 ID:YXBK43M00
- 意地でも青山の日本海で採取しないつもりだなw
- 228 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:54:55.06 ID:JT9CF1140
- 日本が資源に困らなくなったら最強だな
- 229 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:00.76 ID:wSZlTVsv0
- >>216
度外視na
株触りながらレスしてるからすまんね
- 230 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:13.67 ID:mWqRoI800
- 船から水深1,000mの海底をボーリングできるって、すごいな
- 231 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:21.33 ID:b9ExJMfd0
- C1の技術の時代だからなぁ。これは本当にうれしいニュースだ。
- 232 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:23.14 ID:dr8UyoLb0
- 愛知が独り占めするらしいよ
- 233 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:26.74 ID:0k76yCf20
- >>10
原油の精製が追いついて無い国なのに?
- 234 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:28.68 ID:x72mBdc60
- >>209
シナチョンだけじゃなく諸外国が絡むエネルギー利権はドス黒いからねえ
色々な横やりはあるとは思うけど、とりあえず
その道の専門家「5年目処で実用化」
vs
2chの素人「意味ない頭悪すぎやめろ」
この対決は空しいからやめてほしいw
- 235 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:30.40 ID:WhvT6Uxo0
- しかしあっさり成功しちゃったな。
もう予算の問題だったんだろうな
民主に削られたから
- 236 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:55:59.88 ID:N+R6kDbQO
- 原発はオワコン
- 237 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:01.25 ID:oMd7huqV0
- 結局、産業は愛知県が日本を支えてるわ
- 238 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:01.37 ID:owVUc4eN0
- 円が買われるかもしれんな
- 239 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:07.23 ID:Ys1Y8cSx0
- なんかたまに絶望的に酷いコメントみるけど
いくら技術が必要に応じて進歩したとしても、ダメで葬られるものもあるので、その辺だけは勘違いしないようにしてほしいです
ただの楽観主義のバカにはならないで
- 240 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:15.52 ID:p8DD9oui0
- 調査船で採取って商用利用とは完全に関係無いな
ってか実験室とかで土の中にメタンハイドレートいれたのを
分離するくらい試せるんじゃねぇの
んな金かけなくてもさ
なんか世間に向けたパフォにしかみえない
- 241 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:39.33 ID:etxwrlH90
- 今回のボーリングの技術者、まさにプロボーラーだな
- 242 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:43.42 ID:+L6tOsHc0
- >>235
トータルでたった200億しか予算ついてないからねぇ。
本腰入れたら早いかもね。
- 243 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:56:44.05 ID:qnV1iNQ90
- >>234
後者の大半はおそらく「素人」ではないw
- 244 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:01.88 ID:YC4evDqs0
- まあ、日本海側は国防軍になってからだろな
不審船はA-10で赤い霧に
- 245 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:02.65 ID:pZ2AGd+V0
- |┃三 ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|┃ ζ::::::::::蓮舫r:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
|┃ {:::::::r` ヽ::::::::::::::::::}
ガラッ. |┃ {::::f ヽ:::::::::::::::}
|┃ ノ// ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
|┃三 l:|<@> <@> l::::/l
|┃ y | イ/ノ/
|┃ l` /、__, )\ / レ_ノ
|┃三 ヽ { ___ } l::/ 中国様の許可はとったの?
|┃ 入 ヽLLLLレ ノ ,仆、
|┃ / \ "" / l ヽ
|┃三 / T''‐‐''´ /| \
- 246 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:08.05 ID:n3nW8HP70
- < `∀´>
↑この顔文字考えた人ってマジで天才だよな
- 247 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:10.48 ID:MUSrF2Ky0
- >>225
カピス海では清水建設中心
日本の大手ゼネコンはほとんどの会社が技術持ってるよ
- 248 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:14.95 ID:oD4fxhG30
- |┃三 _________
|┃ ゼエゼエ /
|┃ ≡ .∧_∧ < チョッパリ、話があるニダ
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
|┃=__ ゚ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラ
- 249 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:15.39 ID:Gc2kdrE10
- >>194
原油だって、人類が始めて掘り当てたときは
実用化までに相当の時間と苦労を要したんだよ
これにしたって同じ
いや、科学技術力が比べ物にならないぐらい発達してる今の時代なら
その程度の問題はないに等しい
とりあえず、原油利権屋とシナチョンが邪魔さえしなければな
- 250 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:28.17 ID:Hm+f6KuE0
- >>159
「ちきゅう」によく似た超大型の自走式台船に掘削設備乗っけた大深度採掘船はここ数年でかなりの
数が建造されたから、この手の作業はそういう船にまかせるべきだな。
- 251 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:30.49 ID:Rg0zAUD90
- 自民になってスピードが速いな
発表も即じゃん
- 252 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:33.10 ID:8Z9dzNavO
- 日本万歳!!
- 253 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:38.40 ID:JhTBl+vE0
- 南海トラフにたっぷりあるのが怖いな。
地震が来たら・・・
- 254 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:40.98 ID:WhvT6Uxo0
- >>224
おいおい、日本国中にガスパイプライン張り巡らすつもりなのかよ
- 255 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:57:58.49 ID:UAInEbT40
- 日本海側は掘らなくても出てるのを採取するだけでいいんだが
太平洋側調査に500億円以上かけたのを正当化したいし
石油やシェールガス買わないとアメリカ様が怒るのでわざわざ発表した
- 256 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:11.14 ID:cN051s0hO
- これホントは日本海側のほうが容易に採取できるんでしょ?
- 257 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:36.74 ID:Ua1/6ap70
- >>253
というか地震があるところにメタンハイドができるもんらしいよ
- 258 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:53.63 ID:LDxr9+ASP
- >>256
容易に搾取もされるからな
- 259 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:56.23 ID:nMPSa0RD0
- おまいら これから第2のバブル景気が来るぞ〜
- 260 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:58:57.70 ID:hAgLP00D0
- 日本に資源があれば無敵なのだが、
- 261 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:18.27 ID:ACDkRjZY0
- 採取の難しい太平洋側で試験に成功したことは朗報
とりあえずTPPに入らずともよくなったな
米には、シェールガスを買って欲しかったら、米が韓国に言って竹島返還させろと言える
露には、天然ガスを買って欲しかったら北方領土を返せと言える
豪・加・アルゼンチンのシェールガスの買い付けでも足元を見られることが無くなる
- 262 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:25.10 ID:RNn1nbp/0
- >>249
原油なんかとは別次元の話なんだこれは
天然ガスは穴掘ってパイプぶっ刺せば勝手に自噴してくれるから回収が楽
陸地に噴出わけだからパイプラインの設置も楽だ
掘る技術さえあればどうにかなる
ハイドレートは固体で存在してるからパイプぶっさしただけじゃ自噴しないし
減圧法で採取するにしても採取可能範囲が限られる
だから1本だけじゃなく何本もパイプ刺さないといけなくてかなりの設置費用が掛かる
しかも、分解反応が吸熱反応だから、採取すればするほど低温化して回収効率が下がる
更にガスと同時に大量の水と泥も一緒に吸い上げる事になってその処理費用も掛かる
これはもう原理的な問題で解決できないんだよ
- 263 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:26.48 ID:+L6tOsHc0
- >>247
あ、一社だけではなくどこも持ってるんですか
そのほうが良いですね、複数のほうが競争原理が働くので
より効率的なものを考えだす可能性が高くなるし。
- 264 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:27.12 ID:dr8UyoLb0
- >>256
日本海側は電柱に小便かけるような犬がいるからな
色々面倒なんだろ
- 265 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:59:58.04 ID:ItUYRpSv0
- 実験的に色々やるけど実用化しないのが日本だからな。
あまり期待できんわ。
これが韓国人なら世界初ってだけでお祭り騒ぎなんだろうけど。
- 266 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:09.12 ID:YC4evDqs0
- 基礎研究は失敗してナンボだし
悲観論は気にしなくていいんでね?
前に進む希望の光が見えて頑張って税金払う気持ちになれるってことが大事なんかもな
- 267 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:13.84 ID:QQhkjIoz0
- >>200
マスコミが散々、煽ってきた「日本の借金が膨大に膨らんでいます!」
なんてのは、このメタンハイドレートの開発に成功したら綺麗サッパリ、
なくなるんだよw
「赤字国債がー!」も一切、無関係。そもそも日本の借金って国民向け。
海外とかIMFに巨額の借金抱えてるわけではない。
ファンド組んでな。開発資金を「国民から」調達する。株式にしてその
株を国民に買って貰って投資を募ればいい。外れる可能性もゼロではない。
ただし、当たれば「膨大な利益が」株主には配当として渡るんだ。
ハイリスク・ハイリターンだけどなw 本気で夢はある話だぞ。
アメリカ資本が採掘したカナダ産のシェールガスの輸出が始まる。日本も
買うんだよ。それをまわすタービン、つまり発電施設はそのまま、メタン
ハイドレートの発電に使えるものだ。
原発事故は不幸だったけどな。世界で唯一、日本は近海に100年以上分の
天然資源、エネルギー源を持ち、それを開発、採掘する技術を持ち、他国
から簡単に侵略されないだけの防衛力、同盟国(アメリカ)を持つ。
中国でも韓国でもロシアでも、アフリカ諸国でも駄目だw おそらくは
フィンランドのような国でも。日本が特殊な国だからこそチャンスが大きい。
製造業や輸出業が盛んで「日本製品」というブランドを持つ。なおかつ、
それを支えるだけの防衛力と資金力を持つ先進諸国。そこにいきなり
油田が湧いたに等しいよw 漫画というか出来すぎですな。
そりゃ韓国や中国は歯ぎしりするだろう。
- 268 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:27.86 ID:TC/BP+TuO
- 愛知は韓国領土です.
東海地方という名称は日本海呼称への異議から使われだしたのはあまりにも有名で,
豊田自動車はわが国の現代自動車から派生した事で分かっています.
愛知県民は大韓の血盟です.日帝はすぐに愛知の返還をしなさい.
- 269 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:00:56.59 ID:c/v3nf370
- 輸入するより安くしないと誰も買わない
- 270 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:08.67 ID:MUSrF2Ky0
- >>253
日本にとっては「疫病神」だったプレート沿いに吹き出すメタンハイブレード
もしかしたら100年どろじゃない埋蔵量になるかもよ
- 271 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:08.32 ID:Rg0zAUD90
- コストとか言うけど
仮にコストが輸入より10%増しでも
国内で雇用生んで金も回るから
経済効果はとてつもない金額になるよ
- 272 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:10.69 ID:DVy5ZbQE0
- 今採算は取れなくても実用可能なエネルギーを握ってるのとないのじゃ
大分状況は変わってくるだろ
- 273 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:24.82 ID:FjSlM/Kx0
- >>1
そんなに楽観視してないけど、これで年間20兆円ぐらい浮かせたら、社会保障費を全部賄えるな。
- 274 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:25.86 ID:ps6SxDht0
- 日本海ニシナチョンがせめてくる。日本海のメタンハイドレートを守らねば。
- 275 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:35.39 ID:Ax9Sz1110
- 中国が声明を出し、日本の愛知県沖は実は中国固有の…
さすがにないよね?
- 276 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:01:45.39 ID:qnV1iNQ90
- >>268
次はそれの支那版考えてくれw
- 277 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:11.70 ID:Plc15QSL0
- よ〜し、20年ぶりにバブルの到来だ!
- 278 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:43.41 ID:fgOFK17Z0
- 太平洋のマンガン団塊とか、南鳥島付近のレアアースとかも
ここ数年で調査するとかニュースはあったが続報がないなあ。
実際資源は周辺の海に山ほどあるのに、実用化されたものが今だない。
- 279 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:46.24 ID:kZJOSt4c0
- >>270
もちつけw
- 280 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:45.62 ID:YC4evDqs0
- >>275
とっくに太平洋分割論いうとりまんがなでんがな
http://japanese.joins.com/article/635/143635.html
- 281 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:03:54.35 ID:7FwoFAF90
- >86
2年くらい前に出演済。
次は生物種絶滅兵器としての「メタン環境兵器」として登場の予定。
三葉虫を絶滅(この時種の70%がパ〜)させたのは、メタンではないか?証拠があつまりつつある。
- 282 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:09.21 ID:MUSrF2Ky0
- >>1
初めてメタンハイブレードが発見されたときは原油1バレル=30ドル前後だった
当時1バレル=80ドルになれば採算取れると言われた
- 283 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:09.35 ID:Rg0zAUD90
- また扇子振る女の子見れるのか
楽しみだな
- 284 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:15.76 ID:lshkW6qz0
- 「無理」
「技術的に困難」
「採算に合わない」
などとわめく連中がいたけど、ことごとく覆ってきましたなあ。
採算の面も思ったほどではなさそうだし。
連中、息しているだろうか。
- 285 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:21.29 ID:JhTBl+vE0
- >>257
メタン156は
断層と関係あるのか?
長い間にプレートに乗って運ばれてくるのか?
- 286 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:29.99 ID:lZu1ThzrO
- .
日本をトリモロス凄いよ。。
結果だしてんだからな…
民主党で後退したこの三年間をトリモロしてくれ安倍さん。。
.
父上の晋太郎さんも喜んでおられよう
.
- 287 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:29.80 ID:Gc2kdrE10
- >>262
それは、動力にガソリンや電気を使うからだろ?
それこそ、そういった部分をメタハイでまかなうようにすれば無限ループの完成だ
今は無理でも、将来的には可能と信じたい
- 288 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:59.22 ID:9X7/ffrI0
- メタンハイグレードのほうがよくね
- 289 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:04:59.32 ID:b+LspvE10
- すごいね資源はもとよりだけど海底から効率的な技術などの開発でも+面に立てるし
- 290 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:22.06 ID:/nSATHqg0
- 地下2000メートルで横穴3000メートルとか掘って採取してるシェールガスなんかを
考えたら本気で取り組んだら採算ベースに乗せるのも、そんな遠くないだろ
- 291 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:29.14 ID:13T9+uXh0
- そもそも論
何故愛知県沖での実用化実験なのか
答は簡単明快そこに大量な資金投入をしてきたから
官僚と学者のアリバイ作り
国民世論で実用化実験を日本海側に移すことができれば日本という国、日本人という民族にも未来があるが
できないなら民主党政権誕生させたボンクラ民族のまま
福島原発事故でマスメディアに騙されて線量の低い地域からわざわざ線量の高い地域に避難した人達と変わらない
- 292 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:41.82 ID:CCrer7Mm0
- 日本は半永久的エネルギーを手に入れた
なんせ地中から持続的に湧いてくるんだからな
- 293 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:05:45.16 ID:FH6dzRpM0
- 実用化っていうか、一定量採取できる技術は世界中に売れる。ガスを取り出す仕組み自体は単純なもんだが。
- 294 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:11.02 ID:K9hxtYR40
- イギリスの北海油田の位置づけになるのか
- 295 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:15.91 ID:QQhkjIoz0
- >>210
ここ数年でシェールガスの技術開発が進んで採算がとれるようになった。
輸出がすでに開始された。
なのでこれまでは「売り惜しみ」してた各国が、天然ガスの価格が暴落
する前に売ろうとし始めた。結果として「ロシアも」追従せざるを得なく
なった、って話だぞ。
豊富に資源がある、ってことになったらどこも高値じゃ買わん。実際には
天然ガスの保有があっても表に出さない国だってあった。シェールガスや
メタンハイドレートが実用化されてしまったら、宝の持ち腐れになって
しまう。
状況を理解できてないのは、あんたのほうだよw 一連の最新技術開発が、
ロシアの態度の軟化を呼んでいる。超強気でサハリン2の開発時に日本から
金ふんだくっただけのロシアが「北方領土問題の」解決をちらつかせるように
なったのは、それも含んでいる。
売る相手が見つからないとか、隠してた連中が安値で提供するようになった
から「日本にもう一度」買ってくれ、って迫ってるって話だ。
どっちにしたって日本には悪い話じゃない。この話がブラフでも、効き目が
劇的にあるはずだよ。
- 296 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:16.35 ID:WC2G/qt50
- これは怖い
人類が踏み入れてはならない領域に入ってような気がしてならない
地球が誕生し膨大な時間の中で蓄積されたエネルギーを人類が一気に消費しようとしている
ただですむはずがない
- 297 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:15.79 ID:XZbI1g+E0
- これからは
東京>愛知県>大阪
になのか
- 298 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:18.08 ID:thf8vbJyO
- 在日技術者が情報を祖国に送ります。ハニトラで中国にも流れます。
- 299 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:06:29.71 ID:Rg0zAUD90
- これはもっと金つぎ込んで早く実用化すべきだろ
- 300 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:04.28 ID:q4Ynncfk0
- たまたま青山さんを信じて、応援のつもりで買っていた株が
連続のストップ高だわ。
- 301 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:36.27 ID:YC4evDqs0
- 鎖国願望の反米真性保守様も歓喜
引きこもれるぞー(某)
- 302 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:40.81 ID:RNn1nbp/0
- >>287
動力の話なんか一切してないぜ?
設置コストと回収効率と処理費用と運搬方法のお話
- 303 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:50.33 ID:LqtClUCQ0
- 日本の利権屋早く金出して事業進めろ
中国様に取られてもしらんでー
- 304 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:07:58.83 ID:+MKQ4ksv0
- もう中韓ともアメリカともサヨナラしよう
- 305 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:24.10 ID:n5snALpQ0
- >>297
兵庫県の日本海側、県が調査してるで。
- 306 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:28.88 ID:5VXgfJcBO
- 採掘中気化させて大気中に漏らすと地球温暖化ガスになるから
実際ハイリスクエネルギーなんじゃ
- 307 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:28.80 ID:2yNAXPUY0
- これは他の深い地下資源の採掘にも活きるかもな
- 308 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:34.45 ID:WhvT6Uxo0
- >>271
そこだよね。
国内だけで金がまわるから波及効果が大きい
後は、シェールガス開発とこれの実用化でエネルギーコストが世界的に下がるから
輸入エネルギーの金額も安くなる
中東は焦ってるかもな
- 309 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:35.56 ID:kZJOSt4c0
- >>278
先週NHKで東大の研究チームが、複数のレアアースを含有した非常に質の高いもの採掘したってやってたよ。
比較的浅いところに無尽蔵にあるみたいで、かなり有望な資源だってさ。
- 310 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:36.05 ID:mFn1OJaa0
- >>283
金爆の新曲PV は、オチはあれだけどタイムリーだったんだなw
- 311 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:40.29 ID:BqEs/mVu0
- 愛知県の税収入が爆揚げってこと?
- 312 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:42.21 ID:uOX8CiwC0
- 「信長の先祖は朝鮮人だから愛知県は韓国のもの」
「信長の祖先は中国人だから以下略」
さあどっちだ
- 313 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:49.66 ID:ys7X79is0
- 支那チョンに技術盗られないようにしてくださいね
まあチョンの領海じゃ何もできまいが
- 314 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:51.03 ID:lZu1ThzrO
- .
.
3/11の翌日ってのがイイね。。
希望の象徴だ。。
.
.
- 315 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:08:58.27 ID:SfXKaBhVO
- 太平洋側で採取できるから日本海側は手を出さないようにするニダ
- 316 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:21.40 ID:0QMdFxbg0
- >>1
名古屋ドバイ市の誕生か…
- 317 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:26.84 ID:Rg0zAUD90
- >>306
そんなのどんなガスでも一緒だろ
- 318 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:29.97 ID:Yo71qt+s0
- 今回は採掘の実証実験なんだからコスト計算のためのデータをとらずに
帰ってくるなんてありえんだろ。
- 319 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:41.10 ID:p8Oo5tP/0
- >>265
古くはロータリーエンジン、今じゃハイブリッド、iPS細胞、日本の量産化実用化は世界一だけど。
- 320 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:46.52 ID:MUSrF2Ky0
- >>290
海底油田は既に2,500m以上の深海まで掘っている、もうすぐ3,000m超の油田も始まる
1,000mなんて余裕だね
- 321 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:09:51.95 ID:LfpgnAPm0
- >>254
大都市間だけでもパイプラインすればいいと思うぞ
>>296
ぷっw
- 322 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:00.33 ID:1sIdRM9k0
- 韓国が日本海侵略狙うでー
ついでにロシアと北も
- 323 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:01.34 ID:9+L5a/TC0
- 資源大国だったらここまで技術大国になってたかわからんよね
- 324 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:14.61 ID:8sjE7pp00
- メタン這いどれ!ニャル子さんwww
- 325 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:22.63 ID:ps6SxDht0
- 対馬と佐渡はチョンのものだ。チョンに返せ。原発賛成メタンハイドレート反対。経産省。
- 326 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:23.34 ID:j3WNVS2K0
- これは採算ベースが現状赤字だとしても
将来の布石としては最高なんじゃない
リチウムみたいに価格吊り上げられてもじゃあ代替えにメタンハイドレート使うってなるし
価格交渉、安全保障でみたらコストが高くても自分のところで何とかできるとなれば
かなり心強いよ
できれば採算合いそうだとか言いながら他国から安く買いたたくのが理想
- 327 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:50.19 ID:zoBtgoPhO
- 問題は技術力だけだったから
1000メートル以上で出来たら
日本海側は楽勝だな。(笑)
- 328 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:54.87 ID:LqtClUCQ0
- これで実質日本はエネルギー関係で有利に話進められそうだな
アラブ諸国みたいにウハウハ時代来ちゃうぞ
- 329 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:10:56.73 ID:YC4evDqs0
- 円高で出てった企業帰って来い〜帰って来い〜
グンマーやセンダーイはもう先を進んでるという景気のいい話がある
- 330 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:05.30 ID:7ddxfZzwO
- こんな下らん事に血税注ぎ込むより、iPSの研究に全力投球して禿げという不治の病を患っているオイラを救うべき。
- 331 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:05.85 ID:P1QBJDr+0
- な?「ちきゅう」さんはちゃんと仕事してるやろ?
- 332 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:18.70 ID:mFn1OJaa0
- >>300
青山は知らなかったけど、同じく笑いが止まらんw
- 333 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:31.67 ID:ydhIvDR70
- オイルマネーならぬメタンマネーでウハウハですか
- 334 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:47.52 ID:IbMzyMtUO
- >>257
メタンハイドレードを抜いたら地震も起きないかもね。
- 335 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:11:56.46 ID:sK+a0GZ8P
- >>1
メタンハイドレートの採取に成功したというニュースなんじゃなくて、
海底で分離してメタンを取り出したことがニュースなんじゃね?
- 336 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:22.92 ID:A/KMru2k0
- >>295
NHKのBSのドキュメンタリーでその手の話やってたねぇ。
シェールガスがシェアを拡大するなら天然ガスの価格下げるから
常にシェールガスは苦戦するって天然ガス輸出国の奴が言ってたなぁw
で、シェールガスも今後環境保全費も経費に算入されるだろうから
そんなに安くもならないってw
- 337 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:28.01 ID:MUSrF2Ky0
- >>309
人工島「メガフロート」の開発を今ブラジルでやっている
この技術で大量にメガフロート造ってレアメタル+メタンハイブレード採掘だね
- 338 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:28.57 ID:BqEs/mVu0
- つまり減税可能ってことだな
南知多半島がドバイみたいになっちゃっうの?
- 339 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:36.22 ID:Rg0zAUD90
- これからは天然ガス車増えるかもな
- 340 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:56.15 ID:zESkQzOY0
- 役人、官僚、既得権者、売国奴達のただのアリバイ作りだw
太平洋には大金ぶっこんでるからなw
採取には成功しましたが、実用化するには時間、コストがかかりますw
したがって実用化は40年後ですww
- 341 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:00.43 ID:0QMdFxbg0
- >>323
技術大国の上に資源大国、9条狂倒して核武装したら日本無双やんw
w
- 342 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:12:59.68 ID:Gc2kdrE10
- >>302
お前はアホか
それなら初期投資だけで済む話だろ
どうやって動かすの?
それに、得るものはメタハイだけじゃない
技術そのものを、それ相当の価値で外国に売ることもできる
それを使った商売もできる
- 343 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:00.88 ID:VlSbebLk0
- 自前エネルギーを持つことは核保有に値する
- 344 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:05.67 ID:lZu1ThzrO
- .
韓国&中国「やあ親愛なる安倍くん。これからも日本は心の友だ。イヤだなぁ、過去は過去じゃないか〜」
.
- 345 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:14.97 ID:T8/Ea1AU0
- 絶対に中国に技術流すんじゃねーぞ
- 346 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:20.05 ID:izIa7Bw70
- トヨタはメタンハイドレートを直接燃やして走る車を作るように
- 347 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:21.24 ID:ljnhBNJI0
- 地球温暖化に繋がるとかって言いがかり付けられて
利権に潰されるだろ
- 348 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:23.86 ID:YC4evDqs0
- 採掘のせいで人工地震が起きるというオカルト陰謀厨にもメシのタネできたでえ
- 349 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:32.53 ID:1sIdRM9k0
- 東シナ海みたいに佐渡沖まで韓国の大陸棚とか言い出すぞあいつら
- 350 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:34.87 ID:p8Oo5tP/0
- >>304
「ちきゅう」にはアメリカ人の掘削技術者が乗り込んでいます、日本の掘削技術は発展途上。
- 351 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:41.32 ID:RNn1nbp/0
- >>271
結局円でコスト計算するんだから
高かったら企業だって使わないよ
輸入した方が安ければ当然輸入で賄うことになる
国が税金で差分を負担して国内産使わせるってのは可能だけどな
結局それは誰得なの?って話
しかもコスト的に10%とかで済む話じゃないし
基本的にメタハイはシェールの無い時代ならまぁなんとかなるかな?っていう見込みで
それでも採算合わないから全く掘る気にならなかったぐらい
んでやっと採算取れるくらい資源価格上がってきたかな?って時にシェール革命で天然ガスの値段もダダ下がりの状態
- 352 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:46.02 ID:iaYnhl2g0
- >>23
そうだよ。
で何かあれば一瞬にして手のひら返しww
- 353 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:13:56.79 ID:AkHPvm9r0
- 地震が来ても大丈夫なの?
- 354 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:05.97 ID:mFn1OJaa0
- >>334
ニキビ潰してダイエット、より無理あるぞそれw
- 355 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:12.23 ID:tFm4R2BUO
- ザ・ボイスで青山繁晴が何を言うか楽しみ
- 356 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:13.38 ID:g62Bl3SA0
- >>340
40年で実用化できるならたいしたもんだ
- 357 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:47.20 ID:+MKQ4ksv0
- そりゃみんな血眼にして日本を襲うさな
黄金の国やでマジで
- 358 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:14:56.41 ID:kAJSI/Kx0
- メタンハイドレード
メタンハイグレード
メタンハイブレード
間違えるくらいならメタハイで統一しろ
- 359 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:15:04.86 ID:QV+sh1RF0
- 愛知県沖は中国領になりました。
- 360 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:15:10.99 ID:xJNMOUZH0
- >>144
一番妨害してたのは例の売国奴軍団じゃないですかね?
ちきゅうの予算も仕分けしたんでしょ?
- 361 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:15:50.75 ID:ijHTXy8t0
- 安倍政権は凄い
色々な事が凄いスピードで動いてる
本来の日本に戻ろうとしている
- 362 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:15:51.49 ID:Rg0zAUD90
- >>351
悔しいのか?
- 363 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:04.15 ID:7P2fxI7I0
- シナ「大陸棚でつながったものはすべて我が国の経済水域 当然愛知沖も含まれる 我が国の核心的利益である」
- 364 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:12.05 ID:FH6dzRpM0
- >>351
誰得もなにも景気対策と失業対策になっとるがな
- 365 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:14.42 ID:ljnhBNJI0
- 迷子の 迷子の 在日君 ♪
あなたの国籍 どこですか
祖国を聞いても わからない
名前を聞いたら 二つある
ふぁんふぁん ファビョーん
ふぁんふぁん ファビョーん
タカってばかりいる 在日君
犬の 7割半
喰われて しまって
わんわん わわん
わんわん わわん
- 366 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:14.73 ID:qnV1iNQ90
- >>355
いつまでたっても太平洋側にこだわる連中にキレるだけといういつものパターンだろw
- 367 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:20.53 ID:PyEjZx/V0
- シェールは簡単に採れ過ぎてもう儲からないビジネスになっている
米としては国外輸出するしか無い
- 368 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:28.21 ID:sJxsjp2Z0
- (´・ω・`)おい糞豚見てるか?
(´・ω・`)殺すぞ
- 369 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:33.83 ID:fA49F8Xs0
- >>324
おまい・・・SAN値チェックしたほうがいいぞw
- 370 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:16:34.88 ID:3jsKkJYr0
- >>351
今の電力会社の仕組みは、
電力会社が一定の利益を得て、+発電コストで電気料金が決まっているんだよ。
だから、発電コストがメタンはイドレードの天然ガスを使うことを織り込めばいい。
安定供給がその仕組みにする大義名分なのだから、海外からの輸入価格に依存する
天然ガスをつかいより、目的に合致する。
- 371 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:00.04 ID:LAlBbXT/0
- 石油っていつまで経ってもなくならないな
なくなる詐欺じゃねえの?
- 372 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:02.88 ID:LbLEypwh0
- >>4
ぶっちゃけならん
安い国から買い付けて高い金で売るから儲かる。
高いかねで掘っても大して儲からん。
だからアメリカとかも大して掘らない。
- 373 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:07.77 ID:qnCuvsNW0
- >>341
でも利益は日本人には還元されません
- 374 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:15.19 ID:sK+a0GZ8P
- >>366
日本海側で採取する技術確立してから怒れよ
って思うんだけど。
- 375 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/03/12(火) 14:17:37.75 ID:oaidrPp30
- 主要な技術者にSPつけろ
まじで危ない
- 376 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:42.99 ID:1/sT2MRL0
- >>1
民主党政権時代に手をつけたんだよね
自民党時代は欠陥原発推進ばかりに予算がついててメタンハドレート試験採掘には
全く予算がつけてもらえなかった。
- 377 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:42.11 ID:5Fiwg4zA0
- 青山の嫁がついにやったか
- 378 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:52.04 ID:g62Bl3SA0
- >>371
今まで取れなかったのが、新技術で取れたりするから
- 379 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:17:58.75 ID:1sIdRM9k0
- >>363
中国は尖閣油田ガス田さえ取れれば十分潤うから何も言ってこないが問題は半島とロシアだぞ
とくに自前エネルギーを持たない韓国や北は日本海狙ってくる
- 380 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:00.93 ID:RbD7KUn00
-
中華と馬韓国が来るぞ〜〜〜〜〜〜〜〜
- 381 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:05.78 ID:cFRKhSrg0
- 日本は、海洋資源の宝庫だからな。特に尖閣周辺は。さっさと開発すればいい
よ。ベトナムも、インドやロシアとか、手ごわい国を入れて開発を進めている
しね。放置しておけばシナが占領を開始する。その前に核保有国の連中の企業
にも利権を分けて開発をすればいい。
- 382 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:14.77 ID:Rg0zAUD90
- どう考えても遠くで採掘して液体まで冷やして
数ヶ月かけて運んでくるより愛知沖の方が安く済むだろww
- 383 :>>2:2013/03/12(火) 14:18:13.54 ID:eeTkc5MZ0
- >>2
シバくど。
- 384 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:23.72 ID:WY/xonmq0
- 現段階で、その膨大な埋蔵量を回収するのに、一体いくつの井戸、施設が必要なのかな。
下手したら、施設建設にかかるエネルギーさえ回収困難なんじゃね?
- 385 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:27.38 ID:d77SJ7wT0
- >>17
何だよw
- 386 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:27.14 ID:RNn1nbp/0
- >>342
問題点を挙げてるだけだが?
初期投資だけで済むのは設置コストだろ
泥や水の処理費用は運用コストだ
運搬コストも初期費用じゃなくて運用コスト
パイプラインにしても設置費用だけじゃなく保守費用が掛かる
採算の取れない技術なんて売れない
>>364
ナマポと同レベル
米農家と同じだな
また下らん利権産業産むだけだ
>>370
だからそんな事したら電気代が上がって企業競争力が落ちるって話だよ
何の利益にもならん
- 387 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:42.90 ID:Ua1/6ap70
- サウジアラビアとか金が余りすぎて30、40のニートが当たり前になってるけど日本もそれに追いつこうぜ
- 388 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:18:46.64 ID:qKy9F05g0
- マジレスすると日本海が本命。
- 389 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:19:14.92 ID:n3nW8HP70
- 愛知県が韓国固有の領土であることは、100年前の資料から明らか。
岐阜、福井も110年前の資料によれば韓国固有の領土。
戦後GHQによる統治が始まったときに、一時的にGHQに統治を許したが
その後韓国への返還があった。
にも関わらず日本人は平然と不法占拠を続けている。
愛知県及び沖合200海里の領土を即時返還すべき。
- 390 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:19:36.47 ID:YC4evDqs0
- ネガティブなことばっか言って日本と日本人を貶めて大中華共栄圏にはめこもうとする辛気くさい連中より
陽の気を吹き込んで国民に自信を取り戻させて背中押して底上げしてくれるお上って大事だな
政治家って誰がなっても同じ
首相は誰でも変わらない
嘘でした
- 391 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:19:50.28 ID:3vCpqIFFO
- 従来のガソリン軽油エンジンに使えるん?
- 392 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:19:50.33 ID:sK+a0GZ8P
- >>388
太平洋側とは埋蔵状態が異なるから
>>1の技術が使えない。
- 393 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:00.92 ID:QQhkjIoz0
- 日本の事なかれ主義、時間稼ぎ政策が「劇的な効果を生んだ」数少ない
実例になりそうだなw
メタンハイドレートって、中韓には残念なことに「日本海側」だけでは
ないんだわ。太平洋側にもみつかってんの。そこを「我々の領海だ!」
って言い張れる国は世界中に存在しないの。
尖閣諸島や竹島の問題でもな。日本はさんざん煮え湯飲んできただろ?
先進国の仲間入りをするためには電力供給の安定化が急務で、田中角栄は
だからこそ「イエローケーキ」当時のウラニウムに手を出してアメリカの
逆鱗に触れ、失脚って事態を招いている。
アメリカの顔色も伺わなければならなかったし、中国や韓国の侵略行為や
嫌がらせ行為にも長年、耐えねばならなかった。
時間稼いでうやむやにしてる間に採掘とか技術レベルが追いついた。石油に
代わる代替燃料の本命が出てきた。しかも日本近海で領海内に。中国や
韓国に邪魔されない位置にあることが確認できている。
日本が、韓国や中国に支配される前でよかったなw
風力発電とかメガソーラとか、使い物になるわけなかろうよ。補助金や助成金
目当ての屑しか手を挙げない。孫正義のような。最初から各国とも、シェール
ガスとかメタンハイドレートが本命だ。
原発事故も、後から考えればエネルギー戦略における「アメリカの譲歩」を
引き出すきっかけになった、といわれる時代もいずれ来るかもしれないな。
- 394 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:10.41 ID:RbD7KUn00
- >>388
日本海側は大した量ね〜よ
- 395 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:11.96 ID:f55nsTwV0
-
日本はその海洋を防衛できるのですか
- 396 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:14.35 ID:A7hu1WnO0
- まあこれで税金が上がることはあっても
下がることはないだろう
- 397 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:32.80 ID:EdxEKRqRO
- まあ韓国起源だけどな
- 398 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:41.11 ID:+MKQ4ksv0
- >>373
別にいいよ
甘やかされたら資源が無くなった時困るもの
- 399 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:45.51 ID:QOStq66D0
- 原発ますます不要になるな
- 400 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:20:58.50 ID:Hxmoznna0
- 沖に移動可能な人工島作って、発電所も建設。マイクロウェーブで本土に電力送信する
ハイドレートが尽きたら島ごと移動するのはどうだろう?
- 401 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:21:08.34 ID:TosmSEeN0
- >>376
民主党政権で海洋探査船ちきゅうの活動が事業仕分けの対象になったんだよね
危ない所だったよ
- 402 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:21:10.91 ID:MUSrF2Ky0
- >>1
もうすぐ秋田、新潟、石川、福井沖での試作始まるらしいよ
現在確認されている日本近海分布図
http://mhy.cmpcmp.net/imgcmp/mhy-nihon.html
世界の分布図
http://mhy.cmpcmp.net/imgcmp/mhy-sekai.html
- 403 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:21:11.71 ID:13T9+uXh0
- そもそも論
日韓の取り出し方の違い
日本は砂に混ざっているものを取り出し分離する
韓国は初期的に気体を吸い上げ固体化する
更に可能なら固体そのものを掘り出す
実用化コストが全然違う
何故高いコストにこだわるのか
官僚や学者のプライドを守る
石油工学村の利権を守る
馬鹿の集まり
だからグレーゾーンのパチンコ現金換金も放置されたまま
- 404 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:21:15.15 ID:FH6dzRpM0
- >>386
はあ?ナマポ、コメ農家と何が同じなんだ?
- 405 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:21:21.19 ID:7ddxfZzwO
- >>305
地方分権になってたら県ないし州で資源のぶんどり合戦なんてなってたんでなかろうか。
- 406 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:21:34.03 ID:/nSATHqg0
- >>海底で固形状のメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、
>>船上まで引き上げた
分解したんならガスだけ取り出せそうなもんだが、まだできないのか
- 407 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:00.09 ID:Gc2kdrE10
- >>386
処理費用も運搬費用も、コストの大半は
その機械を動かす動力源、つまり燃料だろ?
違うのか?
- 408 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:01.56 ID:fgOFK17Z0
- >>309
うん、そのニュースは聞いてるが、いつ実用化されるかなんだよなあ。
実用化されれば凄いことになるんだが。
とにかく海洋資源は食料を除いて、今まで手付かずの状態だったからね。
これから膨大な可能性がある。
- 409 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:01.80 ID:iOCNmbAx0
- >>394
はぁ?
- 410 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:05.09 ID:ICvFOslnO
- アメリカが妨害して
TPPで多国籍企業が掠め取る
- 411 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:14.83 ID:xJNMOUZH0
- >>374
それよりも日本海側各県の漁協と温泉旅館説得しろよとも思うが
- 412 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:23.95 ID:LqtClUCQ0
- >>399
電力に関しては原発安定だろ
石油資源に変わるかどうかって話で
- 413 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:22:47.85 ID:WhvT6Uxo0
- ほんとに去年の選挙から、日本が変わってきちゃったな
なにこの勢いのよさ
- 414 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/03/12(火) 14:23:00.29 ID:oaidrPp30
- 実用化は孫の代になったとしても、
そのための過程で新技術が開発されてくことに意義があるだろうな。
- 415 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:04.26 ID:qJ8xy2ft0
- ここ数年、ネット上の流れを世間が追ってるような感じだな
- 416 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:07.94 ID:RbD7KUn00
- 日本領は全てウリナラの領土ニダ<丶`∀´>
- 417 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:27.90 ID:ijHTXy8t0
- 東京湾は大量のウンコが化石燃料となったものがあるはず
- 418 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:38.85 ID:ofB+324w0
- メタンハイドレート採掘専用メガフロート施設の建造たのむ
- 419 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:46.98 ID:ljnhBNJI0
- メタンハイドレートは地球温暖化になるだけだ情弱共
- 420 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:23:46.71 ID:Rg0zAUD90
- たしか油田も佐渡島で見つかってたけどどうなった?
- 421 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:24:29.18 ID:LjeBTWyZP
- >>347
ハイドレートは放っておいてもメタンガスが出続ける。
んで、メタンガスを燃やせば勿論co2が出るわけだけど、
メタンガスの方がco2より地球温暖効果が高いので燃やせば燃やす程地球には優しい。
- 422 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:24:31.33 ID:sK+a0GZ8P
- >>400
空中送電って
原発1基分の電力送るのに、受け手、送り手それぞれ原発一基必要なぐらいの効率じゃなかったか?
- 423 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:24:43.24 ID:Y8IsXvMn0
- ニダーのAAの可愛さだけは異常
- 424 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:24:45.75 ID:abNOMaIc0
- 結局、石油やガスなんて地球上どこでもまんべんなく存在してるんだな。
ただ、資源として採掘しやすい場所にあるかどうか、適当に掘っても地盤沈下や
環境汚染を気にしないでいいところを掘ってるだけだな。
そりゃ中東の砂漠やロシアの平原は採掘しやすかろう。
- 425 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:24:46.29 ID:YC4evDqs0
- メタハイ採掘施設に国産オスプレイ配備
地震観測や海保海自気象台医者漁船常駐させて海洋ポート建設
ブルーシティだよ
- 426 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:15.53 ID:qhKgOt1KP
- >>3
エネルギー以外の工業的資源にはなりにくいから、相変わらず樹脂やアスファルト,ガソリン等の
原料として必要だよ>原油
それに、
>国内の天然ガス消費量の約100年分
て書き方だから、現在の天然ガスの利用目的を超えて使用するなら、もっと早く枯渇しちゃうよ。
- 427 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:16.21 ID:MF1hyYKr0
- 100年分が見越せるなら、かける費用は
技術革新への先行投資と考えれば安い。
国内企業だけでやれるから、海外に
垂れ流すよりずっと良いしな。
という考えを根底に持って、海外に揺さぶりをかけ、
海外から安く買いつつ試掘を繰り返すのが良いよ。
- 428 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:30.53 ID:TosmSEeN0
- 事業仕分け 科学予算バッサリ、毛利館長も防戦
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY200911130413.html
深海研究「深海地球ドリリング計画」に対する補助(同約108億円)なども
投資効果を再検討する必要があるなどとして「予算削減」とした。
深海地球ドリリング計画に対する評価
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/reports/06090808/006.htm
IODPの意義
1 科学目標とその意義
海底下には、大量のメタンガスがガスハイドレートとして濃縮されている。この分布状態、地殻内微
生物の活動との関連を含む形成・分解過程及び地球環境への影響の解明を目指す。
- 429 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:25:45.25 ID:x72mBdc60
- >>311
日本は他にもいっぱいある
実用化と共に全国に展開するだろうし「なんで愛知掘ってんだよ!」と今から焦る必要はない
699 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/03/12(火) 12:46:26.75 ID:Je1N76Qw0
日本すごすぎw
http://stat.ameba.jp/user_images/20120524/21/moody-night/c4/56/p/o0644036211991274458.png
- 430 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:26:08.99 ID:HcBTpnO90
- >>419
今、手をつけてないから駄々漏れの状態なんだが?
- 431 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:26:35.59 ID:5qYqqNFz0
- 明日のニュースアンカーはこの話題だろうな 青山さんが喜んでると思いきやコレジャナイ感だしてコメントする
- 432 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:27:11.93 ID:efIW3aH+0
- 技術流出だけは絶対に防げよ
領土毎採掘権を奪っても掘り出せる技術がないと分かると
途端に焦りだすぞwwww
- 433 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:27:17.46 ID:qnV1iNQ90
- >>423
パァ
Λ,,Λ
< `∀´> その気持ちを大事にするニダ!
( m9 つ
ム_)_)
- 434 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:27:31.80 ID:J4/7YPpD0
- 環境保護の為に1mlでも採掘は許さない。
豊かな自然を後世に残すのが我々の務め。
- 435 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:27:38.88 ID:3ZyffyQk0
- >>233
斜め下から読みらしいぞw
- 436 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:27:54.57 ID:sDthnwup0
- こんなもんたまたまあったんじゃなくて、日本が技術革新を進めて地道に研究してきただけやわな
それを羨ましいニダとか、いちいち擦り寄ってくんなよ朝鮮ザル
- 437 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:28:08.96 ID:MgIYOgibO
- 私がスポイトで採り自転車で運ぶ
これでコスト面は解決された
- 438 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:28:22.23 ID:cWQVWYi90
- >>106
海底に住めば、なにかあってもすぐ駆けつけられるだろ???
- 439 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:28:39.46 ID:/CRxQFst0
- >>141
マリンスノーが資源元だったら凄いことだ
- 440 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:14.10 ID:avUrHjQs0
- 脱原発派の方々には朗報ですなーwww
- 441 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:33.54 ID:RNn1nbp/0
- >>404
税金塗れで生かされてる産業ってことだよ
税金無しじゃ生きられない産業、つまり価値の無いものに無理矢理価値を与えてるわけ
>>407
フィルターとか人件費とかLNG船やNGH船のチャーター費用
吸熱で回収効率が落ちればそれにあわせた対策も取らなきゃだし
今度は温水との併用になる
- 442 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:29:34.37 ID:YC4evDqs0
- >>429
地震の巣と引き替えに恵みの希望が
天は残酷で慈愛に満ちている
闘わぬ者に勝利の美酒は与えないか、
- 443 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:11.34 ID:5PmUQb9S0
- 日本海のメタンハイドレードが大して無くても採り難くてもいいからさっさと手を付けておくべき
あと尖閣諸島周辺の資源も
身勝手な回りの国々がごちゃごちゃ言って来れないように手を付けとけ
日本の領域だからさっさとやろう
- 444 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:13.45 ID:eH+haxtF0
- 飼い主の犬が偶然にも土を掘り返してたら金目になりそうな物が出てきたってことか
もちろんゴミならともかく金になりそうなら主人の物だろう
それが今のアメリカと日本の関係
- 445 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:17.20 ID:8rCefPTo0
- | | | | |┃| :|
| | | | |┃|i | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ガタガタ |┃| < チョッパリ話が…ん?
| | | |______|ミ | .i.| | チョッパリ話っあれ?あれ?
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |┃|:. ,| \________
| | | | |┃| i|
| | | | |┃|i |
|_|C=====ニニ⊃|_|______|┃| i|_______
- 446 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:29.35 ID:9+L5a/TC0
- 予算がつけば実用化が加速度的に早くなりそう
- 447 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:30.95 ID:949fum2h0
- どうせすぐに、不自然な予算縮小とか来るからね
これまで原発村が持ち前の政治力で、こういう他のエネルギー事業・研究開発の出る杭を打ちまくってきた歴史は伊達ではない
残念ながら、メタンハイドレートはここで足踏みです
この先は外国の成果を待ちましょう
- 448 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:32.05 ID:Gc2kdrE10
- >>440
理屈で言えばそうなんだけど
左翼の本当の目的は、そうじゃないんだよねw
- 449 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:36.47 ID:EBivQ5m00
- なんだろう・・・
「自然破壊が〜」とか何とか言って何故か自称市民団体の連中がコレに難癖つけてきそうな気がする、
いや、気がするだけなんだけどさ。
- 450 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:30:56.40 ID:HUnevQ4L0
- さっさと日本海側やれや
- 451 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:31:17.99 ID:sDthnwup0
- >>449
自然破壊に文句つけるなら、イランなりイラクにでもさっさと喧嘩売りに行けばええのにね
- 452 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:31:45.54 ID:xJNMOUZH0
- >>440
脱原発派「今からでも中韓と共同で開発すべき(キリッ」
- 453 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:31:49.21 ID:fgOFK17Z0
- ところで現状でも、日本が世界の産出量の四割を占め
世界に輸出している資源があることを知ってるかな。
それはヨウ素だ。
やたらとヨウ素に縁がある国なんだな。
- 454 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:31:53.59 ID:YC4evDqs0
- 反原発の放射脳どもはまさか反対しないよね!
でも核融合も捨てがたい
廃棄物減らして残りカスは宇宙へポイできるんじゃ
- 455 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:10.70 ID:Cjb93IQN0
- >>449
実際問題ガス化したらそこがスカスカになるわけだから地盤が崩れて最悪海底地滑りが起こる可能性は指摘されてる
- 456 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:15.87 ID:/nSATHqg0
- >>449
漁協とか取り込んで、漁業補償とか言ってきそうだな
- 457 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:32:55.58 ID:0Ed5/POiP
- まぁこれで原発の代替が出来るとか言うアホが出てきてるね
アホはどこまでいってもアホだな
- 458 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:03.72 ID:qqraKhTvO
- >>15
太陽光や地熱みたいに無尽蔵な資源でない以上、どんな資源を使うにしろ、
循環・再利用できるようなシステム作らないと駄目だよね
- 459 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:05.19 ID:WY/xonmq0
- >>409
日本海側は厚さ数mしかないよ。
分布もまだらだし。
一番の問題は、現時点では表層にある事で回収のコストが膨大でエネルギーですらないこと。
東南海地トラフは厚さ数百mのメタンハイドレート層に蓋がついてて、そこにパイプを突き刺して、
減圧すればその周辺数百mのメタハイが気化→水に溶解する。
表層型は蓋が無いので海底面を釣鐘のようなもので覆い、攪拌して水に溶解させるが、
厚さが無いので、すぐ移動しなくちゃならない。
地層型を氷山から氷を取り出すのに例えれば、
表層型は朝の霜を車で集めて回るようなモノ。
車動かすエネルギーで氷作った方が早い。
- 460 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:25.25 ID:/CRxQFst0
- >>455
原油や旧天然ガスはいいの?
- 461 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:37.07 ID:RNn1nbp/0
- 深海生物はかなり打撃受けるよ
日本海側でやればカニがヤバイし
そっちの保証負担もせにゃならんのだぞw
どう考えても割りに合わん
- 462 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:45.04 ID:efIW3aH+0
- >>449
でも石油より圧倒的に自然に悪いんだろ?
ちょっとは言われるだろそりゃ
- 463 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:33:58.32 ID:Rg0zAUD90
- 今分かってるだけで愛知沖で日本の13年分らしいな
日本中なら200年は余裕だろ
- 464 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:08.72 ID:k1z7S6cq0
- 商業化してからさわげ
- 465 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:15.78 ID:365ybUvE0
- 韓国「共同開発するニダ」
- 466 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:19.16 ID:62wEMTte0
- コストもだが
一日に採れる量はいかほどになるのだろうか
- 467 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:23.18 ID:949fum2h0
- こんなスレでも、コピペの受け売りでしか話せない原発擁護派()がシャドウボクシング始めてて笑ったw
- 468 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:34:24.06 ID:NvCuYtpu0
- どうせ格好だけだな。
- 469 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:00.19 ID:YC4evDqs0
- >>460
まあ人間は自分の見たいものしか見ないからな
- 470 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:00.88 ID:UHH5JVLFO
- またチャンコロが「大陸棚ガー!」言い出すんだろ?
- 471 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:14.22 ID:BXXIu/5y0
- そりゃ取るだけなら取れるだろ
問題は採掘可能量と採算性だわな
- 472 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:20.70 ID:pBiCT9k40
- >>386
将来の日本をめぐる資源環境によるだろう。
新興国の発展で原油や天然ガス価格の高止まり、
戦争や外交上の要因、
CO2排出削減の重要性、
技術開発、発展
おまえは今の話してるよね?
メタハイの実用化、商用化はどのみち数十年は先の話。
その時の相対的なコストによっては
充分な可能性がある。
原油等の調達がさらに容易状態が続くのなら
将来的な戦略エネルギーとしてそのままにしておけばよい。
- 473 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:27.79 ID:FH6dzRpM0
- >>441
採算が取れない=価値がないってわけじゃねーよ。あほか。
医療産業全否定かよ。
- 474 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:33.40 ID:9+L5a/TC0
- 少なくともエネルギー輸入の交渉ネタにはなりそうだな
- 475 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:35:38.84 ID:QQhkjIoz0
- >>440
「100年」時間が稼げたら、その間にまた新しい技術開発が進む。
今は核融合、核分裂で熱を取り出してタービン回すだけになってるが
他の方法が見つかる可能性が高い。常温核融合の研究は今後も続ける
必要がある。
>>439
海流のぶつかる地点に、メタンハイドレートが見つかってることから、
マリンスノーとかプランクトン説もあるんだわ。
となると「掘ってる先から」また沈殿したり堆積する可能性がある。
極東の島国で資源がない、と言われた国を支えるものが、海流とか
台風(日本に台風が来ないと砂漠化すると言われてる)ってのは
皮肉なもんですな。
神々の住まう国、八百万の神の守り給う国って神話や逸話を思わず
信じたくなるようなお話。
自然環境、特殊な立地条件、「資源がない」と思い込んで日本人が
長年、重ねてきた努力が、大きく実を結ぶ可能性が出てきている。
- 476 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:10.48 ID:QRd3dbds0
- やだなぁ、これまでずっとハイドレー「ド」って呼んでたよ……orz
ハイドレード・スペシャルとかバーチャル・ハイドレードとかハシャイでた俺、超恥ずかしい><
- 477 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:09.41 ID:x72mBdc60
- >>455
ガスは一気に抜けるわけじゃないから
採掘と共に少しずつ地すべりしたら逆に大地震を無効化できるかもね
- 478 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:42.70 ID:2bawJlBg0
- 1年前の3月に、この井戸を掘っていた「ちきゅう」のROVの
テザーケーブルがドリルパイプに巻き込まれて切れて、ROVが鎮座して使用不能となり、
出来たばかりの「白嶺」をテスト中の沖縄沖から急遽派遣して、
井戸の保全をしたらしいが、
あのトラブルから、ここ迄良く頑張りましたね!
取り敢えず、成功おめでとうございます
- 479 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:36:59.29 ID:qnV1iNQ90
- >>476
つ、つっこまないんだからね!!//
- 480 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:00.70 ID:TjH8D/fi0
- メタンハイドレートたんのエロ画像ください
- 481 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:11.16 ID:0kcYn8xe0
- メタンハイドレートを採る技術が発達すれば
さらに新しいエネルギーが発見できるかも知れん
日本の領海は広いから楽しみだ
- 482 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:13.36 ID:nu1xaKAa0
- じゃあ原発終了ってことで乞食市町村の補助金カットで
- 483 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:17.06 ID:5B4PHwif0
- なんか自称ちきゅう乗組員の知り合いがこんなこと呟いてるな。
石井吉徳の主張を取り上げるくらいだから立ち位置は分かるけど・・・
see_suu ?@see_suu
@azukiglg 以前、偶然深海掘削船「ちきゅう」の乗組員と会ったのですが、
メタハイ実用化は無理と断言してましたよ。その人はサイエンティストじゃないのですが、
ちきゅうの人たちの雰囲気もそんな感じのようです。まぁ、信じないかもしれませんが。
see_suu ?@see_suu
@azukiglg そもそも集積密度が低すぎて科学者は資源ですらないと言ってるようですが、
この辺はご存知ですか? 「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
http://www.alterna.co.jp/7097
- 484 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:20.71 ID:SmrTnHAt0
- 以前も試みて、採算がとれそうもなく、断念したと思うが。
まさか、予算欲しさに、開発のポーズだけとって終わりとか。
環境問題もあるし、やはり、略奪エネルギーより、再生エネルギーでは。
- 485 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:31.27 ID:KLy9sO8j0
- いざという時のためにとって置くべき
自前で生産出来るということはそれ自体が天然ガス輸入の価格交渉で材料になる
今後の技術革新で採掘コストが下がるかも知れないし
消費者の省エネが進めば100年分が200年分になるかもしれない
むしろもっと技術開発をして他所の国の海底を共同で掘った方がいい
- 486 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:41.43 ID:mkKPbLxF0
- ふぁびょーんw
- 487 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:47.75 ID:g62Bl3SA0
- >>480
オナラしてる女の子しか思い浮かばない(´・ω・`)
- 488 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:49.64 ID:eH+haxtF0
- 日本の資金力だけで進める訳にはいけないでしょ
不景気なのにさらに莫大な資金を投入すれば景気の悪さに拍車を掛ける
どう考えても他国の力を借りる必要はあるな
- 489 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:37:51.43 ID:xJNMOUZH0
- >>461
日本海側の調査が進まない理由の一つは
ズワイガニ関連の産業が地元経済のかなりの割合を占めるというのもあるしね
そういった産業とどう折り合いをつけていくかってのは今後の課題ではあるわな
- 490 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:38:06.18 ID:YC4evDqs0
- 漁業は…平均年齢65で魚も乱獲で減り続けて終了寸前だよ
実用化される頃にはジジ漁師も魚ももうおらん
補助金ほしがるのは利権世襲だけになるんじゃね
- 491 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:38:22.20 ID:RNn1nbp/0
- >>466
現状の試算だと単位面積当たりの噴出量は天然ガスの半分以下
まぁこれは技術次第で向上もあり得る分野ではあるが
>>472
今の話だよ
商業化計画は今の話だぞ?2018年だ
>>473
医療は採算が取れないんじゃなくて
直接負担で採算を取ってないだけ
- 492 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:38:49.93 ID:HFLJnpYF0
- ほとんど海溝というかプレート境界に点在してるけど
プレートテクトニクスやプリュームテクトニクスとなにか関係あるの?
- 493 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:03.61 ID:+fGv3YVk0
- 現状では採掘までの投入エネルギーとの収支ですら怪しいでしょ
- 494 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:10.83 ID:5yhhx0JYP
- キター!
技術資源経済大国、まさに地球の楽園。
- 495 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:20.17 ID:WY/xonmq0
- >>475
分布の調査自体が完全とは程遠いが、大陸の沿岸部(栄養に富む)に多く分布してて、
栄養分の少ない沖合は少ないことから、石油のそれよりも生物説が有力じゃないかな。
- 496 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:20.97 ID:yZZlCmRhO
- 副産物のレアメタルや松葉ガニの事は内緒だぞ!絶対に
- 497 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:21.11 ID:O4tKcIH60
- これは画期的
海底でメタンハイドレートからガスだけ取り出すことに
成功したってことか
ひとつの穴から大量にとれるのであればLNG輸入するよりも
安くすることはできそうだな
- 498 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:39:27.12 ID:K5c1LlmVO
- 日本の時代キタコレ
- 499 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:16.79 ID:Rg0zAUD90
- 関東の地下にガスが貯まってるけど
採取すると地盤沈下するから掘れないのと同じていどだろ
海底でその程度の地盤沈下なんて地震に関係ないよ
- 500 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:27.54 ID:5CCYQ0qX0
- 今度はどんな「市民活動家」が出てくるの?
- 501 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:28.07 ID:h3I7XwA30
- 精算の問題がありますが
日本なら必ずそれもクリア出来ると信じてます
今日・明日の話じゃないからね
中国慌ててるだろね
- 502 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:40:39.37 ID:0Ed5/POiP
- 反原発厨は、初めに自然エネルギーで原発の代替出来るとウソをつき
次は火力で代替出来ると言って巨額の貿易赤字を生み出し続けてる
ネットでシコシコ調べた数字やデータを並べてもっともらしく議論するが、実務に暗い為、ほとんどが空論
(火力は燃料費が安いからとかワケの分からないことを言っていた)
原発に反対する人間は基本はアホかウソつきである
- 503 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:41:38.98 ID:Z0iMaKujP
- 日本はじまったな
- 504 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:41:56.80 ID:CryEIou+0
- こういうのは「資源がある」「掘れる技術がある」って事が交渉カードになるだろ。
隣の国を見てみろよ。ありもしない従軍慰安婦、ありもしない南京事件、戦争するする詐欺。
存在しない物すら交渉カードにするんだから、今回のは交渉材料としては立派すぎるぐらいだ。
- 505 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:00.79 ID:QgSg9SOo0
- >>
>「みたく」
ここだけ方言なの気づいてますか?
- 506 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:06.08 ID:nu1xaKAa0
- 専門家「メタンハイドレートの掘削は巨大地震を誘発させる」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329564942/
東大名誉教授「メタンハイドレートは資源ではない、楽観的な話ばかりメディアで流れ、利権化している」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1338548812/
- 507 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:07.85 ID:efIW3aH+0
- これが実用化されたら韓国OR中国と戦争になる確率何%?
- 508 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:28.34 ID:cm69+uHx0
- 日本の怒涛の黄金時代到来!!!
- 509 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:28.75 ID:iPGahsrq0
- もう太平洋干上がらせちゃおうぜー
- 510 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:54.02 ID:zjvUR2200
- 日本海側は核武装してからでよい。
シナおよび半島向け核ミサイルの配備が先決。
- 511 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:56.86 ID:P1QBJDr+0
- >>376
フェーズ1が開始されたのは2001年ですが何か?
- 512 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:42:58.35 ID:N9l6lkLH0
- >>23
半島に帰りやがれ!!
日本の資源にてめ〜関係ね〜〜〜!
帰れ!!
- 513 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:43:57.11 ID:FH6dzRpM0
- >>491
はあ?高額負担になるから税金投入して直接負担を引き下げてんだろうが。そういうの採算がとれてないっていうんだよ?
- 514 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:03.65 ID:Rg0zAUD90
- でもあんまり掘りすぎると穴開いて海水が抜けるんじゃないか?
- 515 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:09.86 ID:1X4uTQhZ0
- 原発反対!って騒いでるプロ市民の皆様は抗議の矛先をシフトチェンジするだろうなww
- 516 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:45.22 ID:949fum2h0
- エネルギー事業の成功を決めるのは、技術の問題じゃなくて、内部政治の圧力と駆け引き
その点で、まだまだメタンハイドレートの事業の発展は見込めそうにない
むしろ予算から縮小されて、弾圧されるぞ
- 517 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:44:57.85 ID:eH+haxtF0
- この手の話題はいくらでも出て結局実用化されずに終わることしかないのに
あまり浮かれて後で痛い目見ないように程々にな
- 518 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:45:00.29 ID:YC4evDqs0
- 地震誘発論なら
わざと東南海おこさせて蓄積エネルギーを解放できるって
すごくね?
- 519 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:45:09.64 ID:pBiCT9k40
- >>491
2018年は無理だろう。多分。
ただ専門の学者さんら、いろんな情報握ってる企業もからんでやってる計画だから
おまえが言うことよりは信憑性はあるかな?
どのみち今後数十年〜百年間の
原油、石炭などの調達の容易さや、
二酸化炭素削減の重要性、緊急度がどれだけ上がるかによって
メタハイの採算性は変わってくる。
おまえの話は将来のことを考えてないから
実は説得力がない。
- 520 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:45:41.70 ID:CL+Poxbo0
- 役所の事業なんて
「試験採掘は成功しました」
で、成果報告書がファイルされて終了だ。
実験機飛鳥とかメガフロートとかみたいなもん。
民間が資本集めて勝手にやらない限り
商業生産実用化なんて夢物語
- 521 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:45:52.83 ID:n3nW8HP70
- | |∧|
| |´>| ガラガラ
// と) |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |.__,,∧ |
| |`∀´>| チョッパリ!今夜一緒にマッコリ飲みに行くニダ
// | と ). |
- 522 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:02.25 ID:62wEMTte0
- >>491
やっぱまだそんなに採れないか
天然ガス程度採れたらいいなぁ
- 523 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:07.87 ID:RNn1nbp/0
- >>513
ちげーよw
採算取れないってのはその値段じゃ売れないってことだ
医療は無保険にしても必ず売れる
ただそれじゃ貧乏人が医療を受けられないから、保険制度が作られただけ
米の場合は単純にその値段じゃ売れないんだよ
関税撤廃すれば日本の米なんて半分以下になるよ
カリフォルニア米や中国米と味的には大差なくなってきてるし
外食産業は関税のある現時点で既に外国米にシフトしてる
- 524 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:42.88 ID:40DZ/rZe0
- やったー
これでも原発も要らないし、ガソリンの値上げにおびえる事もなくなるよね?
- 525 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:44.59 ID:/o+9f+nQ0
- 効いてる
- 526 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:46:51.11 ID:Ph98EQ2H0
- >>3
海底かき回すと環境汚染のが心配
- 527 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:47:00.88 ID:1R2kt4lo0
- >>29
マグネシウム電池は将来性有りそうだよなぁ。インフラ的にも比較的安上がりに成りそうだし。
- 528 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:47:03.44 ID:HFLJnpYF0
- TPP絶対にやっちゃいかんだろ
- 529 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:47:58.60 ID:7P2fxI7I0
- 市民活動家「原発反対 地球温暖化につながるメタンハイドレート開発反対 もうとにかく反対
」
- 530 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:28.66 ID:hrrt8h+o0
- よかったああ久しぶりに愛知の明るいニュースだあ
イチローとか真央ちゃんとか鳥山明とか個人レベルでは生き神様多くても
警察とか教育委とか県としては悪いイメージばっかりだったから嬉しいなあ
でもこれを中国韓国に売り渡したり(売り渡すならまだしも無償で明け渡す恐れも)
中韓人が乗り込んできて今以上に住みついたりしたら泣いちゃうよお
- 531 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:29.48 ID:VcGtuT1v0
- 日本近海に眠る膨大な量のレアアース、レアメタルとあわせて、
後の「ジパング革命」「シーパワー・レボリューション」
と呼ばれる資源革命の始まりであった。
- 532 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:56.20 ID:QQhkjIoz0
- 本当に「メタンハイドレートが採算割れ」で可能性がないのなら、
外資が株価を大きく動かす、なんてことはないよw
焦ってるのは中国やロシア、韓国であって。そいつらが必死こいて
「実用化は無理」と叫び倒してるの。実質的に無理で可能性がゼロなら
「ロシアが天然ガスの値引き」などに出るわけがないw
苦労して確保した利権が、台無しになりそうだから焦ってんの。5年後
にはなんとかなりそうだ、って発表がある。
ともかく、尖閣諸島や竹島は譲らないことですなw あそこの地下資源
も有望なもの。今の時期にああいった領土や領海を譲ったら、それこそ
メタンハイドレートのような資源目当てで侵略行為までやりかねない。
とりあえずはアメリカ(カナダ)からシェールガス買っといて、それで
回るタービン(最新の発電所)作っとけw それはメタンハイドレート
でもそのまま使える施設になるんだから。
事故のあとだから「原発の新設」はさすがに無理だ。今あるのを回す
しかないだろう。今ある原発、シェールガスで間繋ぎして近い将来に
メタンハイドレートに移行。
原発事故の衝撃が和らぐなり、風力や太陽光発電の画期的な技術が出て
きたら「そっちも視野に入れる」のが現状ではベストだよ。
メタンハイドレートの採掘、液化の技術は整っているって関西ローカル
の番組では、青山ってコメンテーターがキャンキャン怒鳴ってるよw
- 533 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:48:59.57 ID:cWQVWYi90
- >>524
ザンネンだが、自動車の90%以上は天然ガスじゃ走らない仕組みになっている
- 534 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:25.14 ID:eH+haxtF0
- >>528
此方がいくら不利な条件下でも参加せずに他国との友好関係が悪くなるのは得策ではない
- 535 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:42.42 ID:949fum2h0
- >>529
原発村の方々が、お金出してキチガイ左翼団体にやってもらうんだけどなw
- 536 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:49:46.76 ID:P1QBJDr+0
- >>428
防衛・スポーツ・科学予算を目の敵にしてたからな
その原因が子ども手当で現金バラマキとかまさに狂気の沙汰だった
- 537 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:11.04 ID:13T9+uXh0
- そもそも論
おもいっきりスレ違だけど
日本国にとっての最優先課題は
売国奴マスメディアの崩壊とパチンコ現金換金の完全禁止
メタンハイドレートだって嘘付きメディアによってこのまま太平洋側の開発になってしまう。裏日本なんて言葉を無くすためにも早く日本海側での実用化実験を開始しないとダメだ
また新たな特許が海外流出する
日本の海洋土木技術は世界中で外貨を稼げる
- 538 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:18.91 ID:mFzKAeMQO
- >>344
↑
↓
>>345
www
- 539 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:50:18.23 ID:+fGv3YVk0
- >>532
ロシアが天然ガスを値引きするのは、シェールガスで
アメリカ等には売れなくなってるからだろ
- 540 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:09.86 ID:7bq2qUOD0
- >>98
> メタンハイドレートが安く実用化されてアメリカ、ロシアから安い天然ガスが
> 安定して輸入できるなら原発再稼働しなくてもいいかも
50年後には原発って一体何だったんだろうという過去の話になっているかも。。。
廃棄物の処理には困るし、扱い方を間違えれば人が住むことが出来ないぐらい汚染される。
- 541 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:45.13 ID:q9f6FC0R0
- 暫くは採取にかかるコストが問題になるだろうな
国産エネルギーとして確立するつもりなら、この分野に
積極的に国費も入れて発展させる必要があるだろうな。
ここでコストが高いで終わったらそこで詰む
- 542 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:50.83 ID:YC4evDqs0
- シナ様の犬HKが陰鬱ドキュメンタリー製作するなコレ
暗ーいナレーションとショボいBGMとショッキングなSEと捏造インタビューで
「懸念が広がっている」「とどかない悲鳴が」「という不安の声が」「孤立を深める日本」「世界から非難が」「課題が山積で見通し不明」
- 543 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:51:57.55 ID:QQhkjIoz0
- >>539
俺のIDで追えよw ウスラバカ。お前が書いた内容については
とっくに解説してやってるよw
- 544 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:10.78 ID:4Zlg/gzLO
- >>533
これから作ればいいじゃん?
- 545 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:14.09 ID:+MKQ4ksv0
- やったーーーーーーーーー!!!(^o^)
- 546 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:40.01 ID:Wc0Y+XdS0
- ちょっと常滑競艇に行ってくる
- 547 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:54.35 ID:asuzLMx00
- 日本きたああああああああああああああああああああああ
- 548 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:52:56.22 ID:fgOFK17Z0
- >>532
天然ガスや石油の開発も行う、原発も増設する。
両方やって何も問題ない。
- 549 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:53:08.65 ID:Rg0zAUD90
- >>533
30万程度の改造でほぼどんな車でも走るぞ
これが実用化して安くなればメーカーも一般に市販すると思う
- 550 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:53:10.24 ID:hypYdN9L0
- 利益は海有り都道府県で均等分配しようぜ
- 551 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:53:32.19 ID:YhofL6i10
- やっと出たか徳川の埋蔵金
- 552 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:53:44.42 ID:XW3jKulD0
- どっかのアブラいっぱいでるアラブの国みたく税金がなくなるといいな。
- 553 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:53:51.00 ID:WY/xonmq0
- メタンハイドレートって、海水に僅かに溶けてる希少金属に似てるな。
例えば海水中の金は数百万トンという説もあるけど、
誰も取らない理屈と同じ。
- 554 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:09.74 ID:+a/1f1QB0
- >>5
青山の嫁の研究に多額の税金が流れてる
- 555 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:09.67 ID:949fum2h0
- >>541
それ以前に、内部政治の問題で、エネルギー事業は原発村に締め付けられるよ
何も、メタンハイドレートが初めての話じゃないw
こういう問題を何とかしない限り、発展は見込めない
- 556 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:14.24 ID:yW85mx5d0
- これ、実用化はあと何年?
- 557 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:16.20 ID:+hwXrwS/0
- >>42
え?
- 558 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:18.31 ID:40DZ/rZe0
- 愛知ばんざい!
わが三重県にもおこぼれ頂戴(^p^)
- 559 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:25.88 ID:En2q/XGy0
- >>524
ググってLPガスの中古タクシーを買っとけw
- 560 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:39.43 ID:L51hLvZI0
- 数年後にはシーシェパードが、採取方法が残忍だとかいって妨害しにきてるな。
- 561 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:54:39.66 ID:+fGv3YVk0
- >>548
もっと安定して、実績のある資源である石油が自分のとこで取れる
アメリカだって、生産を本格化させたのは
シェールガスの目処がついた最近だし
それでも原発も増設するし、エネルギー戦略ってそういうものだよな
- 562 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:55:05.16 ID:iJHOf83f0
- >>5
奥さん?
- 563 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:24.22 ID:7bq2qUOD0
- >>112
> あまり詳しいことをニュースで流さないで欲しい。
>
> 周辺の泥棒国家が パクる気満々で待機している。
> 情報をこれらのクソ国家に与えることが無いように願いたい。
パクろうにも日本の周辺が主な産地で、韓国の領土内にはあまり無いみたいだよ。
http://stat.ameba.jp/user_images/20120524/21/moody-night/c4/56/p/o0644036211991274458.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Methane_hydrate_around_Japan_Ilands.PNG
中国の場合はフィリピンの間で領土問題が大きくなりそうかな。
- 564 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:36.63 ID:A/KMru2k0
- >>558
三重県にもあるみたいだからケツ叩けw
http://mhy.cmpcmp.net/imgcmp/mhy-nihon.html
- 565 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:38.18 ID:FH6dzRpM0
- >>523
貧乏人じゃなくても一般人の多くは無保険で医療なんぞ受けられねーよ。なんで必ず売れるんだよ。買えなくて死ぬ奴が増えるから、
税金投入して民間レベルで採算とれるようにしてんだろうが。あほけ。
- 566 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:41.36 ID:lcd69Rgw0
- 海洋資源は世界共通の財産
日本は不当独占を辞めろ
- 567 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:42.71 ID:Kz2ED0260
- >>337
メタンハイブレードでもメタンハイグレードでもメタンアンドロイドでもない
突っ込み入れてもらいたいのか
- 568 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:45.73 ID:YC4evDqs0
- 地球儀を俯瞰して戦略を立てられるシンクタンクは必要だな
- 569 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:56:58.06 ID:O/6POX5h0
- しかし化石燃料もウランも他人に作ってもらったものを食いつぶしてばっかのエネルギーだな
使い切ったら終わりだろ
人類が自前で何とかする時代は来ないものかな
- 570 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:03.78 ID:P1QBJDr+0
- >>558
四日市で精製・加工すりゃええ
- 571 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:11.24 ID:KaR+DRnQ0
- しかし明日の関テレアンカーも、
青山さんこの話題やるんだろうなぁ。
大切なこととはわかってるんだけど、
少々食傷気味だったりする俺がいるw
まあとりあえず、おらが村の知事さんは、
日本海側の調査支持してるみたいだから、
次の知事選でも票入れとくわ。
- 572 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:14.62 ID:iPGahsrq0
- >>550
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( `o´ )< コラコラコラコラ〜〜〜ッ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( `o´)< コラコラコラコラ〜〜〜〜ッ!
コラコラコラコラ〜〜〜ッ!>(`o´ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 573 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:45.97 ID:+hwXrwS/0
- >>540
もともと軍用(潜水艦)だから民生としての原発がたとえ縮小されても原子炉そのものの価値は変わらない
代替品がないので
- 574 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:57:55.17 ID:Vl169rT90
- 「愛知県沖約80キロ圏内」は中国の固有の領土
言いそう・・・
- 575 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:58:19.56 ID:aEP+E6PdP
- 動画
ttp://www.jogmec.go.jp/recommend_library/jnewsweb/mov/130312_02.wmv
- 576 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:58:43.30 ID:vzlJz2Qw0
- 早くサクラダイトを発掘しよう
- 577 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:58:55.62 ID:yZZlCmRhO
- これでベーシックインカムの財源が出来るなw(日本人に限る)
- 578 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:26.93 ID:3+Fpbxj10
- マイクラで言うところのラピスみたいなもんか
- 579 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:29.12 ID:nEkAkDME0
- おお、
これは嬉しいニュース
- 580 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:41.81 ID:YC4evDqs0
- >>569
中国や北チョンは人肉共食いシステム導入してるよ
下水油そのままリサイクルとか、エコ先進国だね
南鮮はトンスラーだし
- 581 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 14:59:58.68 ID:f0XYqf9H0
- 愛知は中国のものアル
- 582 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:00:16.32 ID:cWQVWYi90
- >>552
そのかわり、レイプされて死刑とか、その死刑も電動ノコで首チョンパとかなるが
いいのか???
- 583 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:00:19.50 ID:u7EmiPmO0
- これで足元見られずに適正価格で外国から油買えるか?
嫌なら国産買えばいいんだもんな
これは生活しやすくなるぞ
- 584 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:13.01 ID:izcXtW1G0
- メタンハイドレートでハンマー2 コイン1ゲットくらいゲットだな
- 585 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:38.05 ID:P1QBJDr+0
- >>575
おおー
- 586 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:43.00 ID:DtPAAP5G0
- >>583
シェールガスも出てきたから、市場原理が働いて安く買えるようになる。
- 587 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:48.53 ID:Rg0zAUD90
- 採掘成功より
チョン周辺に無いのが嬉しい
- 588 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:01:52.96 ID:RNn1nbp/0
- >>565
医療ってのは金があれば「必ず」売れる
米の場合は国産が高ければ輸入すればいいだけの話
医療の場合はそうはいかん
- 589 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:03.59 ID:+fGv3YVk0
- >>569
まだメタンハイドレートより夢物語だけど、核融合
- 590 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:36.62 ID:C4753Kmm0
- 山林でも雑木林でも伐採して燃やして電力にした方が、簡単だし誰でもできるエネルギー源だ。
山も整備されれば花粉症対策にもなる。でもやらない。それでも他の方が安いから。
水深1000メートルの海底で、しかも凍ってる。
安く供給されるはずがない、まさに絵に描いた餅。
- 591 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:52.48 ID:QQhkjIoz0
- ちなみに輸出が始まった「シェールガスも」ほんの5年前までは
「採算など絶対にとれない」と言い張ってる連中が居たよw
現実見てみろよ。採掘も輸出も始まって商業ベースに乗りつつある。
危機感を持った輸出国が値下げに踏み切らないといけないほどに。
海底油田で3000メートルも下から汲み上げるようになってんだ。
採掘の技術、ポンプの性能、液化のシステムが飛躍的に高まったの。
メタンハイドレートの場合は石油や天然ガスで培ったノウハウに、
シェールガスで用いられる液化プラントを用いれば可能になると
言われてるんだよ。
まあ、時間の問題だろうねw
大きく株価が動いたり、怪しげな連中が寄ってくるからプラントが
完成されて商業ベースにのる(輸出開始まで)徹底して伏せることが多い。
日本がカナダの会社からシェールガスを「電撃的に」購入したかのように
報道されてるが嘘っぱちだよw
5年も前に、商業ベースに乗ることは見通されてた。日本企業、韓国
企業がその時点で、資本参加してる。儲からないと踏んでるなら巨額の
資本投下や投資なんぞするもんかw
- 592 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:56.56 ID:edOgxEUN0
- 竹島のメタンハイドレートは米韓に取られるって青山氏が言ってたね。
- 593 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:02.17 ID:RQHtQI9v0
- 関連株すげえ上がってるな
- 594 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:04.75 ID:jNBdq0890
- >>1
技術を盗まれないように国で管理すべき
次はレアアースだ!
- 595 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:22.19 ID:cxM8/gDaO
- 太平洋側のメタンハイドレートは海底下の地下から掘らなくてはならないが
日本海側のメタンハイドレートは海底に露頭してるのでただ掘るだけ
やる気があれば取り放題で採算性は太平洋側の比じゃない
現状、わざわざ難しい太平洋側で掘る事を日本はやってる
それで採算性があるならマーケットがどういう事になるかが見物
- 596 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:30.00 ID:owqbNxkFO
- 電気自動車だけじゃなく、CNG車や補給施設を整えろよ。
- 597 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:30.16 ID:XW3jKulD0
- 愛知県は歴史的地理的にも間違いなく韓国の領土
- 598 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:03:38.76 ID:dh+fUrik0
- 今は試験段階
たとえ現時点で採算が合わなくても俺たちは日本人
希望を捨てずに精進すればやってやれないことはない
- 599 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:18.79 ID:WY/xonmq0
- >>590
前半はバイオマスだな。
十分有力視されてるよ。
まんま、薪にするのも含めて。
- 600 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:22.97 ID:L2t+J0860
- >>597 やめてよ…
- 601 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:34.82 ID:fgOFK17Z0
- >>563
しかしこー見ると、アメリカって実にいい位置だよねえ。
広大な陸地があって、さらに広大な海を持っている。
アメリカは世界で一番良い領地を奪ったから、世界一になったのかもな。
- 602 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:49.35 ID:1R2kt4lo0
- >>569
マグネシウム電池サイクルはダメにか?
- 603 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:56.04 ID:FH6dzRpM0
- 空気中に放出されたおならはつかまえることは困難だが、湯船の中でしたおならは洗面器で受け止めることができる!
原理構造は単純だ。
海底トンネルが掘れて、世界有数の土木技術もある。大丈夫だ心配すんな。
- 604 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:05:05.93 ID:R3UBCXDQ0
- 来年には竹島周辺のメタハイの実用化が韓国、アメリカによって実用化すると学会で発表したらしいがコストが低く取り出しやすい日本海側にトライせず、難しくコスト高の太平洋側を掘るとはまったくやる気が無い安倍政権だな。
海底からのメタハイは採取は既に青山氏が実施済みのことをあたかも初めてのように振る舞いそれを国の犬のマスコミが報じる。
日本海から目をそらし、安倍の手柄をほのめかすために。
しょせんアメリカやロシアから中間マージンが多くとれる高価な資源を購入し、アメリカ企業に操られる原発を続けるために国内のメタハイ開発を途中で放棄するだろう。
- 605 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:05:28.92 ID:xbhdHi8O0
- 13:30に枯渇したとの速報が入りました。
- 606 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:06:04.43 ID:+fGv3YVk0
- 経済的の安い、高いの問題より、
まずは、採掘に必要なエネルギーを、採取したエネルギーで
まかなえるかどうかなんだけど、
ジャーナリストや報道って文系ばかりで
そのあたりってまったく報道しない
- 607 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:06:30.34 ID:POx0lZTb0
- >>477
地震とは関係ないぞ
ついでに少しずつも関係ない
少しずつの結果変形は一気にの可能性があるから
- 608 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:07:29.02 ID:qnCuvsNW0
- でも、俺等に還元される事は無いでしょう(笑)
- 609 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:07:39.11 ID:A/KMru2k0
- >>575
見たけどショボいけど今後を思うとちょっと感動するなぁw
- 610 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:07:50.03 ID:gnrKzhjfP
- 10万円分のメタン採取に1億円掛かるんだってよ
- 611 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:07:52.98 ID:dQiZjY8w0
- まあ自動車初期の開発と同じで、最初はコストが掛る割りには採算が合わないだろうが、
その内、そんな経費などスッ飛ばす位のメリットが来る・・・
ともかく、日本は掘削技術の確立はよ!
中韓は当然として、アメでも先に掘削特許取られると面倒だそヲイ・・・
- 612 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:07:59.63 ID:5nDfi/Te0
- アベノミクスになってから良いことばっかり起きてるな
- 613 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:08:20.83 ID:YC4evDqs0
- やっぱり組むなら世界一の国だよな!
自由主義の法治国家で英語で会話できる他民族で正義厨
おだててヒーローにしておけばうまくいく
- 614 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:08:39.32 ID:PEUz3zPi0
- 試験採取でも初か
「実態は、岩石の微粒子・CO2・海水・しょぼい原油なんかが
複雑に交じり合って、メタンらしく見えてただけでした、ゴメンナサイ」
って可能性もあったわけだな
- 615 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:09:05.10 ID:Ctw80dvj0
- 日本始まりすぎワロタ
- 616 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:09:16.53 ID:338/fz1J0
- 東海の資源は全て韓国のものニダ
- 617 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:09:40.43 ID:1cIoieiI0
- >>574
あいつらアメリカに面と向かって「我々はハワイの領有権を主張することもできる」
などと吹いてやがるからな。
愛知県沖なぞ余裕で主張するだろ。
- 618 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:09:41.46 ID:d/3UiQD90
- どーやって固体のメタンを気体にしたかは書いてないな。
シェールガスみたいに熱湯流しこんだのだろうか。
- 619 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:15.15 ID:h4h8lSZ50
- 採掘に必要な投入エネルギー>>採掘されたメタンから発生するエネルギー
太陽光パネルと同じじゃんかw
- 620 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:23.35 ID:HFLJnpYF0
- iPSといいこれといいなんやかんやいっても未来に希望はあるよな
政府が糞なだけで
- 621 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:44.51 ID:gnrKzhjfP
- >>618
減圧したって書いてあるだろ
- 622 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:48.75 ID:RNn1nbp/0
- >>614
いや前からメタンがあるのは分かってたよ
塊に火つければ燃えるしね
メタハイの試掘が世界初なんじゃなくて、メタンを気体状態に分離させて海底から採集のが世界初ってこと
- 623 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:10:50.60 ID:6h1vOfv80
- まあ、あまり大きく報じない方が良い、
中国、韓国の泥棒が虎視眈々と狙っている。
彼らは目的のためには手段を選ばない。
だから反日教育を行っている。
石油、ガスの輸入で足元を見られなくて済む。
したたかに巧妙にこれを活かせ。
- 624 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:02.53 ID:P1QBJDr+0
- 必死でネガキャンしてる奴がいるところを見るとどうやら「正解」らしいねw
- 625 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:15.86 ID:jrp8vTz+0
- 成功バンザイ バンザイ バンザイ
- 626 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:17.29 ID:R3UBCXDQ0
- 試験採取が今回初ということを信じさせるマスコミの恐ろしさ。
- 627 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:17.80 ID:POx0lZTb0
- >>618
減圧法の方、加熱じゃなくて
- 628 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:33.22 ID:Vl169rT90
- メタンハイドレートはもちろんだけど
今アメリカが盛り上がっているシェールガスの採掘は日本の技術
シェールガスを取り出すためには2000メートルも掘り下げるが、この圧力に耐えられる鋼管パイプは
新日鉄住金など、日本の鉄鋼メーカー以外には作れない。
精製して気体から液体、液体から気体へとリサイクルを行うが、このプラントは住友精密工業と神戸製鋼の独占。
ガスを収納する運搬容器には炭素繊維素材が使われるが、炭素繊維素材自体、東レ、帝人、三菱レイヨンが世界シェアの約7割を抑えてる。
一方でシェールガスは大量の排水があり、多くの薬液も使われるので排水処理技術が重要デスが、こちらも三機工業、栗田工業、荏原など世界ナンバーワンの日本の水処理技術で何とかしているのデス。
等々、日本の関わりが大きいのデスよ。
- 629 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:11:39.04 ID:Ch34GBA30
- シナチョン悔しいのうw悔しいのうw
- 630 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:04.08 ID:5Hrvnm9pP
- >>595
ただ中韓露から狙われるリスクが高すぎて
どの企業もやりたくない
- 631 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:08.50 ID:izcXtW1G0
- 円高になりそうな悪寒
- 632 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:07.82 ID:FH6dzRpM0
- >>588
その理屈でいえば、ガスもそれで発電した電気も金があれば「必ず」売れるだろうがwwww
医療を輸入するわけにはいかんように、エネルギーも自前で確保するにこしたことはねーんだよ。
国産が高ければ輸入すればいいってのはアホの子の発想よ。
- 633 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:11.27 ID:vSEXHnTV0
- >>584
徳川の技術はシェールガスだったっけ?
- 634 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:45.45 ID:K5c1LlmVO
- 安倍ちゃんマジ福の神
- 635 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:12:56.35 ID:YC4evDqs0
- 去年まで自殺しちゃった日本人たち…もうちょっと待ってれば…くそくそくそ
転生したらそこは黄金の国ジパング
- 636 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:13:29.63 ID:POx0lZTb0
- >>628
誉めるなら新日鐵住金とかくのがいいぜ
鉄は金を失う漢字だから鉄屋さんは嫌うんだ
- 637 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:14:15.14 ID:EQ1nFZyW0
- メタンハイドレート王とかになれるの?石油王的な
- 638 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:14:38.20 ID:AgEQq3t10
- >>1
>水深約1000メートルの海底で固形状のメタンハイドレートを水と天然ガスに分解し、船上まで引き上げた
はい、メタハイ詐欺終了!
水深1000mでの採掘でどうやったら採算が取れるってんだよ!
- 639 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:14:57.36 ID:EO0YKsqH0
- 腐れシナチョンがちょっかい出してきたらぶっ殺す
- 640 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:06.01 ID:dh+fUrik0
- 試験段階で無理とか無駄とか諦めちゃうようなこと言う人が多いよね
みんなの会社にもいるでしょ
企画練ってる最中に創造性ゼロの同僚
やり遂げたやつにたまたま運がよかっただけとか言い出すやつ
それはやり遂げたやつが謙遜で言う台詞だってのw
あーやだやだ
- 641 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:36.94 ID:xsfY/1+z0
- 陸上の再生可能エネルギーなんざあてにならんだろ
海洋国家でもアメリカと違って気休め程度の山ばっかの国土しかない
メタンハイドレートもそうだが風力も地熱も海上や海底まで利用を視野に入れないと
広大な海をものに出来なけりゃエネルギーで自立なんて不可能だよ
- 642 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:39.21 ID:vqVar4TpO
- 海底千メートルか。結構大変なんだろうな
商業ベースに乗るのはいつ頃になるだろうか
- 643 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:15:53.85 ID:XW3jKulD0
- 愛知県沖約80キロ・メートルの海底地層は歴史的地理的に韓国固有の領土
と主張するための理由をいくつか考え始めたて対抗策ねっといた方がいいぞ。
あいつらじぇったいアップしだしてるぞ
- 644 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:12.87 ID:LP/xg6cW0
- 伊勢湾の海女さんに潜って取ってきてもらおう
- 645 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:34.18 ID:R3UBCXDQ0
- >>632
ただその国産が高ければ輸入すればいいっていうのアホの子の発想でやっているのが現実である。
別の論理が働いているんだろうねえ。
- 646 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:16:50.06 ID:RNn1nbp/0
- >>632
だからガスは輸入した方がより安くなるだろがw
医療は代替が利かないだろw
医療は補助しなくてもやっていける分野だが、ガスは補助が必ず必要な分野なの
高い国産に拘る事こそアホの証明だ
外食でも結局国産に拘るより安い輸入物に頼った方が勝つ
- 647 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:00.77 ID:h4h8lSZ50
- >>627
減圧なら断熱変化だから周囲からものすごく気化熱奪ってるね
流体で熱エネルギー供給しないと周囲がガチガチに凍るぞ
- 648 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:16.09 ID:Gd3Z3TVD0
- 和歌山の道路はよ作れ
運ぶ道がボロボロだぞ
- 649 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:22.20 ID:Y7nkXFl00
- 数百億税金投入してまだ物にならないとか・・・w
- 650 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:26.78 ID:AgEQq3t10
- いいかあ
メタンハイグレードってのは全部が同じ形では埋蔵されてねえんだよ
塊で存在するもの、砂状で土壌と混ざっているもの
土壌の隙間に薄く点在するもの、液状の原油とは訳がちげーんだよ
それを効率よく"ガスだけを"吸い上げなければならん
メタンが空気中に放出されれば有害だからだ
そして効率よく、他のガスと同レベルの値段で採掘する技術なんざねえの
もちろん50年後、100年後は分かりませんよ
100年後はね
- 651 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:17:52.09 ID:0jfEuTXe0
- >>11
日本海側にも本当は多量にあるのだろうが
有ると言うと中韓が騒ぎ出すだろうから、表示してないんだろな
- 652 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:21.61 ID:ps6SxDht0
- 日本海には300mに沢山あるが、シナチョン刺激しないように名古屋で試掘だ。佐渡対馬を完全武装化せよ。
- 653 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:42.32 ID:vSEXHnTV0
- >>646
代替があってこそ安値で買える
砂漠の真ん中ならコップ一杯の水が100万する
- 654 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:18:52.83 ID:efIW3aH+0
- >>635
これが成功したら本当に金満アラブみたいになれるの?
さすがにそんなことないでしょ
- 655 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:19:15.87 ID:1xR2IsR40
- 尖閣沖の天然ガスだって
日本が「採算が取れない」と言って放置してたら
中国が全部吸い取っちゃったじゃないか。
本当は採算取れるんじゃないのか?
- 656 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:19:46.05 ID:izcXtW1G0
- >>640
いるわぁ〜
否定だけはいっちょ前にドヤ顔でしまくるけど自分では何も提案できない奴w
- 657 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:20:05.98 ID:RNn1nbp/0
- >>653
カナダとアメリカのシェールガスとロシアの天然ガスで競争させればいいだけの話で
日本のメタハイなんて代替にすらなって無いのが現状なんだよ
交渉材料にすらならない
- 658 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:20:35.53 ID:XW3jKulD0
- そういえばゴルゴ13でガソリン以外の燃料で走る自動車
作った(水かなんか忘れた) やつがメジャーの石油会社から依頼された
ゴルゴにスナイプされるという話があったな。
クルマはガソリン以外で走っちゃいけないんだよというアメちゃんの論理
- 659 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:20:37.55 ID:L1v+rf540
- それでか〜対馬は韓国とかほざいてるのは
- 660 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:20:52.38 ID:gxnf7rMnO
- >>650
だから成功したんだろ、バカが!o(^-^)o
- 661 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:20:53.95 ID:GsTDv2zl0
- たしか採取して実際に利益にするには、まだ技術が追いつかんとかいう話じゃなかったっけ
- 662 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:05.08 ID:gFx0Nbf9i
- 14年分の埋蔵量
@NHKニュースより
- 663 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:25.69 ID:JwMq2ID70
- これで、九州四国大橋の建造も夢じゃない
- 664 :特亜=百害有って一利無しの存在:2013/03/12(火) 15:21:26.95 ID:04/DsqB1O
- >>597
「死ね」って言ってほしいなら素直にそう言えよ。
幾らでも言ってやるからよ。
嘘つき泥棒乞食民族が。
- 665 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:41.00 ID:bneTHr710
- 採掘が難しいとかほざいてても、
これから利用に向けた投資が莫大につぎ込まれるで。
- 666 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:21:55.55 ID:Rg0zAUD90
- 水深500メートル以下は中国の海域だろ?
- 667 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:22:05.02 ID:K5c1LlmVO
- >>297
むしろ
愛知>東京>大阪
になるんじゃね?
ただ日本海側だと兵庫、京都沖にも大量にあるらしいんで、関西一円で考えると分からんな
豊岡とか舞鶴でガンガン採取してバンバン大阪に送る構想があるらしいからな
- 668 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:22:08.15 ID:zmAWE15AP
- ちょっとまて、愛知県沖は中国領だぞ?
こんな事をやって中国を挑発していいのか?
- 669 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:22:09.19 ID:FH6dzRpM0
- >>645
そうか?輸入に依存することのリスクに気がついてるからこそ、大騒ぎになってるんだろ?昔に比べたらアホの子は
少なくなっただろ。
- 670 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:22:32.11 ID:AgEQq3t10
- >>660
ちょっとだけ削って持ってきて火付けただけじゃねーか
- 671 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:10.32 ID:cmpac/WfO
- >>654
仮にサウジアラビア並の原油が出ても日本はそうははならない
人口多いし
- 672 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:39.46 ID:yGmZ6wyh0
- さよなら守銭奴シナ
- 673 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:42.17 ID:raB44Jz40
- 日本には「世界一の量の資源がある」
実は資源大国である。
昔からわかっている。
しかし、国民には
「資源がないから加工貿易するしかない」
と教える。
洗脳である。
まだまだこの洗脳から解けないため
「アメリカからシェールガスを買えてラッキー」
などとほざくのが日本人なのである。
現在も他国の10倍も高い値段でガスを買っているのである。
アホとしか言いようのない現状である。
- 674 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:23:50.95 ID:YC4evDqs0
- >>652
佐渡はトキがびっくりして子作りしなくなるかもだから
震災で過疎の能登に要塞建設でヨロ
- 675 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:11.80 ID:+3L2XNVKO
- 愛知は中国の領土あるよ
愛知は韓国の領土ニダ
と言い出すのも時間の問題
- 676 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:26.67 ID:Rg0zAUD90
- 民主ならチョンと共同開発だっただろな
- 677 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:30.93 ID:mCJcJpq90
- 結局、コスト次第だからなあ
- 678 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:33.24 ID:8LAKYrRe0
- 愛知は韓国の領土ニダ
愛知は中国の領土アル
どっちが先に出てくるか?
- 679 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:35.20 ID:7GLGAlj40
- 国家と国民生活を成り立たせる柱となるものに関しては採算度外視
これが人類本来の基本的な戦略的発想というもの。これができない国は亡びる
日本海の方はアメリカも目を付けて韓国と組んで既に開発事業展開中
下手にこっちが動くと誘い水になりかねない
逆に太平洋側でやれば特亜に対するオアズケになる
- 680 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:48.36 ID:R3UBCXDQ0
- >>650
効率よく、他のガスと同レベルの値段で採掘する技術がないと言い切る根拠が知りたいねえ。
韓国とアメリカが共同で、竹島周辺からメタハイ実用化を来年実施すると言っているのだが。
韓国だけなら毎度のウソはったりだろうが、アメリカも参列して言い切ったんだから採取する技術が無いとは思えんな。
- 681 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:24:49.73 ID:ZC7Y0w6Z0
- >>662
結構多いな
年間日本の消費量の2割を産出できれば70年取れる
これで代替エネルギーの研究も進めば向こう50年エネルギー輸入の負担がかなり減る
- 682 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:25:00.85 ID:M+XV6/XQ0
- 1605国際石油開発帝石HD東1鉱業天然ガスの開発注力
1662石油資源開発東1鉱業東海沖から熊野灘海域の鉱業権保有
1801大成建設東1建設業海底調査研究
1803清水建設東1建設業調査研究
4673川崎地質JQサービス業地質調査専業大手
4961日油技研工業JQ化学海洋調査機器
5711三菱マテリアル東1非鉄金属基礎試錘・実証実験の請け負
6269三井海洋開発東1機械洋上で資源化するプラント
6297鉱研工業JQ機械地下資源開発
6366千代田化工建設東1建設業LNGプラント軸に中近東、ロシアで展開
7003三井造船東1輸送用機器測定技術を開発
7011三菱重工業東1機械探鉱船、輸送船
7013IHI東1機械掘削技術
9504中国電力東1電気ガス業三井造船と輸送方法の実証実験
9531東京ガス東1電気ガス業貯蔵、輸送技術
9532大阪ガス東1電気ガス業貯蔵、輸送技術
9755応用地質東1サービス業調査研究
- 683 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:25:20.46 ID:b9ExJMfd0
- >>650
埋蔵量14年分ってのはどうやって計算したんだろうな?
- 684 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:25:32.89 ID:ps6SxDht0
- メタンハイドレートは海底300mまで穴掘って、ポンプで吸い出すだけで、水とメタンガスに勝手に分離するので、ガスだけ集めればよいという簡単な採掘方法でよいことが証明されたのだ。
- 685 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:28.11 ID:EQ1nFZyW0
- 資源国家としてのんびり暮らすよりは、技術国家としてあくせく暮らした方が日本のためには良い気がする
長い目で見て
- 686 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:43.63 ID:zmAWE15AP
- そのうちおまいらの屁を掃除機みたいな道具で回収する会社も登場するぞ
エコエネルギーとか言って
- 687 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:46.10 ID:YC4evDqs0
- アラブのように豪遊生活は日本人はそんなできんだろ
ナマポ母子レベルでいいから国産牛くえるようなのが当たり前だった生活にしてほしい
合法ニート来るでw
- 688 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:50.16 ID:mCJcJpq90
- 戦時でもないのに採算度外視って本気で言ってるなら馬鹿だなw
- 689 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:26:51.62 ID:+MKQ4ksv0
- これで儲けようとかそういう目的ではないだろ
非常用みたいな感じ
大事なことだよ
- 690 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:27:05.64 ID:XW3jKulD0
- >>678 愛知県とその沖をカバーしてる何百年も前の地図が発見されたニダに一票
- 691 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:27:15.65 ID:II15kLik0
- この地図を見ると、なんで陸から近いところにメタンハイドレードは多いの?
http://journal.ocn.ne.jp/contents/1103/kr110330/kr110330-ill-21.gif
海の真ん中の海底にあってもよさそうなものだけど。
海の真ん中は調べていないだけで、もっと埋蔵量があるかもってこと?
- 692 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:27:17.81 ID:klMRlh390
- 実用化にはまだまだだろうが、この最初の一歩がないと
何も始まらないから喜ばしいことだな
- 693 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:27:28.19 ID:LbRlJIAZi
- >>681
問題はコストなんだろうな。
- 694 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:27:37.32 ID:7bl6bVvZ0
- 数百年分じゃ人に売るほどの量じゃないな
買わなくてもよくなれば。買っても付き合い程度みたいな
- 695 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:27:55.45 ID:bneTHr710
- アベノミクスでクソみたいな田舎の道路掘り返すより
百万倍前向きだわ。
世界にも先駆けて技術革新しろよ。
- 696 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:05.17 ID:raB44Jz40
- >>658
ちなみに今の自動車と同じ構造で
LPG(液化石油ガス)で走れる。
タンクを変えるだけだ。
タクシーはLPGだ。
なんとガソリンよりも質が良く安い。
排気もクリーンでなのだ。
なぜLPGにしない?
ちなみに最近トヨタはLPGをつくらないと言い出した。
怪しいよなw
- 697 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:15.38 ID:vSEXHnTV0
- >>657
アラブの代替に露西亜とアメリカがあるから安値で買える
メタハイという代替があればアラブ露西亜アメリカが談合することがなくなる
- 698 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:13.28 ID:x72mBdc60
- >>640
正直、そういう人は日常あまり多くないと思うけど
この手はエネルギー利権のネガキャン合戦にシナチョンの嫉妬や工作が乗っかるからかなり盛り上がる
- 699 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:16.69 ID:j/5MJoGm0
- >>10
よし、お前に給料やるから俺の言うことを聞くって白紙委任状にサインしてくれ
サインしたな?それじゃまずはお前の家と全財産を寄越せ。
- 700 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:20.84 ID:1R2kt4lo0
- >>657
将来値段が上がらない保証は無いからな。保険のタメにも自国内で供給できるエネルギーが必要なんだよ。
原発だってそう言う意味も有って進めたんだからな。まぁその意味では、殆ど頓挫してしまったが。
- 701 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:47.26 ID:Vl169rT90
- >>636
ありがとう^^
勉強になります。
- 702 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:28:57.32 ID:Rg0zAUD90
- >>686
俺の肛門もビックリです
- 703 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:29:28.18 ID:mCJcJpq90
- 安価で国内調達できるなら、輸入する場合も
価格競争がしやすいし国内の生産コストが全般に下がるけどな
ただ既報だとメタハイはあんまり低コスト生産ができそうにない感じだったので
そこまで希望は持ってないなあ
- 704 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:29:41.98 ID:qPWwGuUtP
- >>636
飲み会のネタになりそうなウンチクありがとうw
- 705 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:29:55.77 ID:URE4B4JR0
- >>682の銘柄がメタン関連
可能性を少しでも感じたら株買っとけ
今市場はアベノミクスさまさまでストップ高連発中だぞ
- 706 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:05.78 ID:Bc9SEw1zO
- 青山千晴博士はいくらでも吹き出してるって言ってたよ
- 707 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:14.04 ID:raB44Jz40
- おまいらは洗脳されている。
だいたい地球自体が「ガスが固まってできたんだろ」
いいかげんに目をさませ。
わざわざ高い値段で「資源」という名のものを
買 わ さ れ て る の だ 。
- 708 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:29.83 ID:vSEXHnTV0
- 石油エネルギーの代替として原発があったんだから
原発の代わりにメタンハイドレートを使う
- 709 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:32.18 ID:mZ17BPgmP
- アメリカも石油が出る資源国だけど、いざって時のために取っておいてある。
- 710 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:37.30 ID:kvYg6xYM0
- 民間に斡旋すんじゃなく国営のプロジェクトにして無税にしろよ
- 711 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:30:43.27 ID:RNn1nbp/0
- >>684
ポンプで吸い上げると水も泥もパイプの中に吸い上げることになって
ガスだけ取り出しても水と泥の処分に困るわけよ
穴も詰まったりするし
1000m以上の海底だから掃除するわけにもいかないし
んで分解させればさせるほど温度下がって分解効率が落ちて生産性がどんどん下がる
だから掘りたては勢い良く取れてもその後続くかっていうとまた別の話だ
>>697
メタハイじゃ代替にならんて
それに、今は談合なんていってられないくらい産出量増えちゃって捨ててるくらいだから
しかも埋蔵量は数百年分ある
これじゃメタハイの出番は無い
- 712 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:31:08.89 ID:YC4evDqs0
- 屁とか、メタンならなんでもいいのか?木星にいっぱいあるな
- 713 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:31:33.49 ID:ZC7Y0w6Z0
- >>693
100%国産ならコストはどうにかなる
最悪赤字覚悟でもエネルギーは取れる
輸入ならそうはいかないし、本当に必要なときに足元見られてぼられる確率は高い
- 714 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:31:50.15 ID:FH6dzRpM0
- >>646
だから、ガスを安く輸入することより採算が多少とれなくても税金を投入して自国エネルギーを確保できるほうが価値があるっていってんだよ馬鹿。
景気対策と雇用対策にもなるからな。これで理解できるか?
- 715 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:04.38 ID:Rg0zAUD90
- >>711
そんな素人でも思い浮かぶ事はとっくに解決済みじゃないの?
- 716 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:05.94 ID:fF1dm9gU0
- >>650
今回は減圧法を使ってメタンガスとして回収に成功したんだが
- 717 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:19.72 ID:izcXtW1G0
- どうなるか様子を見てみよう的なスタンスでいればいいんだろ
- 718 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:27.33 ID:XW3jKulD0
- >>628 日本すげーーーー これで技術も資源も両方ある世界No.1だな
- 719 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:46.18 ID:R3UBCXDQ0
- 資源を自国でまかなえれば、輸出で外貨獲得でき、原発もなくなり、消費税等の税金も減り、年金や社会福祉問題も低減し、安保問題も自立できる方向になるのに、安倍らはアメリカにひつようにすり寄る。
- 720 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:32:53.60 ID:zjZi4LMZ0
- これからは愛知県も中国に狙われる。
- 721 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:00.16 ID:qimSGj0K0
- 100年分ってしょぼいなw
- 722 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:11.33 ID:luhk07Mb0
- ちきゅうの能力だと12000mとか余裕なのな
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/developtech/index.html
1000mとか余裕すぎて楽勝すぎか
- 723 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:18.59 ID:5trDTJrV0
- マジレスするとメタンハイドレートってのは
単純に他国が領海内を調べてないってだけで
世界中の至る所にある資源なんだな
- 724 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:24.85 ID:vSEXHnTV0
- >>711
いくら量があっても談合して高値で売れるなら談合するだろ
アラブでも石油はいくらでも掘れるが
採掘の制限して談合してるからこの高値なんだろ?
- 725 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:40.48 ID:Gu9znkc7O
- メタンはエネルギー政策に重要だ。
しかし重油やアスファルト、ナフサは得られない。
- 726 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:42.94 ID:zmAWE15AP
- >>707
国連機密だから知らないかも知れないけど、俺たちだいたい一億年ごとに太陽さんに使用量払っているんだよ
前回それが払えなくて恐竜滅びたけど、人類は大丈夫かね
- 727 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:33:50.98 ID:bneTHr710
- NTTが世界一早い光を開発した時と同じ臭いがする前に実用するんだ!
- 728 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:11.03 ID:gCX+s5iv0
- 石油がいらなくなると思ってるやつはアホ
- 729 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:47.33 ID:xsfY/1+z0
- 見ろ原発よりはいいだろ
でコストとか採算とかの概念吹っ飛びそうなご時世だしこの間に行ける所まで行ってしまおう
- 730 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:34:53.64 ID:Y6tOWRnB0
- ここからが大変なんだよな。
- 731 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:35:16.77 ID:Obnjb6bdi
- 日本政府は隠しているが日本海側のメタンハイトレードは、能登半島沖合いから青森県西岸沖合いにかけて、太平洋側の三倍近い密度と埋蔵量を持つとも言わていて、太平洋側より安全に採掘出来ると見られている。
若狭湾より西にはメタンハイトレードは少ないが、山陰沖合いには南関東ガス田を凌ぐ巨大天然ガス田が手付かずで眠っているんだ。
- 732 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:35:19.69 ID:H1Gngf4B0
- >>15
今の年間天然ガス利用料での100年だから
自動車や発電やプロパンにとって変わると10-20年分しかない
- 733 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:35:37.87 ID:YC4evDqs0
- エネルギーにも多様性があっていいよネ!
いつも多様性多様性うるさい連中ね
- 734 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:35:39.46 ID:vSEXHnTV0
- もう少し研究すれば採算ベースにのりそうですと発表するだけで
原発の代替にはなるんだがな
- 735 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:13.87 ID:Iv3UPPg20
- ( `ハ´) …
- 736 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:43.01 ID:bneTHr710
- 福島県民を愛知県に全部移住させて、全ての問題がクリアになるな。
- 737 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:49.33 ID:7ChtuLHF0
- 青山がうるさいんでやってるように見せてるだけ
どうせ本格的に採掘する気ないんだろ
- 738 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:36:55.93 ID:RNn1nbp/0
- >>714
そんな価値ねーよw
お前が言ってるのは幻想でしかない
地熱発電の方がよっぽどマシだw
安値でガス輸入した上で、更に補助金使って更なるコストダウンした方がよっぽど景気対策と雇用対策になるわw
例えて言えばガソリン税の廃止とかな
>>715
そりゃ金と手間を掛ければ解決する問題もあるよ?
ただそれやると益々コストが膨らむわけで
- 739 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:15.32 ID:Bc9SEw1zO
- 昨日から採掘して今日成功とは早いなあ
世界初はうれしいなあ
台湾沖にもあるのは台湾と共同開発や
- 740 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:19.47 ID:raB44Jz40
- おまいらが洗脳からとけるだけで
資源は「輸入しなくてもよくなる」
そうするとあきらかにおまいらは
「豊かになる」
問題はおまいらの脳みそのほう。
- 741 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:33.48 ID:KaR+DRnQ0
- >>667
つまり愛知=大阪>>>東京で、
食料自給率も1%しかない、
東京は国内最貧になるというわけか。
胸熱だな。
- 742 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:54.28 ID:/hOSFPP30
- >>734
あまり表立って言わない方がいい
石油メジャーが潰しにかかる
- 743 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:54.12 ID:eEi7dyTN0
- >>5
青山さんは日本海側ですね。
そっちぼ方が圧倒的に有望だそうですな。
- 744 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:37:59.99 ID:CCrer7Mm0
- 埋蔵分布図を見ると環太平洋沿いにあり特に日本列島には
圧倒的に集中している
にわかにたった14年分とは信じられない
どう見ても1400年分だろ
- 745 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:11.97 ID:Rg0zAUD90
- >>732
全量変える事は無いからね
その頃にはまた何か次世代の開発してるだろ
- 746 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:13.35 ID:GsTDv2zl0
- 地殻変動によってうまいこと採取しやすくなるといいな
- 747 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:28.59 ID:YH5J1WpmO
- 日本海の方が、取りやすい状態でたくさんあるんでしょ?
なんで愛知…
- 748 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:29.58 ID:VzfXkLfg0
- ちくしょう。俺の負けだ。
あと一日早ければ・・・
- 749 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:38:40.77 ID:BqEs/mVu0
- でも採掘現場は陸地まで船で数日って場所だろ
大変だよな漁業権とか
- 750 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:39:09.90 ID:8Snk2tzn0
- >>747
潜水艦で攻撃されないから
- 751 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:39:11.85 ID:RNn1nbp/0
- >>724
それは石油だろ?
ガスは腐るほど出てくるん
石油掘るついでに沸いて出てくるようなもんなの
売れないと捨てるしかない
捨てるくらいなら多少安くても売るだろ?
ガスは気体だから体積が馬鹿でかいし
石油とは性質が違いすぎる
- 752 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:39:43.89 ID:bneTHr710
- 740 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/12(火) 15:37:19.47 ID:raB44Jz40
おまいらが洗脳からとけるだけで
資源は「輸入しなくてもよくなる」
そうするとあきらかにおまいらは
「豊かになる」
問題はおまいらの脳みそのほう。
↑このクソバカは絶対に社会に参加してない(笑)
- 753 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:39:52.69 ID:zmAWE15AP
- チョン「東海沖で採掘…許せん!
- 754 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:40:00.13 ID:AIHSNb9i0
- ※737
青山が主張してるのは、日本海側だぞ。
今回みたいな太平洋側の開発を優先する行政の姿勢は、むしろ批判してる
日本海側を優先した方が、はるかに商業化は早いってな。
まあ、そっちにも予算ついたし、5〜10年以内には、夢でもなく
日本は資源大国化してそうだね。
- 755 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:40:04.32 ID:fF1dm9gU0
- 今回回収したメタンガスでの燃焼テストの様子(JOGMEC)
http://www.jogmec.go.jp/recommend_library/jnewsweb/mov/130312_02.wmv
http://www.jogmec.go.jp/recommend_library/jnewsweb/images/130312_08.jpg
http://www.jogmec.go.jp/index.html
- 756 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:40:05.00 ID:Bc9SEw1zO
- 和歌山沖は青山さんが調査してたけどいまいちだったがも?
明日のアンカー楽しみや
- 757 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:40:08.02 ID:vSEXHnTV0
- >>738
安値でガスを輸入するためには何らかの保険がいるわけよ
原発なり太陽光なり自国産でまかなえるメタンハイドレートなりでね
そりゃ地熱発電で保険になるならそれでいいが、なるの?
- 758 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:40:15.11 ID:Rlfijbf70
- 危うかったな・・・
民主党政権だったら間違いなくこの採掘技術を
なんの政治的駆け引きに使うことなく中韓に無償で渡してたよ
- 759 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:41:54.44 ID:Gww4UYca0
- どうせ利権ばかり食い漁って採算合わずとかになるんだろ
- 760 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:42:17.23 ID:vSEXHnTV0
- >>751
売って値崩れするぐらいなら捨てるだろw
- 761 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:42:21.93 ID:KaR+DRnQ0
- >>758
共同開発とか言い出しそう。
- 762 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:42:30.59 ID:zoBtgoPhO
- 掘削技術は深い方で研究した方がいいよな。(笑)
で、浅い方で楽勝掘削。(笑)
海外でも技術が売れるし。(笑)
- 763 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:42:56.52 ID:AIHSNb9i0
- シェールガスだって、10年前までは>>738みたいに「実現するわけねーわw」
とか言われてたんだよなあ。それが、いまやアメリカはエネルギーの純輸出国ですよ。
日本もメタハイでそれに続かないとな。
- 764 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:43:24.87 ID:/9wbGMDp0
- >>754
どっちにしたって、メタンハイドレードは、さっさと使い切ってしまわないと
危ない資源。
地質史的には、これが気化して、猛烈な温室化が起きる事が確定している。ある
程度低温が続くと海底にこれが溜まっていって、火山活動かなにかで一部が気化
すると、地球温室化からさらにハイドレードが気化して、温室化暴走が起きる。
(切っ掛けは、人間の起こした気温上昇でもいい)
そう成る前に、使いきれって話。
- 765 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:43:26.90 ID:cFRKhSrg0
- さっさと憲法改正、核武装して、尖閣の資源開発を開始すればいい。東シナの資源が
軌道に乗れば中東に関わる必要もなくなる。日本て、海洋資源さえ使えれば自国でエ
ネルギーをまかなえる国だからな。
- 766 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:43:28.71 ID:Rg0zAUD90
- >>749
あえて漁業権のかからない場所でやったみたいだぞ
岸から何キロとかあるんじゃない?
- 767 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:43:29.89 ID:RNn1nbp/0
- >>757
今のガス情勢なら保険いらんて
完全に買い手市場だからな
シェール革命で一変したんだよ
ロシアも売りたくて売りたくしてあせってるだろ
アメリカもシェールガス解禁しはじめたし
カナダからも買えるようになってる
これら同士で価格競争させればいいだけ
地熱の方がよっぽどいいエネルギー源だぞ?
火山地帯である事を利用しない手はない
太陽熱と違って恒常的で安定したエネルギー源だしな
- 768 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:43:55.28 ID:heNk1ZLN0
- 石油は万能性あるからいいけど
海底メタンハイドみたいな水和物から
コスト採算取るなんて錬金術みたいな夢想
に思える
- 769 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:44:14.57 ID:raB44Jz40
- >>761
アメリカが共同開発を狙っている。
しかし、「共同」である理由が全く無いため
その理由作りを現在している最中なのだ。
- 770 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:44:56.09 ID:L8X5qYe3O
- GTLしても余るぐらい出るなら、ガソリン代とか灯油代がぐっと下がりそうだな。
- 771 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:45:11.21 ID:GsTDv2zl0
- ID:raB44Jz40
この人って陰謀論とか信じちゃう妄信タイプだな
自己中心的で他力本願思考ってとこか
- 772 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:45:12.02 ID:+L6tOsHc0
- だからぁコストもね、輸入エネルギーを買うだけなら
お金出て行って終わりだけど、メタハイを掘るコストは国内に還流するわけよ。
だから輸入エネルギーと単純比較はできないわけ。
- 773 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:45:26.52 ID:Obnjb6bdi
- 日本がその気に為れば、国産天然ガスと地熱発電で電力供給ほぼ全部を賄う事が出来る。
ただやらないだけ。もしやればエネルギー価格の大暴落を引き起こして、エネルギー資源輸出国とオイルメジャーを真っ青にさせてやれるのに。
何故やらない
- 774 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:45:28.82 ID:/XWAogKl0
- これで俺の就職先が決まるようになるの?
- 775 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:45:45.07 ID:FH6dzRpM0
- >>738
輸入に依存するのはリスクがあるって理解できねえの?いつだって安値で輸入できるか補償がねえから自国でエネルギーを確保しようって
話になってんだろうが。
ずっとガスが安いって決めつけんのが幻想だろうが。まあ、もういいや。お前はもういい。そのままのアホでいろ。
- 776 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:46:14.71 ID:jad/WXq90
- メタハイは期待してるけど、場所がヤバイ。
どう見ても、東南海大震災誘発フラグです、本当にあry
- 777 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:46:24.33 ID:/YaTxeRNO
- >>721
100年あれば、核融合炉に繋ぐ役割は果たせる。
- 778 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:47:13.38 ID:AIHSNb9i0
- >>768
メタハイは吸い上げて、氷がとけちゃえば、ただの天然ガスだよ。
純度が高いし、そのまんま特に手を加えずに、火力発電所で使える
とっちゃえば特別な処理はいらん。
- 779 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:47:28.72 ID:ozJlEvvs0
- 中国の動きは?
- 780 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:47:46.54 ID:Vl169rT90
- 間違いなく中国が擦り寄って来るだろうなぁ、技術欲しさにw
でも新幹線の技術提供で嫌と言うほど「恩を仇で返す」国が暴露だから
絶対に協力とかはしないだろうね
- 781 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:47:50.39 ID:BfaFxGJj0
- 新潟に会社が出来てアブラモビッチみたいな奴がアルビのオーナーになったら
夢がひろがりんぐ
- 782 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:04.79 ID:vSEXHnTV0
- >>767
アメリカが自国の都合が良いように”解禁”しただけ
日本も”解禁”できる手札が必要
地熱発電ってすぐに枯渇するから何本も掘らなきゃいけないんでしょ
メタンハイドレートとかぶる部分が多いよね
- 783 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:14.59 ID:QHMXR1GZ0
- 明日のアンカーはどうせ日本海側をやれの大合唱だろ
アホ山の言うことなんて無視して粛々と太平洋側のメタンハイドレートを採掘していこう
- 784 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:31.00 ID:dh+fUrik0
- 韓国が来年から竹島近海で石油メジャーとメタハイ採掘始める
石油メジャーがメタハイ利権を掴んだらメタハイの価値が下がりそうだ
一企業の私腹を肥やすための事業であってはならない
日本での石油メジャーの参入を阻止したいところだ
- 785 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:36.13 ID:RNn1nbp/0
- >>775
高くなる兆しが出てから取り組めば十分間に合うレベル
なにも安いうちから在りもしない危機を勝手に作り出して危険性を訴える方がアホらしい
ガスの埋蔵量から言っても値崩れはあっても暴騰はあり得ん
まあアホにはわからんだろうがな
- 786 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:38.50 ID:raB44Jz40
- >>771
じゃあお前に聞くが
日本は資源大国か?
答えろ。
- 787 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:44.49 ID:84l0zcDrO
- >>767
地熱発電の欠点は
あまりにも低コストで維持運用が楽だから
雇用も増えず経済効果が広がらない事。
原発のように地元に金をばら蒔く必要もないし
警備や運用で金が必要になることもないから
誘致する自治体に旨味がない。
- 788 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:55.70 ID:B5lW4gqP0
- >>764
何時使おうが海底で安定している炭素が大気に撒かれる事には変わりないし
早く使ったって別に意味無いんじゃねーの?
科学者じゃないんで良く分からんけど、自然じゃなく人の手で行うといい事でもあるのか?
- 789 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:48:56.65 ID:DMtsypvFP
- まあメタンハイドレードはシェールガスを安く買うための牽制に使える程度で
良いと思うな。特に太平洋側の深海のはコスト的に難しいだろうからヤルヤル詐欺
程度にして浅い日本海側でやれば良いよ。
- 790 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:02.60 ID:Rg0zAUD90
- >>782
日本で枯渇した地熱発電所って無いけどな
- 791 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:07.23 ID:sXAPuWgY0
- >>780
日本はそういう「学習する国」じゃ無いよ。
- 792 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:12.16 ID:D9I4EhQ+0
- 「太平洋側で大金かけてがんばって掘ったけど、採算が全然合いませんでしたー。
やっぱ高っかい石油天然ガスを輸入するしか道はないですねー。(マージンでうはうはだわー)」
こう言うために愛知県沖なんかで掘ってんだろ。日本海側で掘れよ。
- 793 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:23.31 ID:Bc9SEw1zO
- 運搬料いらないからなあ
- 794 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:23.87 ID:PYRUvxu60
- しかし、採掘するってなったらあっという間に採取成功して、
いままで何やってたんだよと思う
おそらくメタハイが実用化しないようにサボタージュしてたんだろうな
- 795 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:51.75 ID:iDwCUkPa0
- >>751
石油副産物の天然ガスを利用した化学コンビナートが南西アジアには多数作られているぞ。
その一例
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200911090376.html
- 796 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:49:55.86 ID:mySTAM7g0
- >>773
東シナ海にも、天然ガスが大量に眠っていることが既に分かっている
(尖閣よりも、ずっと日本側の海域)
しかし、経済産業省は採掘許可を出さない
- 797 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:50:01.19 ID:AIHSNb9i0
- >>774
お前さんどこ県民?
鳥取、富山みたいな絶望の沿岸大地でも、高度経済成長が見込める可能性が高い
地元での就職でも夢じゃない。もう未開の地なんて呼ばれずにすむかもしれんな。
- 798 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:50:02.65 ID:EXBMuxfs0
- 原発の廃熱でメタンは井戸レート取り出そうぜ
- 799 :特亜=百害有って一利無しの存在:2013/03/12(火) 15:50:09.04 ID:04/DsqB1O
- 案の定、支那・朝鮮の工作員が印象操作に精を出してるな。
愛知県の場所をちゃんと地図で調べたのか?
「どっちの領海にしたとしても滑稽極まりない形の領海だなw」
と、どこの国が見ても言うだろうぜ。
頭のおかしい奴らは黙ってろ。
もう団塊世代に通用したお前らの工作は、
今の日本人には通用しなくなってきてるんだよ。
いつまでも古風な手段にすがってんじゃねえよ。
- 800 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:50:16.52 ID:KaR+DRnQ0
- >>783
並行してどちらもやってけばいいじゃないか。
日本海側は京都等の知事も協力するって言ってるんだし。
- 801 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:50:17.83 ID:dlgjecd70
- 北京五輪前の原油高騰の時期、ある講演で(経済評論家だったと思うけど)
メタンハイドレートは原油価格が1バレル77ドルまで上がったら採算が合うって言ってた。
それから技術が上がってればもうちょっと改善してるんじゃないかな。
まあ、原油の採掘コストは1バレル10ドルを切ってるけどな。
これで多少は産油国や投機筋への牽制にはなるだろう。
- 802 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:50:24.61 ID:2DoRcYB20
- >>721
お前地球の石油はあと100年持たないんだぞ
来世紀はティッシュ他が無くなります
マッドマックスの世界です
- 803 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:50:34.14 ID:/9wbGMDp0
- >>782
日本で地熱発電が実用化されないのは、競合産業があるからだよ。
観光産業、すなわち温泉。どうみても温泉のほうが100倍ぐらい稼ぎがいいだろ?w
よっぽど地熱が余っている洞爺湖みたいなとこ以外じゃ、反対が強くて無理。
- 804 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:50:50.39 ID:RNn1nbp/0
- >>782
発電に使った後の水をまた地下に戻せばまた温水に
- 805 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:00.68 ID:BjeaUoJM0
- >>5
青山千春博士が同乗してたかな。
- 806 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:23.03 ID:raB44Jz40
- >>789
なんで日本に莫大な量のガスがあるのに
アメリカのガスをわざわざ買うんだよw
なんでそういう思考になるんだ?
学校教育で徹底的に日本に資源がないから
資源を輸入して加工して輸出するしかないと
教えてきたからだよな。
- 807 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:27.45 ID:dmPtyLsDO
- よし嫁を質に入れてくる!
- 808 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:26.63 ID:QS3skdZz0
- 特亜に横取りされなけりゃ何でもいいです
- 809 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:32.24 ID:5WAvYkXv0
- これはダメなことは明らか。
価格と燃料を無制限に使っていいなら取れるだろうが。
たとえば石油1L分のエネルギーを取り出すのに10L費やしたら意味は無い。
- 810 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:46.05 ID:QYok+SWiT
- 商業化できるかは微妙だろうな
- 811 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:51:47.14 ID:YstVW9g/0
- >>788
気化して空気中に混ざるよりも
燃やして使った方が、大気への負担が少ないってことでは?
- 812 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:52:13.71 ID:7bq2qUOD0
- >>480
> メタンハイドレートたんのエロ画像ください
>>487
> オナラしてる女の子しか思い浮かばない(´・ω・`)
ほい!つ http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=yzC4hFK5P3g#t=89s
- 813 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:52:22.88 ID:mySTAM7g0
- >>794
日本が資源国になったら、為替市場では超円高になる
イギリスポンドが、何故米ドルよりも価値があるかというと、北海油田を持っているからだよ
- 814 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:52:28.55 ID:KaR+DRnQ0
- >>802
ウォシュレット業界の株価爆上げになりそうだな。
マッドマックスシティでは。
そして手漉き和紙業界の復活。
胸が熱い。
- 815 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:52:31.31 ID:UqoKN3980
- 自民になってから明るいニュースばっかりだな
- 816 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:00.12 ID:5nhx1trQ0
- >>7
ホントだな
世の中利権屋が妨害しまくってるね
フリーエネルギーだって実はあるのに…
とりあえず採取成功したのは良かった。
- 817 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:02.28 ID:IZj5dKRg0
- >水深約1000メートルの海底
浅っ
- 818 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:04.48 ID:JILu2U7E0
- 日本海側もさっさと掘ろうぜ
そして、日本海にも大規模産業を
- 819 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:07.64 ID:+L6tOsHc0
- >>794
穿った見かたをすれば地球温暖化問題もメタハイへの牽制だったかもね。
とにかくエネルギーの世界にキレイ事は無いので裏でどうなっているかは
計り知れない世界でしょうねぇ。
- 820 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:14.52 ID:9+L5a/TC0
- >>638
太平洋側で培った技術で日本海側からやりゃいいんじゃねw
- 821 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:29.57 ID:Bc9SEw1zO
- 漁業権関係ないのは太平洋側や
- 822 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:32.63 ID:raB44Jz40
- >>803
温泉は掘っても
尖閣沖の石油は掘らない。
それが日本w
- 823 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:40.65 ID:1R2kt4lo0
- >>767
今は良いかもしれんけど。ロシアもアメリカも何時までもホイホイ売ってくれるのか?
まぁ、地熱とかも進めるのはいいと思うけどね。高温岩体発電とかマグマ熱発電辺りまで進めば
それこそウハウハな感じに見えるな。
あとマグネシウム関連もモット盛り上がんねーの?
- 824 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:57.30 ID:Z8aL5qp00
- お隣の国がさっそくチャチャ入れてくる可能性ある?
- 825 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:53:58.54 ID:syKUWKOF0
- どうせ使い物にならない
- 826 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:54:02.34 ID:j44kuTxK0
- 下手に資源国なんかになったら戦争ふっかけられそうじゃね
- 827 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:54:04.92 ID:1cIoieiI0
- いや、ほんとにコストベースにのって商用化されるといいな。
そういえばオーランチオキトリウムはどうなった?
あと塗る太陽光発電も。
- 828 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:54:32.15 ID:3O5m31bR0
- お前ら四国をもう馬鹿にできんなw
- 829 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:54:36.86 ID:AIHSNb9i0
- >>786
メタハイが商業化すれば、確実に資源大国を名乗れるね
天然ガスは100%自給し、石油の輸入も5割は減らせると試算されてる
それどころか、輸出できる。メタハイの良い所は、他の天然資源と違い
大地の地殻変動が続く限り、永久に地面から染み出てくる事だ。つまり枯渇しない
日本みたいに比較的若い地層の場所は、資源がどうしても乏しくなるのが常識だったけど
メタハイは逆なんだよね。若くて、地殻変動が活発な日本こそ、世界で一番メタハイが豊富であるという。
- 830 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:55:07.21 ID:qDAhbN3L0
- ブラジルから車輸入するわ
- 831 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:55:07.01 ID:Vl169rT90
- 取り出す技術もそうだけど、女性の博士だかが「埋蔵ポイント」を発見できる技術を確か見つけていたはず。
あと、ガスで温暖化とかないからw 二酸化炭素で温暖化は嘘だよ。
世界で一番排出しているのは人間の工場とかではなく、広大な海。
温暖化する問題なら水蒸気だろうね。
- 832 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:55:19.49 ID:/9wbGMDp0
- >>788,>>811
メタンの温暖化係数は21、すなわち炭酸ガスの21倍。
炭酸ガスの温室効果は、実は言われているほどない。(海水の吸収量が大きく、植物の光合成も
高炭酸ガス濃度では加速されるから)
危ないメタンを、さっさと二酸化炭素にして、有機物で循環させるか炭酸カルシウムで固定しろ
って話。二酸化炭素の温暖化は詐欺だが、メタンによる温暖化は詐欺ではない。
- 833 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:55:29.23 ID:89CI0qsp0
- 愛知県沖は俺たちの海だとチョンとシナがまた騒ぐ・・・(´・ω・`)
- 834 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:55:43.25 ID:7Qsti9SJ0
- >>826
大丈夫!日本には憲法9条があるからああああああああああ!!!!!!
- 835 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:55:56.63 ID:DLOXMTWv0
- 日本海側の方が採取簡単なんだろ?
そっちを先にやれよ
- 836 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:04.01 ID:raB44Jz40
- レアアースは日本にはない → いっぱいあった。
天然ガスは日本にはない → 世界一あった。
石油も日本にはない → あるから中国韓国が領土問題にしてるんだろ。
いいかげんに目をさまそう。
- 837 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:10.97 ID:TxQt5I0P0
- タイリクダナハ、チュウゴクノモノ アルネ・・・
∧∧ イヤ!ワレラノ!
/ 支\ ∧_∧ ∧_∧ カッテナ・・コトヲ・・・
( `ハ´) <`Д´; >、 (´Д`;) ____
( , 旦 ̄旦∪ ̄∪ ̄ ̄O旦⊂ ) | | \ ヽ
(_ /________/(__(_つ . | | l 二 |
|_l───────‐l_|' |_|__/__/
_______∧__
- 838 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:25.28 ID:UqoKN3980
- これで鎖国しても石油禁輸包囲網ひかれても
しばらくは自前エネルギーがあるってわけだな
たとえ商売にならなくてもエネルギー補償になるな
実に良いニュースじゃないか
うまいこと商売になればそれこそ儲けもんだ
- 839 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:29.69 ID:GsTDv2zl0
- >>786
資源はあるにはあるんだろうが、輸入に頼ったほうが効率がいいんじゃねーの?
それとも、地球は誰のものでもないのにそんなものに金を払うのはおかしいと主張したいのか?
- 840 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:41.55 ID:8LnnPAne0
- 今から30年程前、朝日新聞社が出した「燃え尽きる地球」に
石油は30〜40年後位には枯渇すると書いていましたが
いまだ出ています。100年大丈夫ならメタンOK
- 841 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:45.18 ID:RNn1nbp/0
- >>795
天然ガスなんかインドネシアでも取れるしな
世界各地で取れるようなもんだし埋蔵量も石油に比べて遥かに多い
売ってくれなくなってから取り組んでも間に合うレベル
同じコスト掛けるならもっと他のエネルギーに取り組むべき
太陽熱以外で
- 842 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:53.94 ID:5nhx1trQ0
- >>5
しかし青山がやたら力説するのもコイツはコイツで利権が掛かってるからか…
嫌な世の中だな。
- 843 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:57:13.31 ID:9+L5a/TC0
- 仮にメタハイが原因で資源略奪戦争が起きようものならアメリカが全力で叩くと思うぞ
- 844 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:57:21.46 ID:mTt/T2wJ0
- なんか米の字から嫌がらせが来そうだな
- 845 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:57:24.94 ID:JV3aAVGO0
- でも、お高いんでしょ?
- 846 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:57:29.98 ID:+L6tOsHc0
- >>834
そう、9条があるからオレも安心してた。
- 847 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:57:43.41 ID:u7EmiPmO0
- 関東の下って天然ガスが湧いてるんだろ?
関東人そこどけ
天然ガス掘るから
- 848 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:04.94 ID:PYRUvxu60
- >>813
米国も国内に油田がありますよ
- 849 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:04.50 ID:x9PnOx0F0
- このタイミングで北朝鮮の行動といい
やっぱ仕組まれた茶番かー
- 850 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:05.68 ID:fEplm4j+0
- バギーと鉄の肩パット売って、ターバンとタマネギの屋根を発注した!!
- 851 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:12.37 ID:2bjU6mpy0
- 経済産業省の発表か・・・
ふっ
- 852 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:14.88 ID:aLbEHIrui
- ニッポン始まったな
- 853 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:16.29 ID:5WAvYkXv0
- 温度が低く、深度が深いほど、気体化してなくて取れる可能性があるが。
浅いところは気体となって既に大気に放出されてる。
減圧法にしても、温度を上げる方法にしても、商業的に使えるレベルにならないのは明らか。
青山繁晴の使えるのに、日本政府の陰謀で開発しないだけだという決めつけに騙されるのはアホ。
- 854 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:25.19 ID:AIHSNb9i0
- >>825
例えば、韓国もメタハイ開発してるけど、あそこに資金出してるのは
メジャーとか、ダッチシェルとか何だよね
大手石油メジャーなんかが、ガチでメタハイに期待して、投資してる。
「夢」とか、もうそんな段階じゃないのかもしれんな。
- 855 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:28.47 ID:raB44Jz40
- >>847
千葉なんて吹き出てる。
- 856 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:40.85 ID:HA4qO+hN0
- >>809
1バレル80ドル以上なら採算とれるらしいが?
- 857 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:58:48.29 ID:/9wbGMDp0
- >>840
石油は、とうとう枯渇の局面に入った。新規の大型油田は全く発見されなくなった。
でも、採掘技術の向上で、高難度油田の採掘コストが下がったのと、原油価格の大幅上昇
で、供給量はまだ今の所十分。
- 858 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:59:05.78 ID:O+oZuGTg0
- 魚が駄目になるな
- 859 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:59:08.98 ID:2DoRcYB20
- ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) 石油は今世紀で品切れだ〜っ!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
マジで22世紀はどうなってるんだろうね
- 860 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:59:35.87 ID:Flp093a8O
- 愛知周辺の人間はもぐりに気を付けろよ
- 861 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:59:49.33 ID:W4gS94Lm0
- メタンハイドレードアンチも結構居るな
本当に利用できるなら西欧が先に作ってるだろうよ。
はやし立てることしか出来ないジャップが先鞭付けられるわけねえだろ。
取らぬ狸の皮算用やめようぜ。
>おまえら
- 862 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:07.63 ID:unztiF1V0
- なんか堕落への引き金にしか思えないな
エネルギー問題やインフラや国防だけに利益をつぎ込んで人間に金で還元はしないで欲しい
- 863 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:08.23 ID:BR+B+zht0
- 他のエネルギー業界や利権団体との間で
壮絶な工作合戦が水面下で起きてるんだろな
- 864 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:14.02 ID:vSEXHnTV0
- >>841
今取り組めばいいだろ
なぜあえて先延ばしにするの
- 865 :■ 無くそう、テレビ番組の無用表示と過剰表示(ウザイ常時表示) ■:2013/03/12(火) 16:00:13.23 ID:SW6vcggE0
-
BPの事故が脳裏にあるんで、俺はそういったことだけが心配になる w
- 866 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:20.87 ID:O2r4tUR30
- 1000mと言うたらこないだダイオウイカ撮影したプラッチッケ潜水艦でも行けるのか
- 867 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:29.63 ID:YstVW9g/0
- 今、電気代がめちゃくちゃ高いから
国内で自前の資源を持つことができたら、
高い天然ガスを買わされることもなくなるだろう。
レアアースがなくても技術で代替できるようになったら
級に中国がレアアースの値段を下げてきたのと同じで
天然ガスや石油も値下がりするはず。
- 868 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:43.47 ID:Vl169rT90
- 本当かどうか判らないけれど、金の埋蔵量も日本は凄いらしいね。
ただ埋蔵場所がやばい場所なので掘り返せない・・・恐山
- 869 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:45.34 ID:Eyrh7aGvP
- メタンハイドレードも明るいニュースだけど
海の塩水や潮力そのものを利用した各種発電や、水酸素を利用した燃料や自動車や
海に囲まれ領海も広い&水資源豊富な日本ならではの次世代エネルギーが
脱原子力・脱化石燃料の風潮の中で開発・実用加速してゆけば
数十年後には日本は資源とエネルギー技術大国になる可能性たくさん秘めてる
期待したいね
- 870 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:51.21 ID:xsfY/1+z0
- 陸上が温泉産業やら自然保護と競合するから地熱でも海
海底火山の地熱利用を視野に入れるべきなんだよ
急がば回れ
- 871 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:00:52.78 ID:+b5DnnEz0
- 青山は余分に帰化したメタンの温室効果についてまともな反論しろ
- 872 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:02.51 ID:anHg9bxc0
- >>711
勝俣様のどす黒い金に雇われた原発工作員さんご苦労様です。
その程度のパイプの清掃、原発よりも長い歴史を誇る八丁原地熱発電所ですら定期業務で行っています
そして、八丁原地熱発電所のコストは火力と同程度
原発工作員にとってはあってはならない真実がまた一つ増えただけです
- 873 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:05.62 ID:AIHSNb9i0
- >>841
現実に日本は相場の何倍もの値段で、今天然ガスを輸入している有様なんだよ。
世界に天然ガスがあったとしても、外国から買ってたんじゃ、日本はいつまでも割りくいっぱなしだ
メタハイで日本がエネルギーを自給できれば、どれだけ経済発展に繋がるか、想像つかんほどだな。
- 874 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:10.42 ID:raB44Jz40
- ブルネイでさえ
海底から石油掘ってるのに
日本はなにやってんのw
あるんだから掘れよw
何?日本が掘ると採算があわない。
どの頭がそういうんだw
- 875 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:15.73 ID:YC4evDqs0
- >>814
なんか和紙が世界遺産がどうのと言ってたな
東北の被災地をパピルスの園にすれば熱帯雨林が救えるか?
紙業界のお得意様花粉症と同人屋歓喜
- 876 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:16.36 ID:6YZGmRyM0
- |∀´ > ニダリ
- 877 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:17.34 ID:duHxMTWK0
- | ∧
|゚ω゚)+ 日本始まったな
|⊂
|
|
| 三 サッ
|三
|
- 878 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:25.22 ID:jad/WXq90
- >>768
エネルギー資源のコストの評価は、
メタハイ(メタン)にせよLNGにせよ、そして石油(原油)にせよ、
それ自体の採掘精製コストだけでなく、運送コストや、
他国にエネルギー資源を依存することによるエネルギー安全保障コストや外交コスト、
為替変動やエネルギー資源の需給による価格変動コストも考慮して評価しないとな。
メタハイがたとえ採掘精製コストが他の資源に比べて割高でも、
近海であれば運送コストは安くなるし、シーレーン維持のための安全保障コストも安(あるいは不要に)くなるし、
産油国が輸出国が原油供給を外交カードに使って他の問題で譲歩・妥協を強いられたりすると言った外交コストが不要になり、
また、海外の政治情勢や為替変動等による価格変動リスクも回避できるわけで。
- 879 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:34.01 ID:fiYeWRS70
- 採算が取れる3つの理由
●シナリオ1
・新興国のエネルギー使いまくりで,原油高騰!
●シナリオ2
・日本経済破綻寸前による超円安!
●シナリオ3
・ロボット化による人件費の節約!
- 880 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:37.77 ID:jLXgQKwK0
- >>842
国力増大=国民生活の豊かさに繋がることを主張してくれるなら、利権まみれでもいいよ
売国方向に利権塗れだと困るが
- 881 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:36.83 ID:O+oZuGTg0
- >>864
蟹とか海老が取れなくなるぞ
- 882 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:49.78 ID:1R2kt4lo0
- >>859
ブラックホールによる縮退炉でウハウハ
- 883 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:01:57.27 ID:zC7+TQiH0
- 地球深部探査船「ちきゅう」って韓国人とかも乗ってるよな
危険だな
- 884 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:02.48 ID:zOA9ai/60
- ちきゅうを使ったんだったら試験にもなんにもなってないじゃないか
とんだ食わせもんだったな
- 885 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:15.73 ID:X75uRV6n0
- 何か必死で実用化を否定してる奴がいるな
日本が天然資源を手に入れると何か困ることでもあるのかな?
- 886 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:18.86 ID:KaR+DRnQ0
- >>855
豆ばっか食ってるから臭そうだな。
千葉のガスって。
- 887 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:19.58 ID:9+L5a/TC0
- 太陽光より洋上の波力発電のが何十倍も効率いいんだよな
ただ保守に何十倍もかかりそうだがw
- 888 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:29.04 ID:zaKO9JsCP
- >>859
石油は植物化石由来というのが定説となってるが
実は完全に確認されたわけでもなくて
地殻から自然に発生するという無機由来説もある
その辺の事情はメタンハイドレートも同じはず
もしそれが正しければ石油もそんなにすぐ枯渇する理由はなくなる
- 889 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:40.61 ID:RNn1nbp/0
- >>864
今やる価値がないからだよ
何倍も安く買えるアテがあるんだしたいした意味は無い
もっと他にやるべき事がある
- 890 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:41.88 ID:Bc9SEw1zO
- 青山は自腹でやってきたかなあ
脚光浴びてよかったよ
- 891 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:46.56 ID:UqoKN3980
- 原発もやれ!
メタハイもやれ!
核兵器もやれ!
やれることはどんどんやれ!
- 892 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:02:51.19 ID:rRupTOw80
- 資源という言葉を使ってる奴は情弱。
あたま弱過ぎ。
文系経済脳の言葉だよ。
そもそもエネルギーが問題になってる局面ってあるの?
マジで聞かせて。
欠乏してるんですか?>エネルギー
それとも金だけ考えてる?
- 893 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:03:03.04 ID:Obnjb6bdi
- >>796
それが理解出来ない。日本がどんだけエネルギー資源輸出国とオイルメジャーに苦しめられて来た事か。東シナ海はシナ絡みで手を付け難いにしても、日本海側の海底資源開発にゴーサインを出さないのは、どうかしているとしか言いようがない。
後、東シナ海や尖閣諸島は皆が思っている程に、海底資源は無いと近年国際エネルギー市場で言われている。シナも試しに一つ掘ったのはいいが、期待していた埋蔵量の数分の1だとしてがっかりしたそうだ。
今シナが考えて居るのは、自分達の言い値で天然ガスを買って貰い、投資の早期回収なんだとよ。どうやら採算が取れない天然ガス田の採掘プラントの維持に頭を痛めている。
- 894 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:03:25.85 ID:c5V0bCg/0
- ま、あとは
採掘コストの低価格化と利権どもの抵抗抹殺だな
- 895 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:03:31.05 ID:/9wbGMDp0
- >>881
食べ物は、日本人には鬼門だな。w
カニが食べられないというだけで、与党が選挙で負けて、マジで開発を中止したらどうしよう。w
- 896 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:03:37.77 ID:xgSwsBtWO
- 紀州の海岸沿いに土地持ってんだけど
値上がりするかなあ?
- 897 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:04:36.70 ID:zC7+TQiH0
- 太陽光発電はどうやっても元が取れないが、(効率20%程度)太陽熱なら可能性がある
太陽熱での湯沸かしは効率90%とかが可能、
あとは低温度差発電技術があれば極めて高い効率が実現可能
メタンなんとかもいいけど、こっちもちゃんとやれよ
- 898 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:01.09 ID:V4ElEtWZi
- 少ないよな
日本だけでしかも100年しか持たないって事は
輸出なんて到底無理だし
- 899 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:11.79 ID:03a98fYZO
- ガス系の企業の株を買い漁れー!
海外から輸入しなくて良くなるとか好材料過ぎるww
- 900 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:18.30 ID:CkOJT1FN0
- 青山繁晴氏は日本海側は突起状に発生していて、採取がやり易く資源量も
かなりあるように言ってました。
日本は資源大国になりそうですが、既得権益側が妨害しそう。
- 901 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:20.14 ID:PYRUvxu60
- 日本は自国の自由にできるエネルギー資源を手に入れた
- 902 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:23.63 ID:AIHSNb9i0
- >>861
既に、大手メジャーが、韓国のメタハイ開発に資金出して、母屋のっとり狙ってますが?
ちなみに日本にもメタハイ開発の出資の申し出来たらしいよ。動きのにぶい日本政府にかわって
俺らが開発資金出してやろうか?ってな。 もちろんお断りしたけど
>>869
メタハイは、数十年どころか、たぶん後5年から、10年以内とか、そんなレベルの話だよ
わくわくするね。
- 903 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:24.73 ID:Vl169rT90
- >>888
それ本当みたいね。
面白いのは「化石燃料」と言っているのに、石油の出る所から「化石」が出土しない。
- 904 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:41.47 ID:/9wbGMDp0
- >>898
まぁ、北海油田程度といえば、その程度。
…でけーよ。w
- 905 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:05:46.47 ID:eNPiH0My0
- 世界初か〜
この技術を隣国に盗まれるんだろうなぁ
- 906 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:06:05.11 ID:rRupTOw80
- 今時もう夢物語なんか無いのにな。(´・ω・`)
どうしてお前らはそう手を替え品を替え騙されるの?
- 907 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:06:12.82 ID:+MKQ4ksv0
- もちろん原発は必要だけどね
- 908 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:06:20.31 ID:ilQoHf3n0
- 開発に消極的なのはお金かかるからなのか?
また海外資本に持っていかれるんじゃないの?
- 909 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:06:44.32 ID:aLbEHIrui
- 結果的に地震予知も進むな
- 910 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:07:14.82 ID:RQHtQI9v0
- オーランチキが息してないお
- 911 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:07:35.80 ID:PYRUvxu60
- >>903
木星の衛星にメタンハイドレートの大地があるとか言うしね
- 912 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:07:38.41 ID:syKUWKOF0
- >>854
韓国に掘らせて輸入した方が安上がりになるのは間違いないね
- 913 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:08:01.16 ID:5WAvYkXv0
- 地球上どこでも地面ほったらマグマ(熱)がある。
いちおう、昔からマグマ発電という計画はあるが例外的な場所を除き開発に成功しない。
日本でも掘ったが計画止まったところはある。
資源があるだけは使えるとはいえない。
- 914 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:08:04.36 ID:Obnjb6bdi
- >>847
その為には東京23区を一度更地にする必要がありますw
- 915 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:08:21.51 ID:/9wbGMDp0
- >>911
酸素の調達先を考えついたら、掘りに行け。w
- 916 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:08:37.31 ID:dh+fUrik0
- メタハイ開発が遅いのは石油利権が強大すぎるからと理解して間違いないようだ
- 917 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:08:55.99 ID:BOZc75I30
- マスコミの資源ない資源ない詐欺が鳴りを潜めるなw
- 918 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:09:09.05 ID:xAijNwAeO
- 某韓国某中国。
あ、もしからしたら我が国の領土かもしれんニダ、アル。
- 919 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:09:12.15 ID:oF0bxWfF0
- こういう技術は中韓に盗まれないようにしとけよ
- 920 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:09:41.32 ID:AIHSNb9i0
- >>898
メタハイは、地球の地殻変動が続く限り、地面から永久生産される資源だよ
通常の天然ガスや石油は長い時間かけて堆積したものだが、こっちは常に地面から染み出てる
確認できるだけで100年分ってだけで、おそらく枯渇はしないと言われてる
実用化すれば最強資源だな。
- 921 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:10:13.21 ID:+GgOtTjj0
- 廃炉予定の原発持ってる電力会社はチャンスじゃないの?これ。
これだったら文句言う奴いないでそ。
- 922 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:10:18.35 ID:cjTXGs3a0
- これで脱原発できるな
よきかなよきかな
- 923 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:10:45.71 ID:vSEXHnTV0
- >>889
今やる価値が無いって?
エネルギーの安定供給に貢献できるんでしょ?
十分価値あるじゃない
- 924 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:10:47.29 ID:PYRUvxu60
- >>910
あれは石油だからメタハイと住み分けもできる
メタハイからガソリンは作れないし
- 925 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:10:57.87 ID:2DoRcYB20
- >>911
ジュピトリスを作る必要があるな
- 926 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:11:10.47 ID:O+oZuGTg0
- 太陽光発電、風車等、新エネルギーに対して反対が多い
メタンハイドレートも同じ
抵抗されて潰れてしまう
夢のエネルギーなぞない
- 927 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:11:17.42 ID:Z8aL5qp00
- >>888
前に「特命リサーチ200X」って番組でやってたね。
原油が出来るメカニズムは完全には解明されてない、枯れた油田が数年でまた原油が
出るようになったりとか珍しくないらしい。
埋蔵量は300年分以上という説もあった。
- 928 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:11:20.94 ID:5DNmrKW10
- >>920
すげえな、永久とか最強とか言い始めてるよ。
- 929 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:11:38.11 ID:3dxjviN/0
- こりゃ明後日フェアにと言いながら青山自慢しまくるだろうな
- 930 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:11:52.08 ID:zOA9ai/60
- >>796
過去の政権がチョン国と変な協定を結んでいるので、九州沖なんて掘削するとチョン国に半分タダで持って行かれる
- 931 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:12:09.93 ID:ZF3dr3jQ0
- 本当にあったんだな
ただアメリカに潰されそうだが
- 932 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:12:19.39 ID:FQ4mTzMR0
- >>526
ほっといても噴出すだけだから貰っといたほうがいい
- 933 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:12:20.66 ID:elO/h5Ix0
- もうひとつ期待したいのは、地震で大きな島がぐじゃぐじゃ
浮かびあがること。一緒にレアメタルをつれてきてくれたらうれしい。
チャンコロには二度と援助はするな!
- 934 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:12:22.98 ID:RQHtQI9v0
- >>924
そうなのか
オーランチにも頑張ってもらおう
- 935 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:12:33.02 ID:sIZyN+Dp0
- >>6
資源エネルギー庁にしてやられた格好だな
世界初の採取って言ってるからにわ
- 936 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:12:33.83 ID:RNn1nbp/0
- >>923
無いね
40円で買えるものをわざわざ140円掛けて掘る意味が無い
補助金で100円にするくらいなら
輸入品に補助金つけてタダにしたほうがいいわ
- 937 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:12:38.69 ID:YstVW9g/0
- メタハイって解けたら天然ガスになるんだっけ?
それなら、今すぐどこの火力発電所でも実用可能じゃないか。
- 938 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:13:13.83 ID:W2lHFQ/x0
- これで生活保護増額するかな
- 939 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:13:33.72 ID:D9I4EhQ+0
- Jファイルの201項目目をちゃんと守って、日本海側を掘れよ自民党は。
まさか「Jファイルは公約じゃない」とか国民をペテンにかけるような事は言わないだろな。
- 940 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:13:34.90 ID:Z8aL5qp00
- 韓国って石油の精製技術も資金も持ってないからちょっかい出してくる可能性低いんじゃね?
中国は強引によこせとか因縁つけてきそうだが。
- 941 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:14:01.63 ID:2DoRcYB20
- >>936
でも石油は今世紀で品切れ
中国なんか自分の石油は使わずアラブやアフリカの石油を買って消費してる
石油減少後の世界でリードしたいからだろうが
- 942 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:14:04.23 ID:zNVFU4b10
- うちの牛のメタンも有効活用してくれ
- 943 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:14:15.00 ID:5WAvYkXv0
- 深い所に挑戦するのであればまだ陸上のほうが開発しやすいんでは。
夢のエネルギーは原子力なんかでは無い。地底深くのマグマにあった!
そう表現したくなるような、夢のエネルギーです。
http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/04/27/110424_02.jpg
※産業技術総合研究所サイトより
「熱水だまりを見つける」→「熱水だまりを作る」→「マグマだまりを見つける」
ここまで行き着いてしまいました。火山国である日本には、このような「マグマだまり」がおそらく大量に眠っているであろうという推測です。
http://blogs.itmedia.co.jp/bozel/2011/04/post-db16.html
マグマ大使は鉄腕アトムに代われるか 問われる地熱発電の実力 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150XN_V10C12A3000000/
マグマ発電の実現は近い
http://morph.way-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/09/20/1.jpg
http://morph.way-nifty.com/grey/2012/09/post-95e9.html
- 944 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:14:26.80 ID:+MKQ4ksv0
- むむ
日本の技術で持って中国を開発したら…
だったのに、残念なことです
- 945 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:14:42.15 ID:TFpw4YEN0
- 早合点して納得する奴ばかりで、こういうスレッド覗くと腹が立つ。
瞬間的にこれは正しい、これはうそ臭いと当てられる人間になってほしい>全日本人。
このニュースは嘘臭い部類だぞ。
もちろん研究開発費出すのは当然だが、
- 946 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:14:44.61 ID:AIHSNb9i0
- >>928
そりゃ、メタハイが無限生産なのは事実だからな。地球が滅びるまで途切れる事は無い
実用化すれば、後先いらない資源だ
- 947 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:14:52.44 ID:FQ4mTzMR0
- >>26
技術は売れる
- 948 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:15:08.56 ID:zOA9ai/60
- >>887
海岸線の消波ブロックの替わりに設置できる発電装置を作ればおk
- 949 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:15:15.60 ID:O+oZuGTg0
- >>942
ガスを溜めて燃料にしろ
お前のウンコでもいいぞ
- 950 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:15:18.12 ID:DYzJymKiP
- 日本は支那のを買え、安くするぞw
ばーーーか
鎖国しろ、ヒトモドキの親玉。
- 951 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:15:29.00 ID:iWrGe9eQ0
- もう石油いらんな
これで電気も車もはしる!
、
- 952 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:15:55.53 ID:5zDCwEfa0
- http://www.alterna.co.jp/7097
「メタンハイドレートは資源ではない」石井吉徳・元国立環境研究所長
- 953 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:16:08.80 ID:1cIoieiI0
- なんか変なやつができっこないと、採算に合わないって言ってるけど、とりあえず飛びついてみようぜ。
- 954 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:16:41.38 ID:p8Oo5tP/0
- どんだけ青山に洗脳されてる奴が多いんだ、N+って厨房の集まりかよ。
石原閣下や東国原を尊敬してる奴と同じ匂いだな。
- 955 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:16:47.52 ID:raB44Jz40
- >>941
アメリカがもうすぐ月間原油生産量で
サウジアラビアを抜いて世界一になる。
石油も腐るほどある。
- 956 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:07.38 ID:zNVFU4b10
- 海底トンネル掘って盗掘しそうなシナ
- 957 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:10.95 ID:fIPgW2II0
- 原発なしでも強気で各国とガス価格交渉が可能になる!
どんどん勧めろwwww
- 958 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:15.52 ID:1R2kt4lo0
- >>951
石油は萌やすだけじゃないって、何度言ったらわかるんだw
- 959 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:19.10 ID:Vl169rT90
- 代替燃料があったとしても「脱原発」ダメだと思う。
少なくてもいいけど何発かは稼動させないと「核技術」が保てない。
これは燃料だけの問題じゃなくて、安保上の問題でもあると思う。
- 960 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:25.81 ID:czBRvRU90
- >>488
中国へのODAカッ分やら何やらを充てればいい
- 961 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:28.00 ID:O+oZuGTg0
- >>953
可能だけど反対派が多くなる
- 962 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:30.21 ID:YQ68LcaP0
- しれっと凄い話だな
メタンハイドレートは下手に突くと気化してヤバイんだっけ?
- 963 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:39.62 ID:rwbFP8qv0
- テレビなんかで燃やしてる場面が出てたけど、固形燃料を燃やしてるくらいの
燃え方しかしてなかったよな?気化させてタンクにでも入れればLPGとかLNG並みの
燃焼力はあるのか?
- 964 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:40.86 ID:AIHSNb9i0
- メタンハイドレート試掘成功と伝えられ日本海洋掘削などストップ高
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0312&f=business_0312_055.shtml
ビッグウェーブ来てるで
- 965 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:17:42.24 ID:FQ4mTzMR0
- >>937
中国電力が三井造船と輸送方法の実証実験してるってさ
- 966 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:05.85 ID:1hHltLdaO
- いつ掘るの?今でしょ
だよなこれこそ
- 967 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:10.76 ID:g62Bl3SA0
- >>956
それだけ技術があったら自前で掘れるだろ
- 968 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:15.14 ID:syKUWKOF0
- >>928
夢見すぎなんだよな
脱原発派と一緒
- 969 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:26.76 ID:NhMA+yoA0
- あっても100年分だけか
- 970 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:30.63 ID:D+YvwyqG0
- 日本が豊かになりますように^^
- 971 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:39.29 ID:XaiTN9us0
- 採算あわなくても国が補助してやれば
高い燃料海外からかわんくていいだろう
一杯あるんだぞ
おそらく日本全国採取したら2,300年分はある
- 972 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:43.69 ID:mcth5iY20
- 日本始まりすぎ
- 973 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:18:55.43 ID:FIpgSiHt0
- 嘘クサッ
- 974 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:19:09.63 ID:YC4evDqs0
- 核融合もミドリムシ?もぜんぶやってみてくれ
生命は自ら生き延びる道を探す
勉強できる奴は俺の代わりにたくさん研究してがんばってくれ
俺様はたくさん消費して投資する
- 975 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:19:16.64 ID:SFMsxKAj0
- 世界のパワーバランスが不安定になる・・・ああ、そうだ。第三次世界大戦への序章だ。
- 976 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:19:27.81 ID:NOR2Z5iWO
- .
資源大国への幕開けとなったな
.
- 977 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:19:28.31 ID:dh+fUrik0
- 常に可能性を追い続けることが大事なんだよ諸君
- 978 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:19:30.10 ID:5/itjfv60
- 支那の侵略が本格化するでw
- 979 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:19:32.80 ID:p8Oo5tP/0
- 波力発電は失敗してるだろ、
五ヶ所湾口の実験設備は赤錆でボロボロになって廃棄されていたよ、廃棄にもすごくお金がかかった。
地熱発電は絶対許さんと温泉地の大反対があるがな、農民漁民と同じ、国益にはマイナス要因。
- 980 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:19:36.77 ID:iNEIgwMd0
- >>936
お前みたいなアホがいつも湧くけど、
こういう技術を確立しておけば流動する資源価格の波に影響されにくくなるんだよ。
要は、世界の資源が減ってきたから日本に売るガスはこの値段な。みたいなボッタクリをされにくくなる。
外交交渉上のカードとして1つの防御策になるから絶対必要なんだよ。
単純にガスを取って使うことしか考えてない奴が多すぎる。
- 981 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:20:08.91 ID:4Zlg/gzLO
- >>936
地元八百屋の地場産野菜はイオンの中国産野菜より高いけど
地元に還元されてるんだぜ?
- 982 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:20:18.86 ID:FQ4mTzMR0
- >>969
原発停止や円安による原油高分がチャラになるだけでも凄い
- 983 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:20:47.96 ID:1R2kt4lo0
- まぁ、少々高くても国内で金が回る分には良いんだよな。
燃料代はほぼダダ漏れなわけだし。
- 984 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:21:07.44 ID:AkZ7IWs+0
- >>973
下朝鮮半島のゴミクズ乙www
- 985 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:21:34.95 ID:5zDCwEfa0
- >>983
50円で買えるものに
500円払うとか
アホも程々になw
- 986 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:21:50.07 ID:AIHSNb9i0
- >>969
だけって、北海油田の埋蔵量レベルだろ。
しかもメタハイは石油と違って、枯渇しない永久生産資源の可能性が高い
- 987 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:22:04.46 ID:fZDPhiFZO
- メタンのほうがCO2より温室効果が強かったらどうすんの?
- 988 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:22:19.73 ID:VTKP2Lfe0
- >>980
日本が資源国なら、太平洋戦争をする動機すらなかったからな。
- 989 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:22:24.22 ID:NOR2Z5iWO
- >>971
お前馬鹿だろw
補助って税金だぞ。予算が無限にあるとでも思ってんのかよ。
技術革新で将来的には採算が合うようにするんだよ
- 990 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:22:34.22 ID:1cIoieiI0
- >>981
まさにそれ。少々高くても国内で金が回るならそっちに補助金を出すべき。
- 991 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:22:38.96 ID:bcgiXF320
- >>56
石油の延長は笑ったなあw
自分が40代になったらなくなってるなあと思ってたのに
- 992 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:23:23.06 ID:cSjtvlNd0
- 資源が無い国はいくら技術だので頑張っても今みたいな状況に
なってくると苦しい 採算無視でコツコツと採掘はやるべき
とんでもない未知のウルトラ資源が沸いてくるかもしれんし
- 993 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:23:28.69 ID:1R2kt4lo0
- >>985
本当に何時までも50円で買えるのか?来年には1000円になってるかも知れないだろ。
- 994 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:23:39.06 ID:O2r4tUR30
- >>934
オーランチもパナの人工光合成でエタノール作れるようになればイランな
研究数年でその他の研究機関より効率一桁うp実際の植物並み
もしもう一桁上がればエネルギー革命
- 995 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:24:09.24 ID:syKUWKOF0
- >>977
ナマポ貰って博打打つのと何が違うの?
- 996 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:24:19.51 ID:1hHltLdaO
- やりもしないでケチつけるのが半島人
- 997 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:24:33.65 ID:dtszIZyfP
- はいはい、凄い凄い(´σ `) ホジホジ
で、ドル/m^3のコスト幾らなん
- 998 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:24:36.59 ID:MTmJyrYA0
- マグネシウム電池もあるし将来は安泰だな
- 999 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:24:42.40 ID:RNn1nbp/0
- >>980
今やる必要が無いって話だ
50年後にでもその当時の技術で再設計した方が遥かにマシ
>>981
野菜レベルの話で済めばいいけどな
残念ながらガスの場合はコストになる
生産コストが上がってしまう
生産コストが上がって苦しむのは企業だ
補助金掛けて安くしようとすれば困るのは赤字拡大、つまりは国民だ
他の部分にしわ寄せが来る
- 1000 :名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:24:42.26 ID:5zDCwEfa0
- >>993
シェールガス世界中で噴出して
ロシアはダブついてんのにw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
234 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)